新・肥後細川藩侍帳【さ】の部

■ 嵯峨三郎右衛門  【丹後以来】 (南東45-7) 
     中院中納言通勝
     長岡与九郎孝以(四男 初・中院益丸 没年不詳・享年二十一歳) 
                 室・細川忠興妹千、一男
(実は二人)あり丸山左京進一信(孝方)
         細川内膳家「桂山公系図」より
                 少名千 始嫁長岡興九郎孝以 後為小笠原宮内長良妻
                 天正七巳卯年誕生 寛永四丁卯年十二月二十二日於豊前病死
                 歳四十九 法名恵雲院凉室理清 母同上
                 孝以者名中院中納言通勝卿子也 慶長九甲辰年三月二十八日卒
                           
(内膳家ご縁戚の「投稿者」様から資料を戴きました 04,9,22))
           
参考:中院家系図は孝似を通勝長男としている(同参照)
             生母については、細川兵部大輔藤孝入道幽斎女・実一色左京大夫義次次女
             幽斎孫としている。
         参考:丸山左京進 ○○石 御馬廻衆 (肥後御入国宿割帳)
                     三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左京

               
  室・・沼田延元女千代(正受院)
    1、宗巴 御知行御合力米御御扶持方被遣衆・現米百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         (二男孝勝 伏見殿殿上人従五位上 嵯峨縫殿助--中院家系図)
    2、藤左衛門  牢人分之衆 御奉行所触・現米百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、五郎右衛門
    4、弥内(五郎右衛門)  (1)大組付 廿人扶持・代々
                   (2)大組付 廿五人扶持 宝暦七丑二月十七日
    5、九郎次
    6、競(次八郎)  持座・長岡組 廿五人扶持
    7、熊十郎(三郎右衛門)      廿五人扶持

        中院中納言通勝 
        年取島
        中院文庫目録(京都大学)
             同上  中院家系図

     参考:伊勢国司北畠具教は信長の命を受けた具教の養嗣子信雄(信長二男)に依り暗殺され
         北畠一族は滅亡する。北畠一門の中院中納言通勝は伊勢の名門北畠の断絶を憂い、
         二男親顕を養子として後を継承(八歳?)させたが、寛永七(1630)年二十八歳で病死
         北畠本流は断絶した。 (武家家伝-北畠氏)
     参考:細川藤孝田辺城籠城について
         両軍和議の勅使として、三条大納言実条卿、中院中納言通勝卿、烏丸中将光弘卿三人
         前田主膳正を召連られ、田辺に御下向・・・・・        (綿考輯録・巻五)
     参考:中院中納言通勝の息女は帝に宮仕し寵愛に預かっていたが、宮中不祥事事件に連座し遠
         島処分される。通勝も勅勘を蒙り浪々、幽斎をたのみ十九年の星霜を送った。
                                           (細川護貞著・細川幽斎 298頁)


○ 佐加市兵衛  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


 佐方諏訪人  【丹後以来】  (南東47-5)
     
吉右衛門之昌、入道宗佐)【田辺城籠城】
         
彦六右衛門・弟
         其先諏訪部氏、明徳年中改佐方氏、三刀谷の家族なり、吉右衛門暫くハ毛利壱岐守に
         奉公、其後幽斎君に近仕して和歌の奥秘を御伝授、旁以君恩不浅処、大阪より田辺城
         攻候企を、三刀谷四兵衛より承り、早速罷帰、其段申上、甥庄左衛門・其弟与左衛門・
         次郎助を初、三刀谷一同に親戚共上下二十人はかり、七月十六日之夕、田辺へきたり、
         吉右衛門宅に着いたし候、幽斎君御待兼被成候とて、宿所江御成、御料理をも被下、翌
         十七日御城の内外御見せ被成、後陳の御備御頼、一族一同に働申候
         幽斎君御逝去後入道仕、宗佐と改申候、三斎君中津二被召連候、男子無之、家断絶申
         候、甥庄左衛門快寛に別禄弐百石被下置候に、宗佐伝来之書籍等与へ申候

                三斎様御附中津ニ相詰候衆 四百石 (於豊前小倉御侍帳)・・宗佐
    1、庄左衛門・快寛(甥 与左衛門・兄)【田辺城籠城】 佐方氏類族二十数名にて田辺城籠城
         三刀谷四兵衛に付来働申候、御知行弐百石被下候、伯父佐方吉右衛門子無之候ニ付、
         名跡之心か伝来之書籍等、庄左衛門二あたへ申候、肥後にて芦北浦、水俣御番被仰付候

              (1)馬廻組六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・小左衛門 
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)・・小左衛門
              (3)坂崎清左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・少左衛門
              (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)御馬廻衆二番・谷内蔵允組 
              (6)佐敷・薮図書組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・小左衛門
    2、傳左衛門  
         庄左衛門存生之内、於豊前御小姓被召出、御知行百五十石被下、其後御加禄ニ而
         三百石被下候

              (1)二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               小三郎-御右筆者 百五十石
         屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 
    3、伊左衛門
    4、五郎兵衛(養子 実・水俣孫左衛門二男 伊左衛門、吉左衛門・重信、寛周)
         五郎兵衛代御知行半知被仰付候 (綿考輯録・巻五)
    5、伊左衛門(吉次郎) 
              (1)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 三百石 前髪有 (御侍帳・元禄五年比カ)・・吉次郎
              (2)百五十石 御使番 屋敷・山崎
    6、庄吉(庄左衛門)  三男岩崎家に入る
    7、廣太(庄三郎)  御側御弓十張頭・御中老支配 二百石
    8、彦四郎
    9、頼太郎(伊左衛門)
    10、諏訪人   須佐美権之允組・御留守居御番方 百五十石

        参考:上田将雄著「細川幽斎聞書解題 付 佐方宗佐について」
                  上智大学国文学論集16(昭和58年1月)


 佐方甚五右衛門  【丹後以来】 (南東64-46 ) 【代々御中小姓】
    1、庄左衛門  
    2、角右衛門(二男) 別禄御召出 (綿考輯録・巻五 佐方庄左衛門項)
               奥田藤次郎組 十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄左衛門
    4、角右衛門
    5、甚五右衛門


 佐方弥三郎  【丹後以来】  (南東47-18)
     彦六右衛門・幸信
     与左衛門・友信(庄左衛門・弟)【田辺城籠城】
          佐方庄左衛門弟也、今度の働二付而、忠興君に被召出、御知行弐百石被下候、大阪
          陳之時鑓を合、組討の高名有、為御褒美、御加増五百石被下、其後三百石被下、都合
          千石ニ被仰付候、中務殿江被成御附、宇土にて病死   (綿考輯録・巻五)

          (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
          知行五百石御加増・本知弐百石
 御馬栗毛四半差物御免
              鑓を合、組討ニ首一討取 右之眉疵一ヶ所被る   (綿考輯録・巻十九)

              (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 七百石 丹後  (於豊前小倉御侍帳)
              (2)千石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
    1、長左衛門・盛信(二男)
          幼少より三斎様御側に被召仕候、光尚君より御知行三百石被下候(綿考輯録・巻五)
              (1)六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          佐方与左衛門二男長左衛門幼名竹松と申候節、三斎君より御自筆ニ而
          御歌拝領被仰付候
             「梅の香のふかき契り
まつか枝にたちそふのよゝもかハらし」 
                                               (綿考輯録・巻二十六)
          
室・志賀半右衛門親清妹・つや(志賀家家系図)
    2、宇小右衛門(養子 実・弓削五郎兵衛二男 右近右衛門)室・盛信二女
                御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、長左衛門・時親(初・次郎左衛門) 
                三百石 御番方三番 屋敷・山崎
    4、宇小右衛門・信隣 二番与 三百石
    5、傳吾・昭信(養子 実・大石新五右衛門二男 室・佐方源右衛門女)      三百石
    6、雄助・輝信    御番方・松下清蔵組 三百石
          佐方雄助 名は輝信、昇副頭たり。終身独居、臍力人に過ぐ。鍛刀を好み精緻を極む。
                 士人争い求めて之を帯せり。天保六年十一月没す。年五十一。

    7、諏訪助・常信(養子 実・牛島市郎左衛門三男 室・傳吾七女)     旧知三百石
    8、熊五郎(養子 実・轟木四郎兵衛二男・傳吾外孫 長左衛門・弥三郎)快信  御使番 三百石

   消息 私家版「つづら文から」 昭和61年4月発行 著者・佐方信博氏
       佐方信博氏 郵政政務次官を経て富士重工業(株)副社長
       この本は 借りて読むことが出来ます。佐方家の事がくわしく
       紹介されています。
   参考 
与左衛門子(長男)源右衛門家老役(宇土細川家)、和泉守殿御代御知行差上候
       源右衛門妻江百五十石被下候、養子源助相続、今の源右衛門祖なり

                                       (綿考輯録・巻五)
   参考 明治二年正月三日千葉川津沖にて沈没したハーマン号に乗艦し「生死未相分」として
       佐方長左衛門育・佐方嘉傳次及び佐方長左衛門小者壹人の名が見える。     
                                       (肥後藩國事史料 巻九)
       佐方家家譜は長左衛門も遭難したが辛くも助かった、としている。


○ 佐方庄三郎 御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 佐方次郎兵衛  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)



○ 佐川宗喜  三斎様御附中津ニ相詰候衆 六拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐川少左衛門  組外衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左衛門
             御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 佐川義太郎               (真源院様御代御侍名附)
○ 佐川義大夫  岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御側組外衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 佐久間角助  (南東47-14)
     角助
     源八
     角助
    1、角助
    2、角助
    3、角助
    4、角助
    5、兵助
    6、幸太郎(平大夫)
    7、角之助(角助・角之允) 御奉行所御知行取根取・御奉行所触
                     野津原鶴崎御郡代当分 高百石之御擬作
    8、隼太(角助)    御中小姓

        何代か不明  角助  長岡帯刀組 七人扶持二十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 角之允 大木弥一右衛門組・御作事方御目付 七人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 角助 御天守方御目付 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)宝暦期
                
             肥陽諸士鑑に次の記載あり
                    * 子、角之允  
                    * 子、角助  
                    * 子、角之允  御郡奉行御郡頭 百五十石 屋敷・千反畑
    
             肥後讀史総覧から
                 角助  寛政三年五月頃~    野津原鶴崎郡代
                      寛政六年四月 ~     飽田詫摩郡代
                      嘉永三年三月 ~     小国久住郡代
                      元治元年九月~慶応三年九月 奉行副役


             御書出・知行目録など
                 佐久間兵助宛 細川重賢公御書出(明和六年)百石-父角助トアル
                 佐久間角助知行目録写(万延元年)
                      細川慶順公御書出(万延二年三月)百石

        
         参考:加藤家侍帳に 並川志摩守与力・佐久間角介(五百石)と記載あり
             「熊本県史」に、佐久間角助(正頼)宛 清正判物二点が紹介されている
         参考:熊本県史料・解題
             「佐久間氏は平姓、太々良四郎義晴の嫡子家村のとき、安房国朝比奈郡佐久間
              村に住し、佐久間太郎と称した。その子孫勝之は、佐々成政の壻養子となり、関
              ヶ原役後信江常三箇国のうち一万八千石を賜り旗本列に列した。所傳の二・三
              号文書は、勝之の弟正頼(角助・管理人書き込み)に與えられたもので、正頼は
              慶長五年清正が大友追討の軍を起こしたとき、その先鋒に加わり、宇土城攻め
              の功によつて五百石を與えられた。子孫は細川家に仕えた。細川氏肥後入国後
              百二十人扶持で召し出され、のち三千石を領した佐久間半之丞は正頼の子であ
              ろうか(以下略)」
         参考:熊本県立図書館に「佐久間家文書」あり

         消息:細川家文書・御印之物より
          有馬にて討死仕候牢人衆妻子ニ被下候御扶持方之事
        一、七人扶持方 佐久間角助跡
                      角助せがれ  佐久間藤七
                      同人女房
                      同人姉
             (大西弥左衛門尉・柴田吉左衛門に関する記述略)
            右之前永被為拝領 御印被仰上可給候、已上
               寛永拾五年四月廿一日 tadatoxi(忠利印)  有吉頼母佐(花押)



以下四人はそれぞれが親子関係と思われる(管理人)

○ 佐久間半丞  人持衆併組迯衆 三千石 (真源院様御代御侍名附)
            三千石            (真源院様御代御侍免撫帳)
         玄蕃允盛政の子孫。寛永二十一年正月光尚に召出され百二十人扶持、のち三千石領知。
             (熊本県史・解題によると佐久間盛政の弟・正頼の子とされる)

         
参考:熊本縣史料・近世編第二p448 (部分御舊記二・御書附并御部 三十七)
             佐久間半丞ニ百弐拾人扶持方熊本著(ママ)之日より可相渡者也
                寛永弐拾壱年正月廿八日 御印
                                   奉行中

         参考:熊本縣史料・近世編第二p212 (部分御舊記二・御書附并御部 廿二)
             (寛永十二年カ)
             猶々佐久間半丞と申者様子候て召拘候春ハ追付其元へ差下にて可在之候 知行ハ
             三千石ほとゝ相心得可申候 屋敷入可申候間其心得を仕可然所を屋敷奉行と令相談
             書付可越候 已上 (関係部分抜粋)
                (寛永二十年)十二月廿七日              肥 光尚 御判
                      西郡要人佐殿
                      浅山修理亮殿
                頭書には(寛永十ニ年カ)とあり、末尾には(寛永二十年)とある。そのまま記載する。・・管理人

         参考:綿孝輯録・巻六十六(光尚公 p574)・・「堀内旦夕覚書」より
           一、同御代(光尚公)、佐久間半之允被召抱候以後、堀田加賀守様御座敷江御出成候
             節、半之丞(ママ)も御次之間ニ居申承候所にて、加賀守様被仰候ハ、半之允儀ハ方々
             家を立退候而、御家を望ミ罷出申候、此以後立退不申候様ニ奉願候由御申被成候得
             は、我等家を望、罷出申候間、立退申間敷候、立退申体ニ而悪敷御座候ハヽ、切腹
             仕せ候心得ニ而御座候よし御意被成候、其刻加賀守様ハ御全盛之時分右之御挨拶
             御座候由、何れも承奉感候
           一、同時代、佐久間半之允、南条大膳と出入有之、討果可申と有之時分、御家老中御支
             配光尚公御心ニ叶不申候、因茲光尚公未明ニ大膳所へ被成御座候へ共、未門を不
             開候故、御床机ニ御腰を御掛被成、大膳御門を明申以後御入、御茶弁当之御茶被召
             上候以後、鴨の居申御注進有之、御立被遊御挙ニ而御あわせ被成段、山辺より京町
             通佐久間半之允門前御通被遊候へハ、半之允御見ニ罷出居申候処、御召被遊、御
             挙の鴨を被為拝領候由、大膳事半之允ニ仕掛申共難有御意ニ而、新参者ニ御鷹ノ鳥
             被為拝領候、扨々忝次第とて和睦仕候由
            
○ 佐久間七兵衛  有吉頼母允組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 佐久間平衛門  御番頭 甚左衛門与 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               佐久間平右衛門氏盛・室 坂崎家初代成政女 -相壻 下津棒庵嫡男・縫殿宗政
                           (肥後藩主要系図から坂崎家系図)
○ 佐久間尉右衛門・惟政 平衛門為養子 実・沢村家三代・沢村大学友雅三男
                           (肥後藩主要系図から沢村家系図)


■ 佐久間英次郎  (南東45-31)
     田中左兵衛(初・佐久間忠助) 田中吉政弟兵庫助氏次の子(別掲・田中家)
    1、田中忠助
    2、   忠助(五郎左衛門)
    3、   忠助
    4、佐久間五郎左衛門
    5、    丑太
    6、    豊次郎(忠助) 組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    7、    小一郎
    8、    英次郎    五人扶持
       

■ 佐々少左  (南東45-20)
    1、庄左衛門
 
    2、庄左衛門(次郎右衛門)  
             八番藪図書組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・次郎右衛門
             三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・次郎右衛門
             佐敷・藪図書組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・次郎右衛門
    3、牛右衛門 御詰衆一番奥村安左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、九右衛門(牛之允)
    5、牛右衛門(初・九郎兵衛)
    6、源二郎(養子 佐左衛門・庄左衛門・牛右衛門)三番御奉行御番方四番 屋敷・山崎
             宝永四年七月(目付)~正徳三年七月  奉行
    7、保(次郎右衛門)  御番方有吉清九郎組 三百石
    8、喜藤太   旧知三百石
    9、半十郎   御番方十番大河原次郎九郎組 三百石
    10、維一郎(少左)   三百石



■ 佐々陸助  (南東45-21)  
    佐々成政  (武家家伝・佐々氏)   (佐々成政資料館)
     宗能(養子・成政姉の子)
     備前(弟)
     平馬 室・大木兼能女(大木家参照)
     与三左衛門
         弟・水戸徳川光圀臣・佐々介三郎宗淳
    1、勘兵衛 元禄八年肥後入国、綱利公御召出二百石   
              佐々勘兵衛知行目録(宝永二年)二百石
    2、勘兵衛(養子 実・佐野儀兵衛二男 佐野才助弟 初・源之進、源大夫)
                          二百石 御番方九番 屋敷・池田
              細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石
    3、尉右衛門(平十郎 後・勘兵衛)
    4、源大夫(勘兵衛)
    5、恒之進  御小姓組・松山形馬組 百石
              細川斎護公御書出(文政九年)百石
    6、哲太郎(陸助)
         嫡子・佐々干城  二男・佐々友房(済々黌創始者) 友房孫佐々淳行
 
     参考:御子孫佐々瑞雄氏著「佐々家覚え書」にくわしく紹介されている。
           同 佐々瑞雄氏寄稿文「機関紙・商工とやま」より
                      「佐々成政と肥後国一揆・中世から近世への歴史的転換点」


■ 佐々木伝左衛門
    1、伝左衛門   百石 御番方四番御郡奉行 屋敷・坪井
    2、岡右衛門
       

   さそう
 佐々布貞之允     二百石
    1、八兵衛
    2、庄之助   御詰衆・四番小坂半之丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、善左衛門・益氏 
           (1)二百石 御番方三番御番方十一番 屋敷・古京町
           (2)八代詰 二百石
                  細川宣記公御書出(正徳六年)二百石
                  細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石

    4、仙助       御小姓与一番 二百石
              細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
                  差紙

    5、郡平(養子) 
              細川治年公御書出(天明六年)二百石
    5、岩太(八右衛門・仙助)
              細川斎茲公御書出(天明八年)二百石
                  細川斎樹公御書出(文化九年)二百石

    7、蔵次郎  学校御目付・学校方御奉行触 二百石
                  細川斎護公御書出(文政九年)二百石
             天保三年十二月~天保四年七月  八代郡代
             天保四年七月  ~天保五年十二月 阿蘇南郷郡代

         蔵次郎二男・準助 苗字双刀御取上、禁足(永青文庫誅伐帳)
    8、仙九郎(養子)
             天保十年七月~天保十四年三月(病死)玉名郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                     同上            山本郡代(玉名郡より助勤)
                     同上            山鹿郡代(   同上    )
             天保十一年二月~天保十三年六月 小国久住郡代
             天保十三年六月~天保十四年三月(病死)芦北郡代

    9、左内(貞之允)  御番方組脇 二百石
              細川慶順公御書出(万延二年)二百石
                  差紙


         WANTED 八右衛門 (年代から1代八兵衛と思われる・管理人)
                   * 御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                   * 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                   * 有吉内膳組・組脇 (寛文四年六月御侍帳)
         佐々布篁石 南画家。名は直方、通称準助、後才三郎改む。篁石は画名なり。  
                 文化十四年七月七日生まれ、明治十三年十一月廿九日死去。
                 佐々布蔵次郎子。天保六年の某事件の主犯四名(八年八月死刑)
                 と党せしを以って、終身仕官することを得ず。


 佐々布又三郎  (南東45-23)
     左近
     八兵衛
    1、久右衛門・直次(佐々布庄之介弟・権内) 
             御詰衆・一番奥村安左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                    細川光尚公御書出(寛永二十二年)二百石
                    細川綱利公御書出(寛文元年)二百石

                細川綱利公御書出(延宝五年)
    2、久右衛門・直勝(初・浅之進) 
             百五十石 御番方三番 屋敷・古京町
    3、源内
    4、久右衛門   
    5、八助    百石
    6、久右衛門 佐敷御番・佐敷御番頭之組 高百石之御擬作
    7、信助(久兵衛)   新知百石
    8、齢太
    9、又三郎         百石

         何代か不明
            久右衛門 御留守居中根・東御櫓番 百五十石 (享保八年写・御侍帳)


○ 佐瀬弥内  十番平山三郎左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 佐田彦之助  (南東47-8) 
    1、五郎右衛門   細川忠興公判物(元和元年)豊前
                     佐田五郎左衛門知行方目録(元和元年)

    2、吉左衛門
    3、市郎左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、新兵衛   (1)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)西山八郎兵衛組 惣銀奉行 百五十石
                細川綱利公判物(寛文元年)
    5、又次郎(養子)  佐田又次郎知行差紙(養父新兵衛上知分)
    6、宇兵衛・正時(初・次郎吉・新兵衛)百五十石 御番方十二番御小姓組四番 屋敷・京町
    7、宇兵衛      細川宣紀公御書出(正徳六年)
        佐田谷山 名は介景、字は子国、宇兵衛と称し、致仕して谷山と号せり。藩に仕へ小姓役
               を勤む。禄百五十石、程朱の学を好み、傍俳歌をよくす。春雛、箕足と号す。
               又音楽を能くし、曾て壽永筝を得て珍蔵し、孫宇平の時に献上して今は御物と
               なれり。享和三年五月三日没す。享年七十五。墓は本妙寺中東光院。

    8、右十(造酒助) 百五十石
             享和二年十一月~文化二年二月 川尻町奉行
             文化二年二月~文化八年九月   中小姓頭
             文化八年九月~文化十四年十一月 小姓頭
             文化十四年十一月~文化十四年十二月(病死) 留守居番頭

        佐田右州 名は英景、右州と称し、造酒之助と改む。食禄二百五十石、小姓役、使番、中小
              姓頭小姓頭等を勤む。多芸多能のひとにして俳辭、散楽、蹴鞠、茗理、篆刻、種樹
              等皆能くせざるはなし、又頗る剣技に長ぜり。
              文化十四年十二月五日没す。享年五十九。

           史料:嶋原一件書状之写(温泉嶽燃出、津波被害の状況報告の手紙七通)寛政五年
    9、右門(右平・吉左衛門) 右門-御目付 三百石
                     右平-旧知二百五十石
                     吉左衛門-旧知三百五十石
                細川斎護公御書出(文化九年)
                         同上     (弘化四年)

             天保元年七月(大組付)~天保三年二月 高瀬町奉行
             天保三年二月~天保五年九月 奉行副役
             天保五年九月~安政元年八月(病死)奉行-吉左衛門ト改名

         佐田右平 名は玄景、右平と称し、後吉左衛門と改む。藩に仕へ食禄三百五十石、
                奉行職を勤む。平素好んで詩書を謡し、史事を考證し、手に巻を廃せず。
                安永元年八月弐拾日没す。享年七十四。

    10、新兵衛   大組附・留 三百五十石
    11、彦之助   二百五十石

         何代か不明  佐田次郎吉知行(慶安四年)
                       同上    (承応二年)父市郎左衛門トアル
                   佐田新兵衛知行引渡差紙写(寛延三年)宇兵衛上知高百五十石・・・

         
佐田文書(熊本県立図書館蔵)
       佐田城

■ 佐田七三郎  (南東64-60 
    1、勘右衛門
    2、五左衛門 
    3、傳平次
    4、七三郎


○ 佐田源之丞  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐田源之進  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 佐田長三郎  御扶持方取 八人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐田二郎吉  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)

 
■ 佐藤仙右衛門  (南東45-2)  
    1、小右衛門(初・松山小右衛門) 
            (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳) 
            (3)御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)  
            (4)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、仙右衛門(専右衛門) 御物頭衆・御鉄炮十五挺(頭) 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、仙右衛門(初・十次郎)
    4、仙右衛門(吉九郎正尹・専右衛門) 五百石 御小姓組四番御使番御聞番
    5、仙九郎    江戸御留守居 五百石外ニ百御足
              寛政十三年九月(大組附)~享和二年十月 中小姓頭
              享和二年六月~文化四年五月 用人

         主命(斎滋)により息仙右衛門とともに、華道宏道流に入門す、肥後宏流流祖 (豁雲斎梨明)
                    肥後宏道流初代
            仙九郎---+---(嫡子)仙右衛門
                     |
                     +---(二男)吉田潤之助  肥後花菖蒲之祖
                     
                細川斉護代主命ニ依リ菖蒲ノ分苗ノ交渉ヲスルモ不可、
                     
                故ニ浪人菖翁ニ弟子入シ培養法ノ伝授ヲ受ケ天保四年帰国
                     |
                     +---(三男)須佐美七郎助
                     |   二代                          三代
                     +---(七男)山崎久之允(伝左衛門)---半之助(貞嗣)

    6、仙太郎(仙右衛門) (哄雲斎梨啁) 
    7、仙太郎(仙九郎)
    8、仙太郎(仙右衛門)  五百石

         何代か不明  
            * 仙右衛門 中着座・五百石 宝暦八寅八月廿八日(享保八年写・御侍帳)
            * 仙右衛門 五百石 御鉄炮十挺頭 有吉組(文化十三年 細川様家中御知行扣・全)
       
            * 仙右衛門  享保十二年七月(江戸留守居)~享保十六年六月(病死) 用人
            * 仙右衛門  寛延三年(三拾挺頭)~宝暦六年十月 小姓頭
                              同上             八代番頭
   
            * 仙右衛門  
細川綱利公御書出(天和三年)五百石


■ 佐藤作丞  (南東45-14)
    1、町野与次兵衛  
    2、   作之允(佐藤十兵衛)
              (1)六番槙嶋半丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)    
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・十兵衛
                 (3)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・佐藤十兵衛
    3、佐藤次右衛門  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 在宅二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、   次右衛門・時盛(初・平七)
    5、   十兵衛・時春(初・虎之助) 二百石御番方六番組 屋敷・鷹匠町
    6、   新五
    7、   九左衛門(英左衛門)
    8、   鼎助  (1)百九十石六斗九合八勺七才  (2)御番方・続繁弥組 二百石
    9、   十兵衛   御番方六番・益田弥一右衛門組 二百石
    10、  作丞     二百石

    参考:佐藤虎之助定在宅知行地の由来 (新熊本市史・資料編第三編熊本城下町p265~272)
        加藤忠廣時代より浪人にて上益城郡内・迫村に居住、妙解院肥後入国に当たり十兵衛召出
        侍五人を含む家来八十人余を抱えていたといわれる。


■ 佐藤七之助  (南東45-16)
    1、半七(直方、安節) 人持衆并組外衆 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・藤半七
         佐藤竹塢 越後の人、名は直方、通称半七、竹塢と号し、晩年安節と称せり。
                林家に学び業成りて熊本に来り仕へ侍講となる。禄三百石。
                宝永五年七月廿七日没す。年六十二。墓は春日町萬日山下長谷。
 
            細川綱利公御書出(元禄六年)三百石
    2、半四郎
    3、半七(養子 実・竹下氏 初・長之進、文右衛門)
    4、左大夫(養子 半弥貞信)  三百石 御儒者 屋敷・山崎
    5、三郎右衛門 七番与 三百石
    6、寿八      新御屋形御小姓役 二百五十石
    7、寿一郎(半助・寿八) 御番方・杤木内匠組 二百五十石
                   
 長崎聞役(嘉永六年ころ)
    8、半兵衛
    9、七之助    御番方十一番寺尾九郎左衛門組 二百五十石


■ 佐藤平四郎
  (南東47-20)
    1、源助(左衛門尉)
    2、松庵
    3、石安
    4、傳右衛門   普請組四
          室・尾藤家初代金左衛門女(尾藤家系図)
    5、安右衛門・新知 
           (1)御鉄炮五拾挺頭 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御添頭衆 四百石 (肥後御入国宿割帳) 
          (3)普請組三  
          (4)御備頭衆 四百石
          (5)御備頭 五百五十石
    6、安右衛門・新次
    
7、安右衛門(安大夫) 
          (1)一番長岡右馬助組 七百石 (真源院様御代御侍名附)
          (2)長岡監物組・組脇 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・安大夫
    8、安右衛門
    9、安大夫
    10、角弥
    11、石松(安平次)  安平太-御知行取御近習御目付 十五石
    12、傳大(安右衛門) (1)御奉行触御中小姓 十五石五人扶持
                  (2)擬百石
    13、傳五
    14、十郎助
    15、平四郎     御擬作高百石


○ 佐藤安大夫  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
            七百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 佐藤孫平次  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

    
安大夫・孫平次消息:熊本縣史料近世編第二 p408
        
同年(寛永十五年)五月六日ニ病死
          千石          佐藤安右衛門
        
(御書入)右之内 
          
七百石   弐百石   同人子 安大夫
         
右同
          
三百石   八人扶持 同人子 孫平次
                        同人歳十 むすめ貮人
                               後家
              

■ 佐藤勝太郎  (南東45-28)
    1、甚左衛門
    2、吉助
    3、庄九郎    御奉行所御知行取根取 百石

    4、勝之助    御使番同列・学校方御奉行所触 学校御目付 二百石内百石御足高
                 寛政四年七月~    下益城郡代
                 寛政六年四月~寛政** 阿蘇南郷郡代
                 文化元年頃 ~     上益城郡代
                   **   ~文化三年六月頃 合志郡代

    5、亀太郎
    6、彦之助
    7、勝太郎      百石


■ 佐藤健之助  (南東45-32)
    1、林右衛門
    2、喜助
    3、喜角
    4、喜弥太  新百石(擬百石トモ)
    5、甚助
    6、政助
    7、健之助  御擬作高百石


■ 佐藤民喜  (南東64-57 )  
    1、内海作大夫
    2、   作大夫
    3、佐藤権四郎
    4、   左大夫
    5、   平弥
    6、   和五郎(左大夫)
    7、   民喜


■ 佐藤嘉大夫  (南東64-56 
    1、万右衛門
    2、吉兵衛
    3、嘉大夫
    4、権吉(嘉大夫)  御中小姓


■ 佐藤忠右衛門  (南東64-62 
     矢坂尉大夫
    1、矢坂六之丞
    2、   与次右衛門
    3、佐藤与兵衛
    4、   喜三右衛門
    5、   忠右衛門   御中小姓之諸御目付・御奉行触 御音信役 十五石五人扶持
    6、   喜太郎(喜三右衛門)
    7、   忠右衛門


■ 佐藤加賀之助   御馬方 (南東59-21 茶・鷹・馬)
    1、七郎兵衛
    2、庄兵衛(忠次)
    3、忠次  御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬役 高百石之御擬作
    4、加賀之助


■ 佐藤九兵衛
    1、九兵衛定方 二百石 御小姓組四番(肥陽諸士鑑)
              御鉄炮頭 二百石 (御侍帳・享保八年写)
        (松井文庫蔵八代町図にある八代御城附の佐藤九兵衛屋敷は・・・?)
    2、次郎兵衛      御暇


■ 佐藤喜三右衛門  (南東64-49 
    1、六之允
    2、与治右衛門
    3、与兵衛
    4、喜三右衛門  御中小姓


○ 佐藤孫右衛門  (1)馬廻組一番組 二百石  (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 佐藤庄左衛門  側小姓・御扈従役歟・組無衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐藤傳兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
                佐藤将監子、寛永十一二年之比真鍋五郎右衛門と云者之養子ニ成紀州ニ奉公
                    真鍋庄右(左)衛門と号、浪人して上閑斎右五郎右衛門、実ハ伝兵衛か伯父也


○ 佐藤次郎兵衛  (1)切米人数 十石五人 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御中小姓 ○○    (肥後御入国宿割帳)

○ 佐藤七郎兵衛  御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 佐藤傳三郎 (実・伊藤十之允嫡子 母方の祖父佐藤将監の養子となった)・・伊藤家項参照のこと
            御児小姓并御伽衆共 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       慶安三年七月朔日林外記を討果たす
          同上事件参考文書:林外記打果し書付 (写・上妻文庫-90等)

○ 佐藤清三郎  御中小姓 拾人 (肥後御入国宿割帳)
       寛永十三年七月十三日 切支丹転宗書物之事(勤談跡覧)
          (転切支丹) 禅宗・・佐藤清三郎


○ 佐藤八郎右衛門  (1)御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (3)清田石見組 御弓廿張(頭) 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (4)天和三年六月五日 御知行被召上 五百石
                  元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付■(身に分=せがれ)団之允
                  御勘気被成御免、五人扶持廿石被下之、御中小姓与ニ被召加候 (
○ 佐藤八助  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           八代御城付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)

○ 佐藤権左衛門  奉行所ヨリ触衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 佐藤太郎右衛門  御奉行処触衆 御馬方 拾人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 佐藤猪右衛門  四番大木弥一右衛門組 御山目付 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 佐藤団之丞  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 佐奈木小左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十一石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 佐野亥一郎  (南東47-4)
    1、次大夫  御馬廻衆七番筑紫左近組 二百石
    2、次兵衛  (1)八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、儀兵衛・久徳  御詰衆二番志水三左衛門組 佐敷御郡奉行 (御侍帳・元禄五年比カ)
            元禄二年十二月  ~   芦北郡奉行
    4、才助(角右衛門 入道是心)
       次弟佐々家ニ入り二代・勘兵衛
    5、次大夫(養子 実・竹田平大夫弟) 二百石 御鉄炮十挺頭御番方八番御小姓組二番
    6、儀兵衛  十一番 二百石
    7、次大夫  御番方(岩間)組脇 二百石御足五十石
    8、安左衛門(儀兵衛)  旧知二百石
    9、徇太(儀兵衛)
    10、亥一郎        御目付 二百石


■ 佐野権之助  (南東45-4)
     左大夫
    1、左大夫
    2、左大夫
    3、左大夫     宝暦三年六月~宝暦六年九月 奉行
    4、浅右衛門  御小姓与四番 二百石
               宝暦十四年五月~明和三年二月 下益城郡代
        在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p246)
           佐野浅右衛門、在宅間茂無之候処、熊本屋敷借シ置候を差返候
           且又手取米も被増下候付旁引出度、願之通差図(宝暦九年閏七月)
    5、左大夫
    6、源五(左大夫・弥兵衛) 御番方・杤木内匠組 二百石
    7、群左衛門(金吾・浅右衛門) (1)御鉄炮十挺頭 二百石
                        (2)須佐美権之允組・御留守居御番方 二百石
    8、弥兵衛(権之助)  不百石

           何代か不明 左太夫--原城にて武功被賞
                有馬ニ而之首尾達御耳、寛永十五年十月御中小姓ニ被召出
                貞享二年九月新知弐百石拝領 (綿考輯録・巻五十)

           何代か不明  左大夫  長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
                     浅右衛門 御詰衆・三番松野源右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           何代か不明(肥陽諸士鑑)
              * 佐大夫
              * 浅右衛門、佐大夫
              * 辰之介、又兵衛・金吾、武辰  百五十石 御番方七番御小姓役

             佐野左大夫宛  細川綱利公御書出(貞享二年)


■ 佐野七十郎   御船頭 (南東58-17 船)
    1、理左衛門  
    2、八兵衛  
    3、源助
    4、八兵衛
    5、七十郎


■ 佐野嶋平之進  (南東64-45 
     蔵人
    1、平兵衛
    2、平助
    3、理右衛門
    4、平助
    5、平之進   御中小姓


○ 佐野平八  八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           八代御城附衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           三百石 寛文九年十月十六日御暇被遣候 (


 佐分利加左衛門  (南東45-3)
      左京亮
    1、作左衛門  (1)御鉄炮三拾挺頭 八百石  (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御鉄炮頭衆 八百石  (肥後御入国宿割帳)
    2、加左衛門  (1)御鉄炮頭衆 八百石  (真源院様御代御侍名附)
              (2)八百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)長岡帯刀組 三十挺(頭) 八百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   佐分利加左衛門加増(嘉永十年頃)
    3、作左衛門  柏原新左衛門・薮三左衛門組 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               元禄五年一月(三拾挺頭)~    元禄十年十一月 留守居番頭
               元禄十年十一月~宝永三年   小姓頭

    4、加左衛門・長一  御物奉行 八百石
               宝永四年三月~享保二年九月 小姓頭
               享保二年九月~享保三年九月 番頭

    5、権平・長将(養子 実・佐分利十右衛門二男) 八百石
                     御小姓頭二番御番頭大組附  屋敷・壱丁目
               享保八年十月~享保二十年 熊本町奉行、寺社奉行兼・後番頭ニ転
    6、十右衛門  大組附 八百石 宝暦六子八月十七日
    7、加左衛門(権平)  (1)八百石五斗六升九合八勺七才
                  (2)御物頭御鉄炮五十挺頭・長岡組 八百石
               文政三年八月(三拾挺頭)~文政七年九月 鉄炮五十長頭・後比着座ニ転
    8、直八(加左衛門) 旧知八百石
               天保四年七月(長柄頭)~天保六年閏七月 川尻町奉行・後二十挺頭ニ転
    9、槌十郎(権平)   須佐美権之允組・御留守居御番方 八百石
               文久二年二月(番方)~文久三年十二月 高瀬町奉行(二年五月本役)
    10、亀次郎(加左衛門) 八百石

      
       参考:肥後佐分利家関係文書(中央大学図書館:貴重書コレクション)
           同資料から佐分利氏が加藤家家臣であった事が分かる

 佐分利彦右衛門  (南東47-10)
      左京亮
      作左衛門
      兵大夫  (1)御鉄炮三拾挺頭 八百石(イ・三百石)  (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御鉄炮頭衆 八百石 (肥後御入国宿割帳)
      彦右衛門(兵大夫) 
             (1)御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)六番・槙嶋半丞組 五百石 (真源院様御代御侍名附) 
             (3)五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)長岡帯刀組 十挺(頭) 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (4)五百石 寛文十一年八月六日知行被召上 
                     倅七兵衛ニ元禄四年三拾人扶持被下候(
                   佐分利彦右衛門尉・喜四郎先知差上(寛永十四年)
    1、七兵衛(勘左衛門) 御扶持被下置候・御奉行触三拾人扶持
         
         佐分利越人 七兵衛と称し、名は氏恒、越人は其俳名なり。芭蕉の門に入り
                  俳諧を善くせしを以て名あり。
佐分利家は熊本藩の佐分利流
                  槍術家なり。越人は其家の養子たるものなり。故ありて肥後を
                  辞し、尾州名古屋に来り、紺屋を業となす。
                  元禄十五年三月十四日没す。享年未詳、墓は坪井流長院。
     管理人注:芭蕉門下に越知越人という人が有り、父親が肥後浪人佐分利某だという誤傳が流布していたと言う。
               上記記載文は「肥後先哲偉蹟」によるものだが、その誤傳にもとずいていると考えられる。 
               参考文献:吉田美和子著 「うらやまし猫の恋 越人と芭蕉」

    2、平右衛門(勘左衛門・正高)
                   細川綱利公御書出(元禄九年)二百石
    3、平右衛門(養子 実・嶋氏 徳示 初・勘助) 
               三百石 御番方十三番御小姓組四番 屋敷・山崎  
    4、兵大夫
    5、勘左衛門
    6、平八           細川斎樹公御書出(文化九年)父平右衛門トアル
    7、輝次(勘左衛門)  新知百石
                   細川斎護公御書出(文政九年)
    8、勝之助(平内)
    9、久彦(彦右衛門)  御番方八番・牧多門組 百石


 佐分利吉十郎  (南東47-11)
      権平(作左衛門)
    1、吉左衛門  (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、十右衛門・長生、長定  
                御詰衆二番・志水三左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、吉左衛門・長常 三百石 御奉行目付御奉行 屋敷・塩屋町
    4、平次郎    御小姓組(三野)組脇 三百石
    5、吉左衛門   三百石
    6、仙三郎(十右衛門) 御小姓組・坂崎忠左衛門組 二百五十石(旧知三百石)
                   長崎聞役(嘉永六年頃)
    7、平次郎    御番方四番・松山権兵衛組 三百石
               細川慶順公御書出(万延二年三月)三百石・・父・十右衛門
    8、直八(吉左衛門・吉十郎) 三百石

       何代か不明  十右衛門
                  * 細川綱利公御書出(天和三年)
                         佐分利十右衛門知行
              
       * 細川斎護公御書出(文化九年)父・平次兵衛
                        * 佐分利十右衛門知行(万延元年)父・十右衛門



■ 佐分利次郎兵衛  (南東47-12)
    1、次郎兵衛  (1)十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、又兵衛
    3、又兵衛・氏之(初・次郎吉) 
             (1)御詰衆・四番横山藤左衛門組・前カミ取 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)御使番御聞番 三百五十石 屋敷・山崎
    4、次郎兵衛(初・軍次) 五番与 三百五十石
    5、又太郎       細川重賢公御書出(明和六年)三百石
    6、十九郎
    7、運平      三百五十石 又 二百五中石
    8、次郎平(又兵衛)
    9、十郎左衛門(又兵衛) 旧知二百五十石内五十石新知
    10、清人(次郎兵衛)      二百五十石


○ 佐分利千蔵  留守居組 五十八石八斗五合四勺 (於豊前小倉御侍帳)
            御留守居衆  五十八石余  (肥後御入国宿割帳)・・専蔵
○ 佐分利五郎八  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐分利又四郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 佐分利清大夫  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 佐分利弥左衛門  組外衆 五十八石八斗 (真源院様御代御侍名附)
               五十八石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               承応三年八月病気故知行被指上候 (


■ 佐村吉右衛門  (南東64-55 ) 
    1、嶋津又十郎
    2、   又助
    3、柏原宇兵衛
    4、   吉右衛門 
    5、佐村惣助
    6、   吉右衛門  
    7、   吉之允
    8、   庄之助(吉右衛門)


○ 佐和市兵衛  御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡帯刀組 十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 斎藤勘助  (南東45-6)
    1、又太郎(又大夫)  御鉄炮頭衆 千弐百石 (真源院様御代御侍名附)
                  千二百石          (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、勘介         長岡帯刀組 千弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、又大夫(養子 実・鵜川傳左衛門二男)
    4、与五右衛門(養子 実・同氏与五左衛門嫡子 又五郎・方長)
    5、又大夫(勘助) 千弐百石 御中小姓頭御小姓頭御番頭 屋敷・山崎
              宝永元年十二月(長柄頭)~正徳元年二月 中小姓頭
              正徳元年二月~正徳五年十月 小姓頭
              享保元年十二月~享保八年六月 番頭

    6、勘助      享保二十年三月(大組附)~寛延元年十月 留守居番頭
              寛延元年十月~宝暦六年二月(病死) 番頭

    7、又五郎  (1)十挺頭 千弐百石 宝暦十辰十二月十八日当役
            (2)御留守居御中小姓触頭 千弐百石
              寛政元年三月(三拾挺頭)~寛政四年十二月 留守居番頭
    8、又大夫(勘助)  千弐百石
    9、隼太(勘助) (1)着座之嫡子 勘助嫡子隼太  (2)旧知・千弐百石
    10、又左衛門    無役着座 千弐百石
              弘化三年六月(物奉行)~弘化五年二月 留守居番頭
              弘化五年二月~安政二年七月 番頭
              嘉永六年十二月~安政二年三月 鶴崎番頭
              安政三年十一月(留守居大頭組)~万延二年十二月 番頭
              文久二年十一月(比着座)~文久二年十二月 番頭

    11、又五郎(又大夫・勘助)  千弐百石
              元治元年八月(大組附)~慶応元年一月 番頭
              慶応元年    ~   慶応三年十一月
 小姓頭
                      慶応三年九月勘助ト改名
              慶応三年十一月~慶応三年十二月 留守居番頭
              明治二年五月(比着座)~明治二年十月 番頭(大隊長)

         
不明:斎藤又三郎  御詰衆・四番横山藤右衛門組 千二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         
8代カ、9代カ不明 勘助
              文化十二年一月(中小姓触頭)~文化十三年十一月 留守居番頭
              文化十三年十一月~文政五年六月 番頭
              文政三年九月~文政四年十月 鶴崎番頭

         
何代か不明  斎藤又十郎宛 細川綱利公御書出(天和三年)


■ 斎藤権之助  (南東47-13)
    1、権之助  馬廻組四番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
               細川綱利公御書出(天和三年)
    2、忠三郎  (1)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、権十郎
    4、源兵衛・高行(養子 実・関角兵衛末子) 二百石 御昇添頭御番方六番 屋敷・塩屋町
    5、傳之允
    6、左太郎(権之助・権助) 六番与 二百石 (養子カ 米良勘兵衛五男・・米良家系図)
               寛政六年十二月~享和三年十月 高橋町奉行・後作事頭二転
         斎藤芝山 名は高壽、権之助と称し、芝山と号す。世禄二百石、境野凌雲と共に
                犬追物を興し、その師範となりて子弟を誘導す。一藩為に風靡せり。
                又川尻作事頭、高瀬町奉行等を勤めて恵政あり。
                文化五年十月二十一日没す。年六十一。墓は手取本町蓮政寺にあり。

    7、三郎    御知行取諸御目付・御刑方御奉行触
                    御穿鑿所御目付・騎射検見兼帯 二百石
  
             文政九年六月~天保二年六月 菊地郡代
               天保七年九月~          芦北郡代

    8、常之助

    9、荒童(権童)
    10、辰雄(権之助)  嶋田四郎右衛門組御番方六番組 二百石
    11、竹童(傳三郎)   二百石

     不明:斎藤権之助 御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 大番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     参考:肥後中村恕斎日録より 天保十六年九月十八日項
      「今日隣家斎藤常之助より、非常案内有之候ニ付罷越候事 六月十二日、常之助祖母死去
         七月六日ニ常之助父三郎死去 八月廿七日、常之助母死去
 誠に比類無き病災不幸ニて、憐
       なる事言計りなし、依、今日ハ亡母三七日ニ相当申候とて、案内之事、常之助壱人
       ニ相成、立行不申候ニ付、忌明後、夫々片付申候、以後ハ同人母方之叔父永田伝九
       郎方同居之申談に、縁家中議定ニ相成候由」


■ 斎藤加津馬  (南東47-23)
    1、清左衛門
    2、所右衛門   
    3、清左衛門
    4、半兵衛
    5、七左衛門
    6、郡太   川尻御作事頭・御作事所御奉行触 高百石之御擬作
    7、駒太(駿太)
    8、季四郎(郡左衛門)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石
    9、加津馬


■ 斎藤新八
    1、新八  御使番・續団右衛門触組 御書奉行被仰付 二百石・高百石之御役料 
                                        (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、平八(養子 実・内田氏 勘右衛門・実之 初・実信)
    3、七右衛門(養子 実・鎌田吉助二男)
    4、又市(新八・政久) 二百石 御番方十二番 屋敷・千反畑


○ 斎藤角助  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 斎藤権左  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 斎藤弥八郎  沢村宇右衛門組 八人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 斎藤次左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 斎藤七郎右衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 齋藤庄之助 前カミ取ル  三番平野弥五左衛門組 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 財津儀角  (南東46-11)
     長門守  武家家伝-財津氏
     讃岐守(龍閑)
    1、惣左衛門・大学
    2、惣兵衛(入道宗閑) 
           (1)馬廻組五番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳) 
           (3)九番小笠原民部少輔組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           (4)御馬廻衆九番松野右京組
           (5)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」

           財津惣兵衛・田中以徳惣算用聞ニ可仕候事

    3、儀左衛門・昌益  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、惣左衛門(養子 実・伊丹喜左衛門子)
             御詰衆・十一番西山八郎兵衛組・在宅三百石 権十郎、惣右衛門二成 
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、惣兵衛・永元(養子 実・佐藤平七弟 初・儀左衛門)
           (1)三百石 御番方十一番 屋敷・京町
           (2)阿蘇組支配 三百石
    6、儀角   二番与 阿蘇組支配 三百石
    7、才次郎(惣左衛門) 
    8、大助   御物頭列・有吉組・阿蘇組支配 三百石
          文化元年八月廿七日:財津大助、在宅所柄之儀ニ付而内伺有之候ニ付、支配内諸達
                        筋等難渋無之所柄ニ候ハゝ苦ケル間敷、尤此方より御郡夫を以
                        差越候儀ハ難成、取次等究置被申候ハゝ外ニ差障候儀ハ有之
                        間敷と返答之事  
                           但、十月廿五日代聞にて書達アリ、且又本行在宅之儀ニ付
                           而御用状取遣、且人馬願之儀ニ付返答之趣取遣控、十一月
                           之座ニアリと頭書之事
                                  (熊本市史資料編第三編p259在宅願頭書)
    9、権十郎(儀左衛門)  二丸御付 三百石
          天保五年二月:財津儀左衛門、代々阿蘇組支配被仰付置候付、同書在宅之儀者御免之
                    見合有之由、然処弁利不宜候付、外御郡之内江在宅不苦儀ニ候哉と問
                    合候事          (            同上p262       )
    10、権十郎(儀左衛門・儀角) 三百石


■ 財津九八郎  (南東46-12)
    1、猪兵衛  (1)組外衆五十石 子、平右衛門被下 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御留守居衆 五十石
    2、平右衛門  (1)御留守居衆 
              (2)御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   細川綱利公御書出(天和三年)百石
    3、源左衛門(玄斉)   細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
    4、太郎右衛門(金平)
              御詰衆・四番横山藤左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・
    5、平右衛門・永郷  百五十石 御番方四番 屋敷・寺原
                 享保五年三月~享保十四年二月 野津原鶴崎郡奉行
                 享保十五年一月~享保十八年八月 菊池郡奉行

    6、太郎右衛門
    7、角次郎(太郎右衛門)
          ・安永九年十二月 財津太郎右衛門、御歩頭被仰付候付在宅引出願
                             (熊本市史資料編第三編p252 在宅願頭書)
    8、直熊(猪兵衛・佐久助・茂兵衛) 三百五十石
                 文化七年十一月(小姓頭)~文化十四年十一月(病死) 用人
                           文化七年十一月茂兵衛ト改名

           財津茂兵衛 名は永清、気量才力人に勝れ、細川候世子を補佐して功あり。
                   有名の内官たり。文化十四年十月没す。年五十五。

    9、文八(養子)  (1)中着座二代目・御近習御支配頭之支配 五百五十石
               (2)旧五百五十石・内四百石新知
                   細川斎護公御書出(文政九年)五百五十石
    10、猪兵衛
    11、太郎右衛門  八代御番頭 五百五十石
                 万延元年十二月(二十挺頭)~元治元年十二月 八代番頭
                 元治元年十二月~慶応元年五月 留守居番頭
                 慶応元年五月 ~慶応三年八月 番頭

    12、新右衛門(九十九)
    13、久八郎     四百五十石

       参考 八代直熊弟・弥熊 新屋形御小姓役 御雇・五人扶持


■ 財津善之允  (南東46-13)
    1、善内兵衛  (1)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (2)四番有吉内膳正組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (5)御馬廻衆四番筑紫大膳組 二百石
                  財津善内兵衛知行(元和六年)二百石
                       細川忠利公御書出(寛永十年)
                       細川光貞(光尚)公御書出(寛永十八年)二百石

    2、甚十郎  室・鈴木彦兵衛(鈴木重成・甥)女
    3、角大夫  (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の財津角大夫の屋敷あり・・?)
                  細川宣紀公御書出(正徳六年)二百石
                       細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石

    4、善兵衛        細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    5、左次郎(正作) 御小姓与二番 二百石
    6、善内      (1)御小姓役 二百石  (2)御用人 七百石内五百石御足高
                  細川治年公御書出(天明六年)二百石
                       細川斎茲公御書出(天明八年)二百石
                       細川斎樹公御書出(文化九年)二百石
                       細川斎護公御書出(文政九年)二百石
                       財津善内加増知所付目録(文政十二年)

    7、権三郎  着座之嫡子 善内嫡子権三郎
    8、直人       嘉永三年二月~    芦北郡郡代
                嘉永四年六月頃~   八代郡郡代

                       財津直人知行所付目録(天保十二年)
                       細川斎護公御書出(弘化四年)二百五十石
                       財津直人加増目録(弘化四年)

    9、善之允  御小姓役 二百石
                  財津善之允知行目録(万延元年)二百石
                       細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石


        何代か不明(肥陽諸士鑑)
             * 甚十郎
             * 新八
             * 角大夫・正明、永春 二百石壱斗六升壱合壱勺三才 八代御城付
        何代か不明 (三代角大夫カ  御侍帳・元禄五年比カ)
               甚十郎嫡子善内 延宝九年八月十九日御目見・十四


 財津民助  (南東46-15)
    1、正作(少作) (1)御留守居衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳) 
              (2)御小姓衆 二百石
                  財津少作知行所附目録(寛永九年四月)百石
                       細川忠利公御書出(寛永十年九月)二百石
                       細川忠利公御書出(寛永十五年八月)二百石
                       細川光貞公御書出(寛永十八年八月)二百石

              年月不明  部分御舊記・第ニ (熊本縣史料・近世編第ニ p548)
              財津少作并一門之者共ニ御知行被為拝領候二付日田郡より少作弟財津藤兵衛
              同いとこ九郎左衛門此両人為御禮只今被罷越候間此段 仰上可被遣候以上
                      八月廿七日                  浅山修理判
                                                横山助進同
                                                佐藤安右衛門同
                              坂崎清左衛門尉殿

    2、少助(市郎右衛門)  
        原城にて武功之面々御褒美被下候--新知弐百石宛 朔日黄金、御知行ハ二日
                                           (綿考輯録・巻四十九)

              (1)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (2)有吉頼母允組 御弓廿張(頭)二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  細川綱利公御書出(延宝九年)
                           同上      (天和三年)

    3、甚右衛門・永等(養子 実・臼杵内蔵之介子)
                御詰衆・十番住江甚左衛門組・玉名御郡奉行 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、正作・明重(養子 実・財津氏) 
                三百石 御鉄炮十丁頭御番方六番御小姓組壱番   
    5、甚右衛門
    6、市郎右衛門  御小姓与三番 三百石
            在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
               財津市郎左衛門在宅之処、御使番被仰付候付、引出之達方問合有之、
               頭々承届引出之上達有之候様返答         (明和四年閏九月)
    7、亘(甚右衛門)
    8、栄八  御番方・木下平馬組 二百五十石 
                  細川斎樹公御書出(文化九年)
    9、亀九郎(養子 市郎左衛門)  旧知二百石
    10、新之助  御留守居御番方組脇 二百石
    11、民助    二百石
   

 財津八郎  (南東46-14)
     藤兵衛
     傳兵衛
    1、庄大夫・永胤(初・八郎右衛門)
    2、庄大夫・永景  二百石 御番方六番
    3、左大夫
    4、軍次
    5、團平
    6、貞之助  (1)御番方・続繁弥組 二百石  (2)旧知・開結二百石
    7、勝之助   船軍術師役 二百石
    8、八郎右衛門(八郎)    二百石



 財津源之進  (南東46-16)
     藤兵衛
    1、三左衛門  
    2、藤兵衛  有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             乃美市右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、何右衛門(養子 実・財津氏)
    4、何右衛門(養子 実・財津庄大夫三男 弾平、久右衛門・永庸) 二百石
                       御小姓組与脇三番御番方五番 屋敷・山崎
    5、藤大夫     上益城郡下馬尾村御給知高人畜帳(明和二年)
               細川重賢公御書出(明和六年)
    6、藤内   室・米良勘兵衛女カ、財津三左衛門母とある(米良家系図)
    7、三左衛門  御番方・宮村典太組 百五十石
         日田山左右 名は永晟、三左衛門と称す。元財津氏晩年日田山左右と改称す。
                  藩に仕へ食禄百五十石。祖父以来八代御城付なりしが其孝心を
                  賞せられ、番士となりて熊本に出さる。後天守方目付、同支配頭
                  を勤む。又藩の旧記に精しく藩譜採要十三冊を撰す。
                  安政二年八月十三日没す。享年七十五。墓は寺原壽昌寺。
               財津三左衛門隠居一件

    8、源之進    習書師 百五十石
               財津源之進給知高人畜帳(弘化二年)


■ 財津新八  (南東46-17)
     四右衛門
     七右衛門  (1)御留守居衆 五十石(百石)  
             (2)組外衆 五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)万治元年七月、御暇被遺候 百石 (
    1、作之進
    2、新蔵 
    3、新蔵
    4、次左衛門 佐敷詰 百石
    5、岩之允        細川重賢公御書出(明和六年)百拾四石六斗
    6、兵内(團四郎) (1)御番方・牧新五組 百拾四石六斗
                (2)旧知・開結百拾四石六斗
    7、新八    御番方十一番寺尾九郎左衛門組 百拾石六斗

      何代か不明 1、 団四郎 百六十四石六斗 御小姓組五番 屋敷・京町(肥陽諸士鑑)
                   同上     同上     御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 (御侍帳・元禄五年比カ)
               1、 新八   八代御城付               (    同上      )


■ 財津藤右衛門  (南東46-18)
     平左衛門  (1)御留守居衆 百石 (肥後御入国宿割帳) 
             (2)組外衆 五十石 (真源院様御代御侍名附)
    1、藤右衛門  平右衛門弟藤右衛門 組外・阿蘇谷六十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  細川綱利公御書出(元禄四年)六十石
    2、貞右衛門
    3、八郎左衛門  阿蘇与 百九拾石   
                  細川重賢公御書出(寛延元年)百九拾石
    4、藤右衛門(市平) 阿蘇財津組
    5、小十郎       百九拾石
    6、七九郎(八郎左衛門) (1)阿蘇郡・財津大助触下 ・坂梨御番 百九拾石
                    (2)旧知百九拾石、内百四十石ハ開結
    7、恒四郎
    8、藤次郎(藤右衛門)  須佐美権之允組・阿蘇組 百九拾石 


■ 財津久右衛門  (南東46-19)
     惣兵衛
    1、勘右衛門  組外衆 五拾石 (真源院様御代御侍名附)・・勘右衛門・角之介
              五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              御留守居衆 百石
    2、久左衛門  二百石
    3、久左衛門
    4、勘右衛門
    5、久左衛門(久右衛門)


■ 財津市之進  (南東46-20)
    1、忠兵衛  御留守居衆 (肥後御入国宿割帳)
            組外衆 五拾石 (真源院様御代御侍名附)
            五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、半之允  御留守居衆・田中左兵衛組 五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、勘助    父半六隠居 組外・阿蘇谷 五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              細川綱利公御書出(天和三年)五十石
    4、求右衛門(初・半之允) 五十石 阿蘇財津組
              細川重賢公御書出(寛延元年)五十石
    5、半之允  五十石 阿蘇与
    6、才蔵    
    7、半之允  阿蘇組・財津大助触下 五十石
    8、忠兵衛(忠之允)
    9、市之進  須佐美権之允組・阿蘇組 五十石


■ 財津十次郎  (南東46-21)
    1、平左衛門
    2、八兵衛   御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、平左衛門(平四郎) (1)父八兵衛隠居也 組外・阿蘇谷百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  (2)百五十石 阿蘇財津組
    4、八兵衛
    5、十次郎   百五十石 阿蘇与
               細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    6、尉太
    7、傳喜     阿蘇組・財津大助触下 百五十石
    8、政喜(平左衛門) 須佐美権之允組・阿蘇組 百五十石
    9、謙太郎(十次郎) 百五十石


■ 財津勘左衛門  (南東64-51 
    1、勘左衛門  御中小姓 (肥後御入国宿割帳)
    2、三郎左衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
    3、勘左衛門
   
        何代か不明 財津勘右衛門
                   組附御中小姓・横山藤左衛門組 御奉行所上御番 廿石五人扶持

■ 財津軍丞  (南東60-14 一代御中小姓)
    1、作兵衛
    2、助兵衛
    3、作兵衛  御奉行所御中小姓根取・御奉行所触 廿石五人扶持
    4、孫兵衛  新知 御擬作取百石
    5、藤兵衛(軍丞)
   

■ 財津善三郎
    1、弥次兵衛・永正 御詰衆・一番松野亀右衛門組 御借米奉行 在宅百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  細川綱利公御書出(天和三年)百石
    2、善三郎       百石 御番方一番 屋敷・竹部


○ 財津市兵衛 (1)馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
      【転切支丹】寛永十三年七月十三日 禅宗に罷り成り・・(勤談跡覧-肥後藩之切支丹)
○ 財津久兵衛  馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 財津兵大夫  十一番氏家志摩守組 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            清田石見組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 寛文七年七月十九日煩ニ付知行被差上候 (
○ 財津四郎右衛門  五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 財津半兵衛  長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 財津勘太郎  御留守居衆・田中左兵衛与 後十石 (寛文四年六月・御侍帳)

   
■ 財満七左衛門  (南東47-9)
    1、次左衛門  
    2、藤右衛門  御使番・柏原要人組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、七右衛門・正形(養子 実・上野十郎兵衛二男) 
            (1)御鉄炮頭 二百石
            (2)二百石 御番方十一番同与脇 屋敷・内坪井
          (子・上野家二入ル 四代)
    4、五左衛門  九番与 二百石
          在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
             財満五左衛門、在町御番交代済、改在宅願
             但、在町御番已前ハ妻子在宅ニ而候也 (宝暦十三年八月)
    5、次左衛門       細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
          在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
             財満次左衛門、親代より在宅之処、家督(宝暦十三年)被仰付
             候得共、親代奉願候年限中故押移 明和五年ニ至 改メ在宅願
                                       (明和五年二月)
    6、金次郎(藤右衛門)
    7、藤作(七右衛門) 御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作
    8、嘉一郎(次左衛門)
    9、七左衛門


○ 財満長八郎  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)


 雑賀藤左衛門  (南東47-21)【代々御中小姓】
     長右衛門    「肥後の雑賀氏」(雑賀一族の系譜より)
    1、甚兵衛  (1)長岡帯刀組 六人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)平野弥五右衛門組 六人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、長右衛門   組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石六人扶持
    3、次助
    4、長右衛門  
    5、宇平次
    6、長右衛門
    7、甚兵衛
    8、長右衛門
    9、藤左衛門   御中小姓

      参考:史料細川家文書三(熊本大学国史研究会)御印之物より
        「有馬ニテ討死仕牢人才賀長右衛門子大蔵ニ六人扶持方遣候間永可相渡者也
              寛永十八年九月八日 奉行中」


 雑賀甚兵衛  (南東64-54 
    1、長右衛門  
    2、市右衛門    
    3、甚兵衛


■ 坂 新平
    1、新平・政実  (1)二百石 御小姓組六番御使番 江戸定詰
               (2)江戸定詰 二百石外百石
                 細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石
                      細川宗孝公御書出・覚(享保十九年)
                          * 覚の内容から新平に徳次郎なる子がおり名を白杉新平と改め
                            跡式相続した。



○ 坂井忠次郎  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 坂井七郎右衛門  切米人数 二十三石 (於豊前小倉御侍帳)  後・上羽氏・・同項参照
○ 坂井弥平次(貞右衛門) 御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
                   三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 坂井加右衛門  奉行所ヨリ触衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 坂井与一右衛門  御使番組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               三百石 寛文九年十月七日江戸ニ而知行被差上候 跡目被仰付候 (
○ 坂井十兵衛  二百石 貞享二年八月十九日 御暇 (
               元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付御勘気御免被召帰、六人扶持被下之
○ 坂(酒)井宗泉  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 坂尾次郎右衛門  (南東64-47 
    1、次郎右衛門
    2、太郎右衛門
    3、平左衛門
    4、忠右衛門
    5、次郎右衛門  御中小姓


 坂口騏十郎  (南東47-17)
    1、吉右衛門   切米人数 九石二人 (於豊前小倉御侍帳)
    2、九左衛門
    3、宗宅
    4、文右衛門
    5、唯右衛門
    6、唯之允     天明四年頃~     八代郡代
               天明六年閏十月~   合志郡代

               寛政四年二月~寛政** 阿蘇南郷郡代
    7、茂八郎(唯右衛門) 御近習御知行取御目付・御近習支配頭之支配 高百石之御擬作
                   細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    8、唯之助
    9、騏十郎   御擬作百石


 坂口九助  (南東47-24)
    1、吉右衛門
    2、九右衛門
    3、吉左衛門
    4、了春
    5、市平
    6、文之允
    7、典助(後欠)  新知百石(擬トモアリ)
                   細川斎護公御書出(弘化四年)百石
        坂口大賚 名は公弼、字は大賚、典助と称す。食禄百石、微賎より起り勘定頭となる。
               廉吏の称あり。又和漢の学に通じ勤皇の志厚く著書数部あり。
               嘉永六年正月廿八日没す。享年七十四。墓は春日萬日山にあり。
               大正五年十二月従五位を贈らる。

             

 坂口三之助  (南東64-52 
    1、吉右衛門
    2、九右衛門
    3、吉左衛門
    4、惣右衛門
    5、惣右衛門
    6、三之助      御中小姓
          
   

 坂崎 清  (南東45-1)
     坂崎伝助(藤原成基) 織田信長に仕・尾州小豆坂七本鑓の内・領千石
    1、兵庫(助)成方 (初・川崎忠三郎 清左衛門 内膳正 道雲))
          池田勝入に仕、後蒲生氏郷に仕・備頭、小早川秀秋・備頭、牢人 
          忠興に召出される由の所御断
        
 (1)三百石 (肥後御入国宿割帳)・・道雲
    2、清左衛門成政 (養子 実・岡田修理二男 清助 源太夫 内膳 栖山)
         (1)側小姓・御扈従役歟 七百石 (於豊前小倉御侍帳)・・内膳
         (2)御児小姓并御伽衆共 七百石 (肥後御入国宿割帳)・・内膳正
         (3)御詰衆 三千六十六石五斗九升 (真源院様御代御侍名附)・・兵庫
         (4)長岡帯刀組 三千六拾六石余 (寛文四年六月・御侍帳)・・清左衛門
          若年の時秀吉の人質、豊前にて忠利に召出され四百石、追々加増千六十六石、児小姓
          養父没後跡目拝領都合三千石余 綱利代加増千石・備頭、家老職
          天和元年六月致仕、天和二年三月に十五日歿

        女・柏原新左衛門定常室
        女・下津縫殿宗政室
        女・佐久間平右衛門氏盛室
    3、清左衛門成定 
         (1)供之者・御扈従与也 千三百石 (於豊前小倉御侍帳)
         (2)御小姓組衆・頭    千三百石 (肥後御入国宿割帳)
         (3)二千石               (真源院様御代御侍免撫帳)・・清左衛門
          初小早川秀秋に仕 慶長十年忠興に仕・千石 忠利代加増五百石・小姓頭
          島原陣後加増五百石 都合二千石 番頭・芦北番代 (以上、肥後藩主要系図)
      *原城にて武功之面々御褒美被下候・寛永十五年九月朔日 五百石加増・本知千石
                                           (綿考輯録・巻四十九より)

         二男生田又助養子・三八秀盛
    4、五左衛門(清左衛門・雲水) 坂崎家系図(肥後藩主要系図)に見えず
           
人持衆併組迯衆 四千六十六石壱斗六升七合壱勺四才 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、忠左衛門成方(忠三郎 栖隠)
           志水久馬介組 七人扶持廿九石 (寛文四年六月・御侍帳)・・忠三郎
           御番頭 小兵衛組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・忠左衛門
          寛文五年七月別禄四百石、後加増百石・小姓頭 天和元年家督・番頭
          元禄十年、十四年、十五年各千石加増都合四千石 旅家老職・家老職
          正徳五年十月致仕 享和三年五月十二日歿・七十三歳(以下、肥後藩主要系図より)

                 細川綱利公御書出(天和三年)千石
         女・有吉市郎兵衛重休室
    6、左膳成道 正徳五年家督・座外 享保元年八月十七日歿
         女・中村進士室
    7、兵庫(左膳・弟 鎮次郎・一学・成久) 
          享保十五年四月跡目 四千石拝領・備頭 宝暦十二年十月十二日歿・四十七歳
               (1)四千石 旅御家老御奉行所触 四千石
               (2)御備頭 四千石  (3)組外 四千石 宝暦十辰十月九日当座
                享保十九年三月~宝暦十年十月 備頭大頭
                  細川重賢公御書出(寛延元年)四千石
    8、一角成昌  宝暦十二年十二月跡目 四百石減知三千六百石拝領・番頭 天明七年三月歿     
                安永四年二月~天明七年二月(病死)番頭
                安永六年九月~安永七年九月 鶴崎番頭

                  細川重賢公御書出(明和六年)三千六百石
    9、勝三郎(一角・弟 五左衛門)
          天明七年六月名跡相続 三百石減知三千三百石拝領・番頭 寛政十年八月致仕
                寛政六年九月(比着座)~寛政九年閏七月 番頭
    10、直人(兵庫・数衛)
          寛政十年家督 三千石拝領・比着座、留守居番頭、番頭 文化二年致仕
                享和元年十月~享和二年十二月 留守居番頭
                      享和二年二月数衛ト改名
                享和二年十二月~文化二年十月(隠居)番頭

    11、弥次郎(清左衛門)
          文化五年五月名跡相続・比着座 文化六年五月歿・廿三歳
    12、賀三郎(実・五左衛門子 忠左衛門)
          文化六年九月名跡相続・比着座、番頭、小姓頭 文政十年十月致仕
                文化十一年九月(比着座)~文政元年七月 番頭
                文化十四年十月~文政元年   鶴崎番頭
                文政元年七月~文政七年七月  小姓頭

                  細川斎樹公御書出(文化九年)三千石
    13、利十郎(養子 実・小笠原氏 忠左衛門)
          文政十七年十二月名跡相続 二千七百石拝領・比着座、番頭、留守居大頭
          元治元年十二月致仕

                天保七年三月(比着座)~天保十五年四月 番頭
                弘化元年四月~安政二年二月 御留守居大頭

                  細川斎護公御書出(弘化四年)二千七百石
    14、兵庫(清)
          元治元年家督 留守居番頭、番頭、番士二番隊長 明治三年七月清と改名
                慶応元年三月(大組附)~慶応二年十二月 留守居番頭
                慶応二年十二月~明治元年五月 番頭


        何代か不明  坂崎清左衛門所付目録(寛永廿一年)
          何代か不明  坂崎金三郎  清田石見組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)

       
        参考:初代忠三郎末弟・勘右衛門基之 二百石 原城にて討死(25歳)
                 細川忠利公御書出(寛永十年九月)三百石
                      細川光尚公御書出(寛永二十年三月)三百石
        参考:坂崎傳十郎
                 細川忠利公御書出(元和十年正月)三百石


 坂崎半兵衛  (南東47-19)(南東64-58 
     坂崎伝助(藤原成基)
    1、半兵衛・勝定(坂崎兵庫・弟) 
          小早川秀秋に仕 忠興に仕六百石、肥後入国後加増四百石・都合千石、鉄炮頭
          慶安三年歿
       原城にて武功被賞 御鉄炮三十挺頭被仰付 (綿考輯録・巻五十)

           (1)御鉄炮廿挺頭・普請奉行 六百石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 六百石  (肥後御入国宿割帳)
           (3)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、金右衛門・勝是
          光尚代別禄弐百石 慶安三年七月跡目拝領・物奉行、長柄頭 寛文二年歿
           (1)二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)御買物奉行衆 千石 (真源院様御代御侍名附)・・・・・(重複している?)(初代?)
           
(3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、半兵衛・勝秋  
          寛文四年九月跡目拝領 使番、物奉行、町奉行、番頭 正徳二年八月致仕
             江戸留守居役・続団右衛門組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、丹下・勝政(養子 実・出田作左衛門武元弟)    
          御中小姓頭、御小姓頭 延享十一年四月歿
             千石 着座大組附御中小姓頭 屋敷・山崎
    5、源五・勝虎(丹下・半兵衛) 
          跡目拝領 番方・物奉行 宝暦二年六月事故死知行上る(以上肥後藩主要系図より)  
    6、武七郎   組附御中小姓・横山藤左衛門組 十人扶持
    7、熊雄(茂兵衛)
    8、高助
    9、常次郎(半兵衛)  御中小姓


 坂崎勘右衛門(基之 川崎忠三郎・弟)  
          供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)・・原城討死25歳
          御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 坂崎加兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
             


■ 坂田武左衛門  (南東64-48 
    1、山本五郎右衛門  
    2、   源左衛門
    3、坂田喜三右衛門  
    4、   武左衛門   御中小姓


■ 坂根少九郎  【青龍寺以来】  (南東458)
     右京亮
    1、少九郎(長右衛門・九右衛門) 【田辺城籠城】
         代々丹後田辺江居住、坂根右京亮子也、青龍寺にて御児小姓被召出、十人
         扶持三十石被下、今度不慮之御籠城ニ付、八木六十石差上、籠城仕、此節
         之働、御満足之旨ニ而御自筆之御感状
             今度不慮ニ令籠城候処、走入昼夜の辛労忠節候、
             於子孫可申伝候、猶甚助可申候、恐々謹言
                 九月十一日         幽斎玄旨
御判
               坂根長右衛門殿
         長右衛門妻之母中村新助妻忠興君御誕生之節、乳を被召上候、其後大局
         ニ被仰付、御知行百石、長右衛門并同人妻にも御書其外拝領物等度々仰付、
         御懇之ものなり                   (綿考輯録・巻五)
         (中村)新助妻熊千代君(忠興)をあつかり奉候時、娘三人有之候内、(中略)
         幼少之ごうと申を召連候、此娘後坂根長右衛門ニ嫁候
                                      (綿考輯録・巻九)
         
切米人数 炭薪奉行 十五石五人 (於豊前小倉御侍帳)
         
嫡子兵助は中村新助養子・茂介(中村家参照)
         
消息*坂根九右衛門被申候ハ、中村茂介煩相究申由、申来候間、明日より一夜帰ニ見廻ニ参度、
             被申候間、一段可然候間、可被参由申渡候事  寛永五年四月廿日
            *坂根九右衛門尉被申候ハ、中村茂介知行所へ罷越、見廻申候処ニ、茂介相果候跡ニ罷越
             申候、登城仕申上度候へ共、いミ■て御座候間、奥村少兵衛迄申入由、被申候事
                                            寛永五年四月廿三日
                                        (福岡県史・近代資料編-細川小倉藩1-P461,464)

    2、藤左衛門(二男) 御中小姓、有馬御陳之節、御仕寄城戸口御番相勤申候
    3、少九郎  十二番津田治左衛門組 御銀所御目付 五人扶持拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・庄九郎
    4、長右衛門
    5、少九郎  
    6、長右衛門  在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
                 松岡久三郎、坂根長右衛門、親代より在宅の処、去年隠居、
                 家督付而改在宅願之事 (宝暦十三年二月)      
    7、勝九郎(少九郎)
    8、栄八
    9、金次    組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    10、長右衛門(少九郎)  五人扶持

          何代か不明
             1、少九郎 御書奉行 百石外二百石 (御侍帳・享保八年写)
             1、長右衛門 一番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)
             1、少九郎 御知行被召上候・寛政二年二月廿九日 百石

             1、長右衛門          明和三年八月 菊地郡奉行
                        明和八年~安永三年八月 合志郡奉行

       

■ 坂牧栄之允  (南東45-5)
     兵右衛門
     勘右衛門
    1、助兵衛
    2、瀬兵衛・直茂  (1)志水久馬介組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・坂
瀬兵衛 
                (2)御側組外衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                (3)御使番 柏原要人組  三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
細川綱利公御書出(貞享四年)三百五十石
    3、瀬左衛門・直政(初・助十郎)     三百五十石
            
北条流兵法師範--八木市太夫跡 元禄十七年御侍中兵法指南被仰付候
                                             (諸師役流儀系図)

    4、助十郎      三百五十石 御小姓二番御使番 屋敷・内坪井
            
北条流兵法師範--坂根瀬左衛門跡 享保十二年部屋住の時より御侍中
                                  兵法指南被仰付候(諸師役流儀系図)

    5、内蔵之允     七番与 三百石 
                  
細川重賢公御書出(明和六年)三百石
    6、瀬左衛門
    7、助十郎
    8、信八(瀬左衛門)  御番方・尾藤多賀之允組 百五十石  
                 
 細川斎樹公御書出(文化九年)二百石
    9、瀬兵衛
    10、栄之允
  御番方十一番寺尾九郎左衛門組 百五十石


■ 坂本仁兵衛  (南東45-11) 
    1、孫市(仁兵衛) 留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳)・・仁兵衛
                組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)・・仁兵衛
                百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・仁兵衛
    2、仁兵衛
    3、仁兵衛
    4、孫市
   四番与 百石
    5、勘之允
    6、茂又   百石
    7、平之允  御番方・宮村典太組 百石
    8、廉助
    9、勝彦(仁兵衛) 御留守以御番方 須佐美権之允組 百石

       参考:寛文四年六月・御侍帳 御留守居衆・田中左兵衛与 百石・・坂本勘之丞
       不明:仁兵衛  御詰衆・四番横山藤左衛門組 御郡奉行 百石・高百石ノ役料被下候
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 坂本平左衛門  (南東45-10) 
     五六郎
     平左衛門
    1、丈大夫
    2、安右衛門  八番与 三拾人扶持
    3、丈大夫
    4、庄左衛門  (1)御天守方支配頭・御郡方御奉行触 座席持懸 八代御郡代当分 廿人扶持
              (2)廿人扶持三拾石
                  
文政四年一月~文政七年九月 八代郡代
                  文政十三年四月~天保二年三月 合志郡代
                  天保二年三月~天保四年九月 奉行副役
                  天保四年九月~天保五年九月 奉行
                  天保五年九月~天保七年十月 用人
                  天保七年十月~弘化二年一月 奉行

                    
細川斎樹公御書出(文政九年)三拾石
         
 坂本荘左衛門 名は倫村、藩に仕へ奉行職及び用人となる。
                    曾て八代郡代たり。築堤墾田の功績多し。
                    弘化二年正月十八日没す。年六十四。

    5、三千郎(安左衛門)
   細川斎樹公御書出(弘化四年)百三拾石
    6、三郎助(平左衛門) (1)木下伊織組御番方一番組 百三拾石
                   (2)ニ十人扶持


■ 坂本休三  (南東47-22)
    1、久右衛門
    2、森右衛門  百石
    3、唯五郎(森右衛門・久右衛門)
                    
細川治年公御書出(天明六年)百石
                          坂本唯五郎知行目録(天明六年)

    4、登
  御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触・定府
             勤御中小姓・御小姓組組之頭之仮支配 諸勤当分 百石
    5、■三郎(久右衛門)
   細川斎樹公御書出(文化九年)百石   ■(金偏に再)
    6、鎌吉(久右衛門・休右衛門・休三)


○ 坂本市右衛門  切米人数 五石二人 (於豊前小倉御侍帳) 


■ 相良新八  (南東45-19)
     帯刀
    1、孫左衛門
    2、惣兵衛
    3、又左衛門(初・新平)
    4、又左衛門・正房(初・梶右衛門)
            (1)二百五十石 御台所頭御鉄炮頭・御番方三番御小姓組四番 屋敷・薮内
            (2)二百五十石 御留守居大組附 宝暦七丑二月六日
    5、惣兵衛
    6、孫次郎  二百石
         天明九年三月:相良孫次郎儀、右同断(小原勘右衛門項参照)、白濱浦御番相勤交替
                   相済候処、未年限内ニ候得共、御番所より直ニ熊本屋敷江引出度由
                   願之事          (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)
    7、新八(又左衛門) 新知二百石
    8、仙吾(惣兵衛)      
細川斎護公御書出(弘化四年)百五十石
    9、福左衛門(孫四郎)
    10、源太郎(又八・新八)  百五十石

        不明:相良新八  御使番・柏原要人組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
        史料:勧懲記   井澤蟠龍三女・清子が、又左衛門(三代カ)に輿入れしたが、又左衛門には
                    沢なる愛人(女中)があり不遜の振舞いが甚だしかったので、これを清子が
                    手討ちにした事件を記したもの


■ 相良大次郎  (南東45-24)
    1、伝左衛門
    2、権左衛門・直勝(初・勘兵衛)
    3、彦左衛門・直顕(初・貞之進) 百石 御祐筆・御番方十二番御留守居組
    4、勘兵衛    御留守居与中根 百石
    5、貞之進
    6、安之允(貞之進)
    7、大次郎    御小姓組 百石


■ 相良市左衛門
    1、市左衛門
    2、軍右衛門・正美
    3、市左衛門  百石 御次

       
 何代か不明 市左衛門 御櫓番 百石 (御侍帳・享保八年写)


○ 相良与右衛門 事
         忠左衛門  御使番・柏原要人組 御台所奉行 二百石・外ニ高五拾石ノ御役料
                                                   (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 酒巻弥五右衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 境 任八  (南東45-30)
     茂左衛門
    1、喜三次
    2、任八   御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
    3、準太   新知百石
    4、理次郎(喜平太)
    5、嘉兵衛(長左衛門・任八)  御擬作高百石


■ 境野素兵衛  (南東45-9)
     外記
     宗誉
    1、又右衛門・意同(入道帰元) 
               廿挺組・備前組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、万之進(入道淡水)
    3、又右衛門(初・喜四郎清親)
             (1)四百石 御鉄炮三拾挺頭・御番方十ニ番御小姓組壱番 屋敷・山崎
             (2)四百石 御境番
    4、又太郎     御取次 四百石 宝暦四戌八月廿三日当役
    5、嘉十郎    
 寛政十年三月(十挺頭)~享保二年十月 川尻町奉行
               享保二年十月~文化ニ年二月(被差除)中小姓頭

        
 境野凌雲 名は意明、字は仲享又は仲英、通称は嘉十郎、藍田・凌雲及び蘇泉等の号あり。
                藩に仕へ三百五十石。川尻町奉行、中小姓頭等の役を勤む。又斎藤芝山と共に
                犬追物を興し、其師範となりて弟子を誘掖せり。
                文化八年九月十日没す。年六十三。墓は内坪井流長院にあり。

    6、丈之助  (1)新知三百五十石  (2)奉行副役 五百石 内百五十石御足高
               
文政四年五月~文政八年三月 奉行副役
               文政八年三月~文政十年九月 中小姓頭
               文政十年九月~天保十四年十一月(病死)用人

        
 境野丈之助 名は意致、意明の長子なり。藩に仕へ奉行副役となる。又*船と号せり。
                 天保十四年十一月十八日没す。

    7、左文太    新知三百五十石
    8、素兵衛  (1)三百五十石  (2)御番方九番中村進士組 四百五十石


○ 堺野少右衛門  有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 御花畑前


■ 崎村常雄  (南東47-15)
     松本甚兵衛
        甚右衛門(崎村宗清)
    1、文右衛門
    2、茂右衛門・久隆 (文二郎早世) 百石地方なり
    3、佐蔵    左蔵-佐敷御番組組脇 百石外百石
    4、茂右衛門 (1)御番方・松下清蔵組 射術師役・百石
             (2)百石      (肥後世襲士籍・文久二年)
    5、甚之助   御擬作高百石 (御家中知行附)
    6、常雄 
消息 慶應四年六月・若殿様(護美)御近習当分、京都被差越
                    七月・同本役、三条公(実朝)付
              明治二年二月・免当役、三条公付
                    七月・公用人当分
                    十月・公用人「早打に而東京江被差越」
              明治三年六月・依願職務被免
                 不明    春日塾創設
              明治十年西南の役 熊本協同隊主幹(首領)


 匂坂平右衛門  (南東47-6)   
    1、三右衛門  
    2、平大夫(平兵衛)
    3、平兵衛・正重
    4、三右衛門・正勝(初・弥三郎) (1)四百石 御番方五番同与脇 御書奉行 屋敷・宮内
                         (2)御鉄炮頭 四百石
    5、平大夫  八番与 四百石
    6、七右衛門(養子)    三百五十石
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)三百五十石
    7、平兵衛  御番方・遠藤関内組 五百石(三百五十石トモ)
    8、平右衛門  須佐美権之允組 三百五十石


 匂坂平吾  (南東45-15)      (こうさか?)
     三右衛門
      平兵衛    七番有吉清助組与脇 四百石
    1、織右衛門   御詰衆二番志水三左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・
向坂織右衛門
    2、織右衛門
    3、織右衛門(養子 作馬) 二百石 御小姓役大組附 屋敷・塩屋町
    4、嘉傳次(織右衛門)
    5、寿吉郎(作馬)
    6、平十郎
    7、喜右衛門(源之丞)
    8、小七郎(平吾)  百五十石

      
 何代か不明 織右衛門
                 
細川綱利公御書出(延宝五年)百五十石
                           同上     (天和三年)百五十石



■ 櫻井才蔵  (南東47-16)
    1、庄右衛門  
    2、五兵衛  (1)馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御馬廻衆四番筑紫大膳組 二百石
    3、半兵衛    御詰衆・八番谷権右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    4、半助・春明
    5、才蔵・政長(初・庄次郎) (1)二百石 御番方六番
            (2)御天守支配頭・御物頭列 二百石 宝暦六子八月十一日当役
                 
細川宣紀公御書出(享保四年)二百石
    6、源一郎
    7、庄次郎       
    8、久太(才蔵)  旧知百石
    9、又彦(庄之丞)  御番方八番牧多門組 二百石
    10、半蔵(才蔵)  二百石


■ 桜井才右衛門
    1、伝三郎
    2、才右衛門   三百石


■ 桜井惣次  (南東64-53 

    1、五郎右衛門
    2、五郎兵衛
    3、惣助
    4、惣次     御中小姓


■ 桜井杢太  (南東64-64 



■ 桜井七兵衛  (南東64-63 

    1、七兵衛
    2、用吉
    3、七兵衛(初・永次 利助)


○ 桜井又之丞  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 桜井又兵衛  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 桜井少左衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 桜間慎之允  (南東45-18)
     惣次郎
    1、惣佐衛門
    2、貞之允(惣左衛門) 御留主居与兼坂・西竹之丸御櫓番 百石
    3、群之助(吉右衛門) 百石
    4、泰記(惣左衛門)   御番方・嶋田正之進組 高百石之御擬作
    5、慎之丞  高百石之御擬作 (櫻間家とは)


■ 桜田格助  (南東64-61 

    1、茂左衛門
    2、多大夫(多右衛門)
    3、嘉久助(格助)    組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 桜田弥次右衛門  留守居組・従是巳下 百六拾五石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 桜田藤右衛門   御台所衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 指田次郎左衛門
    1、次郎左衛門  御留主居与中根 三百五十石
    2、小藤太


■ 貞清文左衛門  (南東45-27)
    1、仁兵衛
    2、文右衛門
    3、仁兵衛
    4、幸四郎
    5、多三郎
    6、弥吉(文右衛門)  (1)御中小姓之諸御目付・御馬方支配頭之支配 廿石五人扶持
                  (2)新知 百五十石
    7、喜久馬(文之助)
    8、文左衛門


■ 里 志馬之助  (南東47-7)
     又作    加藤清正ニ仕(加藤家侍帳 保々因幡与六百石 内参百石寛永弐年に加増
     四大夫   五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御小姓組 五百石   分家・富岡家
           
 寛永十六年頃 芦北郡奉行
               細川光貞公宛行状(寛永十八年)五百石
     杢之助(養子 実・宮崎伝四郎弟・九市郎) 別禄二百石
       
【細川光尚殉死】慶安二年十二月廿八日 廿四歳 
            
於・泉岳寺 介錯・藤崎作右衛門 
  
        
跡目之事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書
            里杢之助跡職之儀岩崎武兵衛せかれ杢之助甥之由候間、武兵衛二男
            せかれ杢之助知行弐百石遣之候、家屋敷も見合可遣候事
(綿考輯録-巻65)

            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・杢之助
     杢之助(養子 甥、実・岩崎武兵衛二男・兵四郎 ) 
            三番丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・兵四郎

            
御側組外衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・兵四郎
            
二百石 貞享二年 八月十九日 知行被召上候 (
            跡目二百石・然処故有之、御暇被下(貞享元年)

   1、政之助 
  八人扶持、後妙解院五十回御忌(十三歳)ニ而二百石拝領    
                   細川綱利公御書出(元禄三年)二百石

   2、文太郎・正隆(養子 実・御郡医師高橋周庵嫡子) 二百石 御番方十番 屋敷・高麗門
   3、杢之助(養子 実・政之助子)
   4、市九郎
   5、杢之助        二百石
   6、又作(杢之助)
   7、亀次郎(杢之助)  御番方十番・大河原次郎九郎組 二百石
   8、志馬之助      二百石
          
 明治二年正月三日、千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す。
                                   (肥後藩國事史料 巻九)

      参考:里四大夫・・・慶長十一年検地帳に川尻船頭頭として「城ノ下ノ町」に里四大夫一門
                  十軒がある。(新熊本市史・通史編第四巻・・川尻御船手の構成 p595)
      参考:綿考輯録・巻65-P498「細川光尚殉死之面々」の項


○ 里 敬之助  御詰衆・九番佐久間平右衛門組 前カミ有 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 猿木勝馬  (南東47-1)
    1、勘左衛門  (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御小姓組 三百石
    2、何右衛門  
         
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
              (1)供之者・御扈従与也・六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)長岡帯刀組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、五郎八(勘左衛門) 七番筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
    4、善吉(勘之允) 御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 前カミ取申候 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
善助宛  細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    5、勘之允(初・源次 勘左衛門・勝行) 三百石 御番方二番 屋敷・京町
                
細川綱利公御書出(天和三年)二百石
                     猿木勘左衛門知行

    6、勘左衛門
    7、何右衛門  二番与 三百石
              室・上田源右衛門女・ヤツ(上田氏系図)
    8、勘左衛門(善助)  御番方松野・二 三百石
    9、軍兵衛    (1)御番方之組脇・杤木内匠組 三百石
              (2)御目付 三百石
    10、半之助(軍兵衛)  三百石
    11、五郎八(勘左衛門・勝馬)


 猿木何右衛門  (南東47-2)
     勘左衛門
    1、権七    二番谷内蔵助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石(真源院様御代御侍免撫帳)
             長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             御詰衆・五番郡源内組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、権七・直政
    3、権九郎・直継、直貞(養子 実・佐藤太郎右衛門子)二百石
                    歩頭御鉄炮頭・御番方七番 屋敷・古京町
    4、権七(権吉郎)  二百石
    5、又市    歩頭 二百石
             天明四年五月:御歩頭被仰付候付、親代より家内在宅ニ而候処引出筈
                                (熊本市史資料編第三編p252在宅願頭書)
    6、左内(左納・彦作)  御小姓組・坂崎忠右衛門組 二百石
             文化五年三月十四日:猿木左内、在宅年延願達有之候処、江戸詰ニ付、
                           於江戸達有之候様差返候事
                                (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
    7、直策
    8、小四郎(権七)  御番方十一番・寺尾九郎左衛門組 二百石
    9、来三郎(嫡子・何右衛門・宗那) 二百石
           二男・西村宗系
           三男・小堀平七
           四男・城 義核

        九代猿木宗那・次弟西村宗系・三弟小堀平七・四弟城義核等は小堀流踏水を能くし、 
          その発展に尽力した。宗那は昭和45年熊本県近代文化功労者として顕彰された。


 猿木角右衛門  (南東47-3)
     何右衛門
     権七
    1、角右衛門(実・権七弟)
    2、新右衛門・正高(初・角右衛門) (1)二百石 御番方十番組
                          (2)八代詰 二百石
    3、熊之助      
細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    4、角之允  八代御城付き 百五十石
    5、次郎助
    6、猪源太
    7、弥熊(角右衛門)  御番方・牧新五組 高百石之御擬作
    8、何右衛門(角之允)
    9、勝彦(角右衛門)   百石御擬作


○ 猿木傳助  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 猿木傳十郎  御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)

○ 猿木長次郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 猿渡信左衛門  (南東45-22)
     式部少輔
     弾正
    1、九左衛門
    2、儀左衛門
    3、仁兵衛(初 伊平太) 新組江戸詰御番方 百石(外五十石)
    4、才兵衛  九番与 百石   宝暦五年四月頃~  阿蘇南郷郡代
    5、仁兵衛  御番方・嶋田正進組 高百石之御擬作
    6、伊平太
    7、華太(儀左衛門・九左衛門)
    8、信左衛門  御儀作高百石
  

■ 沢 荘次郎  (南東45-13)
    1、庄兵衛  (1)留守居組 筑後上毛郡奉行 松野組 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆四番 筑紫大膳組
    2、彦右衛門(鶴之介・庄兵衛) 
       
 原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日 新知弐百石 (綿考輯録・巻四十九)
              七番筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、庄兵衛・正治
    4、丹右衛門・正長  三百石 御番方四番御鉄炮頭 屋敷・京町
    5、庄兵衛
    6、庄兵衛
    7、源太郎  八代御城附八代御番頭組 三百石
           文化四年二月八日:沢源太郎、在宅願之通被仰付置候処、隠居相願候付、在宅見合
                        申度内意候事 (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
    8、庄兵衛
    9、太郎彦(庄兵衛・荘次郎)  須佐美権之允組・八代御城附 三百石

       
 何代不明
           1、庄兵衛 御詰衆・二番志水三左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           1、庄兵衛 御小姓組組脇 三百石(士席以上御礼之次第并名前御知行高・文化十二年写)
           1、庄兵衛 御小姓頭 三百石(御侍帳・享保八年写)
        
何代か不明
           1、少兵衛 寛永九年十一月~寛永十三年十一月頃 合志郡奉行



■ 沢 弥門  (南東45-26)
    1、(門司)形右衛門
    2、権七   (1)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (2)御馬廻衆十番薮市正組 百五十石
                 
寛永十六年三月頃~    上益城郡奉行
    3、猪左衛門・一誓  (1)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 (2)御側者頭衆・御歩頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
細川綱利公御書出(延宝五年)百五十石
    4、形右衛門・正勝
    5、猪左衛門・正種(初・太郎七) 二百石 御小姓組与脇一番御番方六番 屋敷・手取
                 
 細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    6、弥平太   六番与 二百石
    7、八十郎  (1)御番方・嶋田正進組 二百石  (2)軍学師役 旧知二百石
         
沢八十郎 名は正博、楠木氏之兵法に精通し其師範となる。
                天保十二年二月十九日没す。年六十四。

         
楠流軍学師範--須崎伴助跡 文化十年正月廿三日師役仰付候
                   後任二男栗野又兵衛 (諸師役流儀系図)

    8、猪左衛門
    9、泉太郎(弥門)  御番方十番・大河原次郎九郎組 二百石

二代権七・兄
○ 沢 善十郎 (1)御扶持方取 四人 本国長州門司、本名門司「藤」氏 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻り衆十番薮市正組 百五十石 (寅十二印 御侍帳・寛永十年頃)
       消息:寛永三年六月七日「日帳」知行所行ノ届
             明日八日ニ、私母煩申候間、弟権七知行所へ罷越候、以上、
                                          沢善十郎(花押)
             

○ 沢 弥門   十二番・牧平太左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
          
 細川光尚公裁可(慶安四年)父権七トアル
○ 沢 助大夫  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 沢 源八   沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
           一番松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 沢 与次兵衛  三百石 延宝元年八月二十一日 御暇 (

○ 沢 新八   四番大木弥一右衛門組 五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 沢井小八郎重包  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・豊前病死
                    
真下梶之助弟・子の代に至り松井家家臣となる(綿考輯録-巻9 P40)


■ 沢田丈太郎  (南東45-17)
     七郎右衛門  (1)馬廻組三番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・七郎
衛門
               (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    1、九右衛門   
       
 原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日 黄金一枚袷単物帷子五
                                                (綿考輯録・巻四十九)

               (1)御馬廻衆三番谷主膳組 百五十石
               (2)八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
               (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (4)八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、太右衛門   八代御城附 百五十石 又大夫、太右衛門二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
             
又大夫- 寛永十六年五月~  玉名郡奉行
              
又大夫宛 細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
    3、九右衛門・一重 (1)百五十石 八代御城附御小姓組四番
                 
(松井家蔵八代町図に八代御城附・沢田九右衛門の屋敷が確認できる)
                 (2)御小姓組組脇 百五十石外五十石
    4、又大夫    御郡代定役 百五十石
                   
 宝暦四年閏二月~宝暦八年四月 玉名郡代
                    宝暦六年~安永六年六月 飽田詫摩郡代
                    明和二年八月~       合志郡代

    5、勝次(勝左衛門)  須佐美権之允組・八代御城附 二百石
                   
 天保七年十一月~天保十二年閏一月 八代郡代
    6、丈太郎    二百石


■ 沢田庄内  (南東64-50 

    1、庄右衛門  御馬廻衆六番嶋又左衛門組 百五十石
    2、市兵衛
    3、儀助
    4、市兵衛
    5、庄内    御中小姓


○ 沢田吉右衛門  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
              御中小姓 六人 (肥後御入国宿割帳)
              一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 沢田市左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              百五十石 慶安三年九月 御暇被遣候 (



○ 沢沼吉右衛門  御留守居衆 (肥後御入国宿割帳)


■ 沢村衛士 【丹後以来】 (沢村大学嫡流家)  (南東46-1)
    1、大学・吉里(初・才八)  (武辺咄聞書-31) 
                    系図(織豊大名家臣団事典西国編-細川-沢村氏)
                    高浜町郷土資料館(沢村大学肖像画や旧主逸見家系図等所蔵)
        (1)三千石 頭衆 丹後 若州 (於豊前小倉御侍帳)
        (2)三千石 大学助  (肥後御入国宿割帳)
        (3)            (真源院様御代御侍名附)
        (4)五千石       (真源院様御代御侍免撫帳)
         
生国若狭国高濱、逸見駿河守昌経()に仕、天正十年八月細川忠興臣西川与助足軽
         数度合戦に武功、豊前三千石、備頭 大阪陣後千石加増 寛永二年御暇
         寛永三年九月帰参三百人扶持 肥後入国後五千石 光尚傳 城代
         慶安三年九月十七日歿・九十一歳
(肥後藩・主要系図) 墓所・成道寺

        
 桃井の族ニて若州之産也、若年之時逸見駿河守に仕へ候ニ、駿河守病死(中略)断絶
         丹後ニ越、御鉄砲之者ニ被召出(中略)追々武功ニよりて天正十八年奥州より御帰陳後
         知行百石被下、朝鮮御帰朝後百石御加増、慶長六年七月千石、同十月弐千石、又寛永
         九年五百石被下候、同十年当御国ニ而被改五千石被下、御城代被仰付候
                                              (綿考輯録・巻九)

         寛永元年四月に至津村(大学知行地カ)で百姓訴訟があり、三齋が機嫌を損じたという。
         大学には係わり合いのない事のようだが、「今年か明ル寛永二年かに御家を立退、松平
         宮内少輔殿江参居候・・云々」と解説して有る。
            沢村大学牢人被仰付置候内道家左近右衛門方迄之状壱包(永青文庫)

         寛永二年八月十八日 忠利書状
             沢村大学事松平宮内殿御詫言ニ付召返候、左候は松井宇右衛門ニ遣候家大学ニ
             可渡候(以下略)                      (綿孝輯録・巻三十)
         寛永二年九月四日  沢村大学帰参被仰付被差下候ニ付而  忠利書状
             沢村大学其方へ差下候扶持方百人扶持、参着より可遣候
                                              (綿孝輯録・巻三十)

         寛永十二年六月廿三日 沢村大学へ被下候御書之内
             其方事毎日城廻、其上雨風之時も見廻候由聞届候、年寄候而ハ万事違物にて候
             間、左様之心遣仕間敷候、煩不申様ニ心得可申候、謹言
                 尚々、其方いきて居候得ハ奉公にて候間、其心得可申候、以上
                                              (綿孝輯録・巻三十六)
         原城にて武功
             光利君に近侍して老功を示し益多き事を被感、片山自庵を以御褒詞有、其後忠利
             君より御指料名誉国俊の御刀を被下、倅宇右衛門儀も今度手筈ニ合申候、自然
             の時手ニ合候ハゝ一廉御取立御先手をも可被仰付と内々被思召候処、今度御意
             を不受御先ニ参候ハ不届之仕形ニ被思召候、乍去先ッ一倍の御加増三千石被下
             候、後々ハ今の分にてハ被召置ましき由御意被成候、光利君よりハ朝倉ぎんだり
             と云脇差を被下候、是ハ越前国朝倉義景の重物にて、茶臼を斬破しよりぎんたりと
             名付候となり                         (綿考集録・巻五十)

    2、宇右衛門・友好(養子 実・松井二平次定高四男・庄次郎 右近)
        (1)六千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
        (2)沢村宇右衛門組 (組頭) 壱万石 (寛文四年六月・御侍帳)
        
 忠利児小姓、知行五百石 追々加増六千三百石、備頭 跡目相続、都合壱万三千石
         家老職 千石沢村八郎右衛門に分知 寛文五年十月七日歿(肥後藩・主要系図)


         
原城にて武功之面々御褒美被下候・寛永十五年九月朔日
         本知三千石・三千石加増 一番首之功、下記ニハ翌年七月十九日御加増と有

                                             
 (綿考輯録・巻四十九)
             
寛永十七年六月~寛文五年十月(病死)備頭大頭 及 家老
            

        
 沢村宇右衛門 名は友好、初は友之と云い、実は松井仁平次の子松井庄次郎と云い、
                   後右近と改む。十七才にして藩主細川忠利の小姓として禄千石を與
                   へらる。後沢村大学の養子となり、又小姓頭として三千石加増、後又
                   島原陣の戦功によりて更に禄三千石を加へ合して六千石となり、家老
                   備頭となる。慶安三年大学の跡を継ぎて家老となり食禄壱万一千石を
                   領せり。寛文五年十月七日没す。年六十一。
         
参考:松井二平次 松井康之の姉(松林院)婿・角田因幡守藤秀の子
         参考:長兄・松井外記元勝 次兄・湘雪院西堂 三兄・角田団兵衛勝貞 
             義弟・松井式部(志水悪兵衛)
    3、宇右衛門・友雅
        
 寛文五年跡目・弟友秋千石・友貴三百石分知 備頭、家老、
         貞享二年閉門知行召上らる 元禄八年七月歿

            
 延宝元年   ~貞享三年三月(致仕)備頭大頭
             延宝四年五月~貞享三年三月(致仕)家老

    4、大九郎・友朗  
        人持衆并組外衆 壱万八千石(内七百石・沢村源左衛門 内五百石・沢村八之進)
                                              (御侍帳・元禄五年比カ)
         
貞享三年閏二月先祖之訳に対し知行返下さる 組頭
         元禄十五年二月致仕 妻・松井直之女

             
元禄二年七月~元禄十五年二月(致仕)備頭大頭
    5、岩三郎(衛士・友恒 重行) 壱万石 着座御備頭 屋敷・京町
         
備頭、家老 寛保三年閏四月十七日歿
             
宝永七年五月~享保十七年十二月 備頭大頭
             享保十七年十二月~寛保三年閏四月(病死)家老

    6、大九郎(養子 実・氏家甚左衛門二男 宇右衛門・友隼)
         
寛延三年八月跡目相続、組外 明和三年十二月致仕 同六年六月十八日歿
             
延享三年七月~明和三年八月 備頭大頭
    7、大九郎(衛士・友顕)
        
 明和三年家督、中着座 寛政十二年七月致仕 六日歿・五十二歳
    8、宇右衛門・友輔(養子 実・友顕弟正氏嫡子 宇衛)
         
家督、中着座、留守居大頭、大目付、中老職、家老職 文政十二年六月致仕
         隠居料百人扶持 弘化四年五月二十一日歿

            
 享和元年十二月~享和三年二月 留守居大頭
             享和三年二月~文化七年十二月 備頭大頭
             文化七年十二月~文化九年七月 大御目付
             文化九年七月~文化十一年十月 中老

            
 文化十一年十月~文政十二年六月 家老
      
   沢村宇衛 名は友輔、初め宇右衛門、隠居後宇衛と改む。藩に仕へ家老職兼大奉行となる。
                食禄壱万一千石。弘化四年正月廿一日没す。

    9、伊勢太郎(宇右衛門・衛士)
         
文政十二年六月家督、組外、備頭、大目付、中老職 安政二年十一月致仕
         明治七年七月六日歿・六十四歳

            
 天保三年二月~天保十三十一月年 備頭大頭
             天保十三年十一月~弘化四年三月 大御目付
             弘化四年三月~安政元年十月 中老

    10、大之助(衛士・友定)着座御番頭 壱万千石
         
安政二年六月家督、中着座、留守居大頭 慶応二年五月致仕 
         明治六年十二月十三日歿・三十九歳

             
文久二年五月(中着座)~慶応元年十一月 御留守居大頭
    11、数衛・友義(養子 実・大之助弟)
        
 慶応二年五月家督、中着座

     
参考 松井二平次とは
          松井佐渡守康之の姉(角田因幡守藤秀・室)の子、二平次定高
     参考 菩提寺 花園柿原・成道寺
     参考 上妻文庫-43
          1、沢村大学介覚書  1、軍中并侍之心得二モ可成覚書(沢村大学)
          1、沢村大学忠利公へ上書  1、忠興様御陣之時被仰出候御法度書写
     参考 沢村家文書(八代市立博物館・未来の森ミュージアム所蔵)


 沢村半之助 【丹後以来】 (沢村大学弟九兵衛・嫡子家)  (南東46-2)
     九兵衛吉正(大学吉重・養弟・・・吉重妹婿大竹内蔵二男 室・寺井十兵衛女徳性院)
         (1)馬廻組五番 三百石 「丹後」 (於豊前小倉御侍帳)
         (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
     武兵衛  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・三平
           御詰衆・一番奥村安右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         
屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    1、八郎左衛門・友秋(九兵衛・嫡子)
         人持衆併組迯衆 千石 (真源院様御代御侍名附)・・八良左衛門
         沢村宇右衛門組 御弓廿挺(頭) 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
         
沢村友好千石内分、大組付、弓二十張頭 延享八年致仕
    2、権兵衛・重信(角平、源左衛門)
         御側者頭衆・御長柄頭 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         
延享八年家督、番方、長柄頭、御者頭、八代番頭、番頭 宝永六年正月致仕
           
  元禄、宝永頃     八代番頭
             
 * ~宝永六年一月 番頭
    3、源左衛門・重政(八郎左衛門)
         
宝永六年家督、大組付 七百石 正徳三年七月致仕
    4、権兵衛・信政(初・角平)七百石 大組附御番方二番 屋敷・千葉城
         
正徳三年家督、番方、鉄炮頭 明和八年二月致仕
             明和三年十二月~明和八年正月(依願免)鉄炮五十挺頭
    5、八郎助(権兵衛)
         
明和八年家督 鉄炮頭 文化四年二月致仕
    6、九郎(八郎兵衛)
    7、学之助
    8、熊四郎(半之助)  七百石


 沢村才喜 【丹後以来】 (沢村大学弟九兵衛嫡子八郎左衛門・二男家)  (南東46-3)
     九兵衛
     八郎左衛門   人持衆併組迯衆集 千石 (真源院様御代御侍名附)・・八良左衛門
    1、主膳(八之進、重堅、重勝、直勝) 
         
延宝八年七月沢村友雅千石内分のうち三百石、番方、江戸留守居役、小姓役
         元禄八年十一月加増弐百石、着座、目付役 追々加増都合千石、用人
         元禄十四年加増千石、都合二千石、家老職 元文五年八月致仕・隠居料三十人扶持

             (1)御詰衆・六番兼松七左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)二千石 御側着座旅御家老 屋敷・桜馬場
             
 元禄十二年正月(目付)~正徳二年七月 用人
              正徳二年七月~元文五年八月(致仕)家老職

    2、才喜・惟勝
         
元文五年家督、番頭、用人 宝暦二年十月致仕     
              
延享四年二月(比着座)~寛延元年十月 番頭
              宝暦元年一月~宝暦二年十月 用人・致仕

                
細川重賢公御書出(寛延元年)二千石
    3、八之進   
         
宝暦二年家督、番頭 天明六年九月致仕
             (1)比着座二千石 宝暦二申十月廿七日
             (2)御知行取御吟味役 二千石・内三百石ハ沢村権兵衛内分
              
安永三年十月~安永四年十月 鶴崎番頭
              明和八年十二月(五十挺副頭)~天明六年七月 番頭

    4、太郎八(養子 宇兵衛)着座之嫡子・八之進養子
        
 天明六年家督知行千五百石、大組付、用人、小姓頭 
         寛政十二年五月備前にて客死・四十二歳

              
寛政元年三月(比着座)~寛政四年六月(被差除)用人
              寛政六年九月(大組附)~寛政十年七月 中小姓頭
              寛政十年九月~寛政十二年五月(病死・於備前)小姓頭

    5、八太郎(養子) 千六百石
         
寛政十二年七月跡目千三百石 文化七年六月知行差上
    6、才七郎(養子 実・田方為助弟)   御番方・松下清蔵組 千四百石・内三百石沢村宇右衛門分
         
文化八年三月名跡相続・千五百石、番方、物奉行、比着座、留守居番頭
         弘化二年五月致仕

             
 天保三年六月(比着座)~天保六年十月 留守居番頭
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)千四百石
                
細川斎護公御書出(文政九年)線四百石
    7、鶴彦(八之進) 御番頭 千三百石・内三百石ハ沢村衛士之内ヨリ
        
 弘化二年家督、大組付、長柄頭、比着座、番頭 明治二年三月致仕
              
安政三年十月(比着座)~明治元年五月 番頭
              文久元年四月~文久二年三月 鶴崎番頭
              慶応二年九月~慶応三年七月  同上

    8、三平次(才喜)  千四百石・内三百石沢村衛士ヨリ内分
        
 明治二年家督 同七年少参事


 沢村宇平  【丹後以来】 (沢村大学嫡流二代宇右衛門・二男家)  (南東46-4)
     大学吉重
     宇右衛門友好
    1、大之允・友久   人持衆并組外衆・清左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         
江戸証人 寛文七年七月新知五百石
    2、大之允・友重、友治
         
元禄十五年家督、大組付、中小姓頭、小姓頭 享保四年加増弐百石 同十九年三月没
             
 元禄十六年(大組附)~宝永四年九月 中小姓頭
              宝永四年九月~享保四年六月 小姓頭
              享保四年六月~享保十年七月 用人
              享保十年七月~享保十九年三月(病死)大目付   

    3、尉大夫  七百石 御小姓組五番御側用人 屋敷・塩屋町
        
 享保十九年五月跡目、大組付、小姓頭 延享五年五月歿
    4、大之允(初・宇平太)

    5、大吉郎(養子 大吉、尉大夫) 御用人御番頭中着座御免之着座 六百石御足
              
安永六年一月(比着座)~天明六年七月(被差除)用人
                    初大吉安永七年一月改名

    6、長之進
    7、八郎次 五百石 御目付・御中老支配
             
 文政十三年二月(番方)~天保四年七月 川尻町奉行 十三年七月本役
              嘉永元年四月(三拾挺頭)~嘉永三年十二月(病死)八代番頭

    8、平太郎(宇平太・尉左衛門・宇平) 御鉄炮十挺頭 五百石
              
明治元年四月(留守居大組附)~明治二年十月 番頭

        何代か不明
           
 沢村大之允  細川宣紀公御書出(享保四年)七百石
           
 沢村大吉郎  細川重賢公御書出(明和六年)六百石
           
 沢村八郎次  細川斎樹公御書出(文化九年)


 沢村孫七郎 【丹後以来】 (沢村大学嫡流二代宇右衛門・三男家)  (南東46-6)
     大学
     宇右衛門
    1、孫大夫  人持衆并組外衆 小兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、孫大夫・友秀、友貞(初・二九之助)
    3、二九之助
    4、孫大夫(養子)
    5、松喜(半兵衛)
    6、孫七
    7、孫平
    8、孫七郎

        
何代か不明
            
沢村孫大夫 細川綱利公御書出(元禄四年)三百石
           
 沢村孫大夫拝領知行(宝暦十二年)
           
 沢村孫大夫 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石


 沢村脩蔵 【丹後以来】  (南東46-5)
    1、九兵衛(大学吉重弟の子) 三百石
    2、夫(武)兵衛
    3、源四郎
    4、九兵衛・重長(初・重張)
    5、武兵衛・元長(初・土之允) 三百石 御番方十二番
    6、幾平(九郎兵衛)  御使番 三百石
    7、太郎平(本家七代衛士弟 九兵衛、九郎八・正氏)
            
文政四年七月~文政五年二月 芦北郡代
            天保元年六月~天保三年五月 奉行副役

    8、又作(九兵衛、太兵衛・正常)旧知三百石
            
天保八年十一月~天保十年二月 用人
            天保十年二月~天保十二年二月 奉行
            天保十二年二月~弘化三年十月(病死)用人

       
 沢村太兵衛 名は正常、太兵衛と称す。藩に仕へ食禄四百石、郡代、目付、穿鑿頭、
                奉行職、世子傳等を勤む。
                効果三年十月二日没す。享年六十七。墓は清水高平永福寺。

    9、宮門  旧知三百石
           
 嘉永五年十月(大組附)~嘉永五年十二月 高瀬町奉行・御側取次二転
       
 沢村西陂 名は*、字は子寛、宮門と称し、西陂と号す。禄四百石、穿鑿頭、高瀬町奉行たり。
               又佐藤一斎 の門に入り王陽明の学を修め、時習館助教となる。
               安政六年八月十六日没。享年六十。

    10、脩蔵 木下伊織組御番方一番 四百石
            
明治元年十月~明治二年二月 奉行副役
            明治二年二月~明治二年五月 奉行・後徴士



○ 沢村孫十郎  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 沢村亀之介  長岡帯刀組 二百二十石 (寛文四年六月・御侍帳)


 沢村勘助  【青龍寺以来】  (南東46-10)(南東64-59 ) 家紋・五七桐
      中村式部少輔一氏  泉岸和田城主、近江水口城主をへて駿府十四万石城主
                    豊臣三中老の一人。嫡男忠一は米子十八万石城主、若年
                    にて死去し無嗣断絶。二男家は肥後中村家(別褐)
    1、中村甚左衛門 (三男?)
【田辺城籠城】
              
 青龍寺にて被召出、其後御知行七十五石被下(段々加禄して豊前にて
               二百二十五石と有)丹後御入国ニ御供仕、御籠城には西手支配被仰付候
               甚左衛門禁裏に忍の御使被仰付、首尾能相働候付、難有蒙御意、御筆の
               物、御腰物九曜御紋被為拝領候、右之ヶ條ハ御上ニも相知居候故、御先
               御代二省候様ニと被仰付候ニ付、先祖附にハ書出不申候得とも、別紙を以
               支配替りの節は、毎々達置候と有之、御先御代とハ霊感院様御代と聞へ申
               候、右御使事、古今伝授一件の事にや難分。       (綿考輯禄・巻五)

    2、中村弥市(沢村弥左衛門)
          (1)留守居組 二百二十五石 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御留守居衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          (3)御詰衆   二百二十五石 (真源院様御代御侍名附)
          (4)二百二十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              
 豊前御入国後、甚左衛門子弥市、新知百五十石被下、父子共二勤申候、
               甚左衛門病死後、弥市ニ二百廿五石被下候、忠興君御意ニ、若年之者身
               近き一族も無之間、沢村大学ニ親類同様にしたしミ、差図をも受可申旨被
               仰出、大学にも其趣被仰渡、其後依御意、苗字をも沢村と改、後ニ弥左衛
               門と致改名候                          (綿考輯禄・巻五)

    * 吉兵衛(安兵衛 長男) 
年若ニ而被召出、百五十石被下候、・・・御暇被下候
           細川忠利公御書出(寛永十年九月)百五十石
    3、小平太(二男・吉兵衛弟 初・六左衛門、弥左衛門

              
 肥後御入国後二男小平太、三男権十郎も追々召出され、百五十石宛被下、
               父子四人相勤候・・・・其後弥左衛門致病死候ニ付嫡子ニ被仰付、二百二十
               五石拝領、本家ニ成(以下略)

    4、勘左衛門
(初・亀之助)廿五石加増被下、歩御使番頭相勤
            御側者頭衆 御歩頭御小姓頭 二百弐十五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、仁三右衛門
    6、勘左衛門(不斗) 
元文三年七月御暇被下候
    7、三郎助(勘助)   
安永二年七月御中小姓召出、五人扶持拝領、勘助と改
    8、弥左衛門
    9、熊雄(小平太)
    10、恒雄(勘助)


           

                
中村甚左衛門像
                (沢村高志氏蔵)


■ 
沢村吉之允 【青龍寺以来】 (南東46-8)
    中村甚左衛門
    弥市(弥左衛門) 馬廻組二番組 「青龍寺」二百石 (於豊前小倉御侍帳)
    1、権太夫(三男 権十郎) 御鉄炮拾挺頭 二百石
    2、安太夫
    3、平左衛門(養子 実・弟)
                御詰衆・五番槙島半丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚兵衛
    5、十右衛門
    6、権十郎
    7、大八(助)
    8、駒彦
    9、弾助
    10、清
    11、牛之助(養子 実・堀部氏 甚左衛門、吉之允)
         堀部牛之助
             沢村清儀其方養子ニ奉願致病死候依之名跡相続被仰付清江被下置候
             御扶持方無相違被下置御中小姓被召出直ニ竹原九左衛門之組被召加
             旨被仰出之



 沢村弥次右衛門  (南東46-7)
     中村甚右衛門
     弥市(弥左衛門)
    1、弥平次(四男 弥市) 
有馬御陣御供仕候
          三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
          百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
          十挺組・大九郎組 百五十石 外ニ高五拾石之役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥平次(初弥ニ右衛門)
    3、弥平次
    4、甚助(葉助)
    5、源兵衛
    6、彦作
    7、次郎八
    8、弥一郎(弥次右衛門)


 沢村儀之助  (南東46-9)
    甚左衛門
    弥市
    権十郎(弟) 八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
 有馬御陣御供仕候
                 正保三年八代御城附ニ被差越候処、於原城働之事達御聴、延宝三年
                 十月熊本ニ被召出、五拾石御加増被下       (綿孝輯録・巻五十)
    1、儀左衛門(二男)

             
八代御城付 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 弓指南をも仕候ニ付、延宝元年五人扶持拝領、同三年御合力米廿五石
                 拝領、八代罷越、御城付中にも弓指南可仕旨被仰付、元禄十二年御知
                 行百五十石拝領、代々御城付にて候

    2、五左衛門
    3、夫右衛門     
 安永四年九月当代武右衛門を御番方ニ被仰付、熊本ニ被召出候
                                                 (綿考輯録・巻五)

    4、左三
    5、弥市
    6、八左衛門
    7、武次郎
    8、英次郎
    9、勘助(儀左衛門、儀之助)


● 沢村弥五左衛門 (松井家蔵八代町図に八代御城附・沢村弥五左衛門の屋敷が確認される)
○ 沢村吉兵衛  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 沢村三平    三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 山東平兵衛  (南東45-12)
    半兵衛
    1、寺嶋半兵衛(内藤善左衛門)
    2、内藤彦右衛門
    3、平兵衛(初・内藤喜八郎 重種)
    4、杢右衛門
    5、次左衛門
    6、忠三郎(次左衛門、平兵衛)
    7、貞喜(半兵衛)
    8、貞記(平兵衛)

       不明:平左衛門事・山東平兵衛  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 在宅 二百五十石
                                             (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 山東新十郎  (南東45-29) 三代に渡り「関口抜刀流」師範を務めた。
    1、佐十郎(彦右衛門)
         
名は清秀、通称彦右衛門。藩に仕へ禄百五十石。武芸を以て別に家を興し
         剣術、柔術、游泳の師範なり。天保二年五月二十五日歿す。
         享年七十六。墓は高田原安養寺。

         
「百間石垣うしろ飛び」の民話で有名な山東小源太当人だと言われる。
    2、半兵衛・清明
    3、新十郎・清武


○ 三枝角兵衛  佐敷・藪図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)