人名索引 「つ」

○ 津輕信義(6-1318)
    元和五年生る。寛永八年遺領相続(陸奥弘前四万七千石)。十一年十二月廿九日従五位下土佐守。
    明暦元年十一月廿五日歿。年三七。

○ 津川勘右衛門(5-1126)
    加藤正方家臣。

○ 津田秀政(2-391)(8-55)(9-138)
    初正秀、小平次、興庵と?す。織田信長に仕ヘ、瀧川一益に属し、上野松枝城主。のち豊臣秀吉・徳川家康に仕
    ふ。慶長五、六年頃、四千十石餘、奏者番。諸国の地圖租税の員數改めに、關西三十三ヶ國を奉行す。元和二年、
    家康の歿後剃髪して京都に退隠す。寛永十二年正月廿九日歿。年九〇。江戸幕府の地図事業

○ 津山勘兵衛(7-1789)中川久盛家臣。

○ 都筑爲政(8-5)
    初め父秀綱と共に本田忠勝に属し、家康に仕ふ。のち父の家を継ぎ忠勝の家老となる。慶長六年故合って忠勝の
    家を去り蟄居す。八年召返され、秀忠に仕へ知行六千石。元和八年従二月十七日歿。年六八。

○ 柘植正時(7-1633・1645・1646・1665)(10-413)
    平右衛門。慶長十四年家を継ぐ。同十五年より駿府に勤仕、後小性組。寛永八年使番。同年十一月布衣。同十年
    十二月千石加増、總て二千四百石。同十七年六月十二日長崎奉行。同十九年従二月九日没。年五九。

○ 塚田木工(11-704)稲葉正勝小性。

○ 土御門泰里(4-863)(7-1733)(9-373)  幽齋の甥(妹の子)
    天正十六年生る。慶長八年元服。蔵人、右近将監。寛永三年左衛門佐。同八年正四位下。同二十一年左兵衛督。
    寛文元年歿。年七四。

○ 筑紫廣門(3-706・707・710・711・715)(9-276・280・356)(10-428)(11-679)
    大友義鎮に属し、筑前筑紫城主。天正十五年豊臣秀吉の九州征討に際し、遅参を咎められ、本領を没収、筑後上
    妻郡にて一万八千石。関ヶ原役にて西軍に與し、牢人。加藤清正のもとに寄食、細川家も百人扶持を給す。
    號、夢庵。元和九年四月廿三日歿。年六八。(豊前御侍帳)

○ 筑紫廣門(3-787)(4-789)(5-1141・1254)同名別人
    初名茂成、廣門の弟、兄の養子となる。豊臣秀吉に仕へ、慶長四年従五位下主水正。関ヶ原役に西軍に與し、牢
    人。大坂合戦には徳川氏に属し。元和元年京都にて家康に謁す。細川家より六十人扶持を給す。寛永四年八月、
    寄合。豊後速見郡にて三千石。正保三年七月十一日歿。年七三。

  (8-6・7)に記される筑紫廣門については、上記何れの人物であるか説明がなく不明・・管理人

○ 筑紫信門(879)(9-356)(10-428)
    右近。主水。上野介廣門二男。兄廣門の嗣。寛永八年五月十四日家光に初見。同九年書院番士。十年二百石。
    同二十年家綱に附属せられ御守衆の支配。正保三年遺領を継ぎ(三千石)、慶安三年書院番士。のち小普請。
    延寶元年致仕。同六年五月七日歿。年七〇。

○ 妻木貞栫i8-39)
    致仕後傳入。織田信長に仕へ馬廻役。信長歿後致仕して美濃妻木村に住す。元和四年歿。年七五。

 ○妻木之栫i2-357・363・485・555・556)(3-644・685・694)(4-867・870・875・896)(6-1328・1390・1467)
        (5-1046・1051・1235・1238・1254)(7-1580・1711)(8-1・6・11・13・17・20・24〜26・29・31・
         39・45)(9-254・267・268)(10-422・425)(11-588・589)
    吉左衛門。妻木貞栫i美濃國妻木を領す)の二男。文禄三年家康に初めて目見。慶長十八年五百石、のち千石。
    正保四年一月廿六日歿。


● 津川辰珍(5-1238・1243・1299)(6-1366・1367)(8-1916・1934)(11-748)
    細川家臣。四郎右衛門。斯波左兵衛督義近(津川三松)の二男。豊前に於て忠利に召出され、牢人分として知行
    千二百五十石(一書に慶長十九年忠興に召出され、知行千石)のち茶料として八十石を添えらる。寛永十九年歿
    (先祖附・御家中伝系)

● 筑紫大膳(6-1449)(7-1748)(10-510)
    細川家臣。豊後国国東郡都甲の人。吉弘加兵衛統幸の三男。豊前にて召出され千石。馬廻組。
    寛永十八年九月廿日致仕。

● 築山兵庫(4-894・909・910・934)(5-1085・1258)(11-632・726)
    親の兵庫以来青龍寺の幽齋のもとに出入りし、山城淀に居住し、合力米三十石。子の兵庫三齋のもとに出入し、
    百石。(先祖附)

 ●築山與九郎(6-1487・1479)
    細川家臣。與左衛門(後の兵庫)の子。知行百石。山城淀に居住す。(先祖附)
 ●築山與十郎(7-1793)
    細川家臣。知行百石。山崎淀に居住す。(御侍帳併軽輩末々共ニ)

● 續重政(9-91)
    細川家臣。亀之助。関原戦には石田三成に属し、戦後は京都に逼塞す。慶長五年三齋に召出され、知行千五百
    石、鉄炮頭。(先祖附)

● 續重友 (2-340・387・396)(7-1717)(8-71・72)(9-140・142〜148・151〜181・184・185)
    細川家臣。續重政(石田三成に仕へ、慶長六年忠興に仕ふ)の子。少助。のち庄左衛門房勝と改め、また掃部
    とも彌す。元和九年頃忠興に属す(知行八百石)。のち忠興の意にかなわず知行召上げらる。寛永六年十二月
    父病死の節歸参。 八百石。小姓頭を勤む。(先祖附・豊前御侍帳)

● 續重豊(3-660)(5-1201)
    細川家臣。重政二男、重友弟。権六のち次大夫。元和九年頃側小性。二百石のち加増して三百石。寛永六年十二
    月三日、父の遺領を配分され、三百石は召上げ、五百石を給される。(先祖附・豊前御侍帳)

● 續市介(3-768)
    細川家臣。元和九年頃供之者。二百石。(豊前御侍帳)

● 續平右衛門(3-617・638)(5-1088)
    細川家臣。