新・肥後細川藩侍帳【え】の部 

■ 江上平内  (南東42-1)
     弥兵衛
    1、弥兵衛・政之   七十石 大手南北御門鍵番
    2、平右衛門
    3、九郎兵衛
    4、貞之允(弥兵衛)
    5、為八(九郎右衛門・弥兵衛)
    6、弥八郎
    7、為次郎(平右衛門・平内) 十石五人扶持


■ 江上津直  (南東60-13 一代御中小姓)
    1、庄左衛門(久之允)
    2、善九郎 
    3、為右衛門
    4、久嘉八(常之允・津直)


○ 江川節斎  御伽衆・御医師・御茶道 宮川全右衛門触組 卯年より如此被仰付候 三百石
                                       (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 江口直内   (南東42-8)
     惣左衛門
    1、(松原)五左衛門
    2、三郎兵衛
    3、勘之丞
    4、三郎兵衛
    5、惣左衛門  百石宛地面
    6、三郎     御番方・宮村典太組 百石
    7、惣三(惣左衛門)
    8、平八郎    須佐美権之允組・二丸御広間御番 百石
    9、隼太(勘之允・直内) 五人扶持十石・当代


■ 江口志津太  (南東42-10)
    1、茂次右衛門
    2、八蔵
    3、永助   御番方九番・中村進士組 百石
             中村組御番方(父・八蔵)江口永助知行目録写
    4、弾八(保左衛門)
    5、志津太    百石


■ 江口次平太  (南東64-28 
    1、弥兵衛
    2、弥左衛門
    3、喜兵衛
    4、次平太


■ 江口角衛  (南東60-11 一代御中小姓) 
    1、弥兵衛

    2、弥左衛門
    3、善助
    4、吉助
    5、角太
    6、角太
    7、藤右衛門(角右衛門・角衛) 木村伊織組御番方一番組・百石  
              江口角右衛門知行目録写(万延元年)
                  細川慶順公御書出(万延二年三月)百石 (父・江口角次とある)



■ 江口弥三  (南東60-10 一代御中小姓)
    1、吉大夫  
        江口吉大夫 名は鎭俊、吉大夫と称す。細川藩に仕へ中小姓及び體術師範となる。
                 当時其技海内無双の称あり。文化八年三月十九日歿す。
                 享年五十四。墓は春日町萬日山。

    2、源次郎  御留守居御中小姓列・学校御目付支配 射術指南 五人扶持
    3、次郎(弥左衛門)
    4、和志之助(弥左衛門・弥三)


○ 江口才十郎  二番谷内内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

     参考 角左衛門(才十郎弟)万治二年八月 御暇被遣候 (


■ 江崎勘之允  (南東64-29 
    1、九郎兵衛
    2、彦左衛門
    3、勘之允


■ 江嶋 傳  (南東42-5)
    1、六右衛門   御留守居衆 百石 (肥後御入国宿割帳)   
          御赦免開による「開結百三十石・正徳四年」
               細川忠利公宛行状
    2、傳之允   御留守居衆・田中左兵衛与 五拾石 (寛文四年六月・御侍帳)
               細川綱利公宛行状
    3、傳四郎   傳允跡目 組外阿蘇谷 五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公宛行状  
                   江嶋傳四郎知行目録・二件  
                   江嶋傳四郎拝領開地所付目録

    4、傳左衛門
    5、傳左衛門
    6、源太兵衛    細川治年公宛行状(天明六年)百八十石
    7、貞松(傳四郎) 百八十石
               細川斎樹公宛行状
    8、傳左衛門    百八十石
               天保三年九月〜天保五年三月  玉名郡郡代(山鹿郡・山本郡助勤・兼)
                                    山鹿郡郡代(玉名郡より助勤)
                                    山本郡郡代(   同上    )
               天保七年三月〜天保七年八月  阿蘇南郷郡郡代
               天保七年四月〜天保十年九月  野津原・鶴崎郡郡代
               天保十年六月〜天保十年十二月  菊地郡郡代
               天保十年六月〜天保十一年二月  合志郡郡代
               天保十一年二月〜天保十五年四月 山本・山鹿郡郡代
               天保十五年四月〜天保十五年九月 下益城郡郡代
               天保十五年九月〜嘉永四年三月 玉名郡郡代
               嘉永四年三月〜安政元年三月  飽田詫摩郡郡代・後郡目付
               安政二年十月(郡目付)〜安政三年七月(病死)高橋町奉行・川尻町奉行

         江嶋傳左衛門 名は永孚、傳左衛門と称す。細川藩に仕へて獄官となり、後郡代、作事所
                   目附其他の諸役を歴任し川尻町奉行を命ぜられ、禄五百石に至る。
                   安政三年七月二十三日歿す。享年六十一。墓は京町往生院。

               細川斎護公宛行状
    9、藤丞(傳)    百八十石
               細川慶順公宛行状

         以下宛行状等不明分
               正徳六年 細川宣紀公宛行状 江嶋傳四郎宛
                   享保十九年     同上     江嶋傳左衛門宛
                   寛延元年 細川重賢公御書出写 江嶋傳四郎宛
                   天明六年 細川治年公宛行状 江嶋源右衛門宛
                     不明  江嶋傳四郎開地田畑高積之覚 江嶋傳四郎宛


■ 江嶋 備   (南東42-7)
    1、安左衛門   御赦免開による「開結・五拾石 元禄四年」
         
(1)五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         (2)五拾石 阿蘇財津組  
         (3)江嶋傳四郎弟分 組外阿蘇谷・五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出
    2、傳之允
    3、平太兵衛     細川重賢公御書出
    4、才右衛門  阿蘇与・五拾石
    5、伴之允         五拾石
    6、源大夫(源内)  (1)旧知五拾石・開結  (2)阿蘇組財津大助触下 五拾石
    7、弥一郎(安左衛門・備) 須佐美権之允組・阿蘇組 五拾石


○ 江嶋五右衛門  組外衆 (真源院様御代御侍名附)


○ 江田小右衛門  切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
   

■ 江藤 武  (南東60-12 一代御中小姓)
    1、徳右衛門
       消息:熊本縣史料近世編第二 p211正保二年十二月十二日光尚書状(抜粋)
           花畠之臺所賄奉行算用之儀野田作丞ニ申付其替ニ江藤徳右衛門可申付之由
           得其意候奥方ニ付置候者ニ候故定而爰元迄も申越候と推量候事
    2、市之丞
    3、武左衛門
    4、浅右衛門
    5、武助  弟・真藤家二入り吉左衛門
    6、辰次郎(又左衛門)
    7、又蔵   組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    8、豊熊(武助・武)

      * 細川家に「料理仕法書」なるものがあり、この奥書に衛藤武助の名が見える。
           「この料理仕法の儀、御台所、古来より作法にて候。料理の品により、相違の儀も
            これあり候を、宝暦年中、佐藤嘉大夫、衛藤武助両人へ承リただし、記し置き候。
            この余の繁多これを略し候、後年に至り批判これあるまじき也。
                             天明四甲辰年閏正月」
                                細川護貞氏著「魚雁集」宝暦の料理・掲載


■ 江藤源之允  (南東64-30 
    1、又兵衛
    2、幸内
    3、源之允   五人扶持廿石 御中小姓
    

■ 江村■益   御医師 (南東56-26 医)
    1、節斉  御医師衆  三百石
           御医師衆・御茶道衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・
            細川綱利公御書出
       江村節斎 名は宗悟、友精と称す。医を以て藩に仕へ、法眼に叙せらる。
              食禄七百五十石、子孫は世々医を以て仕ふ。
              享保四年七月六日歿す。年八十六。

    2、■睦
    3、成庵    細川宣紀公御書出   江村成庵知行差紙
    4、■珠  弐百五十石 御次医師着座御次医 屋敷・山崎
            御書出頂戴之覚
    5、■益  外様御医師触頭 御蔵米弐百石
    6、■E  弐百五十石
    7、■具  触役触・本道 百二拾石御蔵米
    8、■益  御擬作高百石       ■(りっしん偏に宗)


■ 江村萬春   御医者 (南東56-27 医)
     宗具
     宗祐
    1、宗因  御医師 弐百石 宮川全右衛門触組・卯年ヨリ如此被仰付候 (御侍帳・元禄五年比カ)
            細川綱利公御書出
       江村宗因 父祖の業を継ぎ召されて侍医となり、恩遇殊に渥し。恒に文雅
              の道を以て君側に侍せり。享保十七年八月廿七日歿す。
  
    2、宗石
    3、澹庵  御津世様付 弐百石
    4、宗因(宗周)  外様御知行取御医師 御蔵米着八十石
        ・安永九年五月 江村宗因(病気ニ付触役御断也)養子江村康民在宅願
                       (熊本市史資料編第三編p252 在宅願頭書)
    5、柳渓  触役触・本道 百五十石御蔵米
        ・天明八年十一月 江村柳渓、部屋住之内在宅ニ而、親宗因跡目仰付候而茂、
                     居懸之住宅江直ニ被差置候様願之事
                       (熊本市史資料編第三編p253 在宅願頭書)
    6、宗本  御蔵米百石
       江村宗本 名は尚洪、柳渓の後を承けて侍医となる。
              嘉永元年五月九日歿す。年六十五。

    7、萬春  百石蔵米

       三代の事か(不明)
            二代宗石養子 宗直 弐百石 御次医師 屋敷・山崎

             江村宗直知行差紙


■ 江村左七郎
     左七郎  江村節斎二男  弐百石 御次 屋敷・山崎


○ 江良丹七
     天明九年十二月:江良丹七儀、親半内数台下益城杉嶋村江居住仕居申候処、
                丹七儀今度跡目被仰付候付、熊本江引出相勤申筈候江共、
                半内儀寸志差上御知行被下置候付、丹七儀父半内代ニ奉願
                候通、無年限在宅被御免置候様有之度、組頭より半切添書
                を以達付而之事  (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)


■ 恵良発太  (南東42-9)

    1、吉右衛門  
    2、甚之丞
    3、甚助
    4、諸助
    5、庄次(吉左衛門)  御知行取御近習御目付 百石
          細川斎茲公御書出(天明八年九月)百石
    6、卯八郎(長助)   御番方・尾藤多賀之允組 百石
    
7、右十(吉右衛門)  百石
    8、左十郎(勘右衛門・発太) 居合師役 百石



■ 恵良次兵恵
      次兵恵   (1)三百石
             (2)次兵衛 御留守居御知行取 四百石 宝暦十二午七月十一日家督



○ 恵良藤内兵衛  百石 八代与力衆 (真源院様御代御侍名附)
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              八代御城附衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 恵良又兵衛   二百石 寛文九年十月十六日 御暇 (


■ 衛藤半右衛門  (南東64-31 
    1、主水
    2、弥三兵衛
    3、半八
    4、半右衛門   五人扶持十五石


○ 衛藤元琢  外様御医師 五人扶持拾五石 本道 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 遠藤快E  (南東64-32 ) 
    1、宗古
    2、宗節  
    3、宗節
    4、見寿  百五十石 法輪院様付御医
    5、快E  (1)御用人支配 本道・定府 百石御蔵米
           (2)御知行被召上候 文政十二年八月 御蔵米百石
           (3)五人扶持十五石

      二代か・三代か不知
         宗節 (1)御医師 深祐事 江戸 十人扶持十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)外様御医師 百五十石 江戸定詰
             (3) 
 細川宗孝公御書出


○ 遠藤安斉  江戸江相詰衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           江戸京大坂衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
○ 遠藤五左衛門  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 遠藤加兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 六拾四石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 遠藤吉右衛門  切米人数 十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 遠藤玄瑞  江戸京大坂衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 遠藤玄且  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御医師衆・御茶道衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 遠藤喜三郎  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 遠藤十蔵  志水久馬介組 七人扶持廿九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 遠藤新内  御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 八郎右衛門ニ成 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 遠藤新七  一番松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)