北村甚太郎覺書

上妻博之氏が付されたと思われる註釈については、読解文の行間に( )書きで記す。 (寺井)

    北村甚太郎覺書目次   一名 宮村出雲覚書

                   丹後国田辺御篭城覚書

    丹後國田邊御籠城

  一.   忠興公御夫人御自害ノコト幽斎公田邊御籠城ノコト北村甚太郎苗字ノコト

  二.   田邊籠城ノ人数及寄手ノ人数ノコト

  三.   七月廿一日海陸合戦の模様

  四.   七月廿二日敵兵嶺ヨリ下リシヲ北村甚太郎大筒ニテ撃チシコト

  五.   七月廿三日橋ヲ落シ城下ノ民家ヲ焼拂シコト

  六.   七月廿四日敵ノ総攻撃無攻ニ終ル

  七.   七月廿五日甚太郎大草櫓ノ働キ井門亀右衛門カコト

  八.   七月廿六日北村甚太郎城内ノ人々ニ射撃術ヲ教エ又竹束ヲ貫ク銃丸ヲ工夫セシコト

  九.   敵ヨリ石火矢ヲ懸ケシコト

  十.   寄手ノ配置

 十一.   小野木縫殿助本陳

 十二.   石川備後谷出羽川勝藤懸ノ陳

 十三.   生駒雅楽頭ノ陳

 十四.   柳ノ水ノ陳地ノコト

 十五ノ一. 源仁法印ノ陳

 十五ノ二. 木下赤松ノ陳

 十六.   小出大和杉原伯耆守カ陳

 十七.   竹中早川等ノ陳地

 十八.   九月末関東ノ密使小崎六左衛門来リ田邊ノ密使雲龍斎出シコト

 十九.   勅命ニヨリ和議ヲ成サレシコト

 廿.    甚太郎御書ヲ頂戴セシコト諸大名ヨリ召抱ノ交渉アリシコト

 廿一.   三斎公ヨリ御言賞ヲ受ケシコト福智山城攻メニ参加セシコト

 廿二.   丹後田邊城攻寄手衆ノ名附(廿名)

 廿三.   田邊御籠城ノ衆ノ名附(丗三名)

 廿四.   忠興公籠城之衆ヘ被遣候御書之写

                     以上

本目次は上妻博之氏が写された時に作られたものと思われる(寺井)

      北村甚太郎覚書

         丹後國田邊御籠城

                (付)

   一  慶長五年尓奥州景勝謀叛の由 家康公取締候既尓御

               (と志て) 

      出馬被成尓付て御先陳羽柴越中守忠興公御舎弟

                     (殿)     (志)  

      細川玄蕃頭同長岡与十郎息の与一郎何連も大軍越率し

      七月初頃関東へ御出陳被成候然處ニ石田治少輔三成謀叛

      を企て中国九州廻文し諸勢越程して 家康公為退治

        (令参扣)  

      関東へ令発向の砌大坂尓被召置候 忠興公乃御内所を毛利

                 (方)         (可申)                                (居)

      輝元より人質不取へきよし志きり尓遣申遣候得とも被附置様

   (家老) (正)

      小笠原少斎河喜多石見中々承引不仕御内所如何初思召

     (けん)

      候哉七月十七日御自害被成尓付小笠原少斎河喜多石見

        (候)            (由)(ル)

      切腹仕御供申御屋敷尓火越かけ相果申候明累十八日飛脚

                                           (玄旨)

      丹後國へ到来して 幽斎公へ具尓申上而追付石田治部少

      輔一味の衆丹後國遠責つぶし可申のよし其聞へ有之候 

      尤 忠興公御出陳之跡乃儀尓候へ者則 幽斎玄旨公御下知

     (被遊)

      を以國中之武具玉薬田邊の城へ取寄宮津の城くみ乃志ろ

                  (壊)

      嶺山の城其外所々を悉く地焼して一國一城尓被成則

                                                        (一戦可被遂旨被仰渡ニよって)

      幽斎玄旨公御居城田辺の城へ大軍を引請可被遊一戦の旨

       (候)                                               (リ)

      依仰御籠城の御覚悟御書付を以銘々の受取口相定城

                                                   (を)      (候ニ付)

      郭を堅メ申候我等儀大手能矢倉御預け被成私親石見弟

      勘三郎妻子以下譜代の者とも一人も不残召連皆々一所尓

         (候) (り)

      相果可申尓相極籠城仕候其時我等名越北村甚太郎と申候

                                                         (被成下候)

      堂前へ罷越居候て中務殿より宮村出雲尓被成て弟勘三郎

                            (ハ)

      も北村勘兵衛と名越替残候余人ハ親か城尓参り候得とも

                                                         (つる)

      子越残しなと仕候故後々た々里有之衆も候事

  (二)

   一  忠興公御留守故越中の人数わづか五十騎の内外なり寄手乃

                 (そ聞へける)     (亮)

      人数大積り一萬五千余騎と申候大将分ハ小野木縫殿之物

      石川備後守谷出羽守川勝右兵衛藤懸三河長谷川

      鍋高田河内毛利勘八早川主馬中川修理竹中源助杉原

      伯耆別所豊前小出大和赤松左兵衛山崎左馬木下右衛門

      源仁法印生駒雅楽御使番二頭右合二十頭身躰相應

      乃人数引連引連追々尓責来り山巌尓陣取被申候事

     (三)                  (山)

   一  七月廿日尓最早敵大勢尓て國境まて乱入嶺をつたひ廿

      一日尓は田邊の城近き山嶺へ昇を差上申候石川備後谷出

      羽川勝右兵衛此衆先勢之城よ里半道斗在々所々を

                              (キビ)                                  (候)

      敵焼拂ひ鉄炮稠敷打申候城中より足軽を出し被申大将

                     (与 本の侭)

      尓は三戸屋四兵衛佐方吉右衛門同こ左衛門山本三郎右衛門此衆

                         (鼻)

      福井と云山ばなまて出張し下知被仕候敵合五町斗

                        (射手)               (善)

      有之鉄炮のいて遠もの打尓は日置吾兵衛上林助兵衛

      北村甚太郎同勘三郎加藤新助なり三戸屋四兵衛なと被居

      候処より我等ともハ二町斗進ミ鉄炮打働申候山本

      三郎右衛門は馬尓て我等とも居申候処まて被参働き申候

      此方より鉄炮稠敷打申候尓付福井の本村へハ敵入不

      申候三郎右衛門立物金の一枚紙向尓立能見へ申候故か敵の

      方より三郎右衛門尓鉄炮多く打懸申候坂井半助大

      野弥十郎ハ船尓て福井の濱へ押出し大筒打申候敵は

      四町斗有之然処尓半助家来足尓敵の鉄炮當り申候此由

                                                      (猪)

      幽斎公被聞召御使として千家七蔵藤木伊右衛門被下所詮

      遠所へ罷出防き申候事不可然被思召候間早々引取可申由

      三戸屋四兵衛方まて被仰下候故船も陸も皆引申候又

      其日南大手の方二十四五丁先尓九文明と申在所有之

      彼所へ赤松左兵衛山崎左馬小出大和此衆の人数付母衣

                    (敵)

      武者共あまた見へ申候其武者とも城の方へ馬かけ廻し

      いせい仕りたり妙庵公大手御門外杉の馬場と申所

                         (参候と)

      より御覧尓てあ連打懸見申候へきよし被仰付候て

                  (庄)

      三戸屋四兵衛大野弥十郎村野勝助上林助兵衛日置

          (新)                (有)

      善兵衛加藤勢助北村甚太郎同勘三郎此衆二橋と云大川は

         (イサツ)          (大手ノ) (是有)

      其川上尓いさつと申在所は九文明より此方城より三町余有

                       (上林)

      之其村先へ右之者共参鉄炮放しかけ申候日置加藤川端の

                         (ハ)  (な九ハ)

      土手能上より立放尓打申候我等兄弟ハ川の路常々案内者ニ而

      (下より)                 (ツメ)

      川を渡り越し右の衆より一町斗罷出兄弟代ル代ル能つもり

                          (候)

      打申候何連も玉行能きひしく参りやらん俳価仕か敵とも

      皆々村中へ引退申候其時妙庵公より何連も働御見届被

                       (万)

      成候間急引取候へとの御使として吉山福満と申仁被下候尓付

      皆々引申候妙庵公幽斎公へ被仰上御悦喜被成候事

  (四) 

   一  明ル廿二日之朝西南の嶺より昇とも谷へおろし敵銘々の

      陳所を定る躰尓見へ申候城より巽尓當り若狭海道尓大内

      と申在所あり城より間十二三町斗有之其上の嶺尓山崎

      左馬小出大和昇見へ申候左馬昇ハ白黒段々也此昇皆谷

      尓下り陳取と見へ申候彼所へ大筒打候て見可申由妙庵公私へ

      被仰付候間則妙庵公御矢倉より山崎左馬昇を當て大筒三

      ッ放かけ候へ共敵少も驚く躰見へす此方より矢倉塀さ満より

            (候)            (メ) (よき)

      物見衆数多りつ連とも玉行見届不申候四ッ目の玉たん所へ参り候哉

      昇共殊之外騒見へ申候尓付て其積尓て又一ッ打申候へハ人数騒昇

                                           (ニゲ)

      差物皆々元の嶺へ引上り北込申候妙庵公御悦無限候夫より

      敵をくく寄申候へハ私尓被仰付度々打除申候後尓は竹多ば尓て付

      寄申し候事

  (五)                  (ストクチ)

   一  同廿三日之朝西の方大橋の向惣かまへの簀戸口へ小野木縫殿人

      数大勢責懸ヶ鉄炮打申候城中より大橋の向まて出向ひ侍数三

      十人斗尓て防互尓鉄炮厳敷打合申候志ばらくさらゑ申候

      處尓味方能侍の中坂井半助と云もの申たるハ何と防申とも

      敵大勢味かたハわつか小勢也多勢尓無勢難叶皆々引

      取りて大橋の板をはづし可申由申候尤可然と皆々一同尓寄

      合候て橋の板重々として打破候へ共とも俄の儀道具ハ無之

      破兼申候越阿たりの石ばしらなと取寄散々尓打破り大方

      爰かしこ板をはずし馬ハ渡り不申程尓仕候其橋長サ廿間余

      有之其内敵もはや橋のむかひまて責来り橋向尓町屋

      則其家の中尓敵とも入込戸口窓より鉄炮打申候此方尓

      は川端尓船とも引上て有り又左の方尓ハ高サ四尺斗りの

                    (合)

      石垣有夫越たて尓して鉄炮稠敷打申候我等登半助とハ

      石垣の上より替る替る尓打申候薬を替々打申内尓互ニ

      見へたり見志りたるかと申敵数多打倒し申所尓半助

      甲の眞中尓敵の鉄炮中り即時尓討死仕候半助首を敵尓

                          (ズ井)

      とらせしと死骸を番屋へ投入申候残るものとも随分防申

            (候由) 

      所尓半助討死仕候通 幽斎様被聞召付為御使千家七

                        (味方ニ)

      蔵藤木伊右衛門を以被仰下候は敵大勢なりミかた能き

            (れ)

      もの一人も討るヽハいかほとのよわりそや急ぎ町中へ

                     (火を)

      火をかけ引取候へと御意尓付方々尓かけおび多だしく

      焼立申候ゆへ敵も味かたも相引尓仕候廿三日の朝より

       (朝)  (焼) (所)          (也)

      明るまて焼申候残りたるハ又人越いたし焼き申し候事

    (六)

   一  同廿四火互尓敵味方鉄炮打合申候處尓日暮時分尓東西

      南北の敵貝を吹立一度尓殊々敷鉄炮打懸候へとも城中へ

           (ハ)

      はたのみまいら須手負たるものもなく候勿論城中よりも

      鉄炮きひしく打申候事

  (七) 

   一  同廿五日朝東西より一度尓貝を吹立巳の刻尓搦手の

             (口)(カハ)

      町に外輪まて時の声を上ヶ大勢責来り申候城中より

      侍三十人斗り罷出鉄炮打合防申候處尓 幽斎公より

      為御使石寺甚助藤木伊右衛門被遣急起引候て城中銘々の

                         (狭間) 

      持口を能守り候へと被仰渡付て引取々て矢倉さ満塀

      裏なと相堅め居申候處尓敵大橋越わたり本町筋越

      大勢時の声を上ヶ通り候て搦手の堀際まて小野木

      縫殿介昇参る然共其堀の橋兼て此方より引置申候付

                       (クサ)

      敵勢堀際尓つかえ居申候處右塀の上尓大草矢倉

                            (小)

      とて松山権兵衛預りの矢倉有之候其時妙庵公より山林

      勘右衛門をもって我等尓被仰付候ハ急ぎ大草櫓へ参り

      権兵衛一所尓て鉄炮を打敵退ヶ候へと被仰下尓付則小林

      勘右衛門同道いたし大草櫓へ参り下の堀際につかへ居申候

                             (倒し)

      敵七八人打多をし申候尓付残る敵ともこらへかね皆々敗

      軍仕候右七八人の内一人ハ昇大将と見へ申候黒き甲黒皮

      おとし尓鳥毛の棒を差物尓したる武者なり残六人は

                        (ハ) 

      昇差と見へ候其時権兵衛鉄炮尓て打倒申候我等見

      届申候又我等鉄炮尓て打倒し申候ハ権兵衛見届申候又

                      (未)

      其日の巳の刻尓大手へ敵大勢尓て責かけ申候大手ハ殊尓

      我等とも請取の口ゆへ急ぎ罷帰り荒木善兵衛丸山源十郎

               (此衆我等居申候)

      宮部市左衛門大塚源次右之衆居矢倉ならびなり各受取の

      所々より鉄炮打申候大手杉の馬場と申先の道城より二町

      四五反斗有之其道へ小出大和山崎左馬昇参りて頻尓責時

      をあけて責懸り申時先懸仕候武者昇差八九人打倒申候得は

      跡勢志らミ道尓立留り溝尓かがミ或ハ木の根尓取付かがミ

      又ハ其人の跡尓取付取付して暫く引兼て申ノ下刻まてかがみ

                            (たり)    

      居申候時尓赤松左兵衛陳の内より母衣武者一騎馳出大

      手の杉の馬場口へ乗廻し働申候いか様一ふし可有之事と

      城中各覚悟いたし候処左尓てハなく堀溝尓かゞミ引兼た

      累ものとも越引取可申との儀と見へ馬上尓さいを持振廻シ

      廻シ味かた越招き馬を乗廻し輪順逆尓乗りて皆を志づ

      か尓引取申候殊之外見事成婦りなり母衣は白赤横尓段々

      筋なり母衣のだしハ同色三ッはご間尓蛇の目阿り馬の

      毛は鹿毛とも栗毛とも見へ申候城中より祢らひ鉄炮

テキスト ボックス: 井門亀右衛門ハ
赤松左兵衛の
家来別所刑
部左衛門カ物頭
と井戸家記
尓あり

阿また打懸候へとも運強く候那程遠く候ゆへか終尓

                  (たつね)

      當り不申候此仁乃事後尓能承候へバ赤松左兵衛物頭井門

                     (攻)   (テキ)

      亀右衛門と申者なり有無尓其日ひら責つ婦さんと敵たく

      むと見へ申候へとも城中堅固尓して鉄炮稠敷打射殺申

      尓付乗取申事不成敵引取其日ハ暮尓及ひ申候其日乃

      晩尓敵の首二ッ上り申候  幽斎公御覧被遊御祝着被成候一ッハ

                (申)

      搦手より久我右近右衛門甲付久我太郎助と云もの尓取を差上

      申候一ッハ大手尓て北村甚太郎申候ハ加ら免手より首上りたる

                              (妙庵公)

      よし承り候私首取候て上ヶ可申と御門外へ走り出申候ヘハ御

      聞付被成甚太郎儀度々の働己尓先刻打倒し候事見届

      申候なり然上ハ無用の儀なり大切尓被思召候間自余の

      者尓可申付と被仰下尓付大塚源次家来岡本源内と

      いふもの尓申付とらせ上申候城中尓は手負死人壱人も

      無之候敵は阿また打殺申候手負も多く可有之との城

      中沙汰之事

       傳ニ曰右の井門亀右衛門ハ赤松左兵衛尓て知行三百石

       鉄炮廿挺頭の由此場尓乗候馬ハ青毛母衣は赤き由

       関ヶ原御陳以後

       三斎様豊前御拝領被成慶長六年九月亀右衛門儀

       被召出千石被下御鉄炮三拾挺御預ヶ被成候其後

       忠利公肥後御拝領熊本御打入之刻御先乗被仰付御

       鉄炮五拾挺御預ヶ居屋敷見立皇申働被仰付高麗門

       の前尓て拝領仕度由其柳屋敷支配奥村権左衛門方迄

       願如届ニ被仰付候由御先乗の相役ハ寺尾左助と承候

       熊本御着座大手御門尓御入被遊候後亀右衛門組乃

       御鉄炮道中切火縄尓て参りを御城尓御入被遊候と

       其侭一同尓打放させ申候由承及申候亀右衛門ハ隠連

       な起者尓て色々武功多く咄有之仁尓て御座候事

       礼々略之

  (八)

   一  明る廿六日より何の沙汰もなく竹束尓て付寄昼夜情を

                         (仕) 

      入申尓付城中少しも無油断鉄炮津るべは那し申候殊尓夜の

               (付)      (う)

      竹把情を出し付寄申尓もさる火を出し阿やしき所へハ鉄炮を

      打懸申候関東へ歴々被召連候ゆへ稲留鉄炮の弟子四人ならでハ

      城中尓無之候大野弥十郎篠山五右衛門村野庄助北村甚太郎

      なり此外町遠物なと打候もの無之候夫尓ついて

      幽斎公より大野宗順松田忠右衛門を以被仰出候ハ城中尓居

                           (なる)

      申候鉄炮初心の者共尓ハ能々教へ打を候ていか様大事なり共

      今度の儀尓候間随分おしへ可申旨北村甚太郎へ被仰付候

     (の旨申渡され候条)

      間被申付候奉得其意城中を走り廻り其大筒尓ハ薬何程

      こみ何丁尓ハ何と見て放候へと打て見を玉行合点いた

                     (佐)     (左衛門)

      させ申候右之様子松山権兵衛佐方宗順同与三左衛門少納言

          (て候)         (与九ハ)

      存生尓候間被聞可被成候然とも敵方猛勢尓て夜昼軍役

                     (り)

      尓て夜ハ何間昼は何間寄候へと間積尓仕候と見へ候て

      はや堀際間近く竹把仕寄申候我等存候ハ兎角常の玉

                      (射抜玉)

      尓てハ竹束通り申さぬと見へ申候と存いぬき玉をこしらへ

      分別して杉勘四郎松田忠右衛門を以 幽斎公江懸御目候へ

             (則)

      は殊之外御感被成何連もへ相渡し打を候へと被仰付候間勘四郎

          (配り) (本ノママ)(を)(へ)

      忠右衛門玉くばりなれは渡被申様子遣ひ打をかへハ其後ハ輙

                       (本ノママ)

      く寄候事の不仕候此儀松田忠右衛門竹原庄左衛門なと存生尓て

      候間可被存か後尓竹把裏尓死人多く有之りて何とも

      不成のよし井門亀右衛門被召抱候て物語尓て聞申候其後

      豊前尓ても度々此物語被仕候城中尓て赤き装束ハ甚ン

      太郎尓て有之候又白赤の段々の母衣武者ハ其後亀右衛門尓て

      有之候ひつるかかくのことく城より祢らひ鉄炮打懸候へとも

      當り不申と申候へハいや當らぬ尓てもなく候甲の立物又母衣

      の出し母衣尓も少し玉の當りたる跡有之つると語り申

      され候事

  (九) 

   一  右のことく竹把尓ても寄兼申候故か八月中頃まてハ責申事

      もなく八月中頃より東西尓大石火矢を志かけ申候西の方石

      火矢ハ本町筋中程より松山権兵衛預り申大草矢倉と申

              (是)

      矢倉尓當て仕懸申候西ハ小野木縫殿介大将分尓て肝

      煎打申候後ハ矢倉越打破申候東乃方の石火矢ハ二ッ橋と

      云橋の少城の方尓當て仕懸申候是ハ諸勢替る替る打申候と

      見へ申候差物かゆれるのを見て城中合点仕用心仕候

           (本ノママ)(そと)(本ノママ)

      是ハ矢ことく矢倉と申へ當て仕懸申候数度打申候へとも皆

                (候て)

      越し只一ッ中り塀を幾重も打貫後の塀扣柱尓當候て

      玉留り申候其玉重さ三百目有之由之事

  (十) (一本コレヲ見出シトセルアリ)

   一  寄手の陳所乃次第人数壱萬五千余騎なり城より西

      の方にとひとりと云山は高き山なり城より三拾町余

      有之是ハ小野木縫殿介陳取れり

  (十一)

   一  同方少後ロ尓より愛宕山乃城より四拾余有之其山下

      下に桂林寺と云禅寺は小野木縫殿介本陳なり

    (十二)                       (浄)

   一  同方桂林寺より南尓國降寺と云大寺は此邊尓陳取衆

                      (守)

      は石川備後谷出羽川勝右兵衛藤懸三河なり

    (十三) (浄)

   一  國降寺より南尓引出と云在所は生駒雅楽頭陳取りなり

      城より五拾町余有之

    (十四)

   一  城より申酉の方に柳の水と云池は城より三町七八反有之

      生駒雅楽頭者とも竹把付寄此池を取なり

(十五ノ一)                             (城ヨリ廿七八町程是有源仁法印亦使番二頭の陳取なり)

     一    同方東へより七日市と云在所有

(十五ノ二)(同方東江ヨリ九文明と云在所あり)

                     城より三拾四町有之木下

      右衛門赤松左兵衛陳取なり

  (十六)

   一  夫より東の方若狭海道尓大内と云在所は其並尓平城の

      古城あり城より二拾四五町有之其邊尓小出大和山崎左馬

      杉原伯耆別所豊前陳取れり其陳と北の方ハ平地に

      田地大川なり

  (十七)

   一  北の方阿ごと云在所は城より三拾町斗有之海邊なり

      阿ごととびとりの間ハ入江海手明なり後ニハ敵番船を

      付置申船は竹中源助早川主馬毛利勘八高田川内

      陳取れり此人々の下知尓て大勢竹把を拵へ東西

      南北手分して責寄申候城中方角ハ絵図有之事

  (十八)

   一  九月末尓丹後籠城為御見廻として忠興公与十郎殿より中

      津海五郎右衛門小崎六左衛門と申者関東より御上を被成候

      両使急ぎ田邊尓着候へとも敵の番所堅固尓候故城へ入

      可申様無之候へとも案内越能存候尓付あごと申所海

      邊北の口より夜半時分忍入関東より能御書差上

      関東の様子具尓言上仕候此事如何して敵の方へ聞へ

      候哉城より五丁斗置て一夜の間尓東西南北尓壱間

      壱間尓柱を立もがりを結ひ廻し一町一町尓番屋を立きひし

       く番仕候海手盤磯辺尓ももかりを結ひ廻し沖尓ハ番船

      数多敵方より置申候城中よりハ雲龍斎と申出家関東越

             (ココロザシ)

      志此注を 忠興公与十郎殿江申上度存候て罷出候処番

      所稠敷候て出申間敷の由申候越色々断を申出家の儀敵

                                              (慈悲有)(も慈悲とも)

      尓も味方尓も成る者尓て無之候間是非と思召て出候て給候へ

      無左候ハヾ是尓て被打果候へと申尓付各其理尓免し出し

      申候敵の前を多ばかり夫より関東へ参り 忠興公へ御目見仕

      籠城の次第具尓申上候関東御利運尓て御帰陳の砌な

      連ハ弥 越中守殿玄蕃頭殿与一郎殿与十郎殿急御登被成

      候由尓て寄手の人々も関東の様子御利運の由を聞百

      日余相詰居候敵次第尓退散せら連候なり

       旦夕云関東ヨリ田邊の城へ被差遣候両使之内小崎六左衛門と有

       之候此仁の咄盤老父三盛度々咄申を覚申候

       三斎様八代尓被成御座候時御目の御用とて熊本より参候

       刻何角御意之内尓小崎忠三郎子供ハ定て越中か不

       便がるかと御意被成候へとも志かと様子不存候由申上候へハ

       いか尓もわ連ハ前の儀存ましく候田辺御籠城の聞へ有之

       関東より御書物を被遣候持様萬事御おしへ被遊候所之

       尓て難儀仕候へ共無恙田辺の御城尓参り申骨を折たる

       ものヽよく其時ハ定て小崎次郎左衛門は孫右衛門親の由三盛

       咄申候慥尓覚候ゆへ書付置申候

  (十九)

   一  其後 禁中様より為御勅使八条殿より大石甚助と申家

      老御書を以城中へ入被申候 幽斎公御對面被成御馳走の後八条

      殿へ 幽斎公御自筆の古今集御進上御短尺も被相添候其

      い丹しへも今も替らぬ世中尓心の多祢越残す言のは

      傳同八条殿より七月廿七日家老大田甚助を以扱之儀被仰

      越候得とも 幽斎公御同心無御座候尓付其後徳善院

      勅命奉り双方尓和儀を被取扱候又勅命有之中院殿

      三条殿烏丸殿并前田主膳等を田邊の被下種々取扱

      有之勅詔再三尓付て 幽斎公難黙止和儀を被成御出

      陳被成候事右は紀州衆ニ相尋由尓て森雲仙よ里

      大木織部方尓於江戸延宝四年尓申来候節織部方より返

      答書の写筆ハ山崎角右衛門と覚申候

  (廿)

   一  其後■而 幽斎公御上洛可被成尓相定申尓付我等所へ為

      御使者藤木伊右衛門石寺甚助を被下被仰出候ハ今度於籠

      城萬事精を出し肝煎申御満足被成候何方尓罷在候とも

      於路か尓被思召間敷候との御掟の旨具尓被申渡金子二包

      北村甚太郎北村勘三郎へと御書被成為持被下頂戴仕誠尓以

      忝次第奉存候其時我等御請尓申上候ハ私儀ハ何方まても

        (へ)

      幽斎様御供仕御奉公可申上候弟勘三郎儀は老足の親共尓

                           (ら)

      付置いつくに成とも召置可申覚悟尓て御座候こ連この趣可然様

      尓被仰上被下旨両人へ申候へは則言上被仕候得は申上候趣御満足

         (一本コレヨリ別項トナル)

      被成候由右両人又私弟へ被下候なり其後城中皆々へ被仰渡候ハ

      久々籠城尓て何も骨を折申候銘々の屋敷へ罷出く川ろぎ申し候

      得と被仰出材木なと被下候尓付て皆々古屋敷へ罷出小屋を

      懸ヶ申候我等も小屋を懸居候所へ寄手衆頭ニハ国本々々へ被帰

     (下下は)

      下ハ末諸道具共有之故残居申も有之其衆我等共元屋敷へ

      罷出候事を傳聞我等所へ山崎左馬より使両人参候名を尋申候へハ

      一人ハ家老山崎十左衛門今一人ハ堀田市左衛門と申仁なり両人被申候

      盤左馬助帰国之時分被申付置候若貴殿他国へも被出候ハバ是非

      とも抱申度の由被申置候如何可有之哉と被申候条委細承我等

      返事申候ハ我等儀幽斎供仕罷上申候若他国へ出申儀も候ハバ

                            (植)

      重て可申入のよし申使を返し申候其日晩方尓丹後の上杉と

      申所尓塩尻主馬と申仁其頃無隠仁尓て候か彼人を赤松左兵衛

      預被申候て若他国へも罷出候ハハ是非とも抱被申度の由被申候

      得共右左馬方へ返事仕候ことこと申返し候木下右衛門太夫其外

      方々より内通候へとも何かさへも右のことく申分仕候事

  (廿一)

   一  其後 幽斎様御上洛被成候間御供仕丹波亀山尓御着被

             (ヶ原) 

      成候 越中守様関東尓て大手柄共被遊候て御上り被成候はや

      大津迄御着被成候との御飛脚参候明ル朝亀山の内馬堀と

        (越中守様御着なされ候馬堀御帯陳なされ昇とも御備なされ)

                    (本ノママ 遣)

      申所江源仁法院居被申亀山の城へ御承を被成三日御出陳之

      其時 幽斎様馬堀尓て 越中守様玄蕃頭様与一郎

      様与十郎様御一所尓御對面被成候我等儀も御供尓参居候

           (幕の内より)

      處尓 幽斎様御幕を少し御打上被成候て甚太郎と御呼

      被成候刻参候得ハ間を間を召候て阿連が今度籠城尓て骨を

      折申候と御一門中様へ被伝候へハ越中守様御意被成候ハ其よし

               (ワカキ)

      関東へ聞へ承届申候ハ若もの尓て候がきどく成候事と御意被成

       (の)

      御前江御菓子柿御座候越 越中守様御直尓三ッ御取被成

      被下候最頂戴仕候て罷出候其時の様子能存候衆も可有御座候

      其後亀山の城も 越中守様御掟次第と御詫言申尓付相

      済夫より福智山小野木縫殿助城へ直尓御寄を被成其時

      我等儀 与十郎様御供仕福智山へ可参の由

      幽斎様被仰付福智山へ参御出陳の下尓小屋を懸居申候

      城を御取巻被成昇とも銘々請取陳立備申候互尓仕懸ヶ打申ハ石火矢

      捨置候を御取寄被成小野木城尓仕懸小野木も叶かたく思

      ひ城を渡し可申由御詫言申尓付城を御受取被成候縫殿助

      儀は大将分尓て田邊の御城を責申尓付切腹被仰付候なり

    (廿二)

   一  丹後田邊城攻寄手衆

      小野木縫殿助  石川備後守  谷出羽守   川勝右兵衛

      藤懸三河守   長谷川鍋   高田河内守  毛利勘八

      早川主馬    中川修理   竹中源助   杉原法規守

      別所豊前守   小出大和守  赤松左兵衛  山崎左馬助

      木下右衛門太夫 源仁法印   生駒雅楽頭  御使番二人

        惣人数壱萬五千余

  (廿三)     (本ノママ)

   一  田辺御籠城の印

      寺井吉右衛門   荒木善兵衛    日置善兵衛    丸山助左衛門

      加藤新助     大塚源次     松山権兵衛    佐野三之允

      加納曲斎     麻生喜左衛門   神戸喜右衛門   坂井半助

      寺井道運     村野庄助     久代右近右衛門  大野源十郎

      築山五右衛門   上羽小右衛門   山本三郎右衛門  矢野七助

      中村甚左衛門   上原甚七     上林助兵衛    上羽新兵衛

      岡本新兵衛    三戸屋四兵衛   北村石見     宮部市左衛門

      北村甚太郎    入江淡路     北村勘三郎    前田七郎右衛門

      宮村出雲と改名  箕田甚之允

                     不分明二カ三カ也

      右は絵図之表各付有之面々合三十 ○ 人

                外尓 嶺山衆各   宮津衆各

  (廿四)

   一  忠興公籠城之衆へ被遣候御書之写

      時廿日亀山迄今着候処尓城可相渡由尓候へ共徳善院事

      尓候間可成程馳走可申と様子内府へ申入候其御返事次第

      可下無候扨々二度逢候ハん事爰とのミ思ふ事尓て面々

      籠城さへ寄持と存候尓かゑきそものよし無比類尓

      けおち候やつはら■りの事尓よくけなくおかしく

      候恐々謹言

         九月廿一日       越忠興

         宮津尓て

                    籠城之衆中

      昭和九年八月十九日一夲を以て校合シ了ル 上妻博之記

      右北村甚太郎覚書昭和九年五月廿二日一夜ニシテ寫

      終ル          三望亭主人  上妻博之

      北村甚太郎覚書ハ宮村典太翁編輯雑撰録巻一所載ノ文

      也宮村翁後裔ニ借而写スモノ也