• ホーム
  • 綿考輯録に見る綱利誕生の経緯(巻60より)

 綿考輯録に見る綱利誕生の経緯(巻60より)

綱利の生母清高院の浪費に対して松井興長が諫言した文書が残されている。
(佐渡興長殿より清高院様御物入多きに付十三ヶ条の諫言)・・雑撰録-巻10  綱利七才の時父光尚は亡くなり、生母清高院は92歳の長寿を全うしている。重石が全く無い清高院は、綱利、利重(新田藩初代・宗家六代宣紀実父)の生母として、その権勢振りが伺われる。
綿考輯録から綱利誕生の経緯を見てみたい。


 
  1、清高院様之儀ニ付而、岩間六兵衛より監物ニ(寛永十九年)閏九月十五日・同廿三日之状、
    堀平左衛門より監物に同廿四日之状

    両度御状忝奉存候、先以其御地 殿様弥御機嫌能被成御座、珍重奉存候、於此地 御袋様・
    御藤様御息災ニ被成御座候条、御心安可被思召候、新十郎様一段と御息災ニ御座候、下々ニ
    至迄無事ニ御奉公被申候間、是又御気遣被成間敷候、私儀京都より五六日以前ニ罷下り申候、
    御物師之儀道中船中無事ニ着可被仕と存候、弥万事之儀御心付られ候て御引廻シ可被下候、
    広橋殿より侍弐人船中ニて色々とめおき候様ニ御理り申入候へ共、御同一無之候て御下被成
    候、御内証之儀ハ万事監物様被為頼入候よし大納言殿被仰候、今度御使者をも被遣、御状な
    と急度可被遣之由、大納言殿より被仰候へ共、後日ハいかゝ御座候とも、今度之儀ハ御隠蜜ニ
    而御下シ候儀ニ御座候条、先々御かまい無之様ニ被成候て可被下之由色々御理り申置候てと
    め置申候、御扶持方御合力米之儀爰元ニ而右ニ申上候通、弥相定、書付酒井七郎右衛門ニ相
    渡下シ申候間、無滞様ニ被仰付候而可被下候、御物師急申候故、しかと手のきゝ申候儀ハ不存
    候へとも、寿ほういんとのニて一日物をぬわせ下シ申候以来ハ、御家の御ぬい物之かつても可
    存候間、これも有付申様ニ懸御目可被下候、日外之御状ニ爰元ニ罷在申内ニ、懐妊之者御満
    足ニ被思召候通被仰下候、是ハ前かとより被召置候おきちと申候、親ハたいこうのそうせふ様
    御内ニ而内海但馬と申候、此そうせふの儀ハ只今之広橋大納言殿御舎弟ニ而御座候、すしやう
    もあまりあしき物ニては無御座候間、正月御誕生可有と奉存候、尚期後喜候、恐惶謹言
         閏九月十五日                          岩間六兵衛
                                                  正成判
             監物様
                人々御中

    閏九月三日之御状忝致拝見候、先以 太守様御機嫌能被成御座候よし目出度奉存候、爰許 
    御袋様・御藤様御機嫌能被成御座候間、御心安可被思召候、左候へハ今度京都より被罷下候
    御奉公人衆、先月廿五日ニ船中道中無事ニ着被申候由、御直ニ御書ニ被成下候、殊ニ京都よ
    り賄其外之儀しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判ニ而指上申候処ニ、則 御前へ被為 上候
    通 御書ニ具ニ被成下候、忝冥加至極も無之儀と奉存候、弥可然様ニ御引廻シ奉頼候、 御前
    之儀御意ニ入申候哉、様子之儀乍恐重而具ニ被仰聞可被下候、恐惶謹言
         閏九月廿三日                          岩間六兵衛
                                                  正成判
             監物様
                貴報
     (一部略)


    野々村藤大夫爰元へ御替紙之切手持参、只今被罷上候間、一筆致啓上候
    (一部略)
    前かとより御入候女房衆懐妊之儀申上候処ニ、御大慶目出度被思召候旨、御尤千万ニ奉存候、
    如被仰下候此ゆへに御下候貴公様色々御才覚懸候処ニ、被為寄思召之儀通し候て、私式迄
    目出度大慶ニ奉存候、就其大せい入こみにては如何ニ奉存候由申上候処ニ、被得御内意、御
    諚之旨被仰下候御紙面之趣具得其意存候、御袋様ニ被召仕候妻子持居申候、出門より内之
    御長屋を見計こしらへ、田中殿を付置候へと 御直ニ被仰出候由被仰下、則六兵衛と相談仕、
    右之分ニこしらへ可申と奉存候処ニ、此様子御女房衆御聞候て、中々不被寄存候、をやにも子
    ニも六兵衛夫婦を頼、今迄さへ如此ニ御座候間、万事身のためニ候条、内証之生気遣ハいかよ
    うにも可仕よし被申、其上方かくもおもわしく無御座由ニ候間、六兵衛今迄かこひ置申候へや三
    ツ御座候を、ひかしの方のはしへ此御人一人かたつけ候て、不断此部やへハ別人出入不仕候
    様ニいたし、食物なともとりわけ念を入可申候様ニ仕より外無之由、まつ六兵衛ふうふと相談仕、
    右之分ニ仕筈ニ御座候、如此ニ仕置候へハ別ニ気遣なる儀無御座候間、御心安可被思召候、
    其上ニも何とそ存寄之儀御座候ハゝ、猶以六兵衛と相談仕、如被仰下候ニ可仕候、もし御尋も
    御座候ハゝ、可然様ニ被仰上可被下候
    (一部略)
          閏九月廿四日                          堀平左衛門
                                                   判
              監物様
                 尊報


     此返事等、同十一月廿二日監物より遣候岩間六兵衛江之状之内
       其元ニ前かとより被居候御女房衆うつし置所之儀、先度堀平左衛門所へ具ニ申遣候ニ付而、
       出門より内之長屋をこしらへ被申筈ニ而候所ニ、方も悪敷女房衆被申分も有之候ニ付而、今
       迄貴殿かこい被置候部屋之内にて、勝手能所ニ御移候筈ニ平右衛門と御相談候而御究候
       由、尤ニ存候、いか様ニも平左と御談合候而可然様ニ御申付尤ニ存候、将又京都より御下
       候方之儀、不自由ニ無之様ニ我等心を添可申之旨御申越候、少も不自由成被仰付様ニ而
       無之候間、其段可御心安候
          考ニ此状一書ニ、寛永廿年十一月ニ出し有之、誤なるへし、双方書面文面をもつて考
          しるへし、又今年九月十一日書状之中に
             御知行高参百石は
               広橋大納言様御息女
             但四ッ成ニ而御座候由申渡候間、御蔵米ニ而成共、御知行高ニ而成共可被仰付
             候、右之御賄之儀ハ、人数有次第可被仰付旨、御自身内衆迄之御切米之儀は、
             右参百石ニ而相済申候事
          岩間六兵衛・佐藤少左衛門・珠宝院より監物当の書付なり、御旧記に在閏九月廿三日
          岩間六兵衛より監物江之状之内に、しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判にて差上
          候処、則御前江被為候通御書ニ具ニ被成下候とあるは、此書付なとの事なるへし、其
          御書は伝り不申候、清高院様之事ニ付而もかゝり合かと見江申候、再考之ため記し置
          申候、珠宝院の事も可考、一説清高院様御懐妊のはしめ、何にか光尚公の御意に違
          ひ御暇可被下との事なるを、岩間六兵衛御前に罷出、右之女唯今懐妊之よし承及候、
          然に御暇被下候儀如何と申上候へは、流産仕せ候へと被仰候、岩間申上候ハ其儀も
          合点参不申候、所詮私に御あつけ被下候様にと申上、御免を蒙り、無程六丸君御出生
          被成候而、岩間か妻御乳母仕候、左候て折をもつて申上、御機嫌も直り、後ニ若狭守
          様も御出生有之と云々、いふかしき説なり、


    1、(寛永二十年癸未)同月(正月)八日、若子様御誕生被成候、此日岩間六兵衛より監物江之状
          尚々、爰元委儀は堀平左衛門より可被申上候、以上
      堀平左衛門より考ニ御飛脚被差越ニ付而と云文字落候なるへし一筆啓上候、然は内々申上候御奉公
      人今月七日之夜九ツ半時分するゝゝとよろこひ被申候、殊ニうつくしき若子様ニ而被成御座候、
      珍重不過之、大慶ニ奉存候、後さん迄あらひ候而見候所ニ、桐九よう御紋所ありゝゝと後座候
      而不審千万ニ目出度奉存候、年内中別而御肝煎之処ニ一入御満足ニ可被思召と奉存候、爰
      元ニ而は先御隠密ニ被仕候間、其御心得可被成候、私儀早々可罷下候へ共、右之様子無御
      心元存候ニ付而延引仕候、今月十一日ニ可罷立と内々存知候へ共、廿六日ニ一七夜之祝仕
      候而可罷立と奉存候、御次手も御座候ハゝ可然様ニ被仰上可被下候

      若君様御かみおきの御祝儀十一日ニ相定り申候、御袋様よりも御祝儀上り申候間、か様成
      儀をも相調、可罷立と奉存候、頓而罷下目出度御衆儀可申上候、恐惶謹言
              正月八日                        岩間六兵衛
                                                  判 
                 長岡監物様
                       人々御中

    1、同月廿二日監物より住江求馬江之状、同堀平左衛門江之状、ともに弐通

      岩間六兵衛方より早飛脚差下被申候ニ付而、去八日之御状同廿日ニ参着、拝見申候、如仰
      改年之御慶珍重ニ存候、然ハ旧冬御拝領之鷹之鶴御家中御物頭衆不残御ひろめ被成、目
      出度奉存儀ニ候事
    一、岩間六兵衛所ニ御入候御人、正月七日之夜九ツ半時ニ若子様やすゝゝと御誕生被成候由
      被申越、千秋万歳目出度奉存候、如御紙面か様ニ御座候へかしと存候而こそ数年何角と存
      候ニ、拙者一人之様ニ目出度奉存候
    一、其許ニ而も先隠密ニ被成由一段尤ニ候、併左様ニ隠密ニ成候儀ニ而も無御座候間、諸事お
      びたゝしく無之様ニ御沙汰而可然候、爰元ニ而は何も申聞せか様成目出度儀無御座候と申
      候而、上下共ニ歓申候、熊本中ざゝめきわたり申候、はや三斎様へも頼母・我等所より河内
      所迄註進申候、其元ニ而もさのミ隠密ニも成ましく候間、大方ニ被成可然候、此段平左へも可
      有御申候事
    一、御誕生之御祝、爰元之御物頭衆迄ハ何も上ヶ申可然と存談合仕候、其元へも我等よりハ使
      者を差上、御祝儀可申上と存候、爰元之様体相極候ハゝ、急便ニ可申入候条、可被得其意
      候、此段も平左ニ御申届頼申候、猶重而具ニ可申入候、恐惶謹言
              正月廿二日                       長 監物
                 住江求馬様
                       御報
      尚々、不及申候へ共、若子様御健ニ男之註進切々可然候、次ニ大学・我等両人三斎様より
      八代江被召寄、色々御懇之御意共ニ而忝奉存候儀ニ御座候、此様体重而具ニ可申入候、此
      由主膳・平左へも申度候、以上
      態早飛脚被差越、去八日之御状同廿日ニ参着拝見申候、如仰改年之吉慶目出度候、殿様
      弥御堅固ニ被成御座、旧冬御拝領之御鷹之鶴御家中御物頭衆不残御ひろめ被成、目出度
      奉存儀ニ候
    一、岩間六兵衛所ニ御入候御人、正月七日之夜九ツ半時ニ若子様やすゝゝと御誕生被成候由
      被仰越候、千秋万歳目出度奉存候、御紙面之通懸御目、別紙之一ツ書之通も申上候
    一、若子様御座所之儀、得御意候得は、今程田中殿被居候所被成御座候様ニと被仰出候、幸
      之儀ニ候間、田中殿諸事御肝煎候様ニ御申渡可有候事
    一、若子様御宮参之儀申上候得ハ、莫大無之様諸事ひそかに被仕候へと御意ニ而、御供之衆
      ハ住江求馬・貴殿御供被仕候へとの儀ニ御座候、其外之御衆ハ必不入儀ニ而候間、可被得
      其意候事
    一、御乳之人之儀、爰元よりハ被遣間敷候条、其元ニ而召抱候へと儀ニ候、若其元ニ無之候ハ
      ゝ、京都へ急度被申遣候ハゝ、可相調と存候、是も余り結構成仁ハ如何候間、可被得其意候
      事
    一、御宮参之時御道具之儀被申越、其元ニ有之道具之書付被差越候、此段も申上候得共、是ハ
      何とも不被仰出候間、求馬と御談合候而、莫大ニ無之様ニ御見計候而可然候事
    一、六兵衛上り之儀右之故被差延、十六日ニ其許を被罷立候由被仰越候、則申上候所被為得
      其意候旨御意候事
    一、如被仰越か様ニ御座候へかしと存候而社、此年月あなた此方ヲ走り廻り候ニ、扨々目出度
      儀と御家中上下共ニ万歳万々歳ヲうたひ祝申儀無際限候
    一、御袋様江殿様より被進候御鷹之鶴 殿様御痔御本腹(ママ)被成候儀、目出度被思召候旨
      ニ而、右之鶴御料理被仰付、其元ニ被詰居候衆御振舞被下、何も忝被存候通、則御紙面懸
      御目候へハ、被得其意旨ニ御意御座候事
    一、弥御慶賀耳追々可申承候、猶跡より具可申入候
      恐々謹言
              正月廿二日                        長 監物
                 堀 平左様
                       御報
    
    1、若子様御誕生ニ付而於御花畑御祝有之、御能興行被成候、扨御家中より正月廿八日江戸江
      御祝儀申上様廿五日之覚書、二月五日使者差上候儀ニ付正月廿九日之状、共ニ弐通
    
       今度於江戸若子様御誕生ニ付而、来廿八日ニ御祝儀被申上進物之覚
         一、三種三荷       長岡佐度守
         一、三種弐荷       有吉頼母佐
         一、二種弐荷       長岡監物
         一、五千石六千石之間二種弐荷
         一、弐千五百石より三千石迄壱種壱荷
         一、右之外御物頭衆は肴壱種宛
               以上
               正月廿五日

       若子様御誕生之為御祝儀、我等共より江戸江進上申候使者来月五日ニ差上せ候間、各より
       も被差上使者可然候、進物は馬代銀壱枚ニ而御祝儀可被申上、為其申入候、恐々謹言
               
               正月廿九日                長岡監物 判
                                      有吉頼母佐 判
                                      長岡佐度守 判
                  長岡右馬助殿
                  小笠原備前守殿
                  長岡勘解由殿
                  平野弥次右衛門殿
                  志水伯耆殿
                  沢村大学殿
                  沢村宇右衛門殿
                  清田石見殿
                  庄林隼人殿
                        各御中

     1、三月八日、和田主膳より監物江遣候状之内ニ
        若子様御誕生江戸中ニ隠レ無御座候、多分最早上様立御耳候ハんかと申候、榊原飛騨殿
        なと春日殿へ御申、達上聞、御才覚候ハんと被仰候つる、上様も御縁辺之儀を御心ニかけ
        られ御苦ニ御もち被成候間、此儀立御耳候ハゝ御機嫌 是より先消て不詳

     1、五月二日、堀平左衛門より監物江之状
        端午之為御祝儀、御使者御上ケ被成候、乍幸使一筆致啓上候
       一、殿様道中御機嫌能、爰元被成御着座、公義御仕合残所も無御座段ハ佐藤様より
         可被仰遣候事
       一、御袋様 御藤様 若子様御息災ニ被成御座候、若子様御宮参も六兵衛爰元着仕、
         最前御前様より御意之由如被仰下候、先月十三日ニ首尾好相調申候事
       一、若子様殿様ニ被成御対面儀、御袋様ニ而先月十九日ニ御対面被遊候、残所無御
         座御機嫌ニ而、御腰物・御脇差同前ニ御取揃被成被進候、佐渡様御目見被成、御
         成人被遊御様体たくましき御生レつき御らん候て、御きも御つふし被成、弥御大慶
         之由被仰候、御ちの人も六兵衛京都より召連罷下被申候、万御心安可被思召候
         恐惶謹言
                五月二日                堀 平左衛門
                     進上
                      監物様

     1、八月十二日、上御屋敷にて小笠原殿御一門中を御振舞被成、右近大夫殿御ゑほし親にて若
       子様御名を御六様と被成御付候、御進物等も有之候、右之事共八月十四日米田新十郎より
       監物方江申越候状之内ニ

       一、今月十二日之朝於上之御屋敷、御一門様被為成御振舞、則其御屋敷ニ而小笠原右近様
         御ゑほし親ニ而 若子様御名御六様と被為付候、御一門方より御小脇差共被進候、委敷
         別紙ニ書付進上申候、千秋万歳目出度奉存儀ニ御座候、同十三日ニおばゝさま 大殿様
         若子様へ何も御祝儀就被申上候、私も御太刀・馬代并御肴ニ而御祝儀申上候事
           今月十二日之朝於上屋敷御振舞之御衆
         小笠原右近様 同壱岐守様 同信濃守様 
         同出羽守様 同大和様 同民部様 松平市正様

         一、お六様江 右近様より則重之御小脇差一腰被進候
         一、お六様江 壱岐守様より左文字之御小脇差被進候
         一、お六様江 信濃様より来国利之御小脇差被進候
         一、小笠原右近様江 殿様より左文字之御刀被進候

  
   清高院実家・清水家相関図(●肥後藩士・清水氏)
    (この図はぴえーるさんご教示の系図と肥後藩主要系図その他を整合し、管理人が作成した)

   大納言         権大納言
    広橋兼秀―――+―国光――――――――――+―究意院日禎f(常寂光寺開山)
           |
           +―某
           |
           +―勝就――――――――――+―勝元――――――――――――――+
           |  兼栄 兵部卿     |  竹之助 但馬守        |
           |  内海兵部       | ●清水道是           |
           |  寛永九年十二月没   |   京都住 慶安三年肥後下向  |
           |             |   城内竹之丸居住       |
           +=広徳院(養女)     |   万治元年・合力米三千俵   |
              |          |   百人扶持          |
             大内義隆        |   寛文三年二月三日没 善光院 |
                         |   菩提寺阿弥陀寺 享年八十  |
                         |  母 清水長左衛門尉宗始妹   |
                         |  妻 長■彦蔵忠勝女 小督   |
                         |   寛文三年三月没 享年七十三 |
                         |                 |
                         +―女子              |
                         |  土山志摩守久次妻       |
                         |                 |
                         +―長栄              |
                            内海主計           |
                                           |
     +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
     | 4代
     | 細川光尚          5代                 6代
     |   *―――――――――+―綱利================宣紀
     +―清高院         | (新田支藩祖)
     |  幾知         +―利重―――――――――――――→利武(宣紀)
     |  京都浪士清水道是女     若狭守 従五位下        本家相続
     |  元和五年巳未六月六日生   寛文六年七月 三万五千石内分
     |  宝永七年庚寅三月廿九日   貞享四年八月五日没 四十二歳
     |  江戸ニテ卒 九十二歳    通玄院玉峰紹円
     |  法号清高院妙秀日圓     室・細川興隆女亀
     |  池上本門寺ニ葬ル
     |
     +―●清水勝昌================+―●勝貞――――――→(以下略)
         数馬                     実清閑寺大納言国宗四男
         道是跡合力米扶持直ニ拝領           室・綱利女伊津
         寛文五年七月合力米二千俵加増
         都合五千俵 百人扶持上ル
         賜源姓 御家門ニ列
         元禄三年五月致仕 隠居料百五十人扶持
         宝永四年二月十八日没