新・肥後細川藩侍帳【か】の部

■ 鹿子木弥金五  (南東19-18)
     兵衛大夫貞教--兵衛督貞經--大炊亮貞基--民部大夫貞員--近江守武員--紀伊守朝員--攝津守基員
     --攝津守重貞--九郎重能--三河守親員(寂心)--民部少輔親俊--次郎鎮員--三河守鎮国--攝津守親直
     --左京入道紹達 --紹斎--紹賢--祐宅--貞徳--善之助--善右衛門--善吉--(1)

    1、弥左衛門
    2、量平  (1)御留守居御中小姓列・八代御郡代支配・野津手永御惣庄屋・御郡御吟味役当分兼 
                                                         四十石
           (2)新知百石
              鹿子木量平知行所附目録
                          細川斎護公御書出
                          知行目録
                          知行地見図帳
                          知行高人畜目録
                          御知行引渡差紙

    3、弥左衛門(弥金吾) (1)嶋田四郎右衛門組御番方三番組百石
                   (2)新知 御擬作取百石
                    細川順慶公御書出

      参考:武家家伝−鹿子木氏 
      参考文書 肥後文献叢書・第二巻--鹿子木量平著 藤公遺業記
             盤桓随筆(巻六)--豊前小倉表戦争ニ付鹿子木弥左衛門見聞書


■ 甲斐次左衛門  (南東63-106 *
    1、河村権右衛門
    2、甲斐次右衛門
    3、   次右衛門
    4、   次右衛門
    5、   次兵衛(次左衛門)

     何代か不明 次右衛門 百石アテカイ 病死の由
     誰か     左次右衛門 八代御城付 百五十石


■ 甲斐文之允  (南東63-121 
    1、源右衛門
    2、源右衛門
    3、文之允


■ 甲斐一衛  (南東61-15 一代御中小姓)
    1、祐昌
    2、楢林安右衛門
    3、政右衛門(安兵衛)
    4、優   御奉行触御中小姓・算学師役 十五石五人扶持内五石二人扶持御足
         甲斐優 名は隆春、藩の算学師範たり。
               天保三年十一月歿す。年五十九。

    5、多喜次(一衛)
         甲斐慎軒 名は隆義、通称多喜次、後一衛と改め、慎軒と号す。禄百五十石。
                数学を以つて西海に鳴る。算学、測量、天文、暦道の師範たり。
                受学者一萬余人に達す嘗て自ら測器精簡新儀を製す。
                明治三十一年九月没す、年八十四。墓は春日町萬日山。



■ 加賀杢之助  御船頭 (南東58-6 船)
    1、角右衛門
    2、角右衛門
    3、太次右衛門
    4、杢之丞
    5、杢左衛門 御船頭之組脇・鶴崎御船頭頭組 鶴崎 廿石五人扶持内十石御足
    6、九八郎(杢之丞)
    7、杢之助


■ 加々尾市郎  (南東17-12)
     金左衛門
    1、市右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、市之允   佐敷・山本三郎右衛門組 佐敷御町奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                      細川綱利公御書出
    3、市左衛門
    4、市之允
    5、市之允
    6、半助
    7、源蔵(市右衛門) 嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 二百石
    8、市太
    9、平助(市郎)  二百石


■ 加々尾元亮  (南東63-118 
     勘右衛門
    1、道育
    2、玄節
    3、道本
    4、元亮    五人扶持


○ 加々尾八兵衛  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 加々美健二郎 【丹後以来】 (南東19-13)
     小笠原備前(加々美少左衛門・少斉) (ガラシャ夫人生害に際し介錯・殉死)--小笠原氏別褐
         備前(加々美又六・小笠原民部)
         庄左衛門長晶(又六二男 求馬・隼人・又兵衛)
         弥一右衛門長澄 (庄左衛門)
    1、加々美権右衛門・長定(実・弟) 貞享二年中小姓召出され、後新知二百石 鉄砲頭
    2、    又兵衛   十挺頭 二百石 宝暦八寅八月十一日当役
            加々美紅星 名は長意、又兵衛と称す。鶴灘の兄なり。終身記録の著書
                     雑華錦語集二百五十巻、錦嚢移文七十五巻あり。
                     安永八年九月廿一日歿す。年七十九。

                     細川斉樹公御書出
    3、    為之允・長登   御番方・長岡・組脇 二百石
    4、    良助(又左衛門・長暢))
    5、    八百次(権右衛門・長善)
    6、    健二郎(養子 実・弟 長郷)  百五十石


○ 加々美惣左衛門・又左衛門ニ成  四番大木弥一右衛門組 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 加々見善右衛門  二百石
    1、安左衛門
    2、善右衛門  御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
              御船頭衆 (真源院様御代御侍名附)
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・加々善右衛門
              鶴崎御船頭頭 二百石
    3、善右衛門
    4、安右衛門(実・弟)
    5、虎之助(善右衛門) 二百石 鶴崎御船頭頭


○ 加々見佐左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
               一番松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・加々佐左衛門
○ 加々見安兵衛   御船頭衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


 加々山権十  (南東18-22)
     加々山源左衛門・政房(切支丹殉教・加賀山隼人正・弟)
     加々山主馬・可政    
            (1)供之者・御扈従与也 千石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御小姓組衆・頭 千石 (肥後御入国宿割帳)
       消息:寛永五年十二月十五日 「日帳」 加々山可政室中津ヨリ輿入ス
           加々山主馬女房衆、中津より御舟ニ而被送遣候、福知平左衛門・川口九兵衛御奉行ニ而
           此中当地着候て、昨夜祝言相調候事 (福岡県史・近世史料編 細川小倉藩・二)
       【転切支丹 】寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
                 菩提寺安国寺

     奥田源左衛門・可幸  
            (1)持筒頭 五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・奥田
            (2)御側弓鉄炮頭并組外衆 五百石・持筒頭 (肥後御入国宿割帳)・・加々山
    1、  権四郎・幸白
    2、  熊之丞・幸通  二百石 御番方七番組 屋敷・高頼門
    3、  源五(源左衛門・少右衛門) 四番与 百五十石
                     細川重賢公御書出
    4、  権之允  二百石
           文化元年七月〜文化八年十月 奉行副役
           文化八年十月〜文化十年三月(病死) 中小姓頭

    5、  隼之允  御側御弓十張頭 御中老支配 二百石
    6、加々山子之助  御小姓組組脇 二百石
    7、    直助(権十)  二百石

      参考:加賀山隼人正  (細川藩殉教者の足跡)
      参考:加々山主馬三男 村井家に入る・・三代十郎右衛門友則
      参考:加々山権三郎  千五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
      参考図書: 上妻博之著「加賀山隼人佐と小笠原玄也」 上妻文庫384-上妻博之集・第4
      参考図書: 上妻文庫145 加賀山家由緒略記(加賀山房恭)
      参考図書: 日本キリシタン殉教史 片岡弥吉・著


 加賀山克巳  (南東18-23)
    1、加賀山太郎兵衛 
         【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
            細川忠利公御書出(寛永十年九月)二百石

    2、    主馬
            三男村井家に入り、四代村井十郎左衛門友則
    3、    金左衛門之勝  十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                     二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            細川光貞公御書出(寛永十八年八月)二百石
    4、奥田太郎兵衛賢親
    5、   十兵衛之清  二百石 佐敷詰御小姓組五番
    6、   太郎兵衛    御鉄炮十挺頭 二百石
    7、   金吾(十兵衛)
    8、加賀山関之助    御番方組脇
    9、    隼次(太郎兵衛・一朶)
    10、   克巳      二百石


 加賀山一郎  (南東18-24)
     源左衛門政房
     平兵衛(長男・休悦・・病気不仕) 
         【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 法華宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
     奥田一閑
    1、奥田浅右衛門
    2、   浅右衛門
    3、   又次郎
    4、   新次郎
    5、加賀山源十郎(浅右衛門・権左衛門)
    6、    清助(一郎)    弐十石五人扶持


 加賀山彦次郎  (南東18-25)
     源左衛門
     平兵衛(休悦)
     主馬(奥田古源左衛門)
     奥田源右衛門
    1、奥田市右衛門
    2、   左一右衛門
    3、   市右衛門
    4、   平内
    5、   源内
    6、加賀山権之助(権内)
         加賀山素江 名は隆房、字はf郷、通称権内。素江又は素泉とも称す。
                 藩に仕へ世子近習より時習館助教となる。禄百石。
                 明治三年閏十月六日没す、年六十九。墓は高麗門妙永寺。
             細川慶順公御書出(万延二年三月)百石

    7、    権之助(彦次郎)

  参考:「史料・細川家文書(二)」(熊本大学・国史研究室)より
                「覚」抜粋    寛永年中 辰ノ十月十五日とある
        下村五兵衛儀むすこを持不申ニ付賀(々)山主馬おハ早兵衛を養子ニ仕度之由申上候事


○ 加々山与左衛門  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 加来煩平(賀来)  (南東19-9)
     左近将監惟頼
     民部少輔惟秀
     兵部少輔惟久
     三七(兵右衛門) 二百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
             加来兵右衛門知行目録(寛永八年・忠興)
                
忠興側室・立法院 実父
    1、佐々右衛門・家次(初・家久) (1)御側物頭衆 五百石  
             (2)五百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
             (3)御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・佐左衛門
             (5)御使番衆 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        
    2、宇佐衛門・惟貞(初・教次)
               宇右衛門・加来佐左衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組 五百石 
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、佐左衛門   五百石 御留守居組・大組附 屋敷・内坪井
    4、甚九郎(兵右衛門)  十番与 宝暦十二午七月十一日家督
                    寛政四年七月(番方)〜寛政六年十二月高橋町奉行・後十挺頭二転出
    5、勝之允(佐左衛門・七郎左衛門)  八代御城附八代御番頭組 五百石
    6、淳之助
    7、煩平         十人扶持

       何代か不明  加来佐々右衛門知行(年代不知)
       参考:民部少輔の名が見える  (賀来荘・由原宮膝下の荘園)
       参考:加来氏家伝  肥後古記収覧(新熊本市史関係資料集-4)
       参考:光尚公殉死・冨田小左衛門重直妻、加来佐左衛門ニ嫁娶仕候・・・・
                                    (綿考輯録・巻65-P492)

       加来兵右衛門----+----三右衛門
                    |
                    +----三七---------お三(細川三齋養女・後細川行孝室 源立院)
                    |
                    +----いせ(細川三齋側室・立法院 お三を養育)
                    |
                    +----佐左衛門


       忠興養女・御三様(細川行孝室、宮松・有孝生母 源立院)
       
 一書、宮松殿及ひ立法院殿をも宇土ニ移置と有、考ニ立法院は加来兵右衛門娘なり、豊前
        以来化粧田五百石三斎君より被下置、御懇之儀ハ加来が家記に詳也、三斎君御養女ニ被
        成置たるおさん殿も加来か娘也、後行孝主の室也、三斎君御逝去之砌も御一所八代ニ御座
        候而、暫く小川に御住居、無程宇土ニ被移候なるへし      (綿考輯録・巻六十二)


 加来一九郎  (南東19-10)  
     神九郎
     兵部少輔
     兵右衛門
     三右衛門  百石(八代分領侍帳・正保二年十二月)
    1、兵大夫  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
              細川綱利公御書出(元禄四年)
    2、貞右衛門  亥ノ十二月病死
    3、左一右衛門(佐市右衛門) (1)百石 御番方二番組佐敷詰 屋敷・内坪井
                       (2)佐敷詰芦北御目付 百石
    4、軍次(三右衛門)  御留守居御番方・上月半平組 大手北南御門預 百石
    5、文吉(三右衛門)
    6、新太郎(兵右衛門・三左衛門・一九郎) 御擬作高百石


■ 加来曽門  (南東17-16)
    1、三郎右衛門  
    2、庄右衛門
    3、曽右衛門
    4、弥八郎     百石
    5、勝熊(次郎右衛門・三郎助) 御番方・宮村典太組 百石
    6、勝之助(宇治右衛門)     細川斎護公御書出(文政九年)
    7、宇門太郎(曽右衛門・曽門)


○ 加来半助  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 加来喜兵衛  切米人数 五石三人 味噌奉行 (於豊前小倉御侍帳)


■ 加来元恭     御医師 (南東57-16 医)
    1、茂右衛門
    2、絵大夫
    3、才右衛門(養春)
    4、渓俊   触役触 口科  十五石五人扶持
    5、元恭


■ 加藤傳次  (南東18-19)
    1、金山下坊 【田辺城籠城】
              丹後国雲原と申所之浪人也、今度俄の御籠城にて、兵粮御不足之節、八木
              を御城内に入申候、尤昼は成難く候間、夜々人夫五十人を以、八木をかまき
              に入、御城内に運せ申候、右之訳にて御知行被下、可被召仕候処、御辞退
              申上、只今之通にて御奉公可申上旨、申上候得とも、忠節之 印と御座候而、
              御感状并御知行百石被下候、慶長十七年、於豊前病死
                                                 (綿考輯六・巻五)
              慶長五年十二月上旬、丹後国を御立豊前へ被赴
              忠興君豊前御入国之刻、雪深く御馬こゝへ、御人数及難儀申候ニ付、金山
              下坊宅へ一日一夜御逗留、拾八疋之御馬火をたきあたゝめ申候、其上御通
              行之道筋三里之間雪をかきのけ、無御支御旅行遊され候、左候而下坊は翌
              慶長六年三月上旬、豊前へ罷越申候            (綿考輯録・巻十七)

    
    2、   才助  
其子才助幼少ニ付、後家江御扶持分として御知行五十石被下候、才助成人
              之上、母江被下置候五十石拝領、肥後江被召連、寛永十三年苗字を加藤と
              改、同十八年、佐敷詰被仰付候 (綿考輯録・巻五)

                 江戸江相詰衆 五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・金山才助
                 五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・加藤才助
    3、加藤源右衛門  佐敷・薮図書組 五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、   政右衛門  佐敷・山本三郎右衛門組・源右衛門隠居家督 五十石
 (御侍帳・元禄五年比カ)
                        細川綱利公御書出(天和三年)
    5、   傳之進    佐敷詰・海浦御番 五十石
    6、   政右衛門         同上
    7、   仲五
    8、   傳之進    御知行取諸御目付役・御奉行触 所々御目付 五十石
    9、   勝門助(下) 須佐美権之允組 ・御留守居御番方 五十石
              加藤衛門助 北条流兵法師範 慶応元年十月堀内(弾右衛門)跡師役被仰付
                                                  (諸師役流儀系図)

    10、  傳次      五十石


■ 加藤閧男  (南東18-20) 
     半右衛門
     左兵衛    (1)留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
                   細川忠利公御書出(嘉永三年・於豊前)
                         細川光貞公御書出(嘉永十八年)

    1、権助  原城武功により被賞 新知百石 (綿考輯録・巻五十)
             (1)沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)御中小姓衆・小笠原隼人組 五人扶持者
             (3)拾挺組・金左衛門組 百石・外二高百石之役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(寛文十一年)
    2、庄大夫(養子 実・平野太郎左衛門末子 彦左衛門・兼定、景房)
             (1)組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)・・少大夫
             (2)御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・少大夫
             (3)彦左衛門 御番方十一番組 百石 屋敷・古京町
    3、彦左衛門
    4、忠五郎(権助)
    5、左兵衛(信五左衛門) 新五左衛門 御番方・松下清蔵組 百石
    6、己次(両三郎・渡三郎)
    7、万太郎(元之助・閧男)  百石
           明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す
                                    (肥後藩國事史料 巻九)


         何代か不明 彦左衛門 寛延二年七月〜   芦北郡奉行
                        宝暦元年五月〜   宇土郡奉行


■ 加藤民七郎  (南東18-21) 
    1、甚兵衛   八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫兵衛
    3、喜右衛門(助十郎) 
             八代御城附 百五十石 孫之丞家督被仰付喜右衛門二成助十郎 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚助・重正
    5、孫兵衛(小才次)  百五十石 御小姓組四番 屋敷・山崎
    6、金伍(喜右衛門)
    7、恒雄          御掃除頭・御掃除御奉行触 百五十石
    8、義一郎(儀一郎)   下馬久馬組御番方三番 百五十石
    9、民之助(民七郎)   百五十石

○ 加藤安大夫  知行五十八石八斗 (真源院様御代御侍名附)
       細川忠利殉死・田中意徳介錯役を勤む

          +---池上加兵衛(嘉兵衛・賀兵衛・佐五右衛門)  池上氏項参照
          |
          +---加藤安太夫
          |
          +---山本十左衛門---十之允---浅右衛門---喜三次
          |
          +---若林惣左衛門(家老・沢村大学友好家来若林治部右衛門尉養子聟)


○ 加藤新兵衛 留守居組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
       消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」
・・・(抜粋)
           栗野傳介・加藤新兵衛・豊岡甚丞右三人として知行方借方可申付候此中之ことく
           萬々吟味可仕候浅井五冴え門右三人之座ニ加候て可置候事
○ 加藤三郎右衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 加藤金右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百六拾一石六斗 (於豊前小倉御侍帳)
                                   (伊藤家祖金左衛門・・?)
○ 加藤新七  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 加藤次兵衛  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 加藤友之允  二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 加藤山三郎  坂崎清左衛門組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 加藤九郎兵衛  八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 加藤助兵衛  百五十石 寛文十三年七月二十三日 煩ニ付知行被差上 (
○ 加藤又右衛門  百五十石 元禄二年七月二日 御暇 (
○ 加藤宗因  外様御医師 久住 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 加屋喜助  (南東63-126 *
    1、長左衛門
    2、喜助
    3、善左衛門
    4、喜八郎(喜助) 弐拾石五人扶持

       何代か不明  (1)喜助 御次 二百石
                 (2)喜助 御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触組 十五石五人扶持


■ 嘉悦平馬  (南東16-1)
    1、平馬       
    2、市大夫・良久  (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
                (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                (3)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
                (4)御使番 続団右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、市大夫・実久  
    4、市左衛門・有久(初・市大夫)
    5、惣右衛門(郷助) 御歩頭 三百石 宝暦六子十月二十三日当役
    6、市大夫(郷助)   
    7、惣右衛門      御使番・御中老支配 三百石
    8、市之允       京都御留守居 三百石
    9、市太郎(市之進・平馬)

       嘉悦家御書出・判物等々
              細川忠利判物(嘉永十八年)     嘉悦平馬宛
                 細川光貞判物(嘉永十八年)     嘉悦平馬宛
                 細川光尚判物(慶安二年)      嘉悦市大夫宛
                 細川綱利公御書出(寛文元年)   嘉悦市大夫宛
                 嘉悦惣右衛門知行差紙(延宝三年)
                 嘉悦惣右衛門知行差紙(正徳五年)
                 細川宣紀公御書出(正徳六年)   嘉悦市左衛門宛
                 細川宗孝公御書出(享保十九年) 嘉悦市左衛門宛
                 細川重賢公御書出(寛延元年)   嘉悦市左衛門宛
                 嘉悦市大夫知行差紙(宝暦弐年)
                 細川治年公御書出(天明六年)   嘉悦郷助宛
                 細川斎茲公御書出(天明八年)   嘉悦郷助宛
                 細川斎樹公御書出(文化九年)   嘉悦惣右衛門宛
                 細川斎護公御書出(文政九年)   嘉悦惣右衛門宛
                 細川慶順公御書出(万延二年)   嘉悦市之允宛


       何代か不明 市大夫 
             天和元年二月〜貞享三年三月 上益城郡軍奉行
             宝永二年八月〜正徳二年五月    奉行



■ 嘉悦和門   (南東19-15)
    1、喜三兵衛
    2、喜三兵衛(初・及平)
    3、喜大夫(幼少・久米之介) 百石 江戸御番方
    4、和門(喜三兵衛)
    5、熊之允(和門)        御刑法方御奉行触・御穿鑿役 弐拾石五人扶持
    6、専太郎(喜三兵衛)
    7、次郎四郎(和門)   御中小姓


■ 嘉悦半右衛門
      半右衛門  百石   細川宗寛様御奥様附


○ 嘉悦諸左衛門  五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)


 可児小七郎 【青龍寺以来】  (南東16-7)
    1、清左衛門   細川領豊後六万石知行引取にあたる、石垣原戦において活躍。
    2、次太右衛門 (1)馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)御郡町奉行 三百石
    3、小七郎  坂崎清左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、文左衛門   細川綱利公御書出(天和三年)
    5、文左衛門・易林(初・嶋之介) 二百石 御小姓組三番
    6、次左衛門    御小姓与三番 二百石
    7、次賀八(清助)  次嘉・歩之御使番 二百石
    8、弁次
    9、次賀八
    10、三郎(兵庫・清左衛門)
    11、小七郎     御番方十一番寺尾九郎左衛門組 二百石
    12、虎太郎(小七郎)   二百石

      何代か不明:小七郎事・文左衛門  佐敷・山本三郎右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 可児才平  (南東16-8)
     次左衛門
    1、兵助     (1)側小姓・御扈従与歟 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御馬廻衆七番筑紫左近組 百五十石
    2、清右衛門  (1)四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、兵助     佐敷・山本三郎右衛門組 百五十石 清十郎事兵助 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(天和三年)
    4、岡右衛門・正久
    5、孫十郎(養子 実・原田氏)
    6、岡右衛門(養子 実・片岡新平子 初・左太次) 百五十石 佐敷詰組脇
    7、清右衛門   御留守居与組脇兼坂 百五十石外五十石 宝暦八寅八月二十八日当役
    8、九千太(清左衛門)
    9、九十九(清右衛門)   御留守居御中小姓組脇・御留守居御中小姓触頭之触 
                     二十石六人扶持内五石御足
    10、才助      御納戸役 百石
    11、清太郎
    12、熊之助(才平)  御中小姓

       何代か不明 (1) 御知行被召上候 寛政七年六月三日 高百石 清左衛門・九十九
               (2)
 可児清左衛門宛 細川斉護公御書出(弘化四年)
       参考:熊本藩御書出集成(四) 3699 知行差紙渡
           宝永六年丑八月六日
           可児孫十郎上知高百五拾石養子可児左太次江被為拝領候御知行引渡差帋、
           ・・・・・・・・・・・・・ (略)


 可児清蔵 【青龍寺以来】 (南東16-9)
     次左衛門(治太右衛門)  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    1、兵三郎   十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              御馬廻衆十二番遠坂越後守組 百五十石
    2、才右衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 宇土郡奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、才右衛門・正直(無一)
    4、清蔵     百五十石 御小姓組 屋敷・山崎
    5、才右衛門
    6、兵内(次左衛門)
    7、清兵衛   御番方・遠藤関内組 百五十石
    8、五郎八(清蔵)  木下伊織組御番方一番 百五十石


○ 可児弥吉  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 可児小七郎  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
            佐敷・藪図書組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 可児七郎右衛門  長岡監物組 三人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
               奥田藤次郎組 三人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 狩野俊太  (南東17-27)
    1、上総介
    2、平左衛門  狩野平左衛門知行(寛永五年八月)
                  狩野平左衛門知行写(寛永五年九月)何れも於・豊前

              (1)御扶持方取 十人 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御代官衆 十人扶持 (肥後御入国宿割帳)
    3、仁右衛門  (1)御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳) 
              (2)沢村宇右衛門組 十人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              狩野二右衛門知行(寛永五年九月)
              細川忠利公御印物 狩野平左衛門・二右衛門親子両人 (寛永五年九月)
    4、九郎大夫
    5、才之允
    6、幸右衛門
    7、寿傳
    8、俊助(俊太)


■ 狩野庄馬  (南東17-1)
     平左衛門
    1、四兵衛 (1)二番谷内蔵之允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・重複?
           (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (4)八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、権三郎   八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
                 細川綱利公御書出

    3、左次右衛門・種房 二百五十石 御小姓組六番御使伴若殿御付
            二男内山家ニ入ル(二代傳右衛門)
    4、市右衛門
    5、宇平太
    6、吉九郎(養子 左次右衛門) 細川重賢公御書出
    7、涛内
    8、四平太  御番方・続繁弥組 二百石
    9、喜角   旧知百五十石・内五十石新知 細川斎樹公御書出
    10、熊太郎(庄馬)  百五十石


■ 狩野源内  (南東17-22) 
    1、太郎右衛門(是斎) 高橋左近家老職--後浪人
               切米人数 百石二十五人 (於豊前小倉御侍帳)
       
狩野是斎消息(細川家文書・御印之物)
          狩野是斎相果し候段立御耳候所ニ娘之儀縁ニ付候迄ハ是斎ニ被遣御扶持方も其儘
          娘ニ被遣候通仰出候条可被得其意候、已上
             寛永拾六年正月十八日        浅山修理(花押)
                  河喜多五郎左衛門殿
                  椋梨半兵衛殿
                  堀江勘兵衛殿

          狩野是斎女松山次郎太夫女房二遣候間今迄娘ニ遣置候扶持方当十月中は可遣候事
          知行百石右女房為養次郎太夫ニ遣候間、当秋ヨリ所務仕候様割可相渡候、物成四ッニ
          不足之所ニ候ハヽ何時も替可遣旨次郎太夫二申聞候間可得其意候事
          是斎家屋敷次郎太夫ニ可相渡候、是斎残候小娘弐人并娘之母下女壱人留守中ニ城へ
          可差上候事
                  寛永拾六年二月十九日 (忠利ローマ字印)tadatoxi

    2、太郎右衛門(養子=外孫 実・松山次郎太夫男)   
               藤堂大学(高次)ニ仕・・・後浪人
               延宝二年御中小姓召出、同六年新知二百石
                細川綱利公御書出
    3、源之允・直宗(初・太郎八) 
           (1)津田治左衛門組・八人扶持 太郎右衛門嫡子太郎八 巳ニ八 (御侍帳・元禄五年比カ)
           (2)御小姓組四番御番方六番八代御城付 二百石 屋敷・山崎
    4、源之允(養子) 八番与 二百石
             宝暦三年五月〜同五年三月 菊地郡郡奉行
             宝暦五年三月〜同六年中二月 芦北郡郡奉行

    5、兵大夫(三男 太郎太夫・太郎兵衛) 二百石当時五百石
                細川重賢公御書出
    6、源内左衛門   御郡代野津原鶴崎・御郡方御奉行触 百石
    7、太郎左衛門   須佐美権之允組 御留守居御番方 百石
           文政十一年 時習館居寮生となる(日本教育史資料p616)
                狩野太郎左衛門知行目録
                     細川斎順公御書出(万延二年三月)百石

    8、源内・直恒(養子 実・弟)        百石
                元治元年十月(当時45歳)〜慶応元年五月 在京都藩邸
   
       参考:源内の三男が昭和十九年
文化勲章を受章する元京都大学教授で、
           後に東方文化学院京都研究所を創立初代所長に就任した漢学者
           の狩野直喜である。


     
          
○ 狩野小源太  切米人数 十石四人 (於豊前小倉御侍帳)


 香山三弥  (南東17-5)
     半大夫
 『井門一族』
               細川忠興公宛行状(慶長六年十月)七百石
     与助  
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)   
            細川忠利公御書出(元和七年七月)二百石
               細川忠利公御書出(寛永拾年九月)二百石

           (1)御馬廻組一番組 二百石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            有吉虎助組 二百石
             
寛永九年十二月〜同十五年十一月 山本郡郡奉行
     小右衛門  佐敷・薮図書組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    1、三右衛門
 
    2、三右衛門
    3、角之進(三右衛門)
    4、俊助    御郡代・御作事方御奉行触・座席持懸 御作事頭助勤当分 百石
             文化元年頃〜    阿蘇南郷郡代
             文化十二年四月〜 玉名郡郡代
             文政八年十月〜同十一年九月 高橋町奉行

    5、徳左衛門  御前様御附御裏御附兼帯 百石
    6、角之助 
    7、俊助(三弥) 百石

       何代か不明  三右衛門一富 百石 御中小姓組御小姓組四番
       
参考:井門一族  井門亀右衛門重行 田辺城籠城の際敵方・赤松左兵衛の内の
                   者としての見事な采配ぶりをもって後忠興が召出た。
                   子孫は宇土細川家で代々家老(七百石)として仕えた。
                   井門一族の衣笠氏、香山氏等が一緒に召出された。
       
参考:香山俊助覚書 (上妻文庫-132)
 

 香山彦四郎  (南東16-25)
     半大夫
     与助
     小右衛門
     軍八(半大夫)  半大夫--二百石 御番方十一番組 屋敷・京町
     次兵衛
    1、彦五郎  組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    2、半助
    3、小左衛門
    4、勝栓太(彦四郎)   御中小姓


■ 香山角代武  (南東19-14)
    1、角兵衛・吉政   
        (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
         知行百石 御紋付御帷子ニ 御側を不放居申候と也 (綿考輯録・巻十九)

              三斎様御付中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
    2、角右衛門  (1)供ノ者・御扈従与也・四番 ニ百石 (於豊前小倉御侍帳)・・角衛門 
              (2)御小姓組衆 ニ百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)十番平山三郎左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (6)御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、角右衛門    角右衛門子・香山喜太郎 未タ六ツ 三番平野弥五右衛門組 八人扶持
                                                    (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、角兵衛
    5、角右衛門
    6、角次郎
    7、角之允   御知行被召上候 貶 宝暦六年十月九日 高二百石
    8、左太郎(長平)
    9、十平
    10、平兵衛   組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持
    11、角右衛門(角代武)  御中小姓

        何代か不明(3,4,5代カ)
              * 角左衛門
              * 喜八郎  
平野弥五左衛門組 八人扶持 角右衛門子喜八郎
              * 角右衛門之純(伊八郎・伊左衛門)丑ノ二月如是
 初・陸中
                        御番方六番同与脇
    
              香山角右衛門 承応二年八月〜   小国久住郡代



■ 香山新八     御擬作高百石 御馬方 (南東59-12 茶・鷹・馬)
    1、兵蔵
    2、熊之助  (1)御中小姓之御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬方・十五石五人扶持
            (2)寸志・御蔵米五十石
    3、新八    御擬作高百石
        香山梧堂 名は新八、壽山、蘇叟、梧堂等の号あり、画を太華に学ぶ。
              明治二十四年没す、年八十。


       参考  香山庫蔵 名は正房、調馬師たり。騎を其門に学ぶ者凡そ千余人に及ぶ。
                   文化六年二月十二日歿す。年七十七



○ 香山専太郎  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 前カミ有り (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 鏡栄次郎     御船頭 (南東58-5 船)
    1、善左衛門  船頭 百八拾石 (於豊前小倉御侍帳)
         消息:寛永元年八月朔日「日帳」
               豊後ニつめて(御)置申候小早弐そう有之を、廿丁小早此方へよひよせ、十弐丁小はや遣置可申由、
               鏡善右衛門(ママ)へ被申渡候事、弐拾丁小早戻り申ニ、つちつみ候て参候へとの事ニ候

          同:寛永元年八月五日「日帳」
              (御船手惣奉行)鏡善右衛門登城、波無丸(波奈志丸)かち取甚介と申者、新参ニ被召置候、彼者よなミつ
              (米光カ、周防佐波郡)と申所ニ女子御座候、召連ニ参度と申候、御隙被遣可被下候由、善右衛門次第ニ
              被遣候へと、被申渡候事

    2、善右衛門  
    3、安兵衛
    4、善右衛門
    5、虎之助(善右衛門)
          細川重賢公御書出(寛延元年九月)二百石
    6、寛次     御船頭之頭 鶴崎 百石御足五十
          細川重賢公御書出(明和六年二月)百五十石
    7、清三郎    御船頭之頭・鶴崎御番代触 百石御蔵米 鶴崎
    8、栄次郎    百五十石


○ 垣田次介  切米人数 十五石五人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 垣塚新之允  (南東63-129 
    1、甲斐六郎右衛門
    2、   六兵衛 (塩屋文兵衛)
    3、垣塚文右衛門
    4、   八左衛門(初・文兵衛・文右衛門)
    5、   文太(文兵衛)
    6、   新之允
   
      何代か不明  文兵衛 御奉行所御中小姓根取・奉行所触
                     十五石五人扶持・内五人二人扶持御足

      垣塚東皐 名は尹長、一名文、字は成章、文兵衛と称し、東皐と号す。
             奉行所物書依り昇進して根取となり、擬禄百石を賜る。
             官職制度考を著はす。又書を能くす。會て字體俗様を廃し
             て草体を用いんことを建議せり。著書別に数部あり。
             文政九年七月十三日歿す。享年未詳、墓は大江町北原。
         著作:井田衍義 1〜16 (上妻文庫所収171〜186)
         史料:洪水之私記 (寛政八年六月の白川の洪水状況の報知書簡)


■ 垣屋 保  (南東16-16)
     助右衛門
     (内山)太郎左衛門
    1、彦助
    2、長兵衛  (1)法輪院様(綱利女・菊)付江戸詰 百五十石
            (2)江戸定詰 百五十石外百五十石
              細川宗孝公御書出(享保十九年) 二件
                  細川重賢公御書出(寛延元年)

    3、十之進  御奉行所触江戸定詰御前様広間番 百五十石
              細川斎茲公御書出(天明六年)
    4、十蔵
    5、弁之丞  御備頭御留守居大頭組御小姓支配御奉行触御物頭列・御小姓支配
                                定府・大広間御取次 百五十石
              細川斎樹公御書出(文政九年)
    6、源太郎  御広間御取次 百五十石
    7、詮之助(保)   百五十石


○ 角田虎松  御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 角田団四郎  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            沢村宇右衛門組 弐十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御詰衆・四番横山藤左衛門組 大番士 三百石 
                             団四郎ニ成・団十郎 (御侍帳・元禄五年比カ)
         

○ 角谷庄右衛門  御奉行処触組 御馬方 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 掛谷彦介  江戸・上方・長崎(衆) 壱岐守様御前様御目付 三人扶持拾五石・外ニ五石役料
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 柏尾弥八郎  (南東63-123 
    1、和筋
    2、七左衛門  江戸定詰 御擬作百石
    3、嘉藤次
    4、弥吉郎(嘉藤次) 六番組 百石御擬作
    5、弥八郎    組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持・内五石壱人扶持御足
                                於水俣文武芸教授


■ 柏木荘九郎
  (南東16-19)
    1、仁右衛門  御留守居衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
              細川忠興公御書出(慶長七年)
                       同上     (元和元年)
                  細川忠利公御書出(寛永十年)

    2、庄九郎(少九郎) 
        原城にて戦功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
             (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・少九郎
             (3)御馬廻衆九番松野右京組 百五十石
             (4)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・少九郎 
             (5)御詰衆五番・郡源内組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・庄九郎
    3、武右衛門
    4、又右衛門   大御番所御目付 三百石
    5、新平(武右衛門)
    6、寿助(勝見)
          柏木勝見 名は吉俊。通称勝見、藩に仕へ中小姓に班し、文武を講究して
                 藩の子弟を誘掖す。
                 天保十一年十一月五日没す。享年四十七。墓は京町西方寺。
    
7、文雄(文右衛門) 
             (1)御郡御目付当分 百石
             (2)追而頂戴之面々 日付八月七日
                 
 文久二年四月〜慶応三年九月 奉行副役
                  慶応三年九月(奉行副役)〜明治元年五月 鉄炮五十挺頭

         
 柏木後凋 名は義質、文右衛門と称し、後凋と号す。藩に仕へ時習館助教、
                 奉行副役、鉄炮頭等を勤む。禄百石。
                 明治元年六月八日没す。年五十六。墓は京町往生院。

            
  細川慶順公御書出(文久元年)
                  柏木文右衛門知行所附目録(文久元年)
                        同 知行目録

    8、希元太(荘九郎)


         
 何代か不明 (3,4代カ)
               * 庄九郎重貴、寛久(実 宮村与次兵衛二男)

             
  * 又右衛門  三百石 御弓廿張頭御鉄炮廿丁頭 屋敷・山崎
             
柏木新平宛  細川綱利公御書出(天和元年)
                 柏木庄九郎宛     同上    (元禄十五年)

          *京町西方寺境内に柏木家顕彰碑あり


○ 柏木弥次兵衛  供之者・御扈従与也  二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
              四番有吉内膳正組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 柏木市助  有吉頼母允組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 柏原新住   (南東18-1)
     彦兵衛(旅庵)
     新兵衛(道喜)
    1、新左衛門・定治(道慶) 
               (1)御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附) 
               (2)千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (3)人持衆 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (4)人持衆并組外衆 三千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
延宝四年一月(小姓頭)〜元禄六年十一月 旅家老(城代トモ)
                元禄六年十一月(城代)〜元禄十年七月(致仕) 家老

              
細川綱利公御書出(天和三年)
         
 柏原道慶 名は定治、新左衛門と称し、致仕して後道慶と改む。細川藩に仕へ、使番頭、
                 小姓頭等を勤め、後城代となり家老職に進む。食禄三千五百石。
                 宝永四年正月五日没す。都市八十四。墓は立田口久本寺。

          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑南側・下屋敷共
    2、要人
・定常  人持衆并組外衆 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                延宝十年七月〜元禄十四年一月 旅家老
                元禄十四年一月〜正徳元年十二月(病死) 家老
              
細川綱利公御書出(延宝五年)
                  細川綱利公御書出(天和三年)

    3、新兵衛・定慶  正徳三年六月〜享保元年二月 城代(備頭)
    4、新左衛門・定賢(養子 実・沢村主膳末子 初・学次郎) 四千五百石
                                        御家老御城代御備頭着座 屋敷・宮内
                享保十七年十二月〜元文四年九月(病死)備頭大頭
    5、九八郎 (1)中着座 四千四百石 延享四卯正月廿八日
           (2)中着座御用人 四千五百石
    6、新左衛門    御備頭 四千五百石
                寛政九年一月〜文化十二年二月 用人
                文政元年十一月〜文政五年九月 御留守居大頭
                文政五年九月〜文政十三年六月 備頭大頭

    7、要人    旧知四千九百石
                天保四年一月(比着座)〜天保十年十二月 番頭
                天保八年九月〜天保九年十月 鶴崎番頭
                天保十三年十一月〜弘化元年四月 御留守居大頭
                天保十五年四月〜嘉永五年十二月 備頭大頭

    8、新兵衛  無役着座 四千五百石
    9、藤太郎(要人) 旧知 四千五百石
                慶応三年十一月(比着座)〜明治元年十月(病死) 番頭
    10、小半太(新左衛門・新住)  四千五百石
                明治二年(比着座)〜明治二年十月番頭(番士隊長)

       不明:3代新兵衛カ
          人持衆併組迯衆 続弾右衛門組 三百五拾石 柏原九八郎 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 柏原弥九郎  (南東18-2)
     要人
     九八郎(実・弟) (1)三百五十石 屋敷・手取
                (2)人持衆并組外衆・続団右衛門組 三百五十石
    1、左内    細川綱利公御書出(天和三年)
    2、新七      六百石
    3、弥七郎(養子) 六百石 大組付 
    4、平太      五番与 五百石
    5、弥七左衛門  御鉄炮三十挺頭 五百石
    6、次郎四郎    新知五百石
    7、弥左衛門(弥九郎) 下馬久馬組御番方二番組 五百石

        参考 柏原甚兵衛(養父・弥七郎トアル)宛五百石
               細川重賢公御書出(明和六年) 
        不明:人持衆併組迯衆 大九郎与 六百石 柏原左源次 (御侍帳・元禄五年比カ)

■ 梶原源三  (南東17-6)
     外記
    1、勘助  御使番衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、勘助
    3、源助・景久  御使番 堀次郎衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
    4、源右衛門  (1)御次御番方御小姓組六番 屋敷・山崎
              (2)御小姓頭 三百石
    5、源助    室は薮慎庵女か 娘おしめ 伯父薮市太郎が姪おしめに宛てた「薮子女姪江教戒之書」(熊本市立博物館・三宅文書)がある。
    6、源太郎    (1)御小姓役 二百石 宝暦十二年午七月十一日当役
              (2)御鉄炮拾挺頭 三百石
    7、永吉(太郎助)  御番方組脇・西山大衛組 三百石
    8、源左衛門
    9、小四郎      三十挺頭
    10、源七郎(源太)  三百石

           梶原勘助 御配置帳慶安四年 三百石
          梶原勘助知行(寛政四年・源太郎先祖梶原勘助云々源太郎トアリ宛ノモノ)


■ 片岡宗善  (南東16-14)    
    1、別所吉右衛門 
    2、片岡新兵衛 
         (1)留守居組・鍋奉行 五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
         (2)御門番衆 五十石 (肥後御入国宿割帳)
         (3)御代官衆 五十石 (真源院様御代御侍名附)
         (4)五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         (5)御留守居衆・田中左兵衛与 五十石 (寛文四年六月・御侍帳)   
    3、   善次
    4、   新兵衛
    5、   吉右衛門
    6、   直助    天明二年六月:片岡直助(御小姓組)在宅之処勤方繁、度々出方
                          難渋之趣を以引出願 (熊本市史資料編第三編p252在宅願頭書)
    7、   吉之允  御知行被召上候・文化五年十二月十九日 高五十石
    8、   周蔵(新兵衛) 組附御中小姓・横山藤左衛門組 拾石五人扶持
    9、   蘇助
    10、  小熊
    11、  七左衛門(宗善)

       何代か不明 * 新八・工藤太 又・吉右衛門(実・中村太兵衛二男)
                  
 新八 佐分利作左衛門組 五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             
  * 百弥・吉右衛門光成 五十石 御留守居組御番方八番


■ 片山傳四郎  (南東16-15)
    1、道意    御医師 江戸 二十人扶持
    2、玄悦
    3、源左衛門(初・亀之助・伊八郎) 百石 江戸 御小姓役御小姓組二番
    4、傳九郎(初・亀次郎)
    5、大蔵(傳九郎)
    6、寛助(傳九郎)
    7、喜三郎
    8、傳四郎    御擬作高百石


■ 片岡善次郎  (南東63-111 ) 
             (1)御次御儒者 百石御蔵前外五十石
             (2)御知行被召上候 明和五年七月二拾八日 御蔵米百石(死去に伴うもの)

    片岡朱陵 名は惟良、古城山人。字は子騏、朱陵と号す。善次郎と称す。本氏平尾、後片岡と改む。
           隠士前原丈軒に学び自ら薪水の労を執れり。業成りて郷里に教授す。堀老以下諸士就
           て正す、重賢挙げて待讀となす、宝暦の改正役所の條目、章程等皆其手に成り翼賛甚
           多しと云う。朱陵人と為り?儻不覇、其学応用を主とし、章句箋疏に拘らず、識鑑ありて人
           材を成育するに長ず、人を教ふる或は一書を専修せしめ、必しも其書の純駁を論ぜず、後   
           皆其器を成す。堀、竹原、志水、蒲池、吉海、村山等の如き皆其門に出で政務に従事し、
           宝暦改正の功績を顕せり。明和五年七月二十八日歿す。年五十四。横手瑞光寺に葬る。
           朱陵伊t章娶らず、本家陪籍に在るを以て嗣を立てず、其江戸に扈従して帰るや、門人相
           集りて空屋を拂ひ、諸事を辨理す、朱陵詩及書を善くす、大小字皆一毫を以て之を辨す。
           書を湖乞う者あれば又其求に飽かしむ。謝するに金を以てすれば却けず、而して平生恩腸
           の得るところと共に皆随って擲散す、其細節に拘れざること此の如し。(以下略・管理人)


■ 片岡傳四郎  (南東61-13 一代御中小姓)
    1、傳左衛門
    2、傳左衛門
    3、傳八郎
    4、傳左衛門
    5、仙右衛門(傳四郎)
         
      何代か不明
       片岡傳四郎 美濃の人、文武を修め、肥後に来り、竹原勘十郎に就き、武田の弓馬故実の傳受
               を受け、其指南方を命ぜらる。元文五年八月没す。
       片岡傳八郎 名は恒久、藩に仕へて弓馬、軍禮及び容儀の師たり。
               文化四年正月歿す、年五十八。



 片野安喜  (南東19-16)
    1、原田安右衛門
    2、   又左衛門
    3、   儀三右衛門
    4、片野安右衛門
    5、   次郎助
    6、   勘大夫
    7、   次郎右衛門(安左衛門・軍兵衛)
               御知行取諸御目付・御奉行所触 所々御目付 高百石之御擬作
                   細川細樹公御書出(文政九年)
    8、   俊蔵(官兵衛)
    9、   安左衛門(安喜)  御番方八番牧多門組 百石


 片野三次  (南東63-113 
     原田安右衛門
        又左衛門
    1、片野三右衛門
    2、   三次


■ 片山多膳   (南東19-1)
    1、加左衛門  
       原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚(綿考輯録・巻四十九)
              御詰衆・七番有吉清助組・与脇二百石 
                 貞享五年五月七日ニ而被仰渡候也、
                 預地ニ而候間廿壱石手取ニ沙汰可仕事
         片山嘉左衛門 遠祖は赤松則村にして其数世の孫なり嘉左衛門加藤清正に仕へ、
                 細川氏の時数十町の地を賜る。尚嘉左衛門は水利土工の術に長じ、
                 阿蘇郡久木野村に潅漑用の井手を掘搾し、水利の便を計る。
                 享保二年八月没す、享年八十。

    2、加左衛門(嘉左衛門)
    3、多門・高明(初・多蔵・重之允・典膳・嘉左衛門・織部)
              重之允 宝永四年四月(着座)〜正徳二年七月 用人
                   宝永六年正月典膳ト改名、家老脇
                   正徳二年七月〜享保十九年(致仕) 旅家老

    4、多門(典膳) 弐千石 御側着座御用人旅御家老 屋敷・高田原
                   元文三年四月(着座)〜延享三年七月 番頭
    5、典膳(多門)      安永七年七月(小姓頭)〜天明五年二月 番頭
    6、典膳           寛政六年九月(大組付)〜寛政八年十月(病死) 小姓頭
    7、敬八(多門)       文化七年九月(比着座)〜文化十二年一月 留守居番頭
                   文化十二年一月〜文政二年七月 番頭
                    文政九年二月(比着座)〜文政十一年十二月) 中小姓頭
                   文政十一年十二月〜天保七年十月 小姓頭
                   天保七年十月(小姓頭)〜安政三年十月 用人
                   安政三年十月〜安政四年九月 留守居大頭(組外)

         片山多門 名は正明、留守居大頭たり。食禄千六百石、忠直恭謹夙夜公に在りて
                心力を効せり。安政六年二月十二日没す。年五十七。

    8、政三郎(多門)     安政四年十月〜文久三年五月 用人
                   文久三年五月〜明治元年七月 奉行

    9、豊之助(多門)     慶応元年四月〜慶応三年十二月 用人
                   慶応三年十一月〜明治三年十二月 奉行

         片山多門 名は高褒、食禄千七百石、用人となり奉行職を兼ぬ。
                明治十三年六月没す、年五十八。

    10、武彦(多膳)    千八百石

       片山家宛御書出等
          片山加左衛門知行(年代不明)
             片山多門知行所付(宝暦十二年覚帳)
             片山典膳宛 細川重賢公御書出(明和六年)
             片山多門宛 細川斎樹公御書出(文化九年)
             片山多門宛 細川斎護公御書出(文政九年)
             片山多門知行目録(万延元年)
             片山多門宛 細川慶順公御書出(万延二年)千七百石
        

■ 片山一千
     源六兵衛
    1、八郎兵衛
    2、甚十郎(八郎右衛門・入道意休) 
        
 寛永十六年二月八日 新知百石 拝領、有馬御褒美にてハ無之、
         城乗之節ハ相煩働等無之由          (綿考輯録・巻五十)

              (1)一番長岡右馬助組 百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         (二男小野家ニ入リ二代太左衛門)

    3、八郎右衛門・幸房 
              (1)長岡帯刀組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御詰衆・一番松野亀右衛門組 御貸米奉行 百石 
                       八郎右衛門ニ成片山弥内 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、九郎兵衛・幸高、正勝(初・七郎左衛門 八郎右衛門)
                (1)百石外御役料百石 御番方六番組御郡奉行 屋敷・竹部
                (2)御鉄炮頭御作事奉行 百石
    5、甚十郎  三番与・御郡代定役 百石   
                         〜安永四年下益城郡郡代
                   安永四年〜      野津原鶴崎郡代
                   明和元年十一月〜  宇土郡郡代
                   根岩元年〜明和四年頃 八代郡郡代
                   天明元年頃〜     菊地郡郡代
                         同上     合志郡郡代(菊地兼)

    6、八郎兵衛        天明三年七月〜天明七年五月 菊池郡郡代
                   寛政元年十一月〜   野津原鶴崎郡代

                   寛政六年頃〜      上益城郡郡代
    7、九郎兵衛 御番方之組脇・杤木内匠組 二百石・内百石御足高
    8、甚十郎          安政三年頃〜      芦北郡郡代
    9、八郎兵衛(一千) 御郡代当分 百石
         八郎助(後八郎兵衛)文久元年二月〜慶応元年十月 八代郡郡代



■ 片山三哲    御医師  (南東56-9 医)
     宗祐
    1、又十郎(自庵 示庵トモ)
              (1)医師并伽之者 四百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御医師衆御伽衆御茶湯衆 四百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御医師衆御伽衆御茶道衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、自庵   外様御医師 三百石 自庵・三哲 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、自庵(宗躬)   二百石 御医師 屋敷・宝町
    4、自庵(養子 実・角南氏 初・小見 道竹宗賢)
    5、三哲     御次御医師 二百石
               細川綱利公御書出(貞享三年)
    6、文庵     外様御知行取御医師 二百石
    7、文寿     御物頭列・御奉行所触 外様御医師触役 本道 二百石
    8、文龍(自庵) 旧知二百石
    9、三哲     (1)二百石  (2)追而頂戴之面々 八月廿一日頂戴
    10、哲哉

        参考 「自庵母」 現米百石・自庵母ニ被下(御侍帳・元禄五年比カ)
        消息:寛永元年十月「日帳」(福岡県史・近世史編--細川小倉藩(一)p84〜85)
           十月廿日: 片山示庵九月廿八日ニ病死候由、津川四郎右(辰珍)殿より御奉行へ被申越候、
                      則加藤新兵衛ニ被申渡候事
              十月廿一日:津川四郎右衛門殿登城、片山示庵被相果候儀、便次第ニ御奉行衆被申上可
                      然候、四郎右殿より可被申候へ共、最前小倉にて煩候時、示庵所へ御使ニ参、
                      知行をハ二人ノ子ニ百五十石と弐百石と可被下候間、心安存候へと、被仰出、
                      其使仕候間、四郎右殿より申上候儀ハいかヽニ候間、言上不申由御申候、御
                      奉行衆可申上之由候



■ 片山源左衛門  (南東63-117 
     定次郎(源左衛門) (1)江戸定詰百石外五十石
                  (2)御知行被召上候 天明六年七月
                     御合力米二十五石五人扶持
            細川宣紀公御書出(享保三年)
                細川宗孝公御書出(享保十九年)

     伝九郎   細川斎茲公御書出(寛延元年)


■ 片山 水  (南東62-3 十代相続寸志)
    1、栄助(幸左衛門・仁左衛門) 五十石
    2、長平次(重左衛門)
    3、安之助(水)

        参考 安之丞 須佐美権之允組・御奉行触御知行取席 五十石


○ 片山三郎右衛門  沢村宇右衛門組 三人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 片山玄悦  江戸・御医師 二十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 桂 助四郎  (南東63-124 
    1、元右衛門 鉄之進宛御書他に祖父助四郎とある
    2、助四郎    
    3、鉄之進  御知行召上候 寛政二年七月 高百石
             細川斎茲公御書出(寛政元年)
                桂鉄之進知行目録写(寛政元年)
                桂鉄之進御書出頂戴(天明八年差出写)

    4、吉之助(助四郎)

      参考 桂助三郎 御裏方御中小姓・御裏方支配頭之支配 定府
                 御前様御附・御裏御目附兼帯  廿石五人扶持・内五石御足


○ 桂 善左衛門  留守居組・従是巳下 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 桂 助大夫   沢村宇右衛門組 拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 門池群蔵  (南東17-14)
      弥五右衛門
    1、次郎兵衛  御詰衆・松野亀右衛門組 高瀬御町奉行 在宅四百石
              四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              御詰衆・一番松野亀右衛門組 高瀬御町奉行 在宅四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出
                    門池次郎兵衛知行

    2、弥右衛門
    3、次郎兵衛   
    4、弥次右衛門
    5、次郎左衛門
    6、次郎兵衛(小源太) 二百石 御番方十番
               小源太宛・細川宣紀公御書出(享保三年)
    7、弥五右衛門      二百石
    8、熊吉(次郎兵衛) 佐敷御番・佐敷御番頭之組 二百石
    9、群之助(群蔵)   須佐美権之允組・佐敷御番 二百石

      参考 門池一郎兵衛 組外衆・四百石(真源院様御代御侍名附)


■ 門池三七郎  (南東17-15)
      次郎左衛門(次郎兵衛・重徳−本家四代)
    1、杢兵衛(初・浅之進是勝)  御小姓組 二百石
    2、喜内    御物頭列 二百石 宝暦三酉二月二五日当役
    3、勝之助
    4、亀之允  (1)御番方・嶋田正進組 百石  (2)二百石当時百石
           文化十一年十一月十七日:門池亀之允、在宅願之内意有之候処、在宅之儀ハ難叶旨に
                            而書付差返候事  但、最前在宅所ニ而かさつ之儀有之候付
                            御知行之内をも被召上、在宅所引払被仰付候、小書アリ
                                       (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
    5、彦太郎   御番方五番組 沢村八之進組 百石
    6、三七郎


○ 門池三七  長岡監物組 拾六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 門岡忠蔵  【丹後以来】  (南東63-103 
     主馬
    1、忠左衛門
    2、惣大夫
    3、傳七
    4、忠大夫  御中小姓 五人扶持弐拾石
    5、弾之允
    6、忠蔵


■ 門川大平  【丹後以来】 (南東17-2)
     備中
     喜右衛門 (弟 阿心)
             医師并伽之者 百石 (於豊前小倉御侍帳)・・阿心
             御留守居衆 百石 (肥後御入国宿割帳)・・阿心
             門川備中と申者一柳監物之家中江客分ニ居申候、備中娘丹後ニおゐて忠興君
             ニ被召出、光千代君(細川忠利)ニ御乳を上申候、依之其弟喜右衛門を被召出、
             新知百石被為拝領候                      (綿考輯録・巻二十八)

    1、儀左(右)衛門  
            (1)坂崎清左衛門組 百五十石  (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)佐敷・薮図書組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫右衛門  佐敷・山本三郎右衛門組 茂左衛門事孫左衛門・百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、孫九郎
    4、孫右衛門  十一番与 百五十石
    5、兵大夫
    6、儀左衛門
    7、喜三兵衛  御番方・松下清蔵組 百五十石
    8、太郎助    旧知百五十石
    9、勘九郎(大平)  百五十石

        何代か不明(肥陽諸士鑑)
             * 孫右衛門
             * 演之允


○ 門川三丞  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           百五十石 寛文四年四月 御国追放被仰付候 (

                  寛文四年正月二十九日 御暇 (
)とも


■ 蠏江新次郎  (南東16-13)
     与兵衛
     七大夫
    1、長兵衛
    2、長兵衛
    3、長兵衛
    4、七大夫
    5、長兵衛 寛政十一年二月:蟹江長兵衛、馬見原御番詰代相済候処、在宅奉願候年限
                       内ニ候得共、直ニ熊本屋敷江引出願
                                   (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)
    6、宇七郎(七大夫・寿右衛門) 御留守居御番方・住江次郎右衛門組
                                    高百石之御擬作
         蠏江観遊 名は昭明、字は伯融、壽右衛門と称し、観遊と号す。
                藩に仕へ穿鑿頭、時習館訓導を勤む。禄百石。
                文久三年五月十七日没す。年九十三。墓は本妙寺中妙性院。

    7、萬太(喜兵衛)
    8、長熊(藤四郎)
    9、新次郎    御擬作高百石

          何代か不明  * 長兵衛成直
                    * 長兵衛成定 (養子 実・美濃部氏子 初・長之助)
                           御奉行所触・御番方六番 百石 屋敷・寺原

               寺原長兵衛 元文四年十月頃〜   宇土郡郡奉行
                        延享元年五月頃〜   芦北郡郡奉行

          何代か不明 蟹江長兵衛宛 細川綱利公御書出(宝永元年)百石
                                目録                 同上
                                知行所附目録           同上
                                菊池郡今村高組目録      同上
                                     同上            同上
                                知行地撫免            同上
                                飽田郡上代村知行高人畜帳 同上
                                菊池郡今村知行高人畜帳  同上
                                酉年御免請帳          同上
              
                                細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                                細川宣紀公御書出(正徳六年)百石 同・知行所 同・知行所覚


■ 金子惣十郎  (南東16-24)
    1、玄作
    2、了春
    3、松庵
    4、三大夫
    5、惣右衛門  細川斎茲公御書出(天明八年十月)百石
    6、作助
    7、半兵衛   御番方・松下清蔵組 百石
    8、俊助(作助) 新知・御擬作取 百石
    9、惣右衛門
    10、貞喜(伊助・惣十郎) 高百石之御擬作


■ 金子五象  (南東16-2)
     喜左衛門 (1)馬廻組一番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
         伯耆で中村一学に仕え、一学の死後牢人。忠興に召し出され百五十石。その後、
         暇を出されるも忠利代元和八年帰参、百五十石。寛永三年ころ、賄方并惣銀奉行
         同五年頃知行方奉行。寛永九年肥後入国のとき馬廻組。寛永十九年歿。

    1、九左衛門   
            (1)五番西郡要人佐 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
               形部少輔組 百五十石 久四郎
    2、孫右衛門   乃美市右衛門組 御天守奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、喜左衛門・勝閑、勝久 百五十石 御番方八番組御留守居組 屋敷・竹部
    4、九左衛門
    5、又次郎
    6、喜左衛門
    7、市右衛門
    8、貞次郎     御番方・斎藤勘助組 百五十石
    9、孫右衛門    御番方九番・中村進士組 百五十石
    10、喜左衛門    九番与 百五十石
    11、尉助(五象)   百五十石

       何代か不明  金子孫右衛門知行(年代不明)


○ 金子文三郎  御扶持方取 三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 金子十郎兵衛  御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              長岡監物組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              寛文九年十月七日 御暇被仰付候 五百石 (※)・・陽明学徒追放による
○ 金子主膳    二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 金沢 邊  (南東16-26)
     伊右衛門
     彦五郎
    1、彦五郎
    2、武吉(武左衛門) (1)御奉行触御中小姓 浜町引除 十五石五人扶持
                 (2)新知二百石
                     細川再樹公御書出(文政九年)
                           金沢武吉知行目録写( 同上 )

    3、邊   江戸附御奉行所触 二百石

   
 金沢久右衛門  (南東63-127 
    1、若井久右衛門
    2、   久右衛門
    3、   久兵衛(金沢五助)
    4、金沢久右衛門
    5、   五助
    6、   左五大夫(久左衛門・久兵衛・久右衛門)
                久左衛門 御奉行触御中小姓 御奉行所上御番 十五石五人扶持      


 金沢新八  (南東63-131 
    1、若井久右衛門 
    2、   久右衛門
    3、   久兵衛(金沢五助)
    4、金沢新平
    5、   三次郎(新平)
    6、   武源太  御知行取諸御目付・御奉行所触 所々御目付
                                 高百石之御擬作
    7、   新八 

        何代か不明  金沢新平 御知行取御音信奉行 五人扶持


 金津十次郎    【丹後以来】  (南東18-17)
    1、助次郎・正直  ガラシヤ夫人生害の時殉死】(三人扶持十石・四十三歳)
    2、助次郎・正守(嫡子) ガラシヤ夫人七回忌法要に際し二百石・当時十二歳
            (1)御扶持方取 馬具奉行 八人 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 高貝奉行 八人扶持 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御馬廻衆九番松野右京組 二百石
    3、十次郎・守政  
            (1)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (3)御側組外衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、十次郎・守次
    5、十次郎・正元
    6、貞之允(十次郎・正春) 七番与 二百石
    7、孫太郎・正澄
    8、寿八郎    御番方・松下清蔵組 二百石
    9、寿三郎(十次郎)  二百石

      金津助次郎の最後
        少斎(小笠原)と共に駆廻り御死骸のあたりへ猶燃草を投込、所々に火を散らし、台所にはしこ
        を掛け、屋根の上にて大肌抜きつゝ立、われらハ金津助十郎と云もの也、越中守奥方生害にて
        少斎、石見(河喜多)も殉死を遂け畢ぬ、士の腹切て焔の中に飛入りしとなり、言上の表にはの
        せす候へとも、諸人の耳目を驚し勇猛の振舞なり  (綿考輯録・巻十三)


      何代か不明(肥陽諸士鑑)
            * 権大夫  
乃美市右衛門組・御天守下御櫓番 二百石(御侍帳・元禄五年比カ)
                  
金津権大夫宛 細川綱利公御書出(天和三年)
            * 十次郎・正元(初・貞之允正武) 二百石 御番方四番組御郡奉行 屋敷・千段畠

        十次郎 享保十一年頃〜同十四年頃  上益城郡奉行
             享保十一年二月〜        菊池郡奉行


       参考文書:「金津兄弟の事」 盤桓随筆−巻42


 金津十郎  【丹後以来】  (南東18-18)
     助次郎
    1、又十郎・正経(二男) ガラシヤ夫人七回忌法要に際し二百石・当時七才
            
(1)馬廻組三番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)組外衆  二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)二百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、助十郎・正純(入道休也)
            (1)御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)御使番衆 御目付 二百石・高百石ノ物成被下 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又十郎・正虎、正之
    4、助之進・正貞
    5、又四郎・正次(実・弟) 二百石 御番方九番 屋敷・手取
    6、助之進・正知
    7、文次・正満
    8、助十郎  旧知二百石
    9、又太郎  旧知二百石
    10、弥五彦(又十郎) 御番方九番中村進士組 二百石
    11、助之允(十郎)   二百石


 金津又之允  【丹後以来】  (南東63-132 
     助次郎
     助次郎・正守
    1、又助・正則(二男)  
             (1)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (4)拾挺組・金左衛門組 百五十石・外ニ五十石物成被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、左次兵衛・正成
    3、又助・正時(初・助之允) 百五十石 御番方一番組
    4、又之允・正輝   一番与 百五十石
    5、又助    御知行被召上候 寛政八年十一月七日 百五十石
    6、又之允   五人扶持

         何代か不明  金津又助宛 細川綱利公御書出(天和元年)


○ 金津金十郎  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 金津権大夫  乃美市右衛門組 御天守下御櫓番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 金守(森)彦十郎  (南東19-6) 
    1、将監   (大坂御陳御武具并御人数下しらへ−綿考輯録・巻二十七) 金守将監与・六拾五人  
            御物奉行 五百石
    2、外記   御買物奉行 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡監物組・御物奉行 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、杢左衛門  (1)御物奉行衆 五百石 (肥後御入国宿割帳) 
              (2)三十丁組・三郎左衛門組 五百石 添頭・里杢之助跡 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、杢左衛門・正勝(初・喜左衛門)
    5、三左衛門(喜平次正孟) 五百石 御番方九番組御小姓組御使番御中小姓組 屋敷・山崎
    6、儀一郎(三左衛門) 御物奉行 五百石
    7、内蔵允(彦助)    御留守居御中小姓之触頭・大頭組 五百石
                   享和三年十月〜享和三年十二月 高橋町奉行
    8、半之助    旧知五百石
    9、彦十郎    御番方六番・益田弥一右衛門組 五百石

         何代か不明 金森杢左衛門  供之者・御扈従与也 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
                  金森杢右衛門  
細川綱利公御書出(天和三年)
                  金森三右衛門  二十挺頭 五百石 宝暦八寅七月廿八日当役

         参考:金守将監「申上覚」    (史燈--史料細川家文書--熊本大学国史研究会)より
              
              私儀中風相煩申候 色々養生仕候へ共快気不仕候間 豊後内
              杖立へ湯治仕度御座候 往来卅日程之御暇被仰上可被下候
              罷帰候迄為請人横山藤左衛門相立申候 以上
                 寛永三年閏四月十四日
                                   相煩印判仕候
                                       金盛将監 印

                  右金守将監湯治仕候儀紛無御座候罷帰候迄私請人ニ罷
                  立候 以上  
                                       横山藤左衛門 花押
                  浅山清左衛門殿
                  西郡刑部少 殿
                  横山助進 殿
                  田中与左衛門殿

             (裏面)参候へと可申候 以上
                         (四氏 署名・押印)

         参考:寛永四年正月晦日「日帳」 (福岡県史・近世史料編--細川小倉藩一 p277)
              金森将監相果申ニ付、子供ノ所へ、不便ニ被 思召旨、可申遣通、
              被 仰出ニ付、当番衆ノ内、弓削興二右衛門ニ申渡、遣候事

■ 金守三之助
    1、吉左衛門
    2、政之助(甚兵衛勝繁)
    3、学馬勝負(養子 実・沢村権兵衛弟)
    4、三之助(養子 実・木造源右衛門三子) 三百石 御番方九番組御小姓組御使番御中小姓組
                                                      屋敷・山崎

○ 金守左源太  忠利宛三齋書状(大日本近世史料・細川家史料三p52)
              急度申候、我々小性金守左源太と申者傷寒之■氣裏へ入、喜斎(山田)不参内二三度絶入仕候處、
                 喜斎薬相當にて■気之分さめ、むね・腰なと以外痛候もなをり申候(以下略)

                 寛永五年七月廿一日  
○ 金守五左衛門  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 金守形右衛門  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 金守甚太郎  側小姓・御扈従役歟・組無衆 「江戸」 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            百石   (真源院様御代御侍免撫帳)・・重複?
○ 金守内蔵  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 金守三之丞  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 金守権平  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 金守四郎右衛門  十一番氏家志摩守組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               八代御城附衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 金守善右衛門ニ成金守喜太郎・・・吉右衛門隠居
           御詰衆・二番志水三左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 金森七九郎  (南東17-19)
     兵左衛門   御小姓組 二百石
    1、七大夫  (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・金守七大夫 
            (2)御詰衆・十番住江甚兵衛組組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・金守七大夫
    2、七大夫(入道無覚)
    3、兵左衛門・泰明(佐助 恭明)
    4、左五右衛門(左助)    二百石 御小姓組六番御郡奉行御奉行目付 屋敷・宮内
    5、権九郎(兵左衛門)
    6、七大夫(七郎大夫・格助) 二百石
    7、賢之助(兵左衛門・七郎右衛門・兵左衛門) 御鉄炮十挺頭 二百石
    8、七之助(七九郎)

               何代か不明  金守七大夫知行(年代不明)
   
○ 金山才助  御中小姓 (肥後御入国宿割帳)
 
■ 兼坂淳次郎  (南東19-4)    墓所:横手町安国寺
    1、藤右衛門 (1)御使番 五百石 (真源院様御代御侍名附)  
             (2)御側物頭衆.御側弓十張 五百石
             (3)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、八大夫・定良(初・五郎右衛門) 
             (1)御側者頭衆 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (2)江戸御留守居役・続団右衛門触与 五百石 江戸勤番ノ時ハ八木百石被下之
                                                   (御侍帳・元禄五年比カ)
                 元禄十四年(江戸留守居)〜宝永五年一月 番頭
    3、藤右衛門・定輝 七百石 大組付御中小姓頭御小姓頭 屋敷・京町
                 正徳三年六月(御弓廿挺頭)〜正徳五年十月 中小姓頭
                 正徳五年十月〜享保八年  小姓頭
                 享保八年   〜享保十七年六月 番頭
                 享保十七年六月〜延享三年八月 用人

    4、五郎右衛門  御留守居御番頭 七百石外三百石 宝暦八寅六月十一日当役
                 宝暦六年五月(三十挺頭)〜宝暦八年六月 鉄炮五十挺頭・後留守居番頭ニ転
    5、文右衛門(養子)  御鉄炮十挺頭  (墓所:京町一丁目専念寺)
    6、五郎吉
    7、延之助(藤右衛門)  (1)御留守居御番方・住江次郎右衛門組・五百五十石  (2)七百石
    8、四郎五郎(五郎右衛門) 御鉄炮頭 五百五十石
                 安政六年一月(三十挺頭)〜元治元年二月 鉄炮五十挺頭
    9、淳次郎 (止水) 三百五十石
              消息  嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
                   五郎右衛門嫡子(内坪井) 兼坂順次郎 十八才
                      同                熊四郎 十六才
                                       (恕斎日録・巻二p214)


         兼坂家御書出其の他
                   1代 藤右衛門宛   細川家奉行連署知行坪付(寛永21年)
                                     細川光尚公御判物(寛永21年)
                                     細川綱利公御書出(寛文3年)
                       2代 五郎右衛門宛      同上    (元和3年)
                                          同上     (元禄14年)
                       3代 藤右衛門宛   細川宣紀公御書出(正徳6年)
                                     細川宗孝公御書出(享保19年)
                                     細川重賢公御書出(寛延元年)
                       5代 文右衛門宛        同上   (明和6年)
                                     細川治年公御書出(天明6年)
                                     細川斎茲公御書出(天明8年)
                       7代 藤右衛門宛   細川斎樹公御書出(文化9年)
                       8代 四郎五郎宛   細川斎護公御書出(文政9年)
                          五郎右衛門宛  細川慶順公御書出(万延2年)


        

■ 兼坂熊四郎  二百石  (南東19-19) 九代兼坂止水弟


■ 兼友大助  (南東16-22)
    1、甚兵衛
    2、助之允
    3、甚兵衛
    4、甚次郎
    5、大助(甚兵衛)
    6、岩次郎(大助)   御擬作高百石


■ 兼松市之允  (南東19-8)
     小右衛門      
    1、七右衛門・正武      
    2、七右衛門・正元
    3、七右衛門(新十郎) 八百石 御物奉行 屋敷・内坪井
    4、七十郎(七右衛門)   兼松七十郎拝領知行(宝暦12年)
    5、半内(七右衛門)
    6、群喜  御留守居御中小姓之触頭 五百五十石
                   文政六年三月(中小姓触頭)〜文政六年九月 八代番頭
                   文政七年四月  〜  文政八年五月 中小姓頭

                    細川斎護公御書出(文政9年)
    7、直部  新知五百五十石
    8、新八(市之允)  御物奉行 五百五十石

        何代か不明 
           七右衛門 八百石当時六百五十石(御侍帳・家紋入)
           七右衛門 御鉄炮三拾挺副頭 六百五十石(士席以上御礼之次第并名前御知行高)
           七右衛門 十二番与 七百石 隠居家督 宝暦十二午年百石減(御国中御侍以呂波寄)
           群太    五百五十石(文化十三年・肥後細川様家中御知行扣・全)

            知行・御書出等  兼松七右衛門宛 細川綱利公御書出(延宝九年)
                                同上     兼松七右衛門知行(年代不明・八百石 御側物頭)
                                同上     細川重賢公御書出(明和六年)

 
            兼松七右衛門  延宝九年  〜元禄五年二月(病死) 小姓頭
            兼松七右衛門  明和六年十一月(使番)〜安永二年十二月 高橋町奉行・後目付ニ転


      不明・八代新八子カ
        兼松群喜(24)・繁彦(19)兄弟神風連の挙に参 明治九年十月ニ十八日自害・谷尾崎山王社



○ 兼松四郎右衛門  御使番衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 兼松平左衛門  人持衆併組迯衆 大九郎与 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 蒲田次左衛門  (1)留守居組・豊後国国東郡奉行 遠坂組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 蒲田久右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 蒲田四郎左衛門  二番谷内蔵允組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 蒲田源左衛門   四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
       
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
○ 蒲田十右衛門   長岡監物組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
       屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑南側


■ 蒲池軍太  (南東19-3)  
     志摩守(鑑広)
     勘解由・宮長(鎮運)
             
筑後国山下城在城、秀吉九州下向ノ節筑前ニテ二百町ヲ賜ル。朝鮮ノ役中病死。
    1、兵庫頭・鎮連(勘解由弟鎮行・清右衛門) 朝鮮ノ役後相続、後牢人。妙解公代三百石召出。
           (1)組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)・・清右衛門
           (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・清右衛門
                         細川忠利公判物(嘉永十年)  細川光貞(光尚)判物(嘉永十八年)
    * 三郎兵衛(実・林善右衛門二男) 
           (1)八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)八代御城付衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、市左衛門(実・三郎兵衛弟)    
           (1)御留守居衆・田中左兵衛組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)御詰衆・七番有吉清助組・御賄物奉行 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                         細川綱利公御書出(天和三年)
    3、加兵衛・景次
    4、喜左衛門・宗氏、正広(初・平大夫) 
           (1)百石 御番方七番 屋敷・寺原
           (2)鶴崎詰御郡奉行 百石外百五十石
                  享保十二年閏一月〜享保二十年六月(病死)野津原鶴崎郡奉行
    5、喜左衛門・正定   (1)御番頭中着座御免之着座三百石、外ニ三百御足 外御留守居御休メ
           (2)御奉行選挙方中着座 百石、外ニ八百石 宝暦七丑二月十八日当役 村上源氏
                    * 父死去時十三歳 扶持方・四人扶持 御中小姓
                    * 元文二年正月   百石
                    * 元文五年    御小姓役・足高五十石
                    * 延享五年八月〜宝暦四年八月 御次物頭列
                    * 宝暦四年十一月  奉行命 足高四百石
                    * 宝暦八年    中老 九百石
                    * 安永六年    致仕
                    * 寛政五年十一月   死去、七十一才

                  宝暦四年十一月〜安永六年二月 奉行
            *妹和瀬、御茶道萱野家四代宗斎(萱野正勝)室
         蒲池崑山 名は正定、通称喜左衛門、崑山と号す。人と為り厳正、人に異る志操あり、而して
                性遅鈍、少しも利発なる事なく、言語も即時に出兼る程の人なりしが、器識ありて
                大事を処するの才あり、奉行職となり、後には大奉行を兼ね政務の難局に當り、即
                座に決し難き事は一夜思案して翌日出仕して陳述するに、必ず奇計妙策にして同
                僚同意心服せざる事なしと云ふ。時に三間梯子の称あり、尢名誉ある人なり。
                食禄九百石、宝暦改正に力を致して功績大なり。
                寛政五年十二月十八日易簀、年六十六。墓は内坪井流長院。

    6、源太郎        着座之嫡子(喜左衛門嫡子)
    7、電吉
    8、三郎左衛門(喜左衛門)    細川斎樹公御書出(文化九年)
    9、太郎八        天保三年八月〜           上益城郡郡代
                  天保八年四月〜           八代郡郡代
                  弘化三年十二月〜弘化四年八月 芦北郡郡代
                  弘化四年八月  〜安政元年八月 合志郡郡代(菊池郡兼)
                           同上          菊地郡郡代(合志郡兼)
                  安政元年八月  〜安政二年十月 上益城郡郡代(下益城郡併兼)
                           同上          下益城郡郡代(上益城郡より兼)
                  安政二年十月  〜安政五年十月  玉名郡郡代
                  文久二年二月 〜文久三年八月  阿蘇南郷郡郡代
                  文久三年八月 〜元治元年二月(病死)上益城郡郡代(阿蘇南郷助謹)
                           同上            阿蘇南郷郡郡代(上益城郡より助勤)

    10、嶋之助(喜左衛門)
    11、次郎助(軍太)   二百石

       蒲池氏  (武家家伝-蒲池氏)
       * 平成16年1月10日「蒲池物語」サイト管理者・坂上様からいろいろご教示いただきました。
       参考:天明四年正月二六日の晝四ツ時山崎蒲池喜左衛門火元にて出火云々 吹奇与勢-巻3


○ 蒲池九兵衛  二番谷内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 蒲池新右衛門  御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 蒲原両右衛門   (南東63-105 
    1、喜大夫
    2、両右衛門


■ 鎌田平十郎  (南東18-9)
     左仲
    1、五右衛門
    2、弥五衛門(新兵衛) 御詰衆四番小阪半之丞組二百石・五右衛門隠居 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、五右衛門(養子 実・木田孫兵衛二男)
    4、隼之允   二百石 御小姓組御番方十一番
    5、隼之允
    6、左一兵衛(新兵衛) (1)御側御取次 百五十石外百五十石御足
                   (2)文化十三年正月改メ四十ニ石余
                   (3)持座大頭組 三百石内百石御足高
                    細川重賢公御書出(明和六年)
    7、甚吉(答次)   (1)新知二百石  (2)着座之嫡子・新兵衛嫡子甚吉
                    細川斎護公御書出(文政九年)
           鎌田石樓 名は景岡、答次と称す。時習館訓導たり。読書を好み書及び国歌を善くす。
                  年七十始めて詩作を学び日に必ず一首を賦す。
                  文久元年八月二十五日没す。年七十四。

    8、廉次郎(左一郎)  御目付 二百石
                     安政五年十月〜文久(?)五年十一月 飽田詫摩郡代(上益城郡助勤)
                             同上              上益城郡郡代
                     安政五年十一月〜万延元年二月     芦北郡郡代

    9、平十郎  二百石     明治元年七月〜明治二年一月  奉行副役・後公儀人当分ニ転

          何代か不明 鎌田隼之丞 御留守居中根 二百石(御国中御侍以呂波寄)
          七代甚吉嫡子・吉郎 苗字双刀御取上、禁足(永青文庫誅伐帳)

■ 鎌田 泰  (南東18-8)
     團平八郎
     團市兵衛
     團五右衛門
    1、源大夫  
        原城にて戦功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
          (1)御側物頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
          (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (3)御側者頭衆 御側筒十五丁(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            忠利殉死ノ原田十次郎直之・介錯
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・日銀熊本支店あたり
        逸話:綿考輯録巻五十三(忠利公・下p438)
               忠利君御代、御庭に蘭植させ被成御好被成候て、蘭のこやしにハ月代の毛を蘭の根に置たるか吉と御聞被成、
               御側ニ被居ける衆中へ右之御物語被成、銘々月代剃候ハ其毛を集置候へとそ被仰付ける、何も奉畏けるに、其
               中に鎌田何某とかや申ける御児小姓十三歳成けるか、申上けるハ、私儀ハ御断申上候、何そや士の頭毛をこや
               しに仕候儀ハ何様ニ御座候ても成申間敷とそ申上る、忠利君被聞召、成程其方云分尤也、予あやまりたりと被仰
               けるとそ、此御児小姓成長之後鎌田源大夫と申ける由

    2、権兵衛
    3、左仲・景郷(養子 実・臼杵源兵衛三男 初・軍之介一学)
             堀次郎右衛門組・御小姓役 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・軍之助
                     宝永元年十二月〜享和十七年十月 用人
    4、左仲(左近之允)  
          (1)千百石外二百石役料之由 御側着座御用人 屋敷・手取
          (2)御番頭八番 千百石 寛延五未九月二十三日
                     元文元年〜元文三年七月 中小姓頭
                     元文三年七月〜延享三年七月 番頭
                     延享三年七月〜延享三年十一月 用人
                     延享三年十一月〜寛延三年六月 大御目付・後御側大組支配
                     宝暦元年九月(大目付)〜明和三年三月 番頭

                 細川重賢公御書出(寛延元年)
    5、軍兵衛  御鉄炮廿挺頭 千石
                 細川重賢公御書出(明和六年)
    6、軍助    千百石
    7、哲太郎(平七)  (1)旧知千石内新知七百石  (2)御番方・松下清蔵組 千石
                     文政十年一月〜文政十一年五月 留守居番頭
                     文政十一年五月〜文政十二年十月 番頭
                     天保七年一月〜天保十五年四月 留守居番頭
                     天保十五年四月〜嘉永元年十二月 番頭

    8、左内(軍之助・泰)  御番頭 千石
                     安政三年十月(大組付)〜文久二年十一月 番頭
                     文久二年十一月〜文久三年四月 小姓頭
                     慶応三年十一月〜明治二年二月 用人


■ 鎌田 収  (南東18-11)
     吉助
    1、杢之助  (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉頼母丞組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・木工介
    2、半右衛門・正玄(初・正乗)
    3、半兵衛・正幸(初・杢之允) 
            (1)御詰衆・十一番西山八郎右衛門組二百五十石 半兵衛ニ成・鎌田半兵衛
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)
            (2)二百五十石 御留守居組組脇御番方一番 屋敷・古京町
            (3)百石
          鎌田半兵衛 名は正幸、半兵衛と称す。食禄二百五十石、槍術の妙を得、新組、
                   小姓役等を勤め、又藩公に槍術指南を為す。
                   後罰せられて禄を削られ百石となる。
                   明和三年十月十二日没す。享年七十一。墓は阿弥陀寺。

    4、杢之助
    5、小平太
    6、牛兵衛
    7、坦七
    8、太郎助(杢之助)  組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    9、貞之允(半右衛門・収)




■ 鎌田源次郎  (南東18-10)
     市左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    1、弥五左衛門(吉助・正勝、正次) 
             御詰衆・松野亀右衛門組 預知百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、市左衛門・之吉(吉助) 百五十石 御番方一番組与脇 屋敷・古京町
    3、吉助
    4、吉助
    5、彦助
    6、弥源太(弥五右衛門)
    7、勇    御番方・遠藤関内組 百五十石
    8、淳之助(三左衛門・弥五左衛門) 旧知百五十石
    9、源太郎(四郎兵衛・源次郎)  須佐美権之允組・御留守居御番方 百五十石

○ 鎌田市左衛兵(ママ) 一番長岡右馬助組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・市左衛門カ
○ 鎌田半十郎  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 鎌田主水    供之者・御扈従与也 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 蒲田権内    長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 神 宇兵衛  一番長岡右馬助組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)


■ 神江五左衛門  (南東63-122 *
     作兵衛
    1、仁兵衛
    2、仁左衛門・恒賢
    3、五左衛門・恒統(養子 実・野中氏 初・幾之助・仁左衛門)
                     百石 御勘定頭
    4、仁左衛門
    5、五左衛門   御知行被召上候・文化三年八月 御擬作高百石


○ 神尾七兵衛  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
   

■ 神鷹仙右衛門  (南東16-21)
     大膳
    1、小野右衛門
    2、小野右衛門 
    3、小野右衛門
    4、仙太郎   御番方・宮村典太組 百石
    5、仁九郎(忠右衛門)
    6、三郎作   新知・御擬作高百石
        名は武輝、時習館助教授となる。後辞して郷閭の子弟を教授せり。
        明治十一年三月廿五日没す、年八十。

    7、直太郎(仙右衛門)  御擬作高百石


■ 神邊(辺)丹次  (南東17-12)
    1、田中十郎左衛門(神邊丹左衛門)
    2、才兵衛清粉  百石 御番方五番組
    3、丹次      佐敷詰 百石
    4、才兵衛     御知行取諸御目付 百石
    5、岩男
    6、丹左衛門    組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    7、丹次       御中小姓


■ 神戸喜平次 【青龍寺依頼】  (南東17-23)
    1、喜右衛門  天正十二三年の比被召出、丹後にて弐百石、本は伊勢の者也
              【田辺城籠城】初より持口被仰付、あなたこなた走廻り働候間、五百石被下、忠利君
              御代迄相勤候ひしか、気腫を煩ひ候故、御知行差上、逼塞して居申候
                                                  (綿考集録・巻五)
              (千利休)秀吉公猶も憤り深く、終に切腹可被仰付ニ定り候、依之忠興君より(中略)
              神戸喜右衛門次義を葬礼奉行に被遣候、二月廿八日切腹の期ニ臨ミ、懐より羽与様
              と筒に書付たる茶杓を取出し、茶杓は是にて候と忠興公江申て給り候へとて神戸喜右
              衛門ニ渡し候、茶の湯の印可相伝の心にやと人々申候と也
                                                  (綿考輯録・巻十)

              三斎様御付中津ニ相詰候衆 五百石 青龍寺 (於豊前小倉御侍帳)
              寛永十三年十月二日光尚男子、同十月十四日室・禰々死去に関し忠興への報告の
              事等について忠興激怒扶持召放(実、光尚の命により報告を控えた) 
                                         「江戸の宮廷政治より」

    2、喜平次    御知行弐百石被下候(綿考輯録・巻五)
    3、平左衛門  (1)六番槙嶋半丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・兵左衛門 
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・兵左衛門
              (3)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・兵左衛門
    4、久兵衛(養子 実・豊岡利助二男)
    5、喜右衛門・知貞  二百石 御小姓組一番御郡奉行御奉行目付御奉行 屋敷・山崎
                       正徳三年二月頃〜    飽田詫摩郡奉行
    6、弥太蔵    御知行差上申候、其後五人扶持被下置候(綿考輯録・巻五)
    7、尉右衛門   御中小姓
    8、猪惣次(喜右衛門)
    9、喜平次
    10、喜代次
    11、雄次(喜右衛門・久兵衛)
    12、九兵衛
    13、又彦(喜右衛門・兵左衛門・喜左次)  拾石五人扶持


○ 神戸長三郎 「江戸」
     側小姓・御扈従役歟・組無衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 神部丞右衛門  御詰衆・一番奥村安右衛門組・組脇 甚助事 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 神谷矢也  (南東19-2)
     三右衛門
     金左衛門
     八郎兵衛
    1、源助(普感)
    2、矢柄(金次兼泰)     正徳二年七月(着座)〜享保十七年一月 用人(不座)
        専権甚だし(木村半平、平野九郎右衛門、本庄角兵衛項参照)をもって宣紀公
        御逝去後解任八代番頭            (細川霊感公)

        参考:神谷矢柄の出身(上妻文庫-209 片山寛助養祖父)
        参考:神谷矢柄の立身(上妻文庫-310)
    3、矢柄(弥傳)  御小姓頭 千弐百石 延享三寅七月廿七日      
                    延享三年七月(三拾挺頭)〜明和七年十一月 小姓頭
                    明和七年十一月〜安永    用人

                細川宗孝公御書出(享保十九年)及び・覚
    4、矢一郎(矢柄)  御中小姓頭 千石 天明五年五月
                    天明六年六月(三拾挺頭)〜寛政元年十月 中小姓頭
                    寛政元年十月〜寛政十年八月(病死) 小姓頭

    5、源助           天保九年三月(三拾挺頭)〜天保十四年八月(病死)八代番頭
           文政十年四月:神谷源助、嶋崎村野屋敷江当分勝手向立行之ため滞留ニ罷越度願見合
                     無之候付、在宅願有之候様、尤右願済候上、諸事熊本居同様被仰付候
                     との儀ハ、別段書付出候様引切書奥江差出候事
           同年閏六月五日:同人、手取在宅同様ニ相成可申哉、又者在宅引無之、手取ニ而可有之
                      哉と織部殿物書より問合有之候付、御勘定所へ差廻僉議之上返答之事
                               (熊本市史資料編第三編p261-262在宅願頭書)
    6、十兵衛(矢柄・万右衛門) 九百石
    7、貞喜       細川斎樹公御書出(文化九年)
    8、三津次郎(矢柄・矢也)  (1)御中小姓頭・七百石  (2)八百石
                    安政四年九月(江戸留守居)〜文久元年十月 中小姓頭
                    文久元年十月〜慶応元年二月 小姓頭

                    慶応二年七月(留守居大頭組)〜慶応三年三月 小姓頭
                    慶応三年五月   〜慶応三年十一月 番頭
                    慶応三年十一月  〜明治元年七月 小姓頭
                    明治元年五月   〜明治元年七月  用人
                    明治元年七月   〜明治二年十月  番頭

       
            誰か不知(8代カ・但、父源助トアル)  神谷矢柄 細川斎護公御書出(弘化四年)


 神谷文吉(幼少)
    1、源助       細川宣紀公御書出(正徳六年)
    2、文蔵         
    3、文吉   二百石 御部屋付
           (新十郎カ)  口上之覚 (祖父源助・父文蔵トアル)
   

■ 神山 譲  (南東17-4)
    1、寿仙
    2、理兵衛
    3、理兵衛(権平) 二百石 御次
    4、喜内
    5、忠兵衛  御歩頭 二百石 宝暦六子十月廿三日当役
    6、八百八(忠兵衛)
    7、市右衛門
    8、又彦(忠兵衛)  御郡代当分 二百石
                    寛政元年十一月〜寛政三年九月 菊地郡代
                    寛政三年七月〜            野津原鶴崎郡代

    9、鶴太(養子 喜一郎)  御番方七番鎌田軍之助組 百石
                    細川斎護公御書出(弘化四年)
    10、東作(喜内)   百五十石
    11、源左衛門(譲)


○ 神山源兵衛  三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            百五十石 寛文三年九月 御暇被遣候 (

  かみづき
 上月半下    (南東18-3)  墓所:立田山麓(泰勝寺・慈眼庵跡)
     豊後      播磨の者にて福嶋(正則)家に参り三原の城預り
    1、文右衛門  幼少より正則之側ニ召仕れ、高麗・関原陳をも勤、其後広嶋の城を預被置候、配所
              ニも供いたし候処、信州にて正則死去已後京極家江暫くつかへ、また浪人仕京都
              に罷在候処、光尚君より平野権平殿を御使にて可被召使旨ニ而、阮西堂ニも御内
              証被仰聞候、寛永廿年被召出五千石被下候。     (綿考輯録・巻二十)

              文右衛門儀当年知行之内五分一指上候間、二千石ほとの役儀にて 云々
                      正保二年十月廿三日            (綿考輯録・巻六十一 p318)

                五千石             (真源院様御代御侍免撫帳)

    ・ 長右衛門(嫡子) 文右衛門病死以後嫡子長右衛門無相違拝領。(弟三人に計二千石分知)

                人持衆併組迯衆 三千石 (真源院様御代御侍名附)・・長右衛門(文カ)
    2、八右衛門(三弟)長右衛門願いによりて分知七百石  
             (1)御使番衆 七百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)御使番衆 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (江戸留守居)〜天和四年(病死) 番頭
    3、八右衛門(養子 実・山本三郎衛門二男 兎毛景武) 
               千石 八代御番頭着座 (松井家八代町図に八代御城附衆として屋敷の表示あり)
              正徳三年七月(番方)〜享保ニ年六月 番頭
    4、兎毛      享保十年八月(着座末座)〜享保二十年 番頭
    5、右学
    6、兎毛
    7、小吉郎(八郎右衛門) 八右衛門トアル (1)御使番 九百五十石  (2)千石
              寛政十一年七月〜文化三年十二月 中小姓頭
              文化三年十二月〜文化四年十一月 小姓頭

    8、半下  御留守居御番頭 大組付 千石内五十石御足高
              文化九年六月(使番)〜文化九年十二月 川尻町奉行
              文化九年十二月〜文化十一年七月 奉行副役
              文化十一年七月〜文化十四年三月 奉行
              文化十四年四月〜文政三年三月   八代番頭
              文政三年三月 〜文政五年六月   留守居番頭
              文政五年六月 〜文政六年七月(病死) 番頭

        上月半下 名は景列、半下と称す。性剛直にして強記、四方に応対し裁断流るゝが如し。
               人大に之に服す。食禄九百五十石、目付、使番、奉行職、八代番頭等を勤む。
               文政六年七月十九日没す。享年未詳。墓は黒髪立田山。

    9、兎毛   旧知九百五十石・内二百五十石新知
    10、八右衛門  御鉄炮拾挺頭 九百石
    11、半下

      参考:文右衛門嫡子・長右衛門(三千石)、次子源助(八百石)両人跡ハ断絶いたし候。
                                               (綿考輯録・巻二十)
      参考:上月源介  人持衆併組迯衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)
                  三百石(真源院様御代御侍免撫帳)
                  御側者頭衆・御長柄頭 八百石 (寛文四年六月・御侍帳)
      参考:上月家系図(ぴえーるさんのサイト「白鷺×城下町」)
      参考:上月文右衛門覚書(上妻文庫-46)(雑撰録-2)
      参考:上月の読みについては、「旧陪臣代数及原禄根帳目録
「かみづき」の振り仮名があり
          これに準じた



 上月 寿  (南東18-4)
     豊後
     文右衛門
     長右衛門  
    1、十郎右衛門(四弟)長右衛門願いによりて分知五百石  
             (1)清田石見組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)拾挺組・組脇 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 元禄十四年十一月〜宝永五年一月 番頭
    2、十郎大夫・景明 五百石 大組付御物奉行御鉄炮頭 屋敷・古城
                 享保十七年正月(三拾挺頭)〜寛保元年二月(依願免)鉄炮五十挺頭
    3、十郎右衛門(初・万四郎 重之進)
    4、文五郎       安永二年十二月(三拾挺頭)〜安永三年十一月川尻町奉行
                                       三年三月本役(後物奉行ニ転)

    5、十郎(十郎大夫・平次右衛門) 御物奉行 五百石
                 二男生田家ニ入ル
           文化十三年二月十三日:上月平次右衛門
                 久末村拝領屋敷江転宅願書内見せ有之候付、拝領屋敷ニても右様之願
                 ハ見合無之、在宅願之取扱ニ相成候様返答之事
                  但、同年二月廿三日在宅願書出ル、且熊本居同様被仰付被下度との内
                  意覚書達有之候事      (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)
    6、十郎右衛門    五十挺頭之副役 五百石
           天保八年六月六日:上月十郎左衛門
                 老母病気ニ付弟并妹相添置、春日屋敷江差置度願書出候付、右様之願者
                 組頭限差図、其段達之筈と願書差返候事
                                    (            同上p262        )
    7、英之進(十郎右衛門)
    8、捨之進(寿)


○ 上月助八  八百石 天和二年八月五日 乱心ニ付知行被差上候 (

○ 上月八兵衛(喜三郎事)  人持衆併組迯衆 小兵衛組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 上津浦太兵衛  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              二百石 延宝元年七月二十一日御暇被遣候 (



■ 上妻覚三  (南東16-3) 
    1、彦左衛門
    2、彦左衛門(三右衛門)
    3、三右衛門・行長  百石 御番方十一番御小姓組四番御番方・佐分利与ニ入 屋敷・高田原
    4、牧之助
    5、彦左衛門近昭(養子・奥田十兵衛三男)  九番与 百石  
奥田十兵衛・・・加賀山十兵衛参照
    6、軍太
    7、八十太(三右衛門)  御算用奉行 百石
    8、大作(半右衛門) (1)御番方・遠藤関内組 百石  (2)御郡御目付御使番列 百五十石
                 細川慶順公御書出(文久元年四月)百五十石
                    
天保二年七月〜天保二年十月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                            同上         山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                            同上         山鹿郡郡大(   同上    )
                    天保二年十月〜天保八年九月 八代郡郡代
                    天保十年十一月〜天保十一年二月 芦北郡郡代
                    天保十二年四月〜弘化元年四月 菊池郡郡代
                    弘化元年四月〜弘化二年十月 野津原鶴崎郡代
                    弘化二年十月〜弘化四年八月 合志郡郡代(菊池郡兼)
                   
         同上         菊池郡郡代
                    弘化四年八月〜安政元年八月 上益城郡郡代(下益城郡併勤)
                            同上         下益城郡郡代(上益城郡より兼)
                    安政元年八月〜文久元年二月 飽田詫摩郡郡代(宇土郡助勤)
                            同上         宇土郡郡代(飽田詫摩郡より兼)
                            同上         高橋町奉行・後郡御目付ニ転

    9、三左衛門(覚三)   百石


        参考:熊本県立図書館が所蔵する上妻文庫(秉燭雑録・438冊)を著された、上妻博之先生は
            上妻半右衛門元寛の曾孫である。


■ 上妻新右衛門   (南東16-4) 
     十之進
    1、新右衛門
    2、新右衛門
    3、左大夫     三番与 百石
    4、新右衛門
   百石当時御擬作
    5、淳吉(源左衛門) 御番方・牧新五組 高百石之御擬作
    6、新右衛門    御擬作百石

             
 肥陽諸士鑑ニ次ノ記載アリ
                    * 新右衛門 百石 御小姓役御小姓組五番
                    * 三之助



○ 上妻喜左衛門  江戸・上方・長崎(衆) 御姫様方御目付 五人扶持弐拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 上林甚九郎  (南東16-5)
      井沢助兵衛  
【田辺城籠城】
         
本苗井沢、甲州武田浪人、丹後国上林と云所ニ隠住故に氏を上林と改申候、此御籠
         城に駈付、相働討死仕候、其已前より御出入仕り、御懇意に預りし由、その子甚助百
         石拝領、追々御加増被下、三百石にて御掃除頭被仰付候 (綿孝輯録・巻五)
                    
   
 1、井沢源太左衛門
         
源太左衛門 天正九年幽斎君御供仕、丹後国ニ罷越、御中小姓被仰付、無程病死
                                                   (上林家記)

           綿孝輯録・上林助兵衛項には登場しない。源太左衛門=助兵衛カ・・・管理人

    
2、甚助  留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳)
        
 (父死後)直ニ御中小姓、三斎君より御知行百石拝領、豊前江御供仕、相勤居申候、
         内手製之御茶献上仕候節、殊外御賞美にて、上林之風味有之由、御意被遊、其節
         於御次御懇之趣を以苗字を上林と改申度段、奉願候処、願之通被仰付、直ニ上林甚
         助と改候と申伝候、其後筑前御堺目之御番被仰付候、御家中之若党人を切候而立
         退候を、甚助出合、於御堺目打放申候、為御褒美忠利君より御加増百石、其後御掃
         除奉行被仰付、当御国江御供、千葉城之北裏橋際屋敷拝領、屋敷内ニ御掃除会所
         を建方被仰付候(中略)役人中出勤仕候様被仰付候、其節より下方ニ而地名を上林
         と唱来候段申伝候、右御役之内御普請、御掃除等御覧ニ而御意ニ叶候段、御直書と
         御感状、御印之物被下候、御城廻、御堀之端、駒寄、御馬屋前百疋の水馬立等仕候、
         為御褒美又々御加増百石被下候、島原御陳之節、御陳場迄被召連、御陳屋等之様子
         等見繕御国江引取申候、其節御具足拝領、其後品々拝領、寛永廿一年病死

         
甚助病死跡三百石之内、嫡子次郎左衛門に弐百石被下、御掃除頭被仰付候(略)
         百石は二男茂左衛門分知    (綿孝輯録・巻五 家記)


         
上林甚介知行三百石之内二百石家屋敷共ニせかれ二郎左衛門ニ可遣候今迄甚介ニ
         預置候与も二郎左衛門ニ預置可申也残百石二郎左衛門弟甚十郎ニ二郎左衛門今迄
         之家屋敷共ニ可遣也       (熊本縣資料近世編第二 p398)

    3、次郎左衛門(嫡子)
         
二男伝右衛門本苗に復し、井沢伝右衛門と云、慶安三年、別禄ニ而被召出、追々御
         加増、四百石被下候       (綿孝輯録・巻五 家記) 以下井沢家項参照

    4、甚助   佐分利作左衛門組・御掃除奉行 預知二百石 与右衛門甚介ニ成 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
細川綱利公御書出(天和三年)
    5、角左衛門(入道願慶) 
            一番松野平右衛門組・御銀所御目付 十人扶持・依願御扶持方被下候 
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、次郎左衛門・正英
    7、角左衛門(弟 角弥昌豊) 二百石 御留守居組御番方九番
    8、次郎大夫(養子 実・須佐美梅翁男)  二番与 二百石
    9、甚助
    10、次郎大夫(源太左衛門)  御鉄炮十挺頭 旧知二百石
    11、権兵衛(助兵衛・源左衛門) 鳳台院様(斎護室・細川利用女、茂)御附 二百五拾石
               
 細川斎護公御書出(弘化五年)
    12、甚九郎    二百石

         【墓 上林町宗岳禅寺】


 上林甚十郎  【丹後以来】 (南東16-6)
     次郎大夫
    1、茂左衛門(二男) 
甚助病死跡三百石之内百石分知
           (1)御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
           (2)佐敷・山本三郎右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、茂左衛門
    3、丹右衛門
    4、甚十郎(養子 実・大宮氏 初・貞次) 百石 佐敷詰(佐敷御番・佐敷御番頭之組)
    5、茂左衛門
    6、政之助(丹右衛門)
    7、
猶次郎(軍助)
    8、甚十郎  佐敷御番組脇 百石

       参考: 真源院様御代御侍名附   上林甚十郎 百石
           真源院様御代御侍免撫帳  上林甚十郎 百石
       参考:墓所 芦北町佐敷・・実照寺  横手妙永寺

○ 上林傳三郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 萱嶋作兵衛  御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
            組外衆   百石 (真源院様御代御侍名附)


 萱野宗保   御茶道 (後・茶道肥後古流 古田家家元) (南東59-2 茶・鷹・馬)
    (古田織部正重然   利休七哲の一人)
    1、甚斎(隠斎) 御医師衆・御茶道衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)   
      
 萱野正的 古田織部正の弟、萱野伝左衛門姉婿なるをもって萱野姓とす。
              幼名左五郎、後剃髪して甚斎、隠斎と号す。古市宗庵に茶法稽古を受ける。
              寛永十九年御茶道、寛文元年茶道頭二百石。元禄二年隠居。宝永四年没。 

    2、甚斎(養子 実・杉野加右衛門子 川游)
              御伽衆・御医師・御茶道 二百石 寿斎・宗国 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
 細川綱利公御書出(元禄六年)
       
萱野秀盈 号甚斎、隠居後泰慶。元禄二年家督、同三年御茶道頭、同六年ニ百五十石。
              命により水前寺御庭、白金邸御庭其の他の作庭を行う。享保十七年隠居、
              翌十八年没。

    3、甚斎(養子 実・宇田忠左衛門子 周悦)
       
萱野成商 初め周悦、後宗斎。享保十七年家督。元文元年御茶道頭。同四年没。
    4、宗斎        
 細川重賢公御書出(明和六年)
       
萱野正勝 幼名宗竹、円斎、宗斎。元文四年家督。安永四年五月御茶道頭。同九年没。
              室・蒲池喜左衛門正定妹和瀬。

    5、宗羽(養子 実・水足左助四男 甚斎)
     
  萱野正信 五才の時正勝養子となる。幼名庄助。安永三年古市宗円同席にて「極真ノ台子」
              を調ぶ

              
安永九年家督。寛政六年御茶道頭。文政三年七月没。室・同氏司馬太女
    6、仙游(正信二男) 御茶道御知行取・御近習御次支配頭之支配 二百五中石
       
萱野正名 幼名太三郎、仙雄、天真斎と号す。天保五年御茶道頭。弘化元年、嘉永四年各々
              五十石御加増。嘉永八年九月没。江戸、熊本に於いて茶室多数を指図す。
              室・中村助右衛門女時。

       
萱野天眞 名は仙雄、天眞斎と号す。父祖の業をうけ茶道頭となる。禄二百五十石。
              嘉永六年九月十八日没す、享年七十三。墓は唐人町古往生院。

    7、宗保  二百五十石
       
古田正房 幼名寿一郎。嘉永六年御茶道。作庭に長ず。明治三十七年一月、年九十才にて没
              室・深水頼経三女伊志。明治に至り古田姓に復姓。



 萱野司馬太  (南東19-5)
     隠斎
     甚斎
    1、市平    (1)百五十石 御次  (2)大阪御留守居役 百五十石外三百五十石
      
 萱野孝澗 名は儀章、字は可貞、市平と称す。学を好み文を能し、広く海内知名の儒雅と交る。
              又北条氏の兵学を修め各種の武技に通じ、最も射に功なり。
              細川藩に仕へ禄百五十石。大阪留守居役たり。
              宝暦十一年三月四日没す。年八十九。墓は大阪法雲寺。慎庵五畏友の一人たり。

    2、司馬太     大阪御留守居御使番同席 百五十石外三百五十石 宝暦九卯二月廿七日当役
       
萱野銭塘 名は来章、字は君譽、司馬太と称す。藩に仕へ食禄百五十石、大阪藩邸の留守居
              役。程朱の学を篤信し、又武技特に弓槍剣法に精通し、傍ら聲詩律を嗜む。
              交遊甚だ廣し。天明元年十月廿六日没す。享年五十三。大阪法雲寺に葬る。

    3、尚太郎     百五十石
  細川斎茲公御書出(天明八年)
     
  萱野謙堂 名は熈載字は汝庸、尚太郎と称し、謙堂又は英雪と号す。中村雄飛と共に肥藩の二
              哲と称せらる。最も詩書を善し、射、槍、剣、調馬、體術及び茗理、歌道、蹴鞠、謡
              曲、挿花に至るまで其堂に入る。食禄二百五十石、大阪留守居役たり。
              文化五年正月廿一日没す。享年五十。墓は大阪法雲寺にあり。

    4、大次郎(養子)  御番方・有吉清九郎組 二百五十石
                    
   細川斎樹公御書出(文化九年)
    5、勝之助
    6、左一郎(司馬太)  二百五十石


 萱野 食(クロオ)  (南東17-9)
    1、傳左衛門
    2、甚兵衛
    3、丹右衛門(萱野甚斎子) 
            御詰衆・三番松野源右衛門組 川尻御町奉行 在宅・百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、五左衛門(初・只之允) 二百石 御番方三番組御小姓役
    5、丹右衛門
    6、紋次    八番与 百五十石
                
細川重賢公御書出(明和六年)
    7、只之允(九郎助)  御小姓組・落合弥次右衛門組 百石
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)
    8、又作(五左衛門)
    9、只之助
    10、直彦(食)


■ 萱嶋儀十郎  (南東17-10) 
     土佐
    1、作兵衛 (1)留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)組外衆 百石  (3)御代官衆 百石
    2、源大夫 (1)御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)十挺組・甚左衛門組 百石 外ニ高百石之御役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、源之允
    4、作兵衛・輝箸(初・源之進) 
              百石 御番方五番組 屋敷・高田原
    5、彦兵衛  諸間御目付 百石
    6、源太兵衛(源大夫)
    7、栄助     八代御城付八代御番頭組 百石
    8、束(作兵衛)
    9、仕(彦左衛門) 旧知百石
    10、彦蜂(源之允・儀十郎)  
              須佐美権之允組・八代御城付 百石


 辛川弥五作  (南東16-10) 
    1、九兵衛  辛川九兵衛後家・三人扶持(於豊前小倉・御侍帳并軽輩末々共ニ)
    2、文大夫  (1)御詰衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御使番衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    3、九兵衛    御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 玉名御郡奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、瀬兵衛・政春(養子 実・末松氏) 
            (1)百五十石 御番方八番組与脇御番方御小姓組二番 屋敷・山崎
            (2)御郡奉行 百五十石外五十石
                    
享保十二(十四カ)年八月〜 菊地郡郡奉行
                    享保十五年十二月〜    山鹿郡郡奉行
                    享保十八年頃  〜     飽田詫摩郡奉行
                    元文四年十月頃〜      宇土郡郡奉行

    5、九兵衛  (1)御天守御支配 百五十石
            (2)御鉄炮拾挺頭 百五十石外御足五十石
    6、瀬兵衛
    7、直部     御前様御付・御裏方支配頭之支配・御前様お付、御裏付兼帯 百五十石
    8、政部(喜左衛門・器左衛門) 
              御番方六番益田弥一右衛門組 百五十石
    9、幸太郎(九兵衛・弥五作)

             
      参考:後藤又兵衛縁類の由(辛川九兵衛の事カ)  綿考輯録・巻十七


 辛川喜八郎  (南東63-125 )  
    1、五郎左衛門・正武、正致(初・喜八郎 次郎右衛門 本家三代九兵衛弟)
            御詰衆・八番谷権右衛門組・総銀奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・喜八郎
    2、文平  百五十石 御番方八番組御郡奉行御鉄炮頭 屋敷山崎
    3、傳五郎(次郎左衛門)
    4、郷兵衛(養子)     
細川重賢公御書出(明和六年)
          寛政九年二月:辛川郷兵衛、寛政三年より五ヶ年在宅願ニ付、去年在宅願継之筈之処、
                    其儀無之不念書相添年延願 但、身分付有之上、此通差遣有之候也
                                    (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)
    5、文平  百五十石・当時御擬作
    6、喜八郎  (1)八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
            (2)御知行被召上候 文政十二年七月 御擬作高百石


 辛川孫四郎  (南東16-11) 
     九兵衛
    1、忠助   (1)馬廻組一番組 百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・忠

            (5)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫四郎         
延宝六年一月〜    玉名郡郡奉行
    3、忠助・正親、正房   
              御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 源四郎家督・百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、孫之允・正鎮  百五十石 御小姓組六番御郡奉行 屋敷・千段畠
                   
延享三年二月頃〜延享四年一月 宇土郡郡奉行
    5、忠助   四番与 百五十石
    6、貞次郎   
        
辛川順甫 名は貞次、貞次郎と称す。幼より学を好み、薮孤山に学び經学に名あり。
                    寛政八年正月十七日没す。年四十三。

    7、充弥太  御留守居御番方・住江次郎右衛門組 旧知百五十石
    8、吾八(孫之允) 旧知百五十石
                  
 文政十二年七月〜文政十三年九月 飽田詫摩郡郡代(上、下益城郡助勤)
                            同上           上益城郡郡代(飽田詫摩郡より兼)
                            同上           下益城郡郡代(    同上    )
                   文政十三年九月〜天保七年九月   芦北郡郡代
                   安政元年四月 〜安政五年二月   奉行副役
                   安政五年二月 〜安政六年十月(病死) 奉行

       
 辛川孫之允 名は直信、藩に仕へ奉行副役、奉行職となる。
                安政六年十月十日没す。年六十七。墓は万日山に在り。

    9、孫四郎   百五十石  大組付 百五十石


 辛川一二  (南東16-12)  
     九兵衛
    1、甚之允  
    2、甚之允・正共(初・又助)
         江戸・上方・長崎(衆) 吉姫様(綱利女)江被付置候 
         二百五十石・外ニ高百石之御役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 細川綱利公御書出(延宝九年)
                          同上     (元禄二年)
   
  3、甚之允・正友(初・又助)  二百五十石 歩頭歩御使頭・御中小姓組 屋敷・坪井
    4、甚蔵   御番方・坂崎・組脇 二百五十石
    5、甚平(養子)   佐敷御番・佐敷御番頭之組 二百石

                
 細川斎樹公御書出(文化九年)
    6、幡之助(甚之允・一二)  須佐美権之允組・佐敷御番 二百石

          
何代か不明 甚之丞 御小姓頭 二百五十石(享保三年写・御侍帳)


○ 辛川四郎三郎  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 辛川甚太郎   志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
             二百石 寛文九年十月七日 御暇 (
陽明学徒追放による
○ 辛川辰之助   七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 辛島彝蔵  (南東17-25)
     与三左衛門
    1、道珠  
著作:肥後名勝略記(元禄二年頃)
    2、道専
    3、義先
       
辛島雲蔵 名は淳美、義先と称し、別に耻月と号す。藩の文学となり、傍ら書及び管楽を善くす。
              享保十八年八月二日没す。享年四十四。

    4、義助 
       
辛島青渓 名は光輔、字は翼之、義助と称し、青渓と号す。藩黌時習館訓導となる。
              寛政五年四月廿一日没す。享年七十。墓は春日万日山。

    5、才蔵  御鉄炮三拾挺頭・惣教支配・時習館教授 三百石内二百石御足高
      
 辛島エン井 名は和雄、一名憲、字は伯彝、才蔵と称し、エン井と号す。幼にして穎悟、数歳にし
               て句讀を受け大學を背踊す。長じて草野潜渓に学ぶ、後時習館訓導となり又江戸
               にして大府の命を蒙り經を昌平黌に講ず。藩臣此の栄典にあずかるもの薩(摩)の
               赤碕海門、芸(洲)頼春水等数人のみ、後進んで時習館教授となる。所謂六教授の
               一人也夙に程朱を信し、忠君憂国の念終始一の如く、又親に事へて孝養を極む。
               天保十年二月廿三日没す。年八十六。墓は万日山。

    6、大吉  新知百石
    7、多喜次  訓導部御物頭列 百石
        
辛島蘭軒 名は知喜、字は叔陽、通称は多禧次、蘭軒と号しエン井の長子なり。最も文学に長じ
               時習館訓導となる。性廉正剛直、しばしば書を執政に上る。言皆凱切却つて流俗の
               忌む所となる。明治十八年四月没す。年八十。墓は春日萬日山。

    8、彝之允(彝蔵)


○ 川馬九十郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 川馬蔵右衛門  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 川崎九郎右衛門  留守居組・従是巳下 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 川崎三郎大夫  八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              延宝元年正月 御国追放被仰付候 百五拾石 (



○ 川嶋善兵衛  供之者・御扈従与也 二百石(於豊前小倉御侍帳)
○ 川嶋金十郎  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 河合武吉郎  (南東63-104 

    1、次郎兵衛
    2、武左衛門
    4、次大夫
    5、武吉郎


■ 河井藤八  (南東17-24)
    阿部主殿助  別掲(阿部)参照
    1、清三郎
    2、半右衛門
    3、清右衛門
        
 河井清右衛門 名は昌生、藩に仕へ奉行所佐貮役となる。
                   天明五年八月十六日没す。年六十。

    4、藤兵衛  百石
             
 天明六年八月〜寛政二年三月 阿蘇南郷郡代
              寛政二年三月〜寛政七年七月 合志郡郡代
              寛政八年三月〜享和二年九月 宇土郡郡代
              享和二年九月〜文化八年閏二月 山本郡郡代
              文化八年閏二月〜文化九年二月 合志郡郡代

    5、半之允(清右衛門) 御番方・有吉清九郎組 百石
    6、清三郎
    7、藤兵衛(藤八)


○ 河井権之丞  鷹師 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御鷹師衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・川井権丞

○ 河内仙右衛門  切米人数 余力米百石十五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 河内藤兵衛  長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 延宝八年三月四日 御暇 (



■ 河内山東三郎  (南東61-14 一代御中小姓)
    1、助左衛門
    2、助左衛門
    3、彦左衛門
    4、彦七
    5、貞平(藤助・東右衛門) 御吟味役・御奉行所触 廿石五人扶持
             (藤右衛門)擬・百石
    6、貞平
    7、東助(東三郎)


○ 河内山金蔵  切米人数 二人 (於豊前小倉御侍帳)


 河方九平  (南東19-11)
    1、松下民部少輔述久
          
或記に松下民部小輔述久、古今箱禁裏に持参仕候由、田辺御出城の刻も御忠節申上候と云々、
          何れもいふかし、右松下は加茂の神主の弟也、述久は従五位下、禁裏に勤居たり、鞠歌の御伽
          として、幽齋君御懇に有之、内々御和睦をも御取持仕候段は、先祖附にも段々書加来候、後に
          五百石にて御家に来、
                    (綿考輯録・巻五)
         
参考:時慶記に消息が見える (ブログたわごと日録2006/5/13項参照)
              慶長5年、2/5、3/19、3/22、8/25 慶長7年7/9、10/19 (時慶記 第二巻)
         参考:玄旨公(幽齋)より松下民部への御歌 (盤桓随筆・巻42所収)

    2、   掃部助(安右衛門)
          
其子松下掃部助事河方安右衛門と改、曽我丹波守殿妹を忠興君御養女に被成、被嫁之、其後
          代々御奉公相勤・・・・・                    (綿考輯録・巻五)

            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・河方安右衛門
          
原城にて武功被賞 御加増五百石 十五年七月比カ (綿考輯録・巻五十)
    3、河方半四郎(安右衛門) 
            有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、   五郎左衛門
    5、   安右衛門・由久 
    6、   安右衛門(初・半四郎) 五百石 御鉄炮廿丁頭 屋敷・内坪井
                  
 享保四年(三拾挺頭)〜享保十六年三月(依願免)鉄炮五十挺頭
    7、   安右衛門    触頭 五百石 宝暦六子五月廿一日当役
    8、   安大夫(宇助)  五百石
                   
文化六年二月〜文化十年十月 用人 (文化七年十一月宇助ト改名)
    9、   文次        御鉄炮廿挺副頭(神足又兵衛副頭)大木組 五百石
    10、  小三郎(安右衛門)
    11、  良太(半四郎)  御鉄炮頭 五百石
    12、  辰五郎(角之助・九平)  五百石

       参考:河方安右衛門 人持衆併組迯衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
                     三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 河方無一郎  (南東19-12)【代々御中小姓】
     安右衛門
    1、長助     (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御扶持被下置衆 乱心 五人扶持・天和元年ヨリ
    2、浅右衛門
    3、丹七
    4、嘉左衛門(長助・浅右衛門)
    5、文喜
    6、源兵衛    組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持
    7、十左衛門(無一郎)    五人扶持廿石


○ 河(川)方盛庵  御医師衆御伽衆御茶道衆 二百石十人扶持 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              御医師衆・御茶道衆 二百石拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              二百石 延宝七年十月二日 御暇被遣候 (
)・・益庵
           


■ 河上作平   御船頭 (南東58-7 船)
    1、作右衛門
    2、作右衛門
    3、作大夫(初・市平)
    4、甚内
    5、左五郎
    6、政之助(作平)


■ 河上次吉  御船頭・川尻 (南東58-60 船)


○ 河上長右衛門  不破忠左衛門預り  三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


 河喜多列蔵 【青龍寺以来】 (南東18-13)
     河北対馬守高則(名和長年・弟 従五位下)
       ・
       ・
       ・
    1、石見・一成(無成) 高則十五代孫
          明智氏臣・ガラシャ夫人輿入れに従い細川家臣となる
          ガラシャ夫人味土野蟄居に際し御供 (綿考輯録巻九-P24)・・藤兵衛一成とある
          
【ガラシャ夫人生害にあたり殉死】
    2、藤平・一生(二男 石見) 千石 
飯岡豊前誅伐にあたり死去
    3、五郎右衛門・正直  
         
 原城武功により被賞
             御奉行役にて御留守居中無懈怠御陳所江之御用無支相勤候、為御褒美御加増
             三百石被為拝領候(綿考輯録・巻五十)

            (1)留守居組・四川郡奉行 三渕内匠組 五百石「丹後」 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)組外衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)・・五郎
衛門
            (4)八百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
          【転切支丹】
寛永十三年七月十三日 禅宗・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
    4、瀬兵衛    御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                   
親遺領八百石
    5、五郎右衛門・正氏  
親遺領八百石・乱心にて跡断絶(綿考輯録)    
              
御小姓頭(三) 御小姓頭 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                元禄元年一月(長柄頭)〜元禄二年十二月 中小姓頭
                元禄二年十月〜元禄五年八月(被差除) 小姓頭

    
 
 (綿考輯録においては五郎右衛門二男家として紹介されている。)
    6、助兵衛・正方(実・正直二男、瀬兵衛次弟 次左衛門)
    7、浅右衛門・正舎  千次郎様(綱利息・十八才ニテ卒)御付被成 二百石
    8、作左衛門・正護(初幾之助正憲) 
                (1)松野平左衛門組・八人扶持 浅右衛門嫡子幾之助 (御侍帳・元禄五年比カ)
                (2)二百石 御番方十二番組与脇 屋敷・京町
    9、源左衛門
    10、作左衛門(五郎右衛門)
    11、浅右衛門(郡兵衛) 御側御鉄炮十五挺頭・御中老支配 二百石
    12、平九郎
    13、萬喜(作左衛門)  須佐美権之允組・八代御城付 二百石
    14、次郎太(浅右衛門・列蔵)   二百石

       
 参考 八代・作左衛門正盛(正護)          
綿考輯録より
              1、嫡家断絶ゆへ去ル元禄十三年秀林院様百年御忌に嫡家の筋目御尋有之
                作左衛門正盛御焼香被仰付候       
              1、二男次郎平正章、寛保元年剣術御打太刀として御中小姓召出候、
                其子万之允ハ太蔵季親養子に成、次郎平跡ハ絶申候

        参考:河喜多家伝(上妻文庫-46)


 河喜多治部右衛門   【青龍寺以来】  (南東18-12)  
      石見・一成(無成)
                     
    1、甚吉(三男) 慶長八年於豊前・百五拾石
    2、九大夫・友吉(五郎助・正重)  
                 
*有馬之役武功・陳中専一の勲功  
                  有馬城本丸二番乗・城中ニテ二人討取申候
                     本知百五拾石、五百石加増御鉄炮ニ十挺頭(綿考輯録・巻五十)

                 *島原の乱本丸二番乗
  (肥前有馬城乗働之御帳)
             (1)留守居組・下毛郡奉行 「丹後」 嶋(組)百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御鉄炮頭衆 六百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)六百五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)長岡帯刀組・五十挺(頭) 六百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
               
寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 飽田詫摩郡奉行
               寛文三年十月(三拾挺頭)〜寛文十二年閏六月(病死)鉄炮五十挺頭

    3、九大夫(三左衛門・友有)    
 
               
御鉄炮頭 民部組 六百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               元禄二年三月(三拾挺頭)〜元禄七年七月(病死)鉄炮五十挺頭

    4、九大夫・友昌(治部右衛門)    
 
               宝永二年十一月(五十挺頭)〜正徳三年七月 番頭

    5、五郎大夫・友武、初・友重(養子 実・河方安左衛門二男)
             (1)六百五十石 御番頭九番大組付 屋敷・二丸
             (2)御鉄炮頭 六百五十石
               
元文六年二月(廿挺頭)〜寛延元年閏十月 鉄炮五十挺頭・後留守居番頭ニ転
    6、三左衛門・一英  六百五十石外二百石 宝暦五亥二月廿四日当役
              
 宝暦五年二月(廿挺頭)〜宝暦十三年三月 八代番頭
       
  河喜多斗山 名は一英、三左衛門と称す。世禄六百五十石藩に仕へ八代番頭を勤む。
                 剛直の士なり。致仕後免山又は吐山と号す。寛政二年九月二十日没す。

    7、九大夫   御鉄炮廿挺頭 六百五十石
               
寛政五年正月(三拾挺頭)〜寛政十年八月(依願免)鉄炮五十挺頭
    8、三左衛門・一経
    9、九大夫(治部右衛門)
    10、半兵(治部右衛門)
    11、甚助(治部右衛門)
               
文政十三年八月(三拾挺頭)〜天保三年正月 鉄炮五十挺頭・後用人ニ転
    12、太平
    13、律人(治部右衛門・一哉)   六百五十石



 河喜多助三郎  【丹後以来】  (南東18-14)
     石見
     藤平・一生
     五郎右衛門
        
嫡男 瀬兵衛
        瀬兵衛男 五郎八(五郎右衛門・正直) 長岡監物組・組脇 八百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・五郎八 断絶
    1、勘右衛門・正勝(五男 初・庄三郎)
            (1)十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・河北小三郎
            (2)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・勘右衛門
            (3)拾挺組・三郎左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・勘右衛門
    2、権兵衛・正治
    3、勘右衛門(貞右衛門正次) (1)二百石 御番方七番 屋敷・京町
                (2)組脇七番 二百石 宝暦四戌七月十八日当役
    4、勘右衛門(養子 実・河方安右衛門男)
    5、藤平   御郡代 二百石
                
天明五年三月〜天明五年六月 合志郡代
                        同上         玉名郡代
                天明五年三月〜寛政元年八月 八代郡代
                寛政元年八月〜寛政四年三月 山本郡代(山鹿郡兼)
                        同上         山鹿郡代(山本郡より兼)
                寛政四年三月〜寛政五年三月 飽田詫摩郡代

    6、一大夫(藤平) 二百石当時百五十石
    7、皆吉(助三郎) 御作事頭・十挺頭上座 百石
               
 嘉永三年八月〜嘉永四年三月 小国久住郡代
                嘉永四年三月〜安政二年五月 野津原鶴崎郡代

    8、惣一郎(五郎右衛門・勘十郎・助三郎)
                元治元年七月〜元治元年十一月 阿蘇南郷郡代
                明治元年十月〜明治元年十二月 菊地郡代


 河喜多一二 【青龍寺以来】 (南東18-15)
     孫左衛門(藤平・一生)
     五郎右衛門・正直
    1、角左衛門・直次(六男)  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・角
衛門
    2、角左衛門(初・助五郎 権左衛門) 十挺組・清右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          弟・河喜多三彌--住江氏ニ改ム
    3、角左衛門(丹治) 二百石 御番方二番組
    4、佐次郎(角左衛門) 百五十石
    5、式九郎(角左衛門)
    6、角助(角左衛門) 御番方六番・益田弥一右衛門組 百石
              
河喜多角助知行目録(万延元年)
                  細川慶順公御書出(万延二年)百石・・・(父・権左衛門トアル)
    7、角助(一二)    百五十石


 河喜多和学 【青龍寺以来】 (南東18-16) 
     孫左衛門(藤平・一生)
    1、源之進(四男 初名・久四郎) 熊本城源之進櫓に其の名を残す(綿孝輯録・忠利公-下p50〜51)
             (1)馬廻組三番 百石  (於豊前小倉御侍帳)・・久四郎
             (2)御馬廻衆 百石  (肥後御入国宿割帳)・・久四郎 
             (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、角大夫(源之進) 佐分利作左衛門組・南御門御櫓御番 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・源之進
    3、角大夫
    4、専右衛門(養子 実・上野立大夫子 初・儀三郎) 
                     御留守居組五番 屋敷出之口 百五十石
             
 宝暦五年二月〜宝暦七年一月 上益城郡奉行
    5、大蔵
    6、万之允
    7、角大夫
    8、春助    旧知五十石・御知行被召上候事
    9、巌
    10、和学


■ 河喜多次郎平  (南東63-116 



○ 河喜多八助  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 河北助三郎  十番平山三郎左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 河北大九郎  御詰衆  二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 河北源蔵    組外衆  百五十石(真源院様御代御侍名附)
○ 川北四郎三郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 河喜多石松  長岡監物組 八人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)



○ 河口九兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 河口新九郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆   百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 河匂藤右衛門  一番長岡右馬助組  二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 河匂藤兵衛  五人扶持 藤右衛門子 (真源院様御代御侍名附)
            延宝八年三月御暇被遣候 (



■ 河崎作十郎  (南東17-20)
    1、森作之允(川崎と改姓)
    2、川崎文大夫  (1)八代与力衆 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (3)八代御城附衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、   伊左衛門(猪左衛門) 八代御城附 二百五十石
    4、   作之允重光、正時(養子 実・塩山仁右衛門末子 作左衛門)
               (1)二百五十石 御番方七番組御小姓組五番 屋敷・内坪井
               (2)歩頭 二百五十石
    5、   文大夫(作左衛門)
    6、   作大夫 八代御城附組脇 二百五十石
    7、   作之允 御番方・杤木内匠組 二百五十石
    8、   栄喜(作左衛門・伊左衛門) 旧知二百五十石
    9、   熊雄(作之允・作十郎) 御番方十一番寺尾九郎左衛門組 二百五十石


■ 河崎寿右衛門   御船頭 (南東58-32 船)
    1、加一郎
    2、安右衛門
    3、嘉一郎
    4、寿右衛門


○ 河崎善兵衛  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 川崎三郎大夫  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              百五十石 延宝元年正月十日 御追放 (

○ 川崎伝右衛門  御船頭衆 八十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 河崎勘平  御詰衆・二番志水三左衛門組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 河嶋五郎右衛門  留守居組・従是巳下 百八拾石 (於豊前小倉御侍帳)


 河添 猛  (南東17-7)
     三輪半左衛門
    1、三輪宗茂(河添傳兵衛)
    2、河添傳兵衛
    3、   権右衛門・兼祐(初・作平 入道隠性) 御次 百石
    4、   貞右衛門(伝介)
    5、   傳之允  御備頭御留守居大頭組御小姓頭支配御奉行触物頭列
                薮組 百五十石内五十石御足高 剣術居合師役并組付師役
         
 河添傳之丞 名は富詔、藩に仕へ物頭列となり、居合、組打、剣術師範たり。
                  天保五年六月十三日没す。年八十六。

    6、   才兵衛
    7、   八郎  須佐美権之允組・八代御城附 百石
    8、   猛       百石


 河添波文  (南東61-17 一代御中小姓)
    1、三輪半左衛門
    2、三福宗茂(河添傳兵衛)
    3、河添瀬右衛門
    4、   儀助
    5、   弥次右衛門
    6、   善大夫
    7、   八郎助  御知行取諸御目付・御刑法御奉行触・御穿鑿役
                                高百石之御擬作
    8、   権策(甚助)
    9、   弥右衛門(波文)


■ 河田和気太  (南東16-17) 
    1、九郎左衛門
    2、九左衛門
    3、九郎左衛門
    4、弥八(九左衛門)
    5、平吉(養子 南可愛) 二百石当時百石
            
 細川斎樹公御書出(文化九年)
    6、孫助  新知百石
    7、楯次(九郎左衛門)
    8、和気之助(和気太)   百石

        
  何代か不明 * 孫七
                  * 友之允、九左衛門直応 二百石 八代御城附



 河田源十郎  (南東63-102 
    1、八右衛門 (1)歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御六様衆 百石
    2、源十郎(養子 実・高原)  
            (1)有吉頼母允組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)御奉行処触組     (御侍帳・元禄五年比カ)
            (3)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             
細川綱利公御書出(天和三年)
    3、才兵衛・政房
    4、八右衛門・幸時(初・源右衛門)
            (1)百五十石 御番方一番組・御郡奉行御番方一番 屋敷・山崎
            (2)御郡奉行 百五十石外五十石
                享保十九年三月頃〜   芦北郡奉行
                延享三年三月〜      菊池郡奉行
    5、源十郎  (1)百五十石 (

            (2)御知行被召上候 明和六年十月 高百五十石 貶


 河田平八  (南東19-7)
     八右衛門 
    1、吉大夫
    2、金次(吉大夫) 細川斎茲公御書出(天明八年九月)百石
    3、大助   御番方・尾藤多賀之允組 百石
    4、牛右衛門  新知百石
    5、平大夫
    6、尉助(章九郎・平八)


■ 河田角右衛門  (南東63-128 

    1、与助(五次兵衛)
    2、喜三右衛門
    3、九兵衛
    4、喜三次
    5、角右衛門  御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 河田藤右衛門  (1)馬廻組一番組 二百石  (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 河田三太郎  切米人数 二十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 川田源十郎  八番藪図書組 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 河田浅之助  沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 河田孫七    八代御城付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の河田孫七の屋敷が確認できる)


○ 河寺安右衛門  五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 河東新七  山崎伝左衛門組 五人扶持拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 河波久右衛門  (南東63-110 
    1、久右衛門
    2、長兵衛
    3、太次右衛門
    4、才助
    5、久右衛門


 河波千左衛門  (南東61-16 一代御中小姓)
    1、久右衛門
    2、長兵衛
    3、太次右衛門
    4、郡平
    5、郡次
    6、貞吉(郡平) 新知 御擬作取百石
    7、郡次
    8、仙太郎(千左衛門)


■ 河野三郎  (南東19-17)
    1、佐渡守
    2、弥左衛門
    3、太郎兵衛
    4、四郎兵衛
    5、儀左衛門
    6、彦右衛門  (1)御奉行所御中小姓根取・御奉行所触
                   寺社方・町方受込 廿石五人扶持内十石二人扶持御足
              (2)新百石(彦兵衛)
    7、素
    8、儀左衛門    
 細川斎護公御書出(弘化四年)
    9、仁左衛門(四郎右衛門) 御番方十二番須佐美権之允組 百石
    10、三郎助(三郎)
         
 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す
                                    (肥後藩國事史料 巻九)



■ 河野光平  御船頭 (南東58-29 船)
    1、市郎右衛門
    2、市左衛門
    3、市郎右衛門
    4、長兵衛
    5、市郎右衛門(才右衛門)
    6、光平       御中小姓


■ 河野尉右衛門  (南東63-112 

    1、太左衛門
    2、孫之允
    3、丞右衛門


○ 河野十左衛門  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 河野新右衛門  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 河(川)野茂次郎  御船頭 (南東58-31 船)
    1、惣右衛門  船頭 八拾石 (於豊前小倉御侍帳)・・

    2、傳右衛門  八十石・飽田 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、五郎大夫  船頭七石三人扶持
    4、五大夫
    5、角右衛門
    6、源右衛門
    7、武兵衛
    8、茂次郎
    9、寿太郎(桂助・角右衛門)
    10、慶八(茂次郎)


■ 河野亀之助
     伝右衛門  御船頭 八拾石 (真源院様御代御侍名附)・・川野
     亀之助  (1)御船頭 三人扶持八木二十俵 親伝右衛門知行高八十石
            (2)八十石 川尻御船頭


■ 河端儀右衛門  (南東63-120 

    1、左近大夫
    2、久左衛門
    3、次郎大夫
    4、又左衛門 

    5、十郎次
    6、儀右衛門
    7、久吾(連大夫)
       
川端連大夫 名は正永、無双流捕手、棒の師役たり。
               寛政九年十二月四日没す。


     何代? 川端又左衛門
              御詰衆・六番岩越忠右衛門組 御預り人 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出(元禄二年)


■ 河原勘七  (南東63-107 

    1、杢兵衛
    2、勘七(杢兵衛)
    3、勘七


■ 河部章十郎  (南東17-8)
     五郎右衛門
     与兵衛
     茂兵衛
     太右衛門
    1、喜兵衛
    2、忠平  御使番同列・御勘定頭 百石外五十石
    3、半兵衛
    4、仙吾  新知百石
           百五十石・内五拾石御足高 学校方御奉行所触・時習館訓導(文政三年・士席以上名録)
            
文化八年九月〜文化十一年二月 小国久住郡代
            文化十一年二月〜文化十三年七月 八代郡代

       参考:天保六年九月十九日河部宅放火さる。後時習館訓導織免職さる。
           弘化三年二月八日死去               (中村恕斎日録)

    5、駿太郎  学校御目付御使番列
    6、章十郎   百石


○ 河部六左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 川部甚五郎  切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 河村太郎八     御船頭 (南東58-44 船)
    1、喜左衛門
    2、喜左衛門
    3、太郎左衛門
    4、三郎助
    5、喜左衛門
    6、太郎左衛門
    7、嘉左衛門
    8、太郎八


○ 河村平右衛門  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 川村善之允  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 川村七左衛門  切米人数 六石二人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 川村長吉  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 河本眞左衛門   御馬方 (南東59-11 茶・鷹・馬)
    1、伊藤源左衛門
    2、河本小左衛門
    3、   眞左衛門   
    4、   小四郎
    5、   眞左衛門  御備頭御留守居大頭御小姓頭支配御奉行所触御物頭列
                   御馬方支配頭之支配 御馬方 百五十石御蔵米
          
 河本眞左衛門 名は常清、眞左衛門と称す。禄二百石藩に仕へ、
                     馬方役兼馬術師範たり。
                     天保十一年二月八日没す。享年七十六。

    6、   眞津兵衛  御小姓組之御馬方・御馬方支配頭之支配 十五石五人扶持
           
河本眞津兵衛 名は常政、父の業を継ぎて馬術師範となる。
                     安政元年四月廿七日没す。年六十五。

    7、   正五郎(眞左衛門)


■ 河本甚七  (南東63-109 

    1、次左衛門
    2、源助
    3、甚七


■ 菅 十洲  (南東17-17)  
     新之允
     作兵衛
    1、権兵衛
    2、茂右衛門
    3、半右衛門  百石 御祐筆御番方平井組
    4、茂右衛門  四番与御郡代当分役 百石
              
 宝暦八年四月〜   玉名郡郡代
    5、権平     御番方木下平馬組  百石
    6、十助     新知百石
    7、七之助(十洲)  高百石之御擬作


■ 菅九十九  (南東17-18)  
     茂右衛門
    1、弥右衛門  御使番・柏原要人組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、武右衛門
    3、武右衛門・良久(初・市之進 市之助)
          (1)百五十石 御祐筆 屋敷・山崎
          (2)御小姓頭 百五十石
          (3)御目付 百五十石外百五十石 宝暦八年辰十一月十九日当役
    4、弥右衛門
    5、市之進(新之允) 御番方・木下平馬組 百石
    6、武右衛門(九十九)  百石



■ 菅 清五郎  (南東63-114 

    1、傳九郎
    2、八左衛門
    3、八左衛門
    4、九左衛門
    5、清五郎


○ 菅 傳右衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 菅 市右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百八拾石五斗七升七合弐勺七才 (於豊前小倉御侍帳)
○ 菅 左五郎  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 菅 藤兵衛  山崎伝左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 関 多十郎     百石


■ 関野 朿       御茶道 (南東59-6 茶・鷹・馬)
     与次兵衛
    1、武大夫
    2、順斎
    3、万悦
    4、千悦(万悦)
    5、林斎
    6、具眞(万悦・武兵衛・朿) アテカイ

        何代か不明 
           万悦 御近習御次御物頭列・御近習御次支配頭之支配
               百石御蔵米 御茶道 定府 (文政三年正月調・士席以上名録)
           万悦 旧知・御擬作高百石 (肥後御家中新旧御知行附)