新・肥後細川藩侍帳【い】の部

■ 井上儀左衛門 (南東1-8)  家紋(井桁に上文字紋・平行井筒に上文字紋)
     赤野忠左衛門
     井上五郎兵衛  御留守居衆・田中左兵衛与 二十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        儀右衛門
    1、儀右衛門   御留守居組御番方御小姓組一番 百石・弐拾石(肥陽諸士鑑)
    2、儀右衛門   六番与・百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    3、五郎兵衛
    4、儀右衛門
    5、五郎兵衛(初・素太郎) 嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百五十石 
    6、儀右衛門(初・忠左衛門)


■ 井上治部丞 (南東1-11) 
     鹿之助
     加右衛門(肥陽諸士鑑に記載有り)
     彦左衛門
    1、文右衛門・方教
            五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弁助 
    3、文右衛門(養子 実・片山源左衛門弟源五 入道友月)) 
            江戸定詰御小姓組一番江戸御番方 百五十石(肥陽諸士鑑)
               細川宗孝公御書出 二件
    4、加左衛門   細川重賢公御書出  細川治年公御書出
    5、助之丞(初・亮之丞 後・加左衛門) 御側御取次 定府 百五十石五十石御足
             寛政七年五月(江戸留守居)〜享和三年十二月 用人
    6、要人   御昇副頭 三百石 細川斉樹公御書出
    7、加左衛門(初・友之助) 御鉄炮頭 三百石
          井上加左衛門 名は政房、加左衛門と称す。世禄三百石、少時窮乏因苦し人の書を借りて
                    誦讀せり。後擢でられて奉行職となる。明治九年六月十四日歿す
                    墓は高麗門禅定寺。
             安政五年二月〜万延元年十二月 奉行副役
             文久三年三月〜慶応三年十一月 奉行

    8、治部丞


■ 井上物集女 (南東1-9)
    1、仁左衛門 百石アテカイ (肥陽諸士鑑)
             御次 御擬作百石
          井上雪渓 名は有基、字は沖黙又は子業、通称は仁左衛門、雪渓は其号なり。林家に学び
                 禄百石侍講たり。其林家にあるや師命により經を大成殿に講じ、又韓使接見の
                 事に與る。元文四年三月十四日歿す年五十六。上河原墓地に葬る。

    2、弁次 御穿鑿頭 百石
          井上弁次 名は有照、弁次と称す。細川藩に仕へ世子附目附となり、善く其任に叶へり後
                 穿鑿頭に転ず。寛政二年五月二十六日歿す。享年未詳。墓は黒髪町小峰。
          
在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p250及びp251)
             井上弁次、(御番方)御中小姓之節より在宅ニ而擬作被下御番方被仰付、改メ在宅願
             但、右付而ハ問合有之 
                     (安永五年四月)
  
             井上弁次、御穿鑿頭当分被仰付候付、在宅引出願    (安永六年十二月)

    3、丹内
    4、物集女 御留守居御中小姓組(同触頭之触組) 十石四人扶持
                 天保七年三月十九日 御知行被召上候


■ 井上平馬 (南東1-10)
    1、喜平 井上東渚  名は矩慶、喜平と称す。筆数をよくし藩の算学師となる。藩府舊蔵の測量器人之
                 を用いる事能はず、東渚命により潜心研究し遂に用方を発明せり。
                 文化四年十一月歿す。年八十四。

    2、平馬(初・孫太夫)御知行取諸御目付・学校方奉行触 字習館句讀師 高百石之御擬作
          井上鴨幽 名は九成、平馬と称す。学を好み詩文を善くす。時習館訓導となる。
                 弘化五年二月十四日歿す。年五十八。
                 
細川斉護公御書出
    3、平十郎(初・謙太郎) 須佐美権之允組 御本丸御座敷支配役 百石
    4、平馬(初・弘之助)


■ 井上圓太  (南東63-4 
     与右衛門   千五百石 正保二年五月二日京ニ而病死仕候
     半兵衛     二百石  与右衛門嫡子 (熊本縣史料近世編第二 p399)
    1、武左衛門 長岡帯刀組 五人扶持弐拾石 (寛文四年六月・御侍帳)
             十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、善太夫
    3、善太夫
    4、圓太  御中小姓之脇・浜町御近習支配頭之支配
           浜町御次番御腰物方御次御目付兼帯并御近習歩段己下支配当分 二十石五人扶持


■ 井上半三郎  (南東63-25 

    1、半左衛門
 
    2、又右衛門
    3、半右衛門
    4、半助
    5、半三郎 御中小姓之御音信役・御奉行触 十五石五人扶持・内五石二人扶持御足


■ 井上松三郎   御舟方 (南東58-50 船)
    1、十右衛門
    2、十右衛門
    3、十右衛門
    4、吉右衛門
    5、十右衛門
    6、善次
    7、松三郎

■ 井上新之允 (肥陽諸士鑑)
    1、新之允・正廻(正昶)
                御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                江戸・上方・長崎(衆) 求右衛門事井上新丞
                     二百石外ニ高百石御役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、新之允・正寛  七百石 御小姓頭一番大番頭大組御弓改・御留守居御鉄炮頭


■ 井上吉次郎 (肥陽諸士鑑)
    1、兵左衛門
    2、吉右衛門
    3、吉次郎正員   三百石 御勘定頭幼少御中小姓 屋敷・内坪井


■ 井上傳次  (肥陽諸士鑑)
    1、四郎
    2、又十郎高光
    3、伝(ママ)次  七十石 御番方四番組 屋敷京町中坂下


○ 井上孫兵衛  留守居組   百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御代官衆   百石 (肥後御入国宿割帳)
            組外衆    百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
 井上長助    留守居組 七十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御留守居衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
      参考:熊本縣史料・近世編第二p219
          井上長介儀久敷者ニ而其上奉公も無懈怠仕候由寺尾左介書付
          差越見届候然上親之知行無相違裂かれニ遣候間得其意候事
             (正保四年カ)十一月十六日       肥 光尚 御判
 井上伝四郎  組外衆 七十石 (真源院様御代御侍名附)
            七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御留守居衆・田中左兵衛与 七十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御詰衆・四番横山藤四郎組 七十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
      参考:熊本縣史料・近世編第二p229
          井上長介知行せかれ傳四郎ニ遣候由申遣候処ニ其旨傳四郎へ
          申渡候へハ為札奉行所へ罷出候由得其意候事
             (正保五年)正月廿八日         肥 光尚 御判
○ 井上三郎兵衛  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 井上清兵衛  切米人数 十五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 井上吉十郎  御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 井上勘左衛門  七番筑紫勘左衛門組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・勘衛門
              五百石 明暦元年五月 御暇被遣候 (
○ 井上求右衛門  七百石 大組附 宝暦五亥十一月七日 (御国中御侍以呂波寄)
○ 井上久助     百石御擬作 御勘定頭 宝暦五亥九月四日当役 (御国中御侍以呂波寄)
○ 井上八右衛門  十番与 三百石 (御国中御侍以呂波寄)

○ 井上忠右衛門  御代官衆 廿石 (真源院様御代御侍名附)
○ 井上七左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 井上源太郎  三番平野弥五左衛門組 三人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 井上弥一郎  江戸御留守居・御近習御次支配頭之支配
            四百石(内三百石御足) 御側御取次 (文政三年・士席以上名録)


○ 井尾 左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 六拾四石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 井川仙吾 (東南3-12)     百石
    1、兵左衛門
    2、弥次兵衛
    3、弥次兵衛
    4、七郎右衛門(兵左衛門・孫助)
    5、貞助  御番方・牧新五組 高百石之御擬作
    6、半五
    7、勝彦(弥次兵衛・兵左衛門・仙吾)  百石
    
             不明:弥次兵衛  細川重賢公御書出


○ 井川弥次右衛門 百石御擬作 御右筆頭 宝暦六子十月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)


■ 井口忠三郎 (南東2-1)      二百五十石    

    1、庄左衛門  八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左衛門
          忠利公代 寛永十年歩御使番召出 寛永十四年島原一揆に際し働抜群にて賞詞賜る
          後御側御鉄炮頭 新知二百石

          原城にて武功被賞 銀七枚御羽織単物 歩御使番 (綿考輯録・巻五十)

    2、庄太夫(養子 実弟・角太夫)  
              八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、庄左衛門(養子 角太夫甥・大矢野吉兵衛二男)  
              八代御城付 二百石 伝助庄左衛門二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、左次右衛門・正昭(養子・庄左衛門甥・大矢野一有嫡子)
             (松井家蔵八代町図に八代御城附として屋敷が確認できる)
    5、庄左衛門・政賀(養子 実・愛敬四郎助二男)  
              八代御城付 二百石 (肥陽諸士鑑)
          寛永元年七月(目附)〜宝暦十二年五月(自裁) 奉行
          宝暦十二年五月江戸御留守居詰として番府中自裁
          (庄左衛門於江戸・松井主水(営之)と爭論、主水御前に庄左衛門拝領を申上られど
           有無なし、其夜御盃被下返杯被仰付)

          井口鳳梧 名は政賀、字は君祥、庄左衛門と称し、鳳梧はその號なり。藩に仕へ奉行
                 職となり、職禄三百石。宝暦十二年五月十日没す。年五十七。
                 墓は京町往生院。

          屋敷:現・錬兵町 (新熊本市史・地図編30 p64)
    6、傳右衛門(養子)二番与・三百石 宝暦十二午七月廿八日家督 (御国中御侍以呂波寄)
    7、庄左衛門(庄太夫・傳助)
    8、喜内
    9、呈助(呈吉)
          井口岱陽 正は徳、字は子馨、通称呈吉、初呈助岱陽と号す。世禄二百五十石。
                 時習館助教より奉行兼用人となり、後少参事に転ず。平素詩を好み、石を愛す。
                 また左拳陳人の別号あり。
                 明治八年十一月二十三日没す、年五十七。墓は出町往生院。

    10、忠三郎


○ 井口久左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 九十三石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 井口与次右衛門  四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


 井(伊)佐源七 (南東2-17) 【丹後以来】 七十五石
    1、源七   留守居組 七十五石 「丹後」 (於豊前小倉御侍帳)
            御留守居衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
            七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、角之允  御留守居衆・田中左兵衛与 七十五石 (寛文四年六月・御侍帳)・・伊佐
            御詰衆・八番谷権右衛門組 赤瀬御番在宅 七十五石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・伊佐
    3、角之允
    4、源右衛門 七十五石 御番方八番組 屋敷内坪井天神丁(肥陽諸士鑑)
          (源之允安直カ)
    5、源七   十番与 七十五石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、角之允
    7、源七
    8、源左衛門
    9、令助(角之允・源七)


 井(伊)佐三左衛門  (南東63-22 
    1、源七
    2、角之丞
    3、又兵衛
    4、角之進
    5、源次郎
    6、吟左衛門
    7、寿右衛門
    8、三左衛門


○ 伊佐権右衛門  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


 井沢十郎 (東南3-11) 【丹後以来】 百五十石
     上林(井沢)源太衛門
     上林(井沢)甚助
     上林次郎左衛門
    1、井沢勘兵衛  江戸・上方・長崎 光姫様御附衆 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出(元禄二年三月)四百石
    2、十郎左衛門長秀
    3、十郎左衛門(友右衛門) 
               御番方四番御留守居組与脇御鉄炮頭・屋敷京町 二百五十石 (肥陽諸士鑑)
               一番与 二百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    4、傳右衛門
    5、政右衛門
    6、政兵衛(十郎左衛門)
    7、勘兵衛
    8、才十郎(十郎左衛門、十郎)

       参考 上林甚助、次郎左衛門については「上林家」参照
           次郎左衛門二男伝右衛門本苗に復し、井沢伝右衛門と云、慶安三年、別禄ニ而
           被召出、追々御加増、四百石被下候、内二百五十石は嫡子伝右衛門江被下候、
           今之十郎左衛門祖也、百五拾石分知、二男十太夫ニ被下候、今之慶助祖なり
                                       (綿考輯禄・巻五--上林助兵衛項)
       
井澤蟠龍 名は長秀、通称十郎左衛門、亨斎又蟠龍子と号す。元禄十年家を継ぎ撃剣、
              抜刀、柔術をも能くす、好んで長さ三尺三寸も長刀を帯び、質性朴実にして
              邊幅を飾らず、江戸にある日神道に志し、山崎垂加流の奥秘を究め、神道に
              関する著作少からず、平居手に巻を廃てず常に学に通じ通邑大都に就かざる
              を以て憾みとす、然れども当時博学多識を以て聞ゆ、著述極めて多し(中略)
              享保十五年十二月三日歿す、年六十三、市内宗岳寺に葬る。
       
       関口流居合 「諸師役流儀系図」より
          関口八郎左衛門源実親----渋川伴五郎橘義方----井沢十郎左衛門源長秀---
              --井沢十郎左衛門源長勝----井沢政右衛門源長明----井沢勘兵衛---
              --谷久左衛門----匂坂平左衛門

        
       何代か不明 井沢十郎左衛門(父・政右衛門) 細川斎茲公御書出(天明八年九月)百五十石
                  井沢勘兵衛(父・十郎左衛門)  細川斎護公御書出(弘化四年二月)二百石



 井沢傳次  【丹後以来】 (東南3-4)  百石
     上林源太左衛門
     上林甚助
     上林次郎左衛門
    1、勘兵衛  
    2、貞右衛門   細川綱利公御書出(元禄十年二月)百五十石
                   目録(元禄十年七月)百五十石

    3、万五郎(後・貞右衛門・永貞 実山川兵衛左衛門二男))
               細川宣紀公御書出(正徳六年二月)百五十石
    4、十太夫・永晶  百五十石 御部屋付御番方三番 (肥陽諸士鑑)
                二番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    5、慶助(養子)  御物頭列之御郡代
            明和八年十一月〜安永二年六月 下益城郡代
            安永三年頃〜安永六年頃 飽田詫摩郡代

               井澤慶助被為拝領御知行所附目録(明和八年三月)百石
    6、平策
    7、権之助(後・慶助 敬助) 新知百五十石
            安永四年〜     阿蘇南郷郡代
            安永八年六月〜天明五年三月 玉名郡代
            天明五年三月〜天明六年十二月 下益城郡代
               目録(天明六年)百石
                    細川斎茲公御書出(天明八年九月)百石

         
        細川斉樹公御書出(文化九年九月)五十石加増
                    井澤慶助御加増被下知所附目録(文化九年九月)五十石加増
                    目録(文化九年九月)五十石加増
                    細川斎樹公御書出(文化九年九月)百五十石)
                    井澤権之助知行所附目録(文政二年十二月)百石  
                    細川斉護公御書出(文政九年九月)百石

               目録(文政九年九月)百石
    8、新助
    9、傳次   句讀師 百石 
            明治元年十月〜明治二年二月 奉行副役
            明治二年二月(副役)〜明治三年六月 奉行



○ 井沢岩之助  江戸・上方・長崎(衆) 若殿様御小姓 五人扶持御合力銀弐十枚 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 井関市太 【丹後以来】 (南東2-18)   百石
     伊(猪)右衛門
     五助(長左衛門) 七十石八斗八升 三斎様御附中津二相詰候衆 (於豊前小倉御侍帳)
    1、九郎左衛門(初・九太夫) 
              (1)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・九大夫
              (2)氏家志摩守組 百石  
              (3)清田石見組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・九郎左衛門
    2、市太夫      御詰衆・十番住江甚兵衛組 在宅 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  細川綱利公御書出  井関市太夫知行
    3、九太夫・正判  百石 御番方十番組 屋敷・内坪井天神町(肥陽諸士鑑)
    4、伊右衛門
    5、長左衛門    十番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、市太夫
    7、九郎左衛門   八代御城附八代御番組頭 百石
    8、大八        須佐美権之允組 八代御城附 百石
    9、楯之助(市郎右衛門・市太)  百石


■ 井関熊次郎 (南東3-6)  二百石
    1、源太夫 御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、岡右衛門正員(養子 実岡部二郎右衛門二男)
             御小姓組脇五番歩行頭 二百石 屋敷千反畠(肥陽諸士鑑)
    3、藤平太(岡右衛門)
             二百石 十番組組脇 宝暦八寅八月廿八日当役(御国中御侍以呂波寄)
    4、岡之允(岡右衛門)
    5、源太夫
    6、黒熊(岡右衛門)
    7、源左衛門
    8、熊次郎(熊之允、熊次郎)


○ 井関久馬  (1)御鉄炮ニ十挺頭 四百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 四百五十石  (肥後御入国宿割帳)
           (3)四番有吉内膳正組 四百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 井関左近右衛門  四百五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 井関九大夫 (1)三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)十一番氏家志摩守組 百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 井関与右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              四百五十石 寛文七年七月二十一日 煩ニ付知行被差上候 跡目被仰付候 (
○ 井関甚兵衛  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 四百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 井関孫助(孫大夫ニ成)  御詰衆・郡源内組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 井田惣十郎 (南東2-12)  百五十石
     大井田修理亮
     大井田太郎兵衛(惣右衛門)
     井田太郎兵衛
        重助
        太郎兵衛
    1、勘左衛門
    2、杢太夫・好勝 (1)御番方九番御中小姓組  
               (2)御小姓頭 二百石
    3、惣右衛門(養子 実・高見治左衛門二男重治  角弥)
               (1)御番方九番御中小姓組 (肥陽諸士鑑)
               (2)六番組組脇 二百石 宝暦十辰十一月八日当役 (御国中御侍以呂波寄)
    4、仁九郎
         井田仁九郎 名は幸輔、豪邁多力、剣を村上平内に学び其奥旨を極め、
                 剣道師範となれり。文化八年十二月十二日歿す。年六十七。

    5、太郎助  二百石 当時・百五十石
                   細川斉樹公御書出
    6、十郎助(勘左衛門) 新知二百石
    7、寿八郎(太郎左衛門) 御番方七番鎌田軍之助組 百五十石
    8、半助(惣右衛門・惣十郎) 百五十石

        参考:武家家伝−大井田氏


○ 井田小兵衛  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 井門(いど)亀右衛門  
      千石 「藤」御鉄炮五拾挺頭  (於豊前小倉御侍帳)
      千石    御鉄炮頭衆 (御入国宿割帳)
     消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
         井門亀右衛門知行千石一職同弥佐之介ニ遣 寛永十九年七月七日・御印
   井門庄次郎重之(亀右衛門・二男)
      三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
      元和元年 九百二十石 (宇土細川藩家中先祖附)
   井門次郎左衛門(小次郎子)
      寛永八年於中津(三斎公)小小姓 (宇土細川藩家中先祖附)・・後・細川中務大輔立孝臣

○ 井門傳十郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 井鳥五郎右衛門  (南東63-7 
    1、土佐
    2、五郎右衛門
    3、豆雲
    4、五郎右衛門   御中小姓
         井鳥景雲 (剣客)名は為長、五郎右衛門と称し景雲と号す。元氏家と云ひ後井鳥と改む。
                東武土器町の産。幼にして多病、其の父は雲弘流元祖井鳥巨雲元風居士なれ
                ども、巨雲家傳の流派を鈴木弥次郎に譲る。景雲奮然として家傳の流派を受け
                継ぐこと能はずして之を他人に譲る。これ豈に子たる者の恥ならざらんやと。
                是に於て凡百の玩好事一切を棄擲して、一に精力を剣道の修行に励まし、寒暑
                を避けず、四六時中修行習練して終に其流派の奥旨を受け継ぐことを得たり。
                景雲弥次郎より少きこと十三四計り、故に其習熟の功此の弥次郎の力に由るこ
                と多しと云ふ。享保九年九月初めて東武に於て細川候に抱えらる、姓名を井鳥
                五郎右衛門と改め、後肥後国に降り、時習館の武芸の教授となり、又氏名を道
                島調心と改む。天明二年九月四日歿す、年八十二。西岸寺に葬る。



○ 井原十次郎 (井原十三郎吉正忠利公殉死)
          江戸江相詰衆 五人扶持十五石 (於豊前小倉御侍帳)
          御中小姓 五人扶持十五石 (肥後御入国宿割帳)・・十三郎


■ 井場信矢 (南東2-21)
    1、角左衛門
    2、又市
    3、貞助  御知行取諸御目付・御奉行触 百石
            細川斉樹公御書出
    4、義兵衛(武兵衛・信矢) (1)木下伊織組御番方一番組 百石
                     (2)追而頂戴の面々 日付三月朔日


■ 生駒新太郎 (南東2-11)    二百五十石
     次左衛門
       原城にて武功被賞(新九郎項)
        浪人にて御扶持方等被下置、御懇之御意をも被り候者なり、有馬以後弥可被召出旨ニ付、家
        内引越の為京都に罷登候処、手疵再発して翌年京都にて果申候、其子新九郎光利君御児小
        姓被召出、正保二年御知行弐百石拝領 (綿考輯録・巻五十)

    1、新九郎  (1)十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (4)三十挺 小兵衛組 三百石 河喜多勘右衛門跡 (御侍帳・元禄五年比カ)
            細川光尚公御書出(正保三年)
            細川綱利公御書出(元禄二年)三百石
            生駒新九郎宛 加増目録(元禄三年)百石
               同上    加増知所付目録(元禄三年)

    2、新平(養子 実三浦九郎兵衛三男) 
         差紙(年月不明)三百石
    3、新九郎(初・十右衛門有盛) 
              三百石 御小姓組二番御大番  屋敷・千反畑(肥陽諸士鑑)
            細川宗孝公御書出(享保十九年)三百石
    4、十右衛門  弟・貴田家へ四代角右衛門
   
 5、新十郎   十一番与 三百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
            細川重賢公御書出
            生駒新十郎知行所附目録(宝暦十年)二百五十石
            細川重賢公御書出(明和六年)二百五十石
            目録          (明和六年)二百五十石
            生駒新十郎知行高人畜帳(安永二年)
            細川治年公御書出(天明六年)二百五十石
            細川斎茲公御書出(天明八年)二百
    6、新九郎
    7、十右衛門(養子 九左衛門) 御鉄炮頭 二百五十石
         細川斎護公御書出(文政九年)二百五十石
            差紙
            細川慶順公御書出(万延二年)二百五十石

    8、新太郎



■ 生田金吾  (肥陽諸士鑑)
     1、又介
          側小姓・御扈従役歟 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
          御児小姓并御伽衆共 二百石 (肥後御入国宿割帳)
     2、又介(養子 実・坂崎清左衛門二男秀益・生田三八)
          御使番衆 五百六拾八石余 (真源院様御代御侍名附)
          五百六拾八石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          清田石見組 五百六拾八石 (寛文四年六月・御侍帳)
          御使番・続団右衛門触組 五百六拾八石七斗 (御侍帳・元禄五年比カ)
     3、三八又介 半介又介(初・重長 又・重正)
     4、金吾又介(養子 実・上月十郎太夫二男 経貴)
         
 生田長風
         
 名は経貴、又助と称し、致仕して長風と号せり。食録五百六十石余、奉行職・小姓頭、 
          番頭などを勤む。安永九年藩主宗孝江戸の於て凶変の節心身を擲ちて細川家の社稷
          を全せり。天明四年十月二十二日歿す。享年七十五。北岡禅定寺に葬る。

        
参考:生田又助覚書(上妻文庫-28)
        
参考:生田又助事(上妻文庫-132)(雑撰録-巻23 幾田又助が事)
        参考:細川宗孝の死-1  -2
     5、又兵衛 (養子 実・貴田権内弟) 
            五百六拾八石余 御番方十一番組 屋敷・壱丁目 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 生野猪介  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・伊助


○ 伊沢伝右衛門  沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


 伊丹角介  人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           長岡監物組・御中小姓頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    
黒田蔵人(伊丹正重・角助)
              豊前時枝城主・時枝平大夫二男。はじめ黒田孝高に仕。致仕後福島家に
              仕えるも福島家信州転封により牢人、大坂にて細川忠興に召出さる。
              室・加藤重徳女 寛永十八年六月八日没

    黒田蔵人召出しの経緯(大日本近世史料・細川家史料 7-1710  元和五年十月十五日書状 )

 伊丹半弥  御鉄炮頭衆  弐千五百石 (真源院様御代御侍名附)
      次左衛門  弐千五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           万治二年十一月知行被差上候 弐千五百石 (
)・・半弥之助
      芦■  御知行御合力米御御扶持方被遣衆・百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    
伊丹次左衛門 景重(かげしげ)始め黒田次左衛門、ついで伊丹半弥と改。黒田蔵人正重
              (のち伊丹角助)が嫡子。豊前に於て忠興に別禄五百石で召出さる。
              寛永十八年七月遺領をつぎ弐千五百石、黒田を伊丹に改。鉄炮百挺頭、
              のち佐敷番代。致仕後百人扶持を与えられる。83才にて没。年月不詳。

   
○ 伊丹与左衛門  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              二百石 延宝元年七月二十三日 御国追放被仰付候 (

○ 伊丹三十郎    長岡監物組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 伊津野十内 (東南3-22)
    1、喜兵衛(喜助)
    2、準作(喜助)

    3、猪助(兵助・十内)


■ 伊津野善太夫  (南東63-8 
    1、太助(徳右衛門)
    2、孫左衛門
    3、弥右衛門(加村弥右衛門)
    4、加兵衛
    5、善太夫
    6、善助(善太夫) 御中小姓


 伊藤一革 (東南4-5) 【丹後以来】  百二十五石
    1、加藤(伊藤)金左衛門  
             (1)御鉄炮三十挺頭 千石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)
    2、儀太夫   (1)供之者 御扈従与也 二百六十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    3、権之丞   (1)御詰衆 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・権允
             (2)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・権丞
             (3)長岡帯刀組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・権丞 
             (4)御馬廻衆六番嶋又左衛門組 百五十石
    4、梶右衛門   御詰衆・五組槙島半之丞組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、権七 (養子 実・沢形右衛門弟)
    6、忠右衛門・金作 (1)二百五十石 幼少 
             (2)二百五十石 御小姓組五番幼少御中小姓御番方御小姓組五番 屋敷鷹匠町
                                                  (肥陽諸士鑑)
    7、儀太夫  四番与・二百石 (御国中御侍以呂波寄)
         伊藤儀太夫 名は直澄、世禄二百五十石。北条流の兵学に精通し、其師範となる。
                  門人頗る多し。天明五年十月六日歿す。年五十三。

         伊東儀太夫 北条流兵法師範--板根助十郎跡(諸師役流儀系図)
    8、金作(権七)
    9、楯之助        細川斉護公御書出
    10、梶右衛門(一革)  百二十五石

         何代か不明 伊藤権七 享和三年二月〜文化元年二月 下益城郡代
                        文化元年二月〜文化二年十月 野津原・鶴崎郡代

         九代楯之助弟・石之助 苗字双刀御取上、刎首・梟首三日長六橋(永青文庫誅伐帳)


 伊藤又衛 (東南4-6) 【丹後以来】    四百石
     加藤金左衛門
    1、十之允 (1)御鉄炮三拾挺頭 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御添頭衆 八百石 (肥後御入国宿割帳)   島原一揆討死
         参考文書 雑撰録(巻二十) 伊藤十之允島原に於て討死の事
               (上使・板倉内膳正御付として細川家より派遣された。内膳正も討死)

    2、角右衛門
    3、十之允(角右衛門・政周)
    4、又右衛門    松野平右衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、金之允・正茂(後・又右衛門)
    6、角右衛門(養子 実・佐分利氏 庄右衛門) 
            (1)御近習御次御知行取 三百石
            (2)新組組脇 三百石 屋敷山崎(肥陽諸士鑑)
            (3)三百石 二十挺頭 宝暦六子八月十一日当役(御国中御侍以呂波寄)
         屋敷:現・辛島町9 (新熊本市史・地図編30 p64)
    7、梶九郎
    8、文平(角右衛門・又右衛門)
                  寛政八年十二月〜十年八月 高瀬町奉行
                  文化七年七月〜九年三月   川尻町奉行

                  細川斉樹公御書出
    9、助左衛門(角右衛門)    御番方・有吉清九郎組 新知四百石
    10、又三郎(又右衛門・一雲) 御番方組脇 四百石
    11、二三郎            四百石

         参考:伊藤十之允子佐藤伝三郎(佐藤将監養子)
             林外記(ニ)意趣有之、慶安三年外記宅にて討果候、其時伊藤左内も罷越・・・・
             左内ハ伊藤十之允兄次兵衛子にて、伝三郎とハ従弟也 (綿考輯録・巻60-P256)
         参考:林外記打果之書付(上妻文庫90)
         参考:細川家文書・御印之物
                 指紙
             一、伊藤山三郎儀親十丞知行無相違可被遣之旨被仰出候、則拙者取次ニて御礼
                申上候、被得其意知行不可被引渡候、以上
                    寛永十五年二月六日       丹羽亀丞(花押)
                       堀口勘兵衛殿


 伊藤十平 (東南4-9) 【丹後以来】    百五十石
     加藤金左衛門
    1、次兵衛   馬廻組二番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             御馬廻衆三番・谷主膳組 百五十石
    2、左内    側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・
             長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
       *原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
       *二丸ニ而頸取候者・西郡要人佐与
        二月廿七日二丸にて鑓を合つきふせ申内のものに首をとらせ申候与頭西郡要人佐ニ見せ申候
        證人口相違無御座候已上(部分御舊記・軍事部八−四八 熊本縣史料近世編三 p130)
       *従兄弟佐藤傳三郎、林外記襲撃に当たり助太刀、討死(慶安三年七月朔日)
       
*室・浅山修理亮(2000石)女、尚浅山修理助が左内子を養子にしている。同氏項参照のこと
    3、杢右衛門(孫之助・安種)
    4、善左衛門  百五十石 御番方十番組・屋敷内坪井天神丁(肥陽諸士鑑)
    5、七郎太夫
    6、十之丞(後・杢右衛門) 十番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、好太郎
    8、宇八郎(左内・源次右衛門)
    9、平太夫(善左衛門・善助)
    10、猪之助(十助・十平) 御番方九番・中村進士組 百五十石


■ 伊藤軍平 (東南4-10)
    1、一平    人持衆并組外衆・甚左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、権左衛門
    3、一平(権左衛門) 細川綱利公書出
    4、権之助       細川重賢公書出
    5、杢之助(一平) (1)九番組 四百石 (御国中御侍以呂波寄) 
                (2)天明五年七月十七日 御知行被召上候・高三百石上知
    6、新蔵    御小姓之組脇・小坂半之允組 十石十人扶持
    7、弾助
    8、新左衛門
    9、軍平(養子) 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す
                                       (肥後國事史料 巻九)

       何代か不明 権左衛門 御役付大組附 五百石
       註、 肥陽諸士鑑より
             一平友勇(初信安・友貞) 
             忠次郎(実・松井) 五百石 御鉄炮十丁頭御着座・屋敷、山崎
       屋敷:現・錬兵町 (新熊本市史・地図編30 p64)・・伊藤権左衛門


■ 伊藤平十郎 (東南4-11)   
    1、式部
    2、彦右衛門
    3、平左衛門(勘介) 
          御詰衆四番小阪半之丞組・御音信奉行 百石高五十石之役料被下之相加御用相勤也 
                                          (御侍帳・元禄五年比カ)・・伊東勘助
    4、勘助
    5、勘助(初・権八)
    6、伊平次  御小姓組・江戸定詰 百石(肥陽諸士鑑)
          細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
    7、権八(平左衛門)        三番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)--権八
    8、庫太(平左衛門・勘左衛門) 百石
    9、平左衛門(平十郎) 御番方六番益田弥一右衛門組 百石


■ 伊藤満角 (東南4-8)      
    1、坂本太右衛門
    2、坂本善左衛門
    3、友之允・保税
    4、九右衛門・保任 百石 御祐筆頭 (肥陽諸士鑑)
    5、長左衛門
    6、長兵衛   御知行取諸御目付 百石
             百石 宝暦十三未年八月隠居家督(御国中御侍以呂波寄)
    7、良右衛門     御番方・続繁弥組 百石 細川斉樹公書出
    8、寿太郎(長左衛門) 御物頭列御小姓役御次番・御腰物兼帯 百石
    9、才四郎(長兵衛・満角) 百石


■ 伊藤角次 (東南4-7)
    1、矢橋和泉守
    2、矢橋次郎兵衛(伊藤と改姓)
    3、金左衛門
    4、茂右衛門
    5、喜兵衛
    6、久右衛門  御留守居中根 百石御擬作(御国中御侍以呂波寄)
    7、喜平     組附中古賞・田中大助組 御奉行所上御番 廿石五人扶持
    8、角次     御中小姓


■ 伊藤庄太夫  (南東63-13 
      六介
    1、太次右衛門
    2、太次平   
    3、庄太夫


■ 伊藤市之進  (南東63-6 
    1、又兵衛
    2、市之進    御中小姓


■ 伊藤孫兵衛  (肥陽諸士鑑)
    1、弥角   御詰衆・九番佐久間平右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
            細川綱利公書出
           (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の伊藤弥角の屋敷が確認できる)
    2、弥源太(孫兵衛・當易)     
         (1)百五十石 八代御城付 (肥陽諸士鑑)
         (2)八代詰 催合方支配御改役 百五十石


■ 伊藤彦兵衛    御茶道 (南東59-1 茶・鷹・馬)
    1、彦左(右)衛門 於豊前小倉召出、初忠利室保壽院附、後綱利生母清高院附、後歩御使番
    2、喜斉     御茶道 百石高五十石ノ役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出
             万治三年御小坊主召出、寛文五年御茶道、御中小姓・知行二百石
             享保十八年まで七十三年務む。
    3、喜泉(養子 実桜山氏)    二百石 御茶道江戸定詰(肥陽諸士鑑)
                 細川宗孝高御書出
             元文四年七月、萱野甚斎の跡をうけ御茶頭(肥後人名辞典)
    4、一貞(養子 桜山有泉子) 初・細川若狭守家来    
             二百石 御近習 (御国中御侍以呂波寄)
    5、喜斉    御茶道御知行取 御蔵米二百石
    6、宗順    御近習御次御物頭列・浜町御近習御次支配頭之支配 
             御茶道・白金・御庭預同所御茶道方御蔵預 二百石・御蔵米
    7、二 (二男  は金偏に州)
    8、宗慎(二男彦兵衛)
    9、彦次郎
    10、忠


       参考:石田誠齋著 「熊本の茶統」


○ 伊藤武左衛門  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 伊藤甚左衛門  台所方 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 伊藤九郎右衛門  留守居組・従是巳下 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 伊藤甚兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十五石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 伊藤万助  切米人数 十石三人(於豊前小倉御侍帳)
○ 伊藤将監  御台所衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 伊藤十左衛門  御鉄炮頭衆 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              清田石見組 三十挺(頭) 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 伊藤金十郎  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
            一番松野平左衛門組 五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 伊良子軍十郎 (東南3-3)  二百石
     伊良子上総
    1、喜左衛門  (1)御小姓組 二百石  
              (2)五番西郡要人佐組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                寛永十六年三月〜  阿蘇南郷郡奉行
    2、文左衛門  (1)沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御詰衆五組 槙嶋半之丞組 大番士・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                貞享二年一月頃〜  芦北郡奉行
    3、長左衛門・安勝 室・佐方傳吾二女(佐方家参照)
    4、文左衛門・安村(源左衛門・清門)
                二百石 御番方三番組御郡奉行 屋敷・塩屋町 (肥陽諸士鑑)
                享保七年五月〜享保□ 合志郡奉行
                享保十二年六月頃〜 下益城郡奉行
                  伊良子文左衛門知行
    5、市大夫   二百石 歩御使番頭 宝暦六子十月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)
    6、津内
    7、三郎助(市大夫・市右衛門)
    8、長左衛門    御番方・続繁弥組 二百石
    9、俊太郎(左文) 御番方九番中村進士組 二百石
                室・上田英八女・千代(上田氏系図より)
    10、喜左衛門(軍十郎)  二百石

       参考:「伊良子清白の生涯について」


■ 飯岡源蔵 (南東2-10)    百石
    1、九兵衛
    2、九兵衛
    3、忠治(九兵衛)
    4、隼八
    5、虎之助(七郎) 御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触・定府 剣術、槍術、居合師役 
                                              高百石之御擬作
    6、総馬
    7、源蔵    百石


■ 飯田才平 (東南3-10)  四百石
    1、才兵衛  (1)四百石 物書頭(御右筆頭也)組脇 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御側弓鉄炮頭并組外衆 物書頭・四百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御右筆衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)四百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
         続政(つぐまさ)。内記と称していたころの忠利に召出され三百石、のち百石加増、都合四百石。
         御側衆。忠利・光尚に仕。

    2、金右衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              清田石見組 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              柏原新左衛門・藪三左衛門組 触頭・四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、才兵衛・統政(初・意智 養子実入江氏)
    4、才兵衛・政員 四百石 御番方四番組八代組脇八代御城付 屋敷・千反畠(肥陽諸士鑑)
               四百石 御側十五挺頭 宝暦十二午七月廿八日当役(御国中御侍以呂波寄)
    5、才兵衛
    6、才七郎(才兵衛) 諸御町奉行
              天明三年九月〜寛政元年三月 高瀬町奉行
    7、源之助
    8、徳次   四百石
    9、恒次(才兵衛)
    10、惣十郎(金右衛門・才兵衛・才平) 四百石
                御番方十一番寺尾九郎左衛門組 四百石

        飯田才兵衛宛知行宛行状
               細川忠利知行宛行状(寛永十年)四百石
               細川光貞知行宛行状(寛永十八年)四百石
               細川斎茲知行宛行状(天明八年)四百石
               細川斎樹知行宛行状(文化九年)四百石
               細川斎護知行宛行状(文政九年)四百石


    
 飯田 静 (南東2-14)   百五十石
     飯田覚兵衛  『ウィキペディア(Wikipedia)』飯田直景 
    1、何右衛門  御馬廻衆九番松野右京組 二百石
              細川忠利公判物  
                  細川綱利公御書出

    2、源兵衛  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             八代御城付 半介事源兵衛 二百石
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            八代御城付 二百石 半介事・飯田源兵衛 (御侍帳・元禄五年比カ)
              細川綱利公御書出
         (松井文庫蔵八代町図に八代御城附・飯田源兵衛の屋敷が確認される)
    3、三右衛門・正富(初・源之進) 二百石 御小姓組一番(肥陽諸士鑑)
          屋敷:現・錬兵町 (新熊本市史・地図編30 p64)
    4、源兵衛    細川治年公宛行状(天明六年)二百石
                  細川斎茲公宛行状(天明八年)二百石

    5、三右衛門
    6、三右衛門
    7、忠蔵(源兵衛)
    8、角左衛門(何兵衛) 御番方之組脇・遠坂関内組 二百石
              細川斎樹公宛行状(文化九年)二百石
    9、三左衛門
    10、四郎助  三拾挺頭之副頭 二百石
              細川慶順公宛て行状(万延二年)二百石
    11、角右衛門
    12、治部丞(静)
 
      何代か不明 三右衛門  御郡代定役  百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
                       宝暦二年五月〜三年五月  芦北郡郡奉行
                       宝暦五年三月〜七年七月  菊池郡郡奉行
                       宝暦十二年十一月頃〜明和元年頃 飽田詫摩郡代

                   三右衛門 飯田三右衛門替知所付目録(天和四年)
      不明:何右衛門跡・飯田勘平 八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
   
   参考:熊本縣史料・近世編第二p399「部分御舊記」
          (正保弐年閏五月廿一日付・病死仕衆)
                   三月四日ニ病死仕候
          知行弐百石        飯田何右衛門
                    何右衛門嫡子歳四十弐
          御目見仕候        飯田源兵衛
          
知行・家屋敷源兵衛ニ遣候也 御印
          知行百五十石      飯田安兵衛
          同百五十石        飯田勘五郎
          五人扶持方被下     飯田次郎七
          五人扶持方被下     飯田七兵衛
          五人扶持方被下     飯田小十郎
                          むすめ壱人

    


 飯田安衛 (東南3-2)   百五十石
     飯田覚兵衛
     何右衛門
    1、安兵衛 (二男)
            (1)御馬廻衆九番松野右京組 百五十石  
            (2)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                      明暦元年〜万治元年二月(病死)八代郡奉行
    2、安兵衛(初・彦太郎) 
            (1)沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・彦太郎 
            (2)八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・安兵衛
                      元禄七年四月〜同十二年三月  八代郡奉行
                      
細川綱利公御書出
    3、庄右衛門・勝武(初・庄五郎) 
            (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の飯田五郎の屋敷が確認できる)
            (1)百五十石 八代御城付 (肥陽諸士鑑)
            (2)八代詰 組脇 百五十石外五十石
    4、庄九郎  (1)八番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
            (2)御物頭列之御郡代 百五十石
                      明和二年八月〜   宇土郡郡代
                      □□□〜天明七年十二月 野津原・鶴崎郡代

    5、安兵衛
    6、栄次(庄右衛門・庄左衛門) 御番方・宮崎典太組 高百石之御擬作
    7、庄九郎  
  
  8、安兵衛(安衛)

      
参考:沢村家文書(史料2)
          飯田安兵衛二月廿七日本丸塀ニ着候証人/沢村権十郎/
          右之様子御見届候通御書付尓而御判尓而/不申御付尓而此旨被可■候以上
             六月三日                志水新之丞・花押
          谷主膳与  沢村権十郎殿へ


 飯田勘五郎 (何右衛門三男)
            八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 飯田富之進  (南東63-21 ) 
     伊賀守   (最上家家臣 飯田城主七千石・飯田播磨守 伊賀守カ・・管理人)
     左京亮統鎮
     作左衛門鎮敦
     孫右衛門統正
     市右衛門正勝
     次左衛門鎮勝
     善左衛門勝久
     善左衛門
    1、丈助
    2、長助
    3、富之進 四百五十石 江戸定詰 (*)
            明和七年九月十九日 御知行被召上候 高四百石・貶

      * 飯田(はんだ)氏の項と重複か


■ 飯田夘平  (南東63-20 
    1、西忍(初・桑原傳蔵)
    2、次右衛門
    3、源兵衛
    4、次右衛門
    5、伊八郎(夘平) 御吟味役・御奉行所触  廿石五人扶持内五石御足


■ 飯田熊太  (南東61-2 一代御中小姓)
    1、忠左衛門
    2、忠左衛門
    3、大八郎   (1)組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
             (2)新知 御擬作取百石
    4、熊之助(熊太)   細川慶順公御書出(万延二年)百石
                      飯田熊之助領地目録写(万延二年)百石

             文久三年一月〜    阿蘇南郷郡代
             明治二年三月〜明治二年八月 奉行副役
        
飯田熊太 名は良顕、熊之助と称し後熊太と改む。禄百石、時習館訓導となり、
               郡代、権少参事を経て維新後は菊地、合志郡長となり、晩年済々黌
               長を嘱託せらる。明治二十九年十月没す、年七十四。墓は出水国府。
    

○ 飯田三四郎  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 飯田九郎左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
               三番平野弥五左衛門組 五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 生島平三郎  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 生嶋平左衛門  御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             有吉内膳組 組脇 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 池内源助  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 池上加兵衛  留守居組 若松口御門番 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御門番衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
            御代官衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)

         +---池上加兵衛(嘉兵衛・賀兵衛・佐五右衛門) 
          |
          +---加藤安太夫   加藤氏項参照
          |
          +---山本十左衛門---十之允---浅右衛門---喜三次
          |
          +---若林惣左衛門(家老・沢村大学友好家来若林治部右衛門尉養子聟)



■ 池田門吾 (南東2-5)    御擬作百石
     谷川大膳
        四郎右衛門
     池田善右衛門
        九兵衛
        善内
    1、佐左衛門 (1)アテカイ百石 (肥陽諸士鑑) 
             (2)御次 御擬作百石
    2、七左衛門  七番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)
    3、平助
    4、佐左衛門(七左衛門)
    5、平格(七左衛門)
    6、栄太郎(佐左衛門・門吾)

        不明 池田七左衛門 御奉行触・座席持懸所々御目付 高百石之御擬作


■ 池田猪助  (南東63-5 
    1、長右衛門
    2、猪助
    3、猪助    御中小姓


■ 池田平次 (東南3-19)     百石
    1、久五郎・金貞  【光尚公殉死】 慶安二年十二月廿八日 於・泉岳寺
                三十一歳 三人扶持拾石 妻子無之、弟吉左衛門跡目拝領

    2、平吉
    3、源五
    4、平吉(平次左衛門) 新知百石
    5、平太郎  御番方十番大河原次郎九郎組 百石
    6、獅之助(平次左衛門・平次) 百石


■ 池田千十郎    御舟方 (南東58-53 船)
    1、与作
    2、武平
    3、伴蔵
    4、金蔵
    5、伴蔵
    6、千十郎


■ 池田金右衛門  (南東63-16 
    1、寿平(金右衛門)  御中小姓之御船頭・川尻御船頭々組
                       拾石五人扶持内二人扶持御足


■ 池田彦之允  アテカイ百石 (肥陽諸士鑑)


○ 池田権右衛門  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 池永雅記 (東南3-5)   
    1、源大夫  御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          「島原の乱・本丸二番乗り」 (肥前有馬城乗働之御帳)
          有馬之役武功・陳中専一の勲功 城中ニて少鑓疵負申候・首一ッ討取
          寛永十五年五月五日於御本丸被仰渡
               新知弐百石御鉄炮十挺頭 右一所働首一討取、鑓疵を被ル(綿考輯録・四十九)

    2、喜三左衛門  柏原新左衛門組・薮三左衛門組 拾挺  二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、善兵衛・正庸(初・正治 実・平野平大夫二男)
               二百石 御側鉄炮十五挺頭 屋敷・山崎 (肥陽諸士鑑)
    4、源大夫
    5、武吉郎  奉行人支配役佐敷詰 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、太三郎(源大夫・善兵衛・喜三左衛門)
    7、正記(政之允・萬之允)
    8、力童(喜三左衛門・雅之允・雅記

      何代か不明  細川斉護公御書
                    池永喜左衛門知行所附



■ 池永一平  (南東61-1 一代御中小姓)
    1、池田喜左衛門
    2、池永検校   金小判三拾二両
    3、一平   (1)アテカイ百石 (肥陽諸士鑑)   
            (2)百石銀三拾枚 清源院様(重賢妹・宇土細川興里室)附御物頭列
                                           (御国中御侍以呂波寄)・・市平
    4、吉蔵
    5、喜右衛門
    6、佐野右衛門(一平)
    7、廉之助(一平)
    8、喜太郎(一平)
      
       何代か不明  池永一平知行所附目録写
                 池永一兵覚書
                 細川重賢公御書出



○ 池永源介  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 池永三雪  外様御医師 五人扶持廿石 外科 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 池原雲亮  (南東63-14 
     森 玄仙
     森 雲安
    1、雲積
    2、雲伯(初・如積)  (1)百五十石 初姫様(綱利養女・実ハ外孫)付御医師 (肥陽諸士鑑)
                  (2)百五十石 江戸定詰
                  (3)雲伯 二百石外二二百石 御鉄炮三拾挺頭上座 (御国中御侍以呂波寄)
                  (4)雲伯 御知行被召上候 明和八年二月十八日 高二百石上知
                         細川宗孝公御書出 二件
                                細川重賢公御書出

    3、雲亮         百五十石


 池邊(辺)吉十郎 (東南3-1)   
     式部(喜庵)
    1、道悦(道怡)
    2、棕川
    3、次右衛門・氏吉(二郎助) 
            (1)松野平左衛門組 拾人扶持 池部多門、二郎助二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
            (2)御児小姓役御番方四番 二百石 屋敷・京町鳥町 (肥陽諸士鑑)
            (3)御小姓頭 二百石
    4、弥忠太
    5、吉左衛門  八番与・二百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、次郎助
    7、熊太郎(後・吉左衛門・棕左衛門) 
              御普請御作事頭御穿鑿頭・御四炉内番御奉行所触
                           座席持懸り御天守支配頭 二百石
    8、仙太郎(次郎助)  御番方組脇 二百石
    9、棕右衛門(吉十郎)  二百石
              池辺吉十郎 名は重章、年十九時習館居寮生となる。小倉の戦功あり。玉名郡
                     代、演武場目附等に歴任、又熊本藩少参事たり。後玉名郡横島に隠
                     退して生徒を聚め書を講ず。明治九年自誓の書を作る(中略)
                     明治十年の役西郷隆盛熊本に来る。吉十郎同士と之に応ず。同士殆
                     ど七百人、所謂熊本隊にして、吉十郎之が総師たり。二月二十五日
                     寺田立山の激戦に於て銃傷を蒙り、二本樹病院に入り本営を此地に
                     置く。戦遂に利あらず各地に転戦して宮崎に入り、佐土原の戦に於て
                     病気の為進退度をうしないひ、敵軍中に陥り、漸く叢裡に潜みて免る
                     ゝを得。爾来本隊に合するを得ず。九月二十四日西郷以下戦没せし
                     と聞き、已に腹を屠らんとせしが、尚真の西郷は免れて後圖を為すべ
                     きを聴き、去りて再び潜匿す。十月十六日遂に捕へられ、同月二十六
                     日長崎にて刑せらる。年四十。玉名郡横島村外平山に葬る。

    10、吉太郎(三山)
              池辺三山 池辺吉十郎の長子なり、十七歳東上して慶応義塾に学ぶ。後佐賀県
                     学務課属となりしが、辞して操觚界に入り、経世評論に筆陣を張り日本
                     新聞を発刊し、明治二十六年細川侯に従いて仏国に留学二十八年帰
                     朝、二十九年大阪朝日新聞主筆となり、更に東京朝日新聞の主筆と
                     なる。議論正大、筆力流麗、文壇の巨人として深く世の推重を受け名
                     声嘖々たり。明治四十五年二月二十八日没す。享年四十九。



 池邊(辺)軍次 (東南3-16)      百石
     式部
    1、道怡
    2、川  御医師衆 弐百石
           御医師衆・御茶道衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              池辺川 自足堂と称す。名は楽水、字は川。又困知翁、欲翁等の別号あり。
                     元豊後鶴崎の人、池辺式部と云ふもの忠利に召出され、其子
川は
                     儒医にして細川綱利の師傳となり、詩歌書法等皆其上教する所たり。
                     食禄四百石。元禄十一年二月五日歿す。享年七十一。
                     墓は花園町本妙寺山中。

    3、茂庵(養子・甥) 外様御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、如堅
    5、宗淑        御医師 百石 屋敷・京町 (肥陽諸士鑑)
                 外様御医師触役 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、宗英        外様御医師触頭 御蔵米・百石
    7、宗謙(謙助)    (1)御物頭列・学校方御奉行触 時習館訓導 百石・御蔵米
                 (2)百五十石・当時御擬作百石
    8、九十郎(丹十郎) 細川斉護公御書出
    9、軍次        百石

      参考:肥陽諸士鑑に於ては次のようにある。
          首藤道甫--道雲--三郎兵衛--池部茂庵--如堅白也--宗淑


 池邊(辺)平太郎 (東南3-17)      百石
     式部
    1、藤平     池辺鶴林 名は盛唯、藤平と称し、鶴林と号す。儒学を以て家中指南を命ぜられ後中
                    小姓となる。五人扶持を給せられ、寛延元年十月没す、享年未詳。

    2、平太郎   池辺蘭陵 字は匡卿、平太郎と称し、蘭陵と号す時習館訓導たり。其学経藝より諸子
                    百家に至るまで該綜す。又詩及び書に巧なり。
                    天明二年九月二日歿す。年五十七。妙永寺に葬る。

    3、一郎
    4、金蔵(新右衛門)
             池辺謙斎 名は金、字は篤夫、通称は原理後金蔵と改め、謙斎と号す。池辺茂庵の
                    叔男なり、(茂庵は棕川の甥)岩本氏を嗣ぐ。医学再春館の設立せられる
                    や其教授となり、又時習館習書師となる。
                    宝暦十二年九月十六日歿す。墓は北岡妙永寺。

    5、弥七(藤平) 御知行取書御目付・学校方御奉行触 字習館句讀師 高百石之御擬作  
    6、淳平         池辺淳平知行目録
    7、平太郎(養子) 嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石
                  細川慶順公御書出(万延二年三月)百石
             池辺米山 名は匡正、通称平太郎、夙に文武諸技に通じ、就中書を善くし槍術に長ず。
                    戊辰の役兵馬の間に出入し、後玉名郡に居り子弟に教授せり。
                    明治二十四年一月没す、年六十。



○ 池部新平・貞丞ニ成  一番・松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 石井懋一郎 (南東2-7)      百石
    1、喜助
    2、茂助    御勘定頭 御擬作百石・外三拾石現米
    3、角次郎(茂助) (1)百石 学校御目付 宝暦十一巳当役 (御国中御侍以呂波寄)
                (2)御近習御次組脇 御目付 百石御足弐百石
                  細川重賢公御書出
    4、才次郎
    5、大助      御備頭御留守居大頭組御小姓頭支配奉行触御物頭列
               学校方御奉行触れ・時習館句讀師・習書師兼帯 百石
             石井藍川 名は惟明、字は士徴、大助と称し、藍川と号す。藩学時習館句讀師兼
                    習書師となる。禄百石。
                    文政十二年十一月十七日歿す。享年六十。墓は高田原本因寺。

    6、八郎助(茂助、懋助)  習書師御物頭列 百石
    7、懋次郎    百石

        参考:石井茂助覚書 (上妻文庫-88)
            石井茂助 百石アテカイ (肥陽諸士鑑)


■ 石浦豊記  (南東61-3 一代御中小姓)
    1、武兵衛
    2、藤左衛門  御馬方組脇・御知行取諸御目付・御奉行触所々御目付 高百石之御擬作
    3、藤八     御擬作百石
    4、豊記


■ 石川源八郎 (東南3-8)
    1、源左衛門   江戸・上方・長崎 弐百五十石・外二高五十石之御役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、源太右衛門(養子 実・浦上十兵衛二男)
    3、源太右衛門・久平 弐百五十石 歩頭歩御使番頭 屋敷・千反畑 (肥陽諸士鑑)
    4、源太左衛門     二百五十石 御留守居中根 (御国中御侍以呂波寄)
    5、源太郎     巳ノ十一月剃髪***
               細川重賢公御書出
    6、蔵五郎(源五右衛門・源左衛門)
               天明六年十二月〜寛政二年二月  下益城郡郡代
               寛政二年二月〜寛政四年六月    小国・久住郡代

        御知行被召上候 寛政十一年九月廿一日 高百三十石 石川源左衛門 嫡子源太右衛門
    7、源太右衛門(源左衛門)
               細川斉樹公御書出
    8、源兵衛    御作事所御目付・御掃除方御目付兼帯 百石
               安政三年頃〜   八代郡代
    9、源八郎(源左衛門・源八郎)  百石

         何代か不明  源太右衛門  宝暦元年七月〜宝暦六年八月  野津原・鶴崎郡代
                  源右衛門            〜宝暦六年七月  飽田・詫摩郡代
                    同      宝暦六年七月〜           野津原・鶴崎郡代
 

         参考:熊本藩御書出集成(四) 3697 名跡相続
             高弐百五拾石  石川源太右衛門
             右源太右衛門儀隠居被仰付 被下置候御知行高弐百五拾石之内
             弐百三拾石嫡子石川源太郎被為拝領旨     (以下略)


■ 石川寿提彦 (南東2-2)  
     常安
     吉左衛門・茂次    
        *名は常安、近江の浪人にて中江藤樹に学び、後細川家に仕へしが、寛永九年
         学統の故を以て致仕し洛西嵯峨に退去せり。元禄五年正月十五日歿す。


        *高野和人著「北嶋雪山」より
         本姓横尾氏、
名は常安、母は朝山次郎左衛門の父永田亮(了)智の妹で、近江国高島郷
         小川村に居住、石川常安という者に養われたので石川を称するようになった。朝山次郎左
         衛門と肥後を離国の時は老母と妻と四人の子と一人の婢と、都合七人の家族を皆熊本に
         残して只一人朝山氏の一族に付き添って京都に帰った。  
                        
  朝山次郎左衛門
    1、理兵衛・茂貞  寛永十年(十九歳)召出
    2、理兵衛・茂昭
    3、杢平・茂村(壻養子)
               宝暦十一年十月〜明和六年十一月 芦北郡代
               宝暦十二年四月頃〜        下益城郡代

               安永三年七月〜天明元年一月  上益城郡代(大河原治部進跡)
               天明元年十一月〜天明二年四月 宇土郡代

    4、源之進 (壻養子 号・紫洞) 
            (1)百石 御勘定根取同頭 屋敷・出京町
            (2)御小姓役 百石外五十石
    5、逸助・一明 (壻養子)   八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
    6、寿提彦・茂照      五人扶持


■ 石川熊二郎 (東南3-9)   百五十石  
     神 左衛門尉幸度
     石川備前守幸種
     石川理兵衛(理斉) 百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・理斎
                  医師 百五十石
     石川理兵衛(松庵) 御医師衆御伽衆御茶道衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
                  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・松庵
                  医師 百五十石
    1、寿元      宮川全右衛門触組 卯年ヨリ如此被仰付候 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               二百石 御次医師 屋敷・塩屋町 (肥陽諸士鑑)
               細川綱利公御書出
    2、内右衛門(幸雄) 弐百五十石 御児小姓組脇 屋敷・塩屋町 (肥陽諸士鑑)
              弟・能勢家へ(三代)

    3、内右衛門  江戸御座敷支配御小姓与四番 二百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    4、貢        細川重賢公御書出
    5、九郎左衛門 御番方・杤木内匠組 百五十石
               細川斉護公御書出
    6、理兵衛
    7、熊彦(内右衛門・熊二郎) (1)御番方七番鎌田軍之助組 百五十石
                      (2)追而頂戴之面々 八月廿一日頂戴


■ 石川尉之助   御舟方 (南東58-1 船)
    1、甚右衛門   御船頭衆 組脇 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、甚右衛門
    3、佐左衛門
    4、尉右衛門(養子 実・水橋五郎助二男)
               御船頭 三人扶持八木弐拾俵 親佐右衛門 知行百石
               細川綱利公御書出
    5、甚右衛門   細川重賢公御書出
    6、左平太
    7、弾蔵      御舟頭 鶴崎 百石 (御国中御侍以呂波寄)
    8、甚左衛門
    9、佐左衛門(尉右衛門) 百石 当時七拾石御蔵米
    10、信助(甚右衛門)   御知行取御船頭・鶴崎御船頭々組 七拾石御蔵米
    11、寿嘉太(佐左衛門・尉之助) 七拾石

      不明:肥陽諸士鑑 石川半大夫 百石・鶴崎御船頭 ・・・三代・四代?


○ 石川左兵衛  御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
            御船頭衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            五拾石  (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 石川理斉  医師并伽之者 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御医師衆御伽衆御茶湯衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
           御医師衆・御茶道衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 石川九大夫  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 石川主税  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 石川順庵(松宅跡) 外様御医師 六人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 石川杢助  十二番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)


■ 石坂源三郎  (南東63-27 
    1、石渡傳右衛門
    2、検校
    3、七郎兵衛
    4、小七郎  御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触 定府 高百石之御擬作
    5、源三郎


○ 石坂五郎右衛門  人持衆併組迯衆 清左衛門組 四百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 石寺九郎 【青龍寺以来】(南東2-6)      四百石
    1、五郎右衛門  山城国相楽郡石寺村・藤孝公青龍寺城在城の折召出
               天正十一年(正月二十五日)伊勢亀山城攻之節相勤討死

    2、甚助 【田辺城籠城】   
             田辺城籠城前、甚介を以、三刀谷監物其外御家中之面々、御城中ニ被召寄、
             大阪表和平ニ相成候、御祝儀有之候処、大阪より秀林院様御生害之御到来
             有之、田辺御城及騒動申候と  
 
    3、九兵衛   於丹後御知行百五拾石被下置
    4、加兵衛   御機嫌ニ違、御知行被召上、三ヶ年御扶持方迄被下置候、忠利君より寛政二年
             御知行弐百石被下、

    5、九兵衛   慶安三年十一月分御合力米被遣 五人扶持壱拾石 加兵衛子九兵衛
                                               (真源院様御代御侍名附)
             
長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             江戸・上方・長崎(衆) 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)

             元禄元年御加増三百石、都合五百石、与一郎様江被成御附、江戸定詰被仰付、
             同十一年御国勝手ニ被仰付候 (綿考輯録・巻五)  

               天和三年八月(番方組脇)〜元禄元年二月  奉行

    6、加兵衛(又八郎)
               正徳五年十月(目付)〜享保十四年閏九月  奉行
    7、九兵衛
    8、甚助貞次  (1)御奉行  (2)御番頭五百石・御足三百  
               明和六年三月(番方)〜明和六年十月 川尻町奉行
               明和七年十月(川尻町奉行)〜安永四年二月 奉行副役
               安永四年二月(奉行副役)〜天明八年七月 奉行
               天明八年七月(奉行)〜寛政六年九月 番頭

               寛政六年九月致仕、同十二月病にて隠居
          石寺可亭 名は貞次、甚助と称し、致仕して可亭と称す。食禄五百石、川尻町奉行
                 奉行、番頭等を勤む。頗る武技に達して子弟に教ふ。
                 享年八十五。墓は手取本町蓮政寺。

    9、九兵衛    (1)石寺岩太着座之嫡子・甚助嫡子
              (2)五百石 
    10、又八郎       細川斉樹公御書出
    11、安次(加兵衛)  御使番御中老支配 四百石
                  細川斉護公御書出
    12、嶋之助(甚助)  御使番 四百石
    13、甚太郎(九兵衛・九郎)  四百石

      参考:肥陽諸士鑑
           甚助・石寺五郎右衛門---九兵衛・嘉兵衛---茂貞・九兵衛入道夢休---加兵衛貞之・後貞政
          石寺加兵衛貞之 五百石 御番方五番組同組脇御奉行目附御奉行


■ 石貫武三太  (南東63-18 
     眞作
     又兵衛
     次郎兵衛
     又兵衛
     又兵衛
     源助
     彦右衛門
    1、武三太 御留守居御中小姓列・御留守居御中小姓触頭之触組  無禄


■ 石橋源太 (東南3-20)  百石
    1、傳次    (1)御中小姓之諸御目付・御近習御次支配頭之支配
               浜町御用ろう*所御目付  弐拾石五人扶持
             (2)御擬作百石
    2、又之允   須佐美権之允組 二丸御座敷御番 百石
                  細川斉樹公御書出
    3、左傳次(源太)    百石


○ 石橋伝丞  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 石原源五左衛門 (南東2-22)
    1、源五左衛門
    2、十之允
    3、源五左衛門
    4、左大夫(源左衛門)  御留守居御番方・住江次郎右衛門組 高百石之御擬作
    5、寿八郎(源五左衛門)


○ 石原仁右衛門  切米人数 九石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 石見九兵衛 五百石 御鉄炮拾挺頭 宝暦九卯十一月廿七日当役 (御国中御侍以呂波寄)


■ 石本十介 (肥陽諸士鑑)
    1、
    2、三大夫
    3、三介   (1)蔵奉行 拾石三人扶持  
            (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)八代御城付 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、三助   御郡奉行 弐百石外五十石
            享保十六年五月〜同十九年三月 芦北郡郡奉行
    5、十介養長(初・三蔵)  二百石 八代御城付 (肥陽諸士鑑)
            (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の石本十介の屋敷が確認できる)


■ 磯田潜蔵  【青龍寺以来】 御馬方 (南東59-10 茶・鷹・馬)
     吉六
     吉蔵
    1、吉三(初 大村伊左衛門)
             御奉行処触組・御馬方 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                     細川綱利公御書出(貞享三年三月)百石
    2、吉左衛門景長 (養子 実・林久兵衛子) 
             御馬方御番方一番 二百石 屋敷出ノ口(肥陽諸士鑑)
    3、吉蔵   惣銀支配頭 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    4、新助(吉左衛門)
    5、弥八(吉左衛門)
    6、牛之助(吉左衛門・嘉左衛門)
            (1)御中小姓之御馬方・御馬方支配頭之支配 十五石五人扶持
            (2)御蔵米 弐百石
    7、十郎左衛門
    8、左助(九左衛門・潜蔵)

      何代か不明 磯田吉左衛門 細川重賢公御書出(寛延元年)二百石


○ 磯田十郎左衛門  坂崎清左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 磯田新八       八木五拾石 御暇被遣候 (御侍帳・元禄五年比カ)
               八木五十石 元禄四年十月 御暇 (
○ 磯田善左衛門  三番平野弥五左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 磯谷新半多(シハタ) 【丹後以来】 (南東2-3)   三百石
    1、半兵衛(太左衛門)  
             (1)御鉄炮三拾挺頭 三百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御添頭衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
         消息:寛永五年七月廿八日・日帳
             磯貝太左衛門被申候ハ、女房衆のと(咽喉)ニ四月よりはれ物出来申候ヲ、
             此比はりをたて申候へハ、たてそこない、よの所ニたて、其上ふかくたて申
             候ゆへ、血とまり不申、相果申ニきわまり申候つる、就夫、せかれもめしつれ
             不罷出候、跡にて相果相果可申も不存候由、被申候事
                                     (福岡県史・近世史料編--細川小倉藩二p69)

    2、傳助(太左衛門) 八代御城附衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・太左衛門
    3、角兵衛(養子・中瀬助九郎子・正長) 長兄・中瀬助三郎、次兄・住江万之允、姉・須佐美源左衛門妻・・・・・中瀬氏系図より
    4、半兵衛(角兵衛) 御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 野津原 参百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、半七(太左衛門・正近)
    6、角兵衛・惟重(養子 初・金弥) 
               三百石 御使番 屋敷・山崎(肥陽諸士鑑)
    7、源五左衛門  御目付 宝暦五亥八月廿五日当役 (御国中御侍以呂波寄)
    8、半七
    9、新左衛門   江戸御留守居・御中老支配 七百石内四百石御足
    10、半兵衛    大組附・留  四百石
                細川斉護公御書出(弘化四年二月)四百石
    11、太左衛門(新半多・シハタ)     三百石


○ 磯谷七郎右衛門  (1)馬廻組四番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
               (3)八番藪図書組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 磯谷半四郎    御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 磯谷惣右衛門  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 磯谷惣左衛門  御詰衆 二百石            (真源院様御代御侍名附)・・惣右衛門カ(重複記載?)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 磯谷杢之進    八代御城付 二百石 丑九月廿四日在宅 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 磯野八十郎 (東南3-7)     七百石
     主馬信元 (1)五番西郡要人佐組 三百石 (真源院様御代御侍名附)    
            (2)三百石 万治二年七月 御暇被遺候
                 嫡子弥兵衛二寛文十年知行三百石被下之(
    1、弥兵衛氏政  御使番 続団右衛門触組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥兵衛(養子 実・上条八右衛門二男初角右衛門 左兵衛氏貫 初・氏実) 
                   千石 着座大組付 屋敷・高麗門(肥陽諸士鑑)
    3、弥兵衛(初・左兵衛) 十一番与 千石 (御国中御侍以呂波寄)
    4、又之允(養子)     御物奉行 八百石
                細川重賢公御書出(明和六年二月)八百石
    5、左兵衛(又之允)
    6、今彦(又之允)
    7、傳助       新知七百石
    8、貞之允(養子) 槍術師役 七百石
                細川慶順公御書出(万延二年三月)七百石
                磯野貞之允領地目録写(万延元年三月)七百石
    9、政之允(八十郎) 七百石


○ 磯野治兵衛  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 磯部吉左衛門  (南東63-10 
     掃部
    1、新左衛門
    2、市郎左衛門
    3、才兵衛
    4、吉左衛門

       参考:磯部吉左衛門  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 磯部長八郎  供之者・御扈従与也 百九十六石壱升六合六勺九才
                                (於豊前小倉御侍帳)


■ 板垣直衛 (南東2-23)
     弥市郎(山野井将監)
     弥三次
     与左衛門
     十兵衛
    1、三郎右衛門
    2、七郎助
    3、儀大夫(儀太郎) 御奉行所御知行取根取 高百石之御擬作
                  細川斉樹公御書出
    4、常八(儀兵衛)
    5、次郎三郎(三郎右衛門・三郎助) 御番方六番・益田弥一右衛門組 百石
    6、直助(直衛)


■ 板垣正之進  (南東63-1、2 
    *武田信濃守大膳大夫晴信(法性院徳栄軒機山信玄)
     武田信虎
     武田兵庫
     岩間六兵衛
     岩間治部左衛門(初・板垣左馬進(助)・岩間源之允)
    1、十郎兵衛(二男 初宇源太)  
            奥田藤次郎組・御鍛冶奉行 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、源兵衛  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・岩間源兵衛
    3、七大夫
    4、正之進      御中小姓

  いとうづ
■ 到津 競  (南東61-3 一代御中小姓)
    1、十右衛門  御奉行触御知行取・江戸御留守居支配 高百石之御擬作
    2、十兵衛
    3、十兵衛
    4、仁九郎(競)



○ 一尾伊織  物奉行 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御物奉行 五百石 (肥後御入国宿割帳)
             
三斎流後継者として一尾流茶道を興す
○ 一尾弥三右衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 一木孫三郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 一色杢之介 三斎様御附中津ニ相詰候衆 千石 (於豊前小倉御侍帳)
           千石 大坂陳已後御奉公、其時分号勘兵衛、槙嶋玄蕃弟なり、後松平出羽守殿ニ奉公、改内匠
                                  (三齋君ニ御奉公御知行被下置面々--綿考輯録・巻二十一)
     一色杢 始め勘兵衛。槙嶋玄蕃(本苗一色)が弟。豊前に於て忠興に召出され千石。
           忠興隠居後中津へ供、八代に従い家老職を勤む。

○ 一色庄九郎 志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 一色平八   御詰衆・十一番西山八郎右衛門 在宅・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 一瀬助右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 一万田衛助  (肥陽諸士鑑)
   一万田古*
       茂左衛門
   佐藤次郎大夫
      掃部
      才右衛門
   一万田衛助統虎  百石  御勘定奉行 (肥陽諸士鑑)



 一宮九郎次 【青龍寺以来】(東南4-12)   弐百石
     大蔵丞 
室・おいまは飯河信竪(飯川肥後守)女、飯河豊前妹
           飯河信竪室は沼田光兼女・細川藤孝室麝香は姉
 (言継卿記・細川家記による)
     善大夫   (1)弐百石 「青龍寺」 馬廻組一番組 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御馬廻衆五番・西郡要人佐・刑部少輔組 弐百石
    1、勘十郎(
嫡子
             組外衆 弐百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、治左衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組 清源寺御番 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、源四郎・之正 
赤穂義士・潮田又之丞切腹にあたり介錯役を勤む
         弟:林家に入り林勘左衛門
    4、九郎次(養子) (1)弐百石 御小姓組六番御使番御側弓頭 屋敷京町鳥町(肥陽諸士鑑)
                (2)御側廿挺頭 宝暦六子十一月九日当役 (御国中御侍以呂波寄)
                (3)御目付 弐百石外百石
    5、甚之助    百石

    
6、次左衛門(養子)
    7、忝次(養子・次左衛門) 旧知弐百五十石
    8、軍之助(養子 初・源四郎)
    9、佐七郎(養子 後・九郎次) 御番方九番中村進士組 弐百石

         
参考:一宮家系図中の記述 (以下の記述は一宮家が小笠原一族である事を示唆している・管理人)
                   一宮性(ママ)清和源氏ニ而
                   清和天王ヨリ小笠原家ニ移小笠原ヨリ一宮ニ移一宮家代々
                   相続依之定紋も丸之内ニ王ノ字も三かいひしカ王の
                   字をつゝみ候チ尓丸之内ニ王ノ字を付来候を前以
                   三かいひしも付来候名之通り字も之長ニ字越付
                   来候長ハ小笠原之名乗之通字也


           消息:
元和十年比カ 八月七日 西郡刑部・浅山清右衛門宛 忠利書状
                頭書  猶々一宮善大夫留守へ扶持方之切手を附遣候已上
                本文抜粋
                     一宮善大夫其元留守之妻子ニ拾人扶持此状参著之日より
                     善大夫其元へ歸候迄可相渡候事
                             (熊本縣史料・近世編第二所収 部分御舊記二・御書附并御書部 廿ニ)p186〜187
         

 
一宮一馬 【青龍寺以来】(東南4-15)
    
1、桑原備後
    2、   阿波
  忠興君丹後国に被召寄、御知行千石被下候(綿考輯録・巻五 寺井道運項)
    
3、寺井十兵衛 豊前国にて御知行二百五十石被下候
   
 4、寺井少三郎 (養子 寺井庄三郎 実・一宮善太夫二男 号・道運) 
             十二番牧平左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・寺井少三郎
             百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・寺井少三郎
             清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・寺井少三郎

              十兵衛跡式ハ不被仰付、寛永十年九月肥後ニ而別禄百五拾石被下候
              有馬御陳之節、光尚君之御先手に罷越候

    
5、一宮吉右衛門
              相続仕居候処、先祖一宮ニ苗字改候様被仰付候
            
 御詰衆一番・松野亀右衛門組・御幸様二附衆 寺井事 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、   吉右衛門元親 

              無相違拝領、其後作敷詰被仰付置候処、元文四年十月御暇被下

             
百五十石 御番方三番組佐敷詰 屋敷・京町(肥陽諸士鑑)
    
7、   少三郎
    8、   兵記(養子 後・少三郎)
    9、   岩記  組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    10、  又作(養子 後・少三郎)
    11、  勝熊(後・少之助・一馬)


      参考 寺井十兵衛実子あり寺井家相続・寺井惣左衛門--寺井家参照


 一宮白馬 (東南4-13) 【青龍寺以来】  二百石
    1、善大夫   (1)弐百石 「青龍寺」 馬廻組一番組 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御馬廻衆五番・西郡要人佐・刑部少輔組 弐百石
    2、儀兵衛(
三男
             (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)長岡監物組 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳
    3、彦三郎之知(養子 実・寺井庄三郎二男)
               御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
細川綱利公御書出
    4、善大夫之政(二代儀兵衛二男)  二百石 
               御番方組脇十二番組・御小姓組御番方七番 弐百石 屋敷・千反畑(肥陽諸士鑑)
    5、彦三郎
    6、善大夫(養子 初・清次郎) 御小姓与四番 弐百石 (御国中御侍以呂波寄)・・清次郎
    7、儀兵衛(養子)
    8、善左衛門   御小姓組之組脇・小阪半之丞組 弐百石
    9、彦三郎(養子 後・儀兵衛) 御番方九番・中村進士組 弐百石
    10、彦三郎(後・儀兵衛・白馬) 弐百石


      
参考 一宮彦三郎 (岐阜戦功吟味--与一郎様御意御傍ニ居申候衆) 綿考輯録・巻十四
             当一宮儀兵衛先祖附の内ニ寺井庄三郎二男を一宮儀兵衛ニ仕、彦三郎と申候、
             元禄比の事なり、其孫も彦三郎と申候、本国若狭ものにて於青龍寺被召出、慶
             安四年病死と有、此善太夫初の名彦三郎と申候て岐阜・関原にも働候なるへし、
             尚考へし
 


 一宮彦九郎 【青龍寺以来】(東南4-14)  五人扶持 【代々御中小姓】
    1、善大夫
    2、儀兵衛  
    3、彦左衛門(初代善大夫四男・儀兵衛弟)
            長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、彦左衛門(初・儀之助、後・浅右衛門・彦左衛門)
            一宮儀之介・浅右衛門ニ成 二番奥田藤次郎組 五人扶持(御侍帳・元禄五年比カ)
    5、九郎兵衛
    6、彦九郎
    7、権之助
    8、権平
    9、謙蔵(後・彦九郎)  五人扶持
          


■ 一村 漸(ススム) (南東2-15)  
    1、弥三兵衛(益田太兵衛・一村市郎兵衛兄 元・益田氏)  御詰衆 弐百石
         有馬にて手首尾能働候、熊本ニて浪人御振廻之節弥三兵衛ハ洩候処、即晩為御内意
         今日ハ思召有之候而之事也 御国を出候体ニ仕御国内ニ居候へと御懇之御意有之、諸
         浪人不残罷立候跡にて有馬之功を以弐百石拝領 (綿考輯録・巻五十)
       
 (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
        (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・市村弥三兵衛
        (3)有吉頼母允組 十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)

         弟・市郎兵衛についての記載あるも省略(後断絶の由)
    
2、弥三兵衛  
    3、弥三兵衛  御詰衆・四番横山藤左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              開結四百二十石(村数五拾ケ村)を知行として願い出・・・地方宛行とした
                         (松本寿三郎著「近世の領主支配と村落」p292)

        * 一村弥三兵衛 御赦免開による「開結四百二拾石・宝永六年」
    4、市郎兵衛  (1)六百廿石 御鉄炮拾挺頭 宝暦六子八月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)
              (2)御鉄炮三拾挺頭 六百石
           天明八年十一月(三拾挺頭)〜寛政二年二月(依願免)鉄炮五十挺頭
    5、左大夫
    6、熊三郎(弥三兵衛)   六百廿石
    7、靱負          (1)四百五十石 内旧知弐百石 開詰四百廿石
                       合六百廿石之処当時本行之通
                   (2)佐敷御番・佐敷御番頭之組 四百五十石
                      細川斉樹公御書出
    8、隼之助
    9、運平      須佐美権之允組・八代御城附 四百五十石
    10、友之助(太兵衛・市郎左衛門・漸) 六百五十石


     *参考:肥陽諸士鑑  
       弥三兵衛道直---友之助弥三兵衛包明(御番方十二番御小姓組一番・屋敷内坪井)六百五十石
     
       一村弥兵衛二男 小山家二入り小山市左衛門二成


○ 一村市之進  三番丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 一村四兵衛  二百石 明暦二年四月御暇被遣候 延宝三年ニ帰参被仰付候 (


○ 市川十左衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 市川半右衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 市野熊助  (南東63-19 
     熊助
     又作(次兵衛) 留守居組 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)・・次兵衛
               御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳)・・治兵衛
     三太夫      御代官衆 百石
     三右衛門
    1、七右衛門
    2、七郎兵衛
    3、熊助        組附御中小姓・田中大助組 十五石四人扶持


○ 市村権十郎  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


 出田策馬 (南東2-8)   千弐百石      武家家伝-出田氏  
     三郎秀信・筑後守 始隈本城ニ居ス 文明十七年十二月二十日、御船陣ニテ討死
     刑部大輔・重綱
     刑部少輔・政冬(城親冬弟)
     式部大輔・重基
     右衛門佐・親基(城親賢・弟) 武家家伝-城氏
    1、城十次郎(城久基弟 出田宮内少輔・武房 加藤家ニ属ス二千石、忠広改易後柳川ニ住す
            寛永十年忠利ヨリ先知ヲ賜ワル、同十一年正月十五日没)新撰事蹟通考
         寛永十年三月十九日付 榊原飛騨守書状(忠利様・人々御中)
            庄林隼人・出田宮内両人御かゝへ被成候由、可然人之様ニ承及候
                                     (綿考輯録・巻三十五)

            寛永十年三月〜同十一年正月(病死)鉄炮五十挺頭
    2、刑部左衛門(宮内 親房)
            寛永十一年二月〜慶安四年二月(病死)鉄炮五十挺頭
    3、作左衛門武英(初・左兵衛 入道自閑) 
            (1)御鉄炮頭衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)有吉内蔵組三拾挺(頭) 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (3)二千石   (真源院様御代御侍免撫帳)
                         〜寛文九年 中小姓頭
            寛文九年(三拾挺頭)〜延宝四年十月 小姓頭 作左衛門ト改
            延宝五年(小姓頭)〜延宝七年(隠居)番頭

         屋敷:新熊本市史地図編T・28(山崎之絵図)p60 現RKK本社南側
    4、権右衛門    細川綱利公御書出
    5、十右衛門武政(養子 実・弟)  
              八代御城附 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            元禄二年九月(御番方)〜同十三年二月 八代番頭
            元禄十三年二月(八代番頭)〜正徳三年七月 留守居番頭

    6、作左衛門武元
          弟・坂崎家(分家)に入り四代勝政
    7、一学武雅(初・庄兵衛 左兵衛) 
            千五百石 御留守居番頭大組附御鉄炮頭 屋敷・古城(肥陽諸士鑑)
            元文二年四月(留守居触頭)〜宝暦五年二月 八代番頭
    8、彦助   (1)千五百石 御留守居組触役
            (2)千弐百石 御物奉行宝暦九卯正月廿七日当役 (御国中御侍以呂波寄)
            安永四年九月(弐拾挺頭)〜天明六年
    9、八郎次(作左衛門)
            寛政六年二月〜同七年二月 川尻町奉行(寛政六年三月本役)
            寛政七年二月(川尻町奉行)〜同十一年十二月 中小姓頭

    10、椿三郎(作左衛門)
    11、権之助(作左衛門)
    12、萬之助(作左衛門・策馬)  千弐百石

        参考:肥陽諸士鑑に於ては初代宮内少(初十次郎)、二代宮内少武房としている。


 出田範五 (南東2-9)   三百石
    1、十郎兵衛(一学・弟 分知) 八番与・三百石(御国中御侍以呂波寄)
                細川重賢公御書出
    2、権之助(十郎兵衛) 御使番 三百石
             天明二年四月〜天明三年八月 山本・山鹿郡代
             天明三年八月〜天明六年五月 芦北郡代

    3、三郎大夫    三百石
    4、左兵衛(十郎兵衛)
    5、城太郎(十郎兵衛)
    6、城之助(範五)   三百石


■ 出田尉助  (南東63-17 
    1、尉助
    2、左内(尉助)

      何れか不明  尉助 御留守居御中小姓格之者
                    御留守居御中小姓触頭之触組 六人扶持


■ 出田修甫   御医師 (南東57-1 医)
    1、貞伯
    2、貞保
    3、玄E(貞保)
    4、鼎五(修甫)  御中小姓

      何れか不明  貞保 御用人支配 鍼科 
                    拾五石五人扶持・拾五石二人扶持之御足


○ 出田七大夫  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
       屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
○ 出田伝四郎  二百石 延宝六年七月十九日 御暇 (
○ 出田作庵    二百石 延宝六年七月十九日 御暇 (


○ 出良才助   御留守居中根 百石 (御国中御侍以呂波寄)
       在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
           明和二年正月 出良才助(寸志御留守居御番方)在宅年数延願、
           不及奉願相済候哉との問合ニ返答之事
○ 出良伴之允 御留守居御知行取・御留守居御番頭之支配 百石御蔵米 
                                      (文政三年正月士籍以上名録)
           寸志蔵米取百石       (肥後御家中新旧御知行附)
           寸志百石 御中小姓ニ被御(仰ノマチガイカ)付  
                  岩(出ノマチガイデアロウ)良伴左衛門(伴之允)  (弘化二年写・御家中御知行高附)
           寸志御蔵米取百石     (文久二年・肥後世襲士籍)


 糸川 直 (南東2-13) 【丹後以来】 源  百石  
    1、長右衛門  弐百石 三斎様御附中津二相詰候衆 (於豊前小倉御侍帳)
    2、長左衛門  (1)船頭 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御船頭衆 百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (4)七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)御船頭衆 五拾二石七斗九升三合
    3、兵左衛門
    4、政右衛門  (1)長岡監物組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・熊之介
              (2)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 弐百石 熊之助政右衛門二成 
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、丹右衛門時春(養子 実・三池仁左衛門二男)
              弐百石 御番方二番組御小姓組五番 屋敷・千反畑 (肥陽諸士鑑)
    6、兵左衛門
    7、長右衛門
    8、鹿兵衛(長右衛門)
    9、丹左衛門(兵左衛門・丹右衛門)
    10、権四郎
    11、三之允
    12、熊之助(直)  百石

        参考:糸川兵左衛門家記
            先祖長左衛門大阪御陣之節、於芦原口敵方の鉄炮追落取差上申候、壱挺ハ
            五十目長サ九尺程、壱挺ハ三十五匁玉長サ七尺程有之候、当時迄も御天守
            ニ納り有と承り及候と云々            (綿考輯録-巻十九)



■ 糸川平八郎  【丹後以来】 (南東2-19) 
     長右衛門
     長左衛門
    1、長左衛門(初・本田庄助)
    2、市郎右衛門(養子 実・佐々布三郎二男)(佐々布八兵衛三男--肥陽諸士鑑)
            御詰衆・三番松野源右衛門組 長左衛門養子糸川一郎右衛門 百石(御侍帳・元禄五年比カ)
    3、平右衛門・直
    4、源右衛門 (初・郡吉)  御番方五番組 屋敷・千反畑 百石
                      五番与・百石 (御国中御侍以呂波寄)
    5、源之進(少助)
    6、長左衛門(新左衛門・長左衛門)
    7、甚五郎
    8、平右衛門
    9、鶴四郎(長左衛門・兵左衛門・平八郎)


 糸川長右衛門  (肥陽諸士鑑)
    1、長右衛門
    2、長右衛門
    3、伝兵衛  御船頭衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、長右衛門  鶴崎御船頭頭 百石 (肥陽諸士鑑)


○ 糸川六左衛門  二百石 弓師役 御使番列宝暦九卯 (御国中御侍以呂波寄)


○ 稲生七郎兵衛  十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 稲生四郎兵衛  二百石 寛文元年正月二日 御国追放被仰付候 (


■ 稲垣嘉内 (東南3-14)   御擬作高百石
    1、理右衛門
    2、嘉内
    3、藤七郎(嘉内)
    4、寛助(嘉内・寛兵衛) 高百石之御擬作 御小姓組・落合弥次兵衛組
                    龍口白金御座敷支配役、御目付兼帯
    5、三穂助(嘉内) 御擬作高百石 

   イナヅ
 稲津多仲 (南東1-2)
     大膳
    1、因幡守(九郎兵衛・重房)   加藤家侍帳:加藤与左衛門与力 千二十七石五斗六升五合
        (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
        (2)御鉄炮頭衆 千石
        日向シハス崎居城 伊藤家立退、慶長十年加藤家清正に仕、五十人扶持・現米五百石
        其後加増都合千石余、忠広改易後寛永九年細川忠利に仕千石・鉄炮頭
        正保元年九月致仕

    2、次郎兵衛・頼次(二男 初・千菊・庄之允)
        寛永十三年忠利召出さる 正保元年知行三百石、鉄炮頭 追々加増六百五十石
        槍術を以て藩主の師となる 元禄二年七月致仕 同年十二月十二日歿・六十二歳

            (1)三百石・飽田 (真源院様御代御侍免撫帳)・・少之丞
            (2)有吉頼母允組 廿挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・次郎兵衛
             寛文七年以前〜元禄二年七月(隠居) 鉄炮五拾挺頭
          稲津次郎兵衛 名は頼次、槍術を以て藩主の師範となる鑓歌百種
                    の著あり。元禄二年十二月十二日歿す。年六十一。

    3、角之允・頼邦  弐拾挺組・金左衛門与 六百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
        元禄三年家督、鉄炮頭、中小姓頭、留守居番頭 宝永七年十一月歿・八十二歳
             元禄六年九月(弐拾挺頭)〜元禄十四年二月 中小姓頭・後留守居番頭二転
    4、角之允・頼直(初・二郎介)  六百五十石 御留守居着座大組附 屋敷・古城(肥陽諸士鑑)
        正徳元年跡目、大組付、長柄頭、中小姓頭、小姓頭 寛保三年六月二十八日歿・五十歳
             享保十年十月〜享保十二年七月 中小姓頭
             享保十二年七月〜寛保三年六月(病死)小姓頭

    5、次郎兵衛・多中
        寛保三年跡目相続、大組付、小姓頭 明和五年四月歿・五十歳
             宝暦十一年一月〜明和六年四月 小姓頭
    6、五郎三郎  
        明和五年八月跡目相続、大組付、鉄炮頭 天明八年六月歿・三十四歳
              (1)六百五十石 宝暦十一年巳正月廿七日帰役(御国中御侍以呂波寄)
              (2)大組附 六百五十石
    7、次郎兵衛・頼英(養子 実・薮弥次右衛門末子 初・小文治・角之允)  六百五十石
        天明八年七月跡目、番方、使番、長崎御留守居
        文化十年二月致仕 文政三年二月歿・五十五歳

    8、久兵衛・頼彜(養子 実・薮内蔵允三男)
        文化十年家督、番方、長柄頭、五十挺頭、川尻町奉行、奉行副役、奉行
        中着座、番頭、百石加増 嘉永六年二月致仕 庵清三年正月歿   
             御鉄炮拾挺頭・御物頭同列御長柄 御中老支配 六百五十石

             文政六年九月(長柄頭)〜文政十一年六月 鉄炮五拾挺頭
             文政十一年六月(五拾挺頭)〜天保元年二月 川尻町奉行
             天保元年二月〜天保元年六月 奉行副役
             天保元年六月(副役)〜天保四年八月 奉行
             天保六年三月〜嘉永三年七月 奉行・後番頭二転

          稲津久兵衛 名は頼?、久兵衛と称す。藩に仕え食禄六百五十石。物頭、長柄頭
                  川尻町奉行等を歴任して奉行となる。
                  安政三年正月七日歿す。享年六十三。墓は坪井宗岳寺。

    9、角之允(養子 実・久兵衛兄弥次右衛門子)   大組附留 七百五十石
        嘉永六年家督、奉行、使番、長柄頭、鉄炮頭 慶応二年六月十四日歿
               稲津角之允加増目録(万延元年三月)百石加増
                    細川慶順公御書出(万延二年三月)七百五十石

    10、多仲(初・辰之助) 七百五十石
        明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す。
        譜代壹人、地筒壹人、右死骸相分。地筒壹人、右生死未相分
                                      (肥後藩國事史料 巻九)

           
      * 稲津麻之助
 御小々姓 三百石
                初代因幡守嫡男 有馬陣手負知行差上浪人


 稲津大九郎 (南東1-3)
     稲津大膳
    1、九郎兵衛(重房)
    2、弥右衛門(頼重) (三男・別禄三百石) 
              (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御詰衆一番奥村安左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
        正保二年知行弐百石 後加増百石 鉄炮頭 元禄三年二月致仕
               奉行奉書(正保二年十月)九十郎当年拾五ニ成り候間(中略)・・・二百石・・・・・

    3、次右衛門(頼久) (養子 実・稲津頼次二男)
        鉄炮頭、弓頭 享保十年致仕
    4、弥右衛門(頼勝・弥七猶勝 ) 
                三百石 御鉄炮拾挺頭御弓廿張御鉄(以下欠) 屋敷・京町(肥陽諸士鑑)
                三百石 十挺頭 (御国中御侍以呂波寄)
        郡頭、郡目付、鉄炮頭 明和四年五月七日致仕 天明六年四月十九日歿・八十二歳
                                              (肥後藩・主要系図)

           稲津弥右衛門 名は頼勝、北地又は火口と称す。舊山本郡の人、宗孝の時内帑
                     空乏甚し、弥右衛門意見十箇條を陳すれども用いられず。因て自
                     ら御勝手方長谷川主水に所思を述べ、且誓って曰く「若し三年に
                     及んで功を奏する事無くば屠腹して其罪を謝すべし」と。
                     因て上聞師郡領を命ず。弥右衛門豫て倉稟に蓄積する所、奸吏
                     の掠するを知り、初に急遽山本郡正院会所の米穀を調査す、失ふ
                     所其半を超ゆ。故に総庄屋以下七人を刎首す。之を聞きて各郡摺
                     伏して一時に府庫充実す。宝暦五年六月球磨川洪水、萩原堤崩
                     壊し、八代一郡人皆将に魚腹に葬られんとす。此堤防は加藤正方
                     苦心の築造の難工事たりしわ以て、其復旧甚だ危まる。当時郡目
                     付の弥右衛門進み出て「正方とてもよも鬼神にては候まじ、某とて
                     何條成し得ぬ事の候べき」と望みければ、築造工事の命下る。
                     弥右衛門即ち男女土石を運ぶ者には皆銭を取らすべしと郡中に触
                     れ廻し七百貫を一文銭にて数十個の大桶に置き之を攫み取らせ、
                     自ら川中に騎り入り、抜身の槍を持たせ縦横無盡に駆け廻りて指
                     揮す。故に僅七日の間に根張り二十五間、堤上七間、長さ二十余
                     丁の堅固の工事成就す。此処氏中人夫等口々に
「あのや稲津様は
                     
佛か神か死ぬる命を助けさす。」と、謳ひけり。斯くて宝暦名臣中第
                     一と称せらる。天明六年四月十九日歿す。年八十二。
                     池田町富尾山に葬る。

            享保十二年家督、延享三年御郡頭、宝暦二年十二月御物頭列御郡御目附、宝暦
            五年八代洪水萩原都塘普請受込、宝暦六年御鉄炮十挺頭富役兼帯、同十二年御
            足高百石、明和二年御鉄炮廿挺頭、兼帯を免、御普請御作業頭兼帯、同年七月兼
            帯辞ス明和四年致仕、同五年退隠、同六年四月十九日死去八十二歳。
                                                    (細川霊感公)

            妹:藪弘篤室(藪市太郎、茂次郎・孤山母)
    5、角太(頼周)
    6、嘉久馬(頼久)
    7、弥右衛門(頼長)  旧知・弐百五十石内新知五十石
                      細川斉樹公御書出
    8、弥右衛門(頼忠)
    9、大九郎(養子 実・西山大衛子)

       参考:沢村家文書(史料4)
           稲津九郎兵衛儀本丸塀之やふれヨリ敵■■長刀を持/衆ニ鑓付候証人■■
           候由書出様子こ満かに被見届通書付可■■
              六月廿六日                    長(岡)佐渡
                 沢村権十郎殿へ


○ 稲葉九十郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 今井臼平 (東南3-18)  百石
    1、久兵衛
    2、久兵衛
    3、久兵衛  御備頭組御留守居大頭組 定府・江戸御広間御取次 百石
    4、勘五(久兵衛・源太左衛門)
    5、勘吾
    6、熊八(久兵衛)
    7、武雄(久兵衛・勘兵衛・臼平) 百石

        何代か不明 久兵衛 細川治年公御書出
                      
今井久兵衛知行目録
                
久兵衛 御小姓与二番 廿五人扶持 (御国中御侍以呂波寄)
                 勘吾  
細川斉樹公御書出
               


 今井和学  (南東63-15 
    1、久兵衛
    2、春佐  御茶道 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、弥次兵衛
    4、和学


■ 今井庄九郎  御船頭 (南東58-42 船)


○ 今田善右衛門  留守居組・従是巳下 五百三十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 今田吉右衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 今戸半四郎  切米人数 八石弐人 杣奉行 (於豊前小倉御侍帳)


■ 今村九藤 (東南3-21)  百石
     太郎右衛門
    1、太郎右衛門(後・岡崎姓)
    2、三郎右衛門(初・岡崎姓)
    3、太郎右衛門
    4、栄之進(太郎右衛門)
    5、九八郎  (1)御中小姓之御右筆・御右筆頭之支配 廿石五人扶持
            (1)御擬作取百石
    6、九藤(九右衛門・九藤) 御番方九番中村進士組 百石
                      細川斉樹公御書出


■ 今村嘉平太  (南東63-3 
    1、留右衛門
    2、嘉左衛門
    3、嘉平太


○ 今村善大夫  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)

■ 今村権右衛門  御船頭 (南東58-27 船)


■ 入江太門太 (東南4-21)     百五十石
    1、三之允   (1)百石 側小姓御扈従役与 「一書二歩小姓頭実也」 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)歩御小姓頭衆 弐百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・三之丞
             (4)御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・三之丞
    2、嘉左衛門
    3、権之允
    4、十之允・正裕(初・本教)
             (1)奥田藤次郎組 六人扶持 元禄二年十二月十三日御目見 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)百五十石 御番方十二番御留守居組 屋敷・御昇町(肥陽諸士鑑)
    6、十兵衛(三之允) 
             (1)八番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄) 
             (2)新御屋形御小姓役 百五十石
    7、十兵衛
    8、鉄之助
    9、小十郎(三之允) 御番方十番大河原次郎九郎組 百石
    10、十之允(十左衛門・久門太・太門太)      百五十石

       不明:八郎兵衛 寛永十五年十一月〜   上益城郡郡奉行


■ 入江傳十郎 【丹後以来】 (東南4-20)  三百石
     左近将監光秀  (武家家伝−入江氏)
    1、淡路守(初・平内 左近 景秀 普門) 【田辺城籠城】 
          
忠利君よりの御書に、於田辺長々籠城苦労有之由、尤心中察申候、手柄なる儀共満足
          申候と被遊候御自筆なり(下記)
          豊前にて三百石被下候、妻ハ毛利家士乃美某女なりしか、城下引払候とき、一揆を防ぎ
          男子に勝る働有しと也、父は左近将監光秀と云、摂州高槻の城主にて、信長の為に殺さ
          れ、一族郎従ともに此時分散せしと也、淡路其比は権之允と申候て、幽斎君青龍寺城御
          在城の時より御出入仕候、乱舞好奇にて、又してハ円斎か所によりて小鼓を打し也、五郎
          次か鼓に似たりしといふ、豊前にて御万殿に御附被成候、忠興君・忠利君御自筆之御書
          数通頂戴、後剃髪して普門と云、慶長十九年六月病死(綿考輯録・巻五)

          入江淡路田辺籠城功労之事ニ付、慶長六年被下候御書 (綿考輯録・巻二十八)
             折紙拝見候、誠其後久敷不申承候、書中之ことく去年一乱之砌、於田辺二長々
             苦労有之由、尤心中察申候、手柄成儀共満足申候、爰許長々之義迷惑推量之
             外ニ候、仕合之儀ハ無残所候間、機遺有間敷候、奥御陳儀も爾今不相極候、大
             略ハあつかいと申候条、可為其分と存事ニ候、恐々謹言
                  五月三日               内記忠辰(忠利)御判
               入江淡路殿 まいる
          

                 弐百石 三斎様御附中津二相詰候衆 (於豊前小倉御侍帳)
    2、徳左衛門(初・平内・左近・勘三郎)
          淡路嫡子徳左衛門・初勘三郎親掛りにて、御知行弐百石、家督之上三百石、大阪御陳夏
          冬共に御供、有馬御陳ニも御供働あり

 
                 (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
                 (2)御馬廻衆四番筑紫大膳組 三百石
    3、徳左衛門   慶安頃〜  下益城郡郡奉行
               明暦元年〜 上益城郡郡奉行

    4、半右衛門
    5、弥三左衛門・秀就(初・平内・左近 後百助)
                 一番松野平左衛門組 拾二人扶持 半右衛門嫡子入江万次郎百介二成
                                                  (御侍帳・元禄五年比カ)
               享保頃〜  上益城郡郡奉行
    6、十郎大夫・助守(平内)  三百石 御番方三番組御郡奉行 屋敷京町(肥陽諸士鑑)
    7、平内      御備頭組・御留守居大頭組 軍学師範 三百石
          入江潮路 名は景住、平内と称す。物頭列となる又甲州流軍学師範たり。
                 寛政六年十月十六日歿す。年五十九。
          
謙信流軍学師範
                 愛甲十右衛門門人にて有之候処、横田勘左衛門師役被仰付候間、直門人
                 に罷成皆伝仕候処、安永二年師役被仰付、右勘左衛門両人にて相勤申候
                                                (諸師役流儀系図)
          屋敷:御花畑前 (新熊本市史・地図編30 p64)

    8、十郎大夫   新御屋敷・御小姓役 五人扶持 平内嫡子御雇
               寛政五年二月〜同十年十月 奉行副役・後江戸留守居二転
               寛政十二年七月〜享和二年九月 奉行(被差除)

               御知行被召上候 享和二年九月十四日
                        高三百石四合壱勺六才 十郎大夫・純次
          入江素川 名は景福、十郎大夫と称す。頗る才気あり、藩に仕へ奉行副役を経て
                 奉行となる。天保六年二月九日歿す。年七十九。

    9、純次(徳左衛門・直右衛門) 御鉄炮三拾挺副頭・荒木助右衛門副頭 有吉組 三百石
    10、駿太(十郎大夫・弾允)   嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 三百石
    11、弾右衛門(傳十郎)          三百石

        参考:肥陽諸士鑑においては
             淡路---徳左衛門---半左衛門---百助---十郎大夫としている
        参考:入江平内入道真斎
            淡路弟、二百石、若狭の逸見に仕へ牢人して御家ニ参候、芸能多く形儀のぬるき
            者なり、能登守教経の矢の根・大脇差・乗鞍忠興君へ差上申候、平内果候節、忠
            興君御追悼の御詠歌被下候
                 立のほる煙の末はなきものを つきせす落るわかなみた哉
            忠利君より被為拝領御書于今本家に持伝候、真斎子孫有之哉、不分明
                                        (綿考輯録・巻14 P260)
        参考:寛永十九年閏九月廿五日(熊本縣史料・近世編第二 p365)
            入江徳左衛門子傳十郎歳拾弐ニ成由候間如定之弐拾人扶持方可遣也
                                        奉行中
        ○ 入江傳十郎  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

■ 入江謙五 (東南4-17)  弐百五十石     (食い違い有り精査中・・管理人)2005/10/13
     順幸(兵衛尉) 室・霜--ガラシャ夫人生害の様子を伝える「霜女覚書」を記した 
                    江州佐々木一族、田中之城主比良内蔵助・妹
                    又長岡監物是季の母雲仙庵・妹 明暦三年五月病死
    1、仁兵衛・重延   於豊前・二百五十石拝領
    2、傳右衛門(右衛門・政氏)(初名平八・政重、重正)     
         原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年十二月二日
             黄金壱枚小袖五 他国証拠ニ付及延引  (綿考輯録・巻四十九)

               御弓頭衆 弐百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
               二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               長岡帯刀組 廿丁(頭) 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
               御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 組脇 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         入江仁兵衛跡式の経緯(福岡県史・近世史料編--細川小倉藩・三 寛永七年十月廿四日・日帳より
                入江仁兵衛知行、兄子平八ニ不残遣候旨、津川四郎右衛門(辰珍)殿ニ而被 仰出候、平八ハ忌中
                にて不罷出候ニ付而、佐渡守殿(松井興長)被仰上候、監物殿(米田是季)も忝通、御礼被 仰上候也

    3、傳右衛門・豊光(初・政春・政勝) 
               百五十石 御番方六番同組脇 屋敷・古京町(肥陽諸士鑑)
    4、傳右衛門・豊充(初・半七) 五番与・二百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)・・半七
    5、平之允・久敦(初・嶋之助)
    6、半七(傳右衛門・豊花)  五番組 弐百五十石
    7、平之允    弐百五十石
    8、傳右衛門  御留守居御物頭列 弐百五十石
    9、嶋之助(平之允) 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、死亡す。
    10、謙五        弐百五十石
                 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助存生。
                                       (肥後藩國事史料 巻九)


        何代か不明 
           傳右衛門 
 御奉行 弐百五十石外二百五十石
                   享保十八年十一月〜同十九年六月 奉行
           傳右衛門  天保九年六月〜同十年六月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                          同上        山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                          同上        山鹿郡郡代(   同上    )
        参考 
おしも覚書(上妻文庫-46)


■ 入江清八郎 【丹後以来】 (東南4-16)  百五十石
     清左衛門
     八郎兵衛 (1)馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御馬廻衆 三番 谷主膳組 弐百石
    1、八助   (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (4)御馬廻衆 五番 西郡要人佐・刑部少輔組 百五十石
    2、八助 (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の入江八助の屋敷が確認できる)
    3、文大夫・元武 百五十石 八代御城付(肥陽諸士鑑)(御国中御侍以呂波寄)
    4、勘大夫
    5、文大夫
    6、政次郎(八郎兵衛・八助) 御物頭列・大組附 弐百石
           天明八年三月〜同八年四月 山鹿郡郡代(山本兼)
                 同上          山本郡郡代(山鹿兼)
           天明八年四月〜寛政四年二月 芦北郡郡代 後・八助

    7、三助(助十郎)
    8、達太郎(八助・清八郎)  百五十石


 入江次郎太郎 (東南4-18)  百五十石
     近藤左近太郎
     近藤孫右衛門
    1、藤兵衛
    2、又右衛門 藤兵衛嫡子弐百石外二高百石之役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、安大夫(初・権之進) 
             (1)江戸定府小姓組 三百石
             (2)三百石 清高院様付御使番御側物頭列上座御小姓組一番(肥陽諸士鑑)
    4、藤十郎
    5、孫右衛門(養子)  弐百石 七番組 (御国中御侍以呂波寄)
              細川重賢公御書出(寛延元年九月)二百石
    6、藤兵衛(又右衛門) 入江藤兵衛知行(年代不詳)三百石
    7、又七郎(孫之丞)  御近習御知行取御目付・浜町御近習御次支配役之支配
                     浜町御近習御目付御次番御腰者兼帯  百五十石
              細川斉樹公御書出(文化九年九月)百五十石
    8、次郎太郎  御郡代御物頭列     百五十石
           嘉永四年三月〜安政二年一月  小国・久住郡代
           安政二年一月〜安政三年七月  芦北郡代
           安政三年七月〜安政五年七月  八代郡代
           安政五年七月〜万延元年十二月 山本郡
                                山鹿郡
                                下益城郡
                                宇土郡  各郡代・兼帯
           万延元年十二月〜明治元年一月 下益城郡郡代
           明治元年一月〜           飽田・詫摩郡郡代



 入江林九郎 (東南4-19)
     近藤大蔵丞
     近藤弥左衛門種成
     近藤孫右衛門種弘
     藤兵衛
    1、尉右衛門(実・又右衛門弟) 弐百石 法輪院様付御大番御小姓組二番(肥陽諸士鑑)
    2、長蔵   弐百石外百石銀 御使番 延享二丑十二月三日当役(御国中御侍以呂波寄)
               細川宗孝公御書出(享保十九年十一月)二百石
                    細川重賢公御書出(寛延元年九月)二百石
                    細川治年公御書出(天明六年九月)二百石

    3、林九郎(尉右衛門)
    4、弥吉(長蔵・栄蔵)
    5、弥喜多  御馬方組脇御知行取諸目付・御奉行所触・所々御目付 百五十石
               細川斉樹公御書出(文化九年九月)百五十石)
    6、尉右衛門
    7、伊右衛門
    8、武彦(林九郎)  百石

       不明: 入江佐左衛門(養父・入江伊右衛門) 細川慶順公御書出(万延二年三月)百石
              入江佐左衛門知行目録(万延元年)




■ 入江太郎八  (南東61-5 一代御中小姓)
    1、新内
    2、熊次郎  御物頭列・大木組 居合師役 高百石之御擬作
    3、新内    御擬作百石
    4、新次郎
    5、太郎八


○ 入江平八  側小姓・御扈従役歟・組無衆 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 入江彦右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 入江彦左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 七十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 入江勘三郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
            長岡監物組 十二人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
       入江かん三郎米五拾石可被遣候 扨人数二三人めしつれ上方へと
       もを仕候へと可申候 ふちかた今度よりはとも中此中之ふちニ一ぱい
       かわこし可申候也
         (張紙) 「寛永三」  二月廿九日 tadatoxi (細川忠利ローマ字印)
                奉行中
                             (史料細川家文書--史燈掲載--熊大国史研究会)

○ 入江三丞  二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)

○ 入江清大夫  長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 入江八右衛門(左次兵衛事) 八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 入江杢進  江戸・上方・長崎(衆) 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岩男俊貞 (南東2-16)     百石
    *傳右衛門
    1、嘉右衛門(嘉入)
         屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
    2、正助
    3、嘉右衛門
    4、助之丞・正種 百五十石 御番方二番組 屋敷・山崎 (肥陽諸士鑑)
                享保十六年三月〜十七年四月 宇土郡郡奉行
    5、嘉右衛門   四番与 百五十石 宝暦十二午四月九日御郡代当分役 (御国中御侍以呂波寄)
         屋敷:現・山崎町、日本銀行西側(新熊本市史・地図編30 p64)
    6、助之允
    7、作左衛門(嘉右衛門) 御小姓組・小坂半之允組 百石
    8、次九郎(傳之允)
    9、徳之助(助之允・俊貞)   百石

         岩男加右衛門 細川綱利公御書出アリ  1代カ3代カ?


■ 岩尾幾平太 (南東1-4)                                  うじい
    *工藤薩摩守祐長(犬房丸)   参考:犬房丸の伝説(深妙寺) 武家家伝-雲林院氏
          |
     雲林院松軒光秀             
     雲林院弥四郎光成 (柳生宗矩高弟 宮本武蔵と闘ったと伝えられる)

      
 * 寛永五年四月十九日付「日帳」 兵法遣雲林院弥四郎砂金等ヲ拝領ス
           砂金壱数、御帷子三つ、御単物弐つ、此分兵法つかひ弥四郎拝領被仕候事
                                    (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・一)

       * 寛永十三年八月五日忠利君より兵法つかひ雲林院弥四郎を被差越候
           弥四郎儀此中毎日ほねをおらせ申候、気魂成者ニ而、先日も如申候、存外之外
           柳生流巧者にて候、我々小姓共、兵法今度初而にて候ゆへ、一切合点不参候間、
           又春ハやとひ可申候、此由留守居共に被申付置可給候、打太刀も初心ニ候へ共、
           りきミのなきつかひてにて候、猶期後音候、恐々謹言
                八月廿九日            三斎宗立・御印
                   越中殿 進之候
                                               (綿考輯録・巻二十三)

     雲林院又七郎
    1、雲林院又五郎(弟)・岩尾と改姓
    2、岩尾十兵衛(上村九右衛門)
    3、   和平(初・十兵衛)  三百五拾石 (肥陽諸士鑑)
                      三百五十石 享保十八年・寸志知行
    4、   喜左衛門       御留守居組兼坂 三百石 (御国中御侍以呂波寄)
          天保九年:岩尾喜左衛門、在宅之儀寸志之事ニ付、代替之節一代ニ一度宛願有之候由
                 申伝候、其趣ニ而願書認候而宜哉と古原武左衛門御番方組脇也より問合ニ付
                 而詮議之事
          天保九年四月八日:右同人在宅之儀付而、小笠原庄左衛門より掛合有之候付而、寸志
                 之面々在宅之儀ハ様子茂違ひ候付、代替之節所柄故障有無御郡代江問合
                 之手数迄ニ而、此方へ届等之手数無之と書付、同人江差返候事
                                     (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)
    5、   幾平太   (1)御留守居御番方・上月半平組 三百石御蔵米
                (2)旧知・寸志蔵米取 三百石

     コメント:かって「弥四郎・武蔵、秘密の御前試合」というサイトがあった。当サイトでもリンク集で
          紹介したがサイトを休止されてしまった。大変残念に思つていたところ、当のサイトを運
          営されていた福田正秀氏から連絡をいただき「宮本武蔵研究論文集」なる著作の寄贈
          のお話を頂戴した。その著作の中に「弥四郎・武蔵、秘密の御前試合」が掲載されてい
          る。ふたたびサイトにあった文章にめぐり合い感激を新たにしたが、それ以上に著作の
          すばらしさに感激してしまった。ご一読されることをお薦めする。


■ 岩越近路 (南東1-1) 家紋・・隅切り角二の字紋
    1、惣右衛門  (1)人持衆・番頭并組迯衆 千石外二五百石御加増
              (2)八代与力衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)千五百石          (真源院様御代御侍免撫帳)
            寛永十一年〜寛永十五年二月(島原陣討死)番頭

    2、九十郎(惣右衛門 入道宗悦)
              (1)御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
              (2)御児小姓并御伽衆 百石
              (3)八代御城附衆 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            承応二年(番頭組脇)〜寛文九年十一月 八代番頭・後留守居大組附
    3、惣右衛門
    4、惣右衛門(養子 実・小坂半之允二男 初重元又重政)
                御中小姓頭一番御小姓頭御番頭 千五百石(肥陽諸士鑑)
    5、惣右衛門(惣之允)
    6、惣右衛門
    7、頼九郎
    8、椿十郎    持座・薮組 千五百石
    9、半兵衛
    10、九十郎
    11、次亀太(半兵衛・近路)
            文久二年十二月(比着座)〜元治元年六月 番頭
            元治元年六月〜明治三年 番頭(番士隊長)

      何代か不明
        惣右衛門
            延宝三年(御留守居大組附)〜天和元年 番頭

            
御番頭 千五百石 甚左衛門組 (御侍帳・元禄五年比カ)
            元禄四年十一月(二十挺頭)〜元禄四年 番頭・後大組附
            元禄十四年十一月(大組附)〜宝永三年八月(病死) 八代番頭
・・本妙寺妙音院

            宝永五年二月(大組附)〜正徳二年七月 中小姓頭
            正徳二年七月(中小姓頭)〜享保五年二月 小姓頭
            享保五年二月(小姓頭)〜          番頭

            元文五年四月〜宝暦二年九月       中小姓頭
            御鉄炮拾挺頭 宝暦六子八月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)

            明和元年十一月〜明和六年十二月    中小姓頭
            明和六年十一月〜明和七年        小姓頭


       参考:加藤家侍帳に岩越惣右衛門
              与頭 九百九十三石七斗六升九合 の記載あり



■ 岩越正雄 (南東1-12)
    1、十大夫貞良
    2、佐十郎維純
    3、小十郎克明(初・民吉・十市)
    4、五郎兵衛正剛(初・子之八 後・無的)
    5、辰之允貞章
    6、小十郎(初・永吾・佐十郎) 御物頭列・御中老支配 御右筆 百石
    7、充内維縁(初・直彦・十右衛門)
    8、正雄

        何代か不明  小十郎(父・佐十郎) 文化九年 細川斉樹公御書出
        参考:岩越小十郎
            明治二年正月三日千葉川津沖にてハーマン号沈没、存生
                                  (肥後藩國事史料 巻九)



■ 岩越傳之允 (南東1-13)
    1、勝二郎(蠏江尾張)
    2、五郎兵衛
    3、五郎兵衛
    4、文左衛門
    5、文左衛門
    6、勝左衛門  細川宗孝公御書出(享保十九年十二月)五十石
    7、文左衛門  御番方八番牧多門助組 百石
    8、勝左衛門(初・佐七郎)
       明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没(肥後藩國事資料 巻九)
         熊本県庁所蔵明治二年機密間日記に左の如き書入あり
         御番方・溺死 岩越勝左衛門
           右岩越■生死共一切名前不相分候付軍局より東京江問合候得共聢と相分
           不申全溺死と■相見へ候付軍局に而■其通見切候段通議二成ル

    9、傳之允(初・立雄)

        何代か不明  勝左衛門(初十介) 五十石 (肥陽諸士鑑)
                 理喜次(父・文左衛門) 細川重賢公御書出
                 勝右衛門  江戸定詰 五拾石外五拾石
                 文左衛門  五拾石外五拾石銀七枚 御裏附御物頭列
                               延享三年子十一月廿八日当役(御国中御侍以呂波寄)
                 勝右衛門  御番方・遠藤関内組 百石



■ 岩越十大夫  (南東63-12 *
    1、勝次郎
    2、五郎兵衛
    3、五郎兵衛
    4、十大夫       御中小姓


■ 岩郡権蔵  (南東63-11 
    1、小右衛門
    2、権蔵
    3、権太郎(権蔵)


■ 岩佐善太門 (南東2-4)    弐百石
    1、彦作    御馬廻衆八番薮図書組 八十石
    2、善左衛門 
        原城にて武功の面々御褒美被下候--岩佐源五、後改善左衛門
             新知弐百石(綿考輯録・巻四十九)

             御鉄炮頭衆 弐百石 (真源院様御代御侍名附)・・左衛門
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左衛門
    3、新九郎   (1)有吉頼母組 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (2)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、善左衛門(初・源五)
    5、善介(養子 実・磯谷杢之允子) 弐百石
             御小姓組組脇四番組御奉行目付御番方御小姓組六番 屋敷・出之口(肥陽諸士鑑)
         岩佐直軒 名は友久、善助と称し、直軒と号す。竹内流の弓術に妙を得、遂に其師範
                となる。食禄弐百石。宝暦七年十二月十八日歿す。
                享年七十。春日岫雲院に葬る。

    6、源吾     九番組 弐百石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、土之允    御番方・斎藤勘助組 弐百石
    8、俊助      旧知弐百石
         嫡子敬次郎消息: 嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
                     俊助嫡子(古京町) 敬次郎 十六才
                                       (恕斎日録・巻二p214)

    9、善左衛門(善太門) 御番方十番大河原次郎九郎組  弐百石
               明治元年八月〜   小国・久住郡代

         何代か不明  新九郎嫡子岩佐権之允
                     貞享三年二月十六日歩之使番二被召出

         註:細川家家臣略系譜においては、二代・四代を喜左衛門としているが、誤植と
            考えられる。(善左衛門とした)


■ 岩崎橘次 (南東1-7)
    1、内蔵允  (1)馬廻組一番組  三百石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御馬廻衆一番有吉虎助組 三百石
    2、権平(角之允)  
            (1)御扶持方取 八人 (於豊前小倉御侍帳)・・権平
            (2)二番谷内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・角丞
            (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・角丞
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・権平  (権平・角丞については??)
    3、武兵衛    御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 預知弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、武兵衛行中(初・重知)
    5、弥惣次(養子 実・佐方庄左衛門三男 武兵衛・弥三次朴中)
            弐百石 御小姓組四番組脇 屋敷・内坪井(肥陽諸士鑑)
    6、角大夫  二番組・弐百石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、武兵衛  御鉄炮弐拾挺頭同列・御近習御次組脇 
                      御中老支配御目付 三百石
              細川斉護公御書出(弘化四年)
    8、隣之允  大組附 弐百五十石
    9、橘次

           何代か不明 岩崎武兵衛 細川綱利公御書出(天和三年)
       註:肥陽諸士鑑に於ては
            内蔵允--角之允--権平--武兵衛--武兵衛--弥三次 とある

 岩崎直衛 (南東1-6)    百五十石
    1、太郎兵衛  (1)側小姓・御扈従役 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)十一番氏家志摩守組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
        消息:寛永元年九月七日「日帳」 (福岡県史近世史料編・細川小倉藩第一 p47)
            岩崎太郎兵衛登城候ニ、御貸米奉行申付可遣候条、早々ニ御郡へ被参候へと、被申候事。
    2、甚右衛門  (1)八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、次郎兵衛(後・入道自拍) 細川綱利公御書出
    4、次郎兵衛元英(初・左平次)
                百五十石 御番方九番 屋敷 内坪井(肥陽諸士鑑)
                七番与・百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
          安永六年三月:岩崎次郎兵衛在宅年限之内、御浦番ニ被指越交代相済候、
                    猶年限之中故引出願有之候事 
                            (熊本市史資料編第三編p251・・在宅願頭書)
    5、又兵衛
    6、次郎兵衛(初・軍次)
    7、甚右衛門
    8、夘八(卯八トモアル) 御小姓組・小坂半之允組 百五十石
    9、中衛(初・次郎)
    10、直衛      松山権兵衛組・御番方四番組 百五十石


 岩崎物部 (南東1-5)
     太郎兵衛
     五郎助    切米人数 拾石三人 (於豊前小倉御侍帳)
     市左衛門   江戸・上方・長崎(衆) 百石外二高五拾石之御役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出  岩崎市郎左衛門知行
     太郎右衛門(彦四郎、太左衛門元念・元真、後太郎兵衛)
              八代御城付御郡奉行 百石 (肥陽諸士鑑)
             (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の岩崎彦四郎の屋敷が確認できる)
             享保二年十二月〜寛延元年七月 下益城郡郡奉行
             寛延元年三月〜同二年一月  飽田詫摩郡奉行
             寛延二年一月〜宝暦三年一月 宇土郡郡奉行

    1、太郎右衛門  百石 八代御城附御郡奉行
             正徳三年六月〜享保五年三月 八代郡郡奉行
                                 合志郡郡奉行
             享保六年閏七月〜享保七年八月 玉名郡郡奉行

                                  鶴崎郡郡奉行
         屋敷:御花畑前 (新熊本市史・地図編30 p64)
    2、市左衛門  市右衛門・御郡頭 百石外百石御役料同五拾石現米
    3、平四郎   御用頭御留守居大頭并同列之二男末子弟御側御取次
             浜町御近習御次支配頭之支配 浜町御側御用ロウ締所請込兼帯
                               弐百石 内百石御擬作百石御足高 
             文化元年二月〜同十一月 下益城郡・芦北郡郡代
                細川斉護公御書出(文政九年)
       岩崎平四郎 名は元澄、藩に仕へて水前寺ろう締所御用掛を勤む。
                天保九年十一月四日没す。

    4、物部    御郡代十挺頭上座 百石
             天保十三年四月〜同十三年六月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                                  山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                                  山鹿郡郡代(   同上    )
             天保十三年六月〜弘化元年五月 小国久住郡代
             弘化四年四月〜嘉永元年三月     同上
             嘉永元年一月〜嘉永三年一月  阿蘇南郷郡郡代
             嘉永三年一月〜嘉永四年二月  八代郡郡代
             嘉永四年二月〜安政五年一月  阿蘇南郷郡郡代

    5、物部(武橘)嘉永五年一月〜安政元年八月  野津原・鶴崎郡代
             安政元年八月〜安政二年十二月  菊地郡郡代(合志郡兼)
                                   合志郡郡代(菊池郡兼)
             安政二年十二月〜万延元年二月  宇土郡郡代(下益城より兼)
                                   下益城郡代(宇土郡兼)
             万延元年二月〜文久元年三月  玉名郡郡代
             文久元年三月〜慶応元年四月  飽田詫摩郡郡代


       参考:岩崎鶴歸(物部)肥後土佐派福田太華の孫弟子(肥後畫家大系)
       参考:岩崎鶴歸(物部)佐々布篁石弟子
           子・琴鶴(武橘・慶應元年生)     (肥後畫家大系)


■ 岩崎新三郎  (南東63-23 
    1、新平
    2、新平
    3、新三郎
    4、金吾(新三郎)

         何代か不明 新三郎 御留守居御中小姓列・御留守居御中小姓触頭之触組
                                 五人扶持


○ 岩崎三郎右衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岩崎四兵衛  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岩崎伝十郎  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 岩崎長兵衛  有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岩崎孫進    有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岩崎次兵衛  御詰衆・一番奥村安左衛門組 百五十石・外ニ高五拾石ノ役料被下 
                                        (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岩崎仁兵衛  奥田藤次郎組 鍛冶奉行 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岩崎市郎助  十二番与 百石御擬作 宝暦十二未年四月隠居家督 (御国中御侍以呂波寄)


■ 岩下才九郎 (東南3-13)
     与兵衛
     休意
     浄貞
    1、吉兵衛
    2、吉右衛門  (1)御備頭組御留守居大頭組 御儒者 百石
              (2)外様御知行取 御儒者
         岩下大雅 名は通亮、字は大雅、吉右衛門と称し探春亭と号す。時習館訓導となる。
                探春園遺稿あり。又外に著書数部あり。天明五年十月十八日歿す。
                年七十。廣町善正寺に葬る。

    3、宇左衛門(安左衛門)(1)百三拾石 高正院様(宣紀母)御付 (肥陽諸士鑑)
                   (2)江戸定詰 百三拾石他二十石
         岩下君恭 名は通靖、字は通恭、宇左衛門と称す。頗る文武の諸芸に通ず。食禄百石。
                時習館句讀師となり後訓導となる、文政四年十二月十日歿す。
                享年七十五。墓は廣町善正寺。

    4、平吾   御知行取諸御目付・御勘定方御奉行触 小物成方根取 百石
    5、惟和太  御番方九番中村進士組 百石
    6、才九郎


○ 岩下弥一右衛門  切米人数 七石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 岩瀬猶太郎 (東南3-15)  御擬作百石
     又右衛門
    1、一閑
    2、市左衛門      岩瀬市左衛門差出
                       細川重賢公御書出(寛延元年)

    3、久三郎(市左衛門)     同上     (明和六年)
    4、久三郎          細川治年公御諸出
    5、栄蔵   御小姓組・松山刑部組 定府 百石
                  細川斉茲公御書出
                       岩瀬栄蔵知行目録写
                       細川斉樹公御書出

    6、九十九  新知・百石
    7、猶太郎  御擬作百石


■ 岩瀬藤左衛門  (南東63-9 
    1、又右衛門
    2、一閑
    3、藤左衛門  御中小姓


○ 岩瀬大三郎  御小姓組一番・二百石 (御国中御侍以呂波寄)


■ 岩田万七 (南東2-20)
    1、三郎兵衛
    2、文平
    3、三郎兵衛   文蔵 幼少百石 新組 (肥陽諸士鑑)
                細川宣紀公御書出・覚  細川宗孝公御書出  細川重賢公御書出
    4、満八(万八トモアル) 御留守居御番方・上月半平組 百石
                    細川治年公御書出
    5、寿之丞    新知百石
    6、宇太郎(万七)  百石


○ 岩田彦十郎  側小姓・御扈従役歟 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 三百石 (肥後御入国宿割帳)・・彦十良
○ 岩田新右衛門  留守居組 溜池口御門番 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御門番衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 岩田角大夫  三斎様御附中津ニ相詰候衆 八拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岩田甚五郎  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岩田権右衛門  組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 岩田団次  江戸・上方・長崎(衆) 若殿様御小姓 五人扶持御合力銀廿枚 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岩田玄周  江戸・御医師 二百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岩永小射太  (南東63-26 
    1、三四郎
    2、弥七郎
    3、淳蔵
    4、小射太   組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持


 岩間信平 (東南4-4)         百石 (六兵衛嫡子家)
     武田大膳大夫晴信   (武田信玄)
     武田太郎義信   (信玄嫡男・室今川義元女)
    1、武田六兵衛正成 (勝頼臣岩間左兵衛正頼養子)
            武田信玄嫡孫之由、甲州没落之時幼年にて母つれて立隠れ、兼て小笠原殿御懇意
            故育置れ候由、武田六兵衛と申候、今度(千代姫入輿)御附被仰付候事御断候得は、
            秀忠公より一通り六兵衛を御旗本並に被召直、其上ニ而御輿入の御供可仕旨御諚二
            而御請申上候、此節より岩間と改候と也 (綿考輯録・巻二十八)

            
            武田家没落後、小笠原兵部太夫に仕、慶長十九年千代姫(保寿院)入輿の時付人、
            忠利より三百石拝領 正保四年正月江戸歿(肥後藩主要系図・以下同)   
 
                 (1)江戸江相詰衆・取次 「源」 弐百石他二百石合力米 (於豊前小倉御侍帳) 
                 (2)御六様衆
        (岩間六兵衛室 海津 忠利附老女 延宝二年八月没)。
    2、岩間治部左衛門正弘(茂) (嫡子 後・入道随見) 分家・板垣家あり
            正保四年九月召寄られ正成跡式三百石拝領、後二百石加増 延宝七年七月致仕
            隠居料十人扶持

                 (1)御使番衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・源兵衛 
                 (2)御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・治部左衛門
                 (3)御扶持被下置衆 十人扶持
    3、  権之進正章(権之允)   
                   御物奉行 大九郎組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
            (末子・同氏三男家へ)

            延宝七年家督五百石、大組附・物奉行 宝永二年八月致仕
                       御側物頭・岩間権之進知行
    4、  次(治)部左衛門正茂(権太郎・治左衛門・随山)
            宝永二年家督、享保十五年致仕 
            元文三年五月正勝(六代)早世につき十人扶持拝領

    5、  治部左衛門正師(養子 実・弟 百助)
            享保十五年家督 番方、同組脇 享保十七年八月歿
    6、  権次郎・正勝(養子 実・随山子)  
            元文二年正月跡目拝領 同三年正月歿(十六歳)嗣子なく断絶
              権郎・御番方一番組御小姓組御番方大組附 屋敷・京町 五百石(肥陽諸士鑑)
    7、  新左衛門・正為(隋山養子 新八)  四番組・百石
            元文六年二月中小姓召出・廿人扶持
    8、  権之進・正方  御側御取次助役・若殿様 百石御足百石
    9、  次左衛門  (1)御番方・牧新五組 百石
    10、 百助
    11、 権之助(後・信平)   百石


 岩間小十郎 (東南4-1)  千九百石(六兵衛三男家)
     武田大膳大夫晴信  
     武田太郎義信    
     武田六兵衛正成(初・六千代丸 武田勝頼臣岩間大蔵左兵衛養子)
    1、小十郎(六兵衛・三男) 
           (1)江戸京大坂衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)岩間小十郎組 自分 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (3)御側組外衆 七百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            五歳にて光尚児小姓 正保四年九月新知百五拾石
            追々加増千石 小姓頭、用人 寛文八年七月歿

            寛文五年八月〜寛文八年七月(病死) 用人
    2、弥左衛門・正高(養子 実・浅山太兵衛二男) 
             人持衆并組外衆 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            寛文八年跡式拝領 中小姓頭、小姓頭、用人・五百石加増、都合千五百石
            家老職 正徳元年十月歿

            延宝元年十二月〜延宝三年九月 中小姓頭
            延宝三年九月〜天和三年七月   小姓頭
            天和三年七月〜元禄十二年六月  用人・後家老脇
            元禄十四年  〜正徳元年十月(病死) 家老列

    3、主鈴・正豊(養子 実・浅山平太夫宗円三男 初・浅山何五郎)
            元禄二年児小姓・別禄五百石 両度加増新知五百石・加増八百石 
            都合千八百石 用人
            正徳元年親跡式拝領、都合二千八百石 家老脇 正徳六年五月江戸歿

            宝永五年閏正月(着座)〜正徳二年七月 用人
            正徳二年七月(用人)〜正徳六年五月(病死) 旅家老(家老脇トモ)

    4、新蔵・成就(養子 実・長瀬氏 初・牛之助)
            実田中郷右衛門三男正徳二年八月新知三百石
            正徳六年五月跡式拝領・着座 享保九年十二月致仕 号・流随

         ※肥陽諸士鑑は長瀬氏とし、肥後藩主要系図は田中氏としている?????
    5、弥左衛門・正元(養子 実・同氏権之進末子 初・才四郎) 
            二千三百石     (御侍帳--享保八年写)
            旅家老御着座  弐千八百石  屋敷二の丸 (肥陽諸士鑑)
            享保九年家督 寛保三年八月歿
    6、此面・正元(織之允)
            寛保三年十月跡目 大組付、中小姓頭、留守居番頭、番頭、小姓頭
            天明六年六月歿

              (1)弐千百石 御中小姓頭 宝暦十辰十月朔日帰役 甲斐源氏武田氏より出
                                               (御国中御侍以呂波寄)
              (2)御知行取吟味役 弐千三百石
            宝暦五年十一月〜宝暦七年十一月 中小姓頭
            宝暦十年十月(此着座)〜明和五年七月 中小姓頭
            安永二年二月(留守居番頭)〜天明六年六月(病死) 番頭
            安永七年九月〜安永八年九月 鶴崎番頭

    7、恰     天明六年八月跡目二千石 大組付、留守居番頭 文化六年正月致仕
            (1)着座之嫡子(此面嫡子) (2)二千百石
            寛政十一年一月〜寛政十二年八月 留守居番頭(被差除)
    8、小十郎(後・恰 此面)
            文化六年六月家督千八百石 大組付、留守居番頭 安政六年二月歿
            嘉永三年三月〜安政六年二月(病死)留守居番頭
    9、豊之允(小十郎)  千九百石
            安政六年六月跡目拝領 大組付、番頭
            明治元年六月(小姓頭)〜明治二年九月 番頭
         参考:文久2年に比着座に任ぜられ、番頭に進んだが、病気のために職を辞し大頭組となる。
             西南の役が起こると熊本隊の中隊長を務め、奮戦したが敵わず敗走し捕虜となる。
             その後、服役していた広島監獄にて獄中死。幼少より文武に優れ、国典を修め、大変
             能書家であったという。     (肥後人名辞書)
         



       不明:肥陽諸士鑑に岩間何五郎(御側着座・千五百石)有り、書き込みに文字消えが
 


 岩間多藤次 (東南4-3)  弐百五十石
     武田六兵衛
     小十郎(六兵衛三男)
     弥左衛門(初・清十郎)
     主鈴
     新蔵(流新)
     弥左衛門
    1、喜八郎(正兼)
    2、吉九郎(弥左衛門) 三百五十石 六番組 (御国中御侍以呂波寄)・・吉九郎
               細川重賢公御書出
    3、傳司    佐敷御番方・佐敷御番頭之組 三百石
               細川斉樹公御書出
    4、熊太    新知三百石
    5、兵衛(多膳次)  弐百五十石  須佐美権之允組・八代御城附
               細川斉護公御書出


○ 岩間傳右衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岩間清十郎    志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岩間権右衛門  御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岩間嘉右衛門  山崎伝左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岩間弾八     百石 (肥陽諸士鑑)
○ 岩間新左衛門  四番与・百石 (御国中御侍以呂波寄) 


■ 岩間金太郎 (東南4-2) 【丹後以来】 百石
    1、清次    留守居組・清水口御門番 百石 (於豊前小倉御侍帳)
             御門番衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
        岐阜戦功吟味--城にて鉄砲能放、敵を打しらめ申候者共(綿考輯録・巻十四 P261)
          岩間清次 慶長六年十月御知行百石拝領、家記ニハ清次九歳の時丹後にて御児小姓
                 二被召出、岩間滝右衛門と申候て沼田上野介にて三百石弓頭いたし候者の
                 二男と有之、本文ニは三十人衆と有之、今の岩間清次か祖なり

    2、清大夫   組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
             百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   細川綱利公御書出
         弟・山田勘十郎安常(八代・松井家臣)
    3、三右衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組 百石・清太夫家督 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、清次・為昌
    5、三右衛門・為能(一平) 百石 御番方八番組 屋敷・古城(肥陽諸士鑑)
                     百石 諸間御目付 (御国中御侍以呂波寄)
    6、清次
    7、乙平次(後・三右衛門) 旧知百石
    8、武次郎(後・清次) 御番方七番・鎌田軍之助組 百石
    9、金太郎        百石


■ 岩村多太右衛門  (南東63-24 
    1、新蔵
    2、権兵衛
    3、軍吉(多内)
    4、多太右衛門   組附御中小姓列・御中小姓頭之支配 四人扶持


○ 岩村平四郎  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)