新・肥後細川藩侍帳【そ】の部

■ 曽我庄七郎  (南東24-1)
     勝七(甚左衛門 宗茂)
    1、三郎兵衛  (1)御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御番頭・金左衛門与 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           細川光尚公御書出 (寛永十九年九月)三百石
                     生野猪之助、曽我三郎兵衛と名字名を改め申候
              細川綱利公御書出 (寛文元年八月)三百石
                   同上      (寛文十年六月)五百石
                   同上      (天和三年十二月)五百石
                   同上      (貞享二年八月)七百石

           屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・日銀熊本支店あたり
    2、宇左衛門・祐澄(初・祐春) 七百石 大組附大番頭 屋敷・壱丁目
    3、宇左衛門
    4、浅之助(宇左衛門)
    5、喜覚
    6、保
    7、浅之助(養子 三郎兵衛)  
              御鉄炮三拾挺副頭・柏原弥七左衛門副頭 平野組 五百五十石
           細川斎樹公御書出(文化九年九月)五百五十石
              細川斎護公御書出(文政九年九月)  同上

    8、浅之助     御側御弓頭 五百五十石
           細川慶順公御書出(万延二年三月)五百五十石
    9、時雄(庄七郎)  五百五十石

           何代か不明 宇左衛門
               1、元禄十三年十一月(大組附)〜元禄十六年二月 中小姓頭
               1、享保四年六月(大組附) 〜 元文三年四月 番頭
               1、宝暦五年十一月(留守居番頭)〜安永三年四月 番頭
                 宝暦十年九月〜宝暦十一年九月 鶴崎番頭

   
           何代か不明
               1、宇左衛門 七百石外二百石 御番頭二番(御国中御侍以呂波寄)
               1、宇左衛門 御鉄炮三拾挺頭副頭 七百石(士席以上御礼之次第并名前御知行高)

           何代か不明 宇左衛門
                 細川重賢公御書出(寛延元年九月)七百石
                      細川治年公御書出(天明六年九月)七百石
                      細川斎茲公御書出(天明八年九月)七百石

               

○ 曽我半左衛門  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)


■ 曽根充次郎  (南東24-2)
    1、勘助(安左衛門)
    2、八左衛門  長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、安右衛門・政氏(初・八左衛門)
    4、安右衛門・政幸(初・喜左衛門) 二百石 御番方二番組同与脇御番方二番 屋敷・山崎
    5、兵助   十一番与 二百石
    6、安右衛門
    7、勘助(安左衛門)
    8、彦弥太(権三郎)  御番方松下清蔵組 剣術師役 二百石
    9、幹左衛門(文平)
    10、充次郎   御番方九番中村進士組 百五十石

        何代か不明 安右衛門
                1、御郡奉行 二百石 (御侍帳・享保八年写)
                1、享保十八年五月 〜     合志郡奉行
                  享保十八年十一月〜     菊池郡奉行



○ 曽根権太郎  御扶持方取 十人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 曽根兵左衛門  御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 宗 治右衛門  (南東24-5)
     右馬頭種国
     右馬頭盛吉
     備前久重
     五左衛門
     惣左衛門
     市左衛門
     兵七(谷崎吉平)
    1、文平
    2、文次   御知行取御祐筆 百石
    3、源左衛門
          享和二年正月十七日:宗源左衛門、在宅所江引越申筈之処、隠居、熊本江残置申度
                        由ニ而組頭より願書相達候付、達限ニ而相済事ニ付、直ニ被及
                        差図候様申遣候事 (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    4、傳之助(文平) 百石・当時御擬作
    5、次郎助
    6、郡左衛門  組附御中小姓・横山藤左衛門組 十石五人扶持
    * 万平(角右衛門)
    7、幾久馬(多兵衛)
    8、八太郎(治左衛門)  御合力米 廿石五人扶持


○ 相馬太郎左衛門  三百石 延宝五年十二月五日 御暇 (


■ 添嶋善之允  御船頭 (南東58-52)
    1、弥五右衛門
    2、幸右衛門
    3、幸右衛門
    4、伊三右衛門
    5、紋蔵(太藤次)  (南東65-31 
    6、善之允
   

■ 薗井素宅  (南東65-29 
    1、法橋富元  江戸・上方・長崎(衆) 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・冨
         薗井守供 熊本の人、法橋富元、守供と号し、狩野守信に学びて畫を善す。
                没年来未詳なるも、とし六十五の時の畫あり。

    2、素宅       絵師定江戸 百五十石
    3、素仙
    4、素宅    御知行被召上候 宝暦八年三月 高百五十石・当前之御扶持


■ 園田作太  (南東65-32 
    1、越後守長元
    2、式部
    3、藤右衛門
    4、勘右衛門
    5、藤右衛門
    6、勘右衛門
    7、藤右衛門(平右衛門)
    8、千歳
    9、作太  組附御中小姓・田中大助組 兵学師役 廿石五人扶持


■ 園田五助  (南東65-30 
    1、前原嘉兵衛
    2、   嘉左衛門
    3、   小平次(園田杢右衛門・小右衛門・五助)
    4、園田兵助(五助)


 園部安喜  (南東23-4)
    1、何右衛門   台所人 廿石六人 (於豊前小倉 御侍帳并軽輩末々共ニ) 
           消息:寛永五年正月九日「日帳」
                  春木金大夫肝煎を以、被立御耳候料理人之儀、切米いかほとニ而御奉公可仕由申候哉、奉行共
                  金大夫談合ノ上可相究由、才兵衛を以被仰出候、則様子尋申候処、六人扶持二廿石被下候様ニ
                  と申上候、但、薗辺五右衛門何右衛門(ママ)と申者也、書付を以得御諚申候処、可被召置候間、則
                  坂崎清左衛門を以、御礼可被成御請旨、被仰出候

    2、貞右衛門
    3、次郎兵衛
    4、何右衛門
    5、貞右衛門
    6、平大夫(何右衛門 七平貞弘改貞右衛門ト) 二百石 御小姓組三番御中小姓組
    7、左内(貞右衛門)  八番与 二百石
    8、八弥(何右衛門・平大夫)
    9、寿八   二百石・当時百石
                細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    10、八弥(貞右衛門)  八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
    11、新左衛門
    12、安喜    御擬作高百石

      何代か不明:何右衛門
              御使番・柏原要人組 二百石 何右衛門二成長四郎 (御侍帳・元禄五年比カ)


 園部何衛  (南東23-3)
     何右衛門
     貞右衛門
     次郎兵衛
     何右衛門
     貞右衛門
    1、新兵衛・貞慶(初・五右衛門) 百石
    2、新兵衛(養子 実・矢野甚兵衛弟) 留守居三番与
    3、吉大夫
    4、四郎兵衛  三番与 百石
    5、万右衛門
    6、弥次郎   百石・当時御擬作
    7、嘉久馬(何右衛門)  組附き御中小姓・横山藤右衛門組 廿石五人扶持
    8、何衛