新・肥後細川藩侍帳【た】の部

○ 多加孫左衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 多賀多門     二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 多賀小左衛門  二百石 寛文元年八月四日 御暇 (
○ 多賀十兵衛   御詰衆・二番志水三左衛門組 百八十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 多甲段助  (南東65-13 
    1、段助
    2、傳右衛門
    3、段助
  

■ 多田武源太  (南東23-9)
     新階仁兵衛
    1、武右衛門  多田武右衛門知行(年代不明)百五十石
    2、丹右衛門
    3、才右衛門(七右衛門伊成) 百五十石 八代御城付
            (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の多田才右衛門の屋敷が確認される)
    4、七右衛門
    5、丹大夫     八代御城付
    6、右平次
    7、陽八    百五十石
    8、十右衛門(初・吉五郎)  新知百石
    9、十右衛門(初・栄八)
    10、武源太(初・丹三郎)

         8代カ、9代カ不明 十右衛門
              御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作


■ 多堀助九郎  (南東65-28 
    1、嘉次右衛門
    2、他次郎(嘉次右衛門・助九郎)
    

■ 多羅尾源八   (南東23-1)
    1、久八郎
    2、市之丞
    3、(吉田)甫菴、自庵
    4、市之允(初・源八 吉田久太郎 入道・山口浄空)
          若殿様付御小姓 五人扶持御合力銀二十枚 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、市之允(十蔵) (1) 百五十石 法輪院様付  (2) 江戸定詰 百五十石
    6、源八      十一番与 百五十石御擬作
    7、市之允(初・左太郎)   百五十石
    8、市郎      御番方嶋田正進組 百石
                細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    9、又彦
    10、嘉兵衛    句讀師 百石
    11、源八
   

■ 田上茂四郎  (南東22-16)
    1、羽右衛門
    2、久右衛門
    3、伊右衛門  御奉行所御知行取根取 百石
    4、喜八郎
    5、直八     御番方嶋田正進組 居合師役 百五十石
                細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    6、鉄太郎(忠右衛門)  御番方十二番須佐美権之允組 百五十石
    7、慎三郎
    8、茂四郎


○ 田内次左衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 田尻宗蹟    御医師 (南東57-又18 医)
     源左衛門
     祐閑
     了甫
     宗宅
     宗寿
    1、宗蹟
    2、宗宅
    3、春節
    4、宗蹟


■ 田代春臺    御医師 (南東56-12 医)
     甫庵
    1、玄仙
    2、玄仙
    3、玄淑
    4、玄敬(甫庵)
    5、元泰  触役触 外科・再春館御目付 廿五石五人扶持 御菜園請込
        田代天碧 名は惟寛、字は君栗、元泰と称し、天碧、待雲等の号あり。
               藩の侍医となり後又医学監兼薬圃管理となり、禄百石。
               詩書及び*竹を善くす。当時の耆宿名流交遊頗る多し。
               嘉永六年五月八日没す。享年七十四。墓は古町宗禅寺。

    6、元華
    7、三為(春臺)


■ 田代丈庵      御医師

○ 田代久助  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 田代喜助  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 田代三左衛門 御側御弓十張頭 御裏方支配頭之支配
              定府・百五拾石          (士席以上名録)

■ 田添源次郎    
            百石  (文化十三年 肥後細川様家中御知行扣)・・源太郎とある
            百石 住江次郎右衛門組 小天守下御櫓番  (文政三年士席以上名録)
            百石 池田・谷村、正院・慈恩寺  (御家中知行六)
     関係書籍 宇野東風著「細川霊感公」--14・田畑の経界を正す(p231〜235)
            宝暦八年より明和八年まで十五年にわたり田添源次郎の手により地引合いを行い完成した。

     
○ 田添弥三彦  新知百石  (肥後御家中新旧御知行附)
○ 田添源之允  百石  (弘化二年写 御家中御知行高附)
○ 田添子之助  百石  (御家中知行附)


○ 田所七之丞  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)



 田中典儀  (南東22-1)
    菅原宗弘
    田中吉政  武家家伝-田中氏 (従五位下 豊臣秀吉に仕筑後32万石領 久留米城主)
            田中吉政公とその時代
    
     与左衛門・氏次(弟 兵庫助)
       (1)留守居組 千石(一書ニ御鉄炮二十五挺頭) (於豊前小倉御侍帳)・・兵庫
        消息:寛文三年正月(元旦)忠利惣奉行ニ改名ヲ命ズ 「日帳」
            (浅山)清右衛門・(田中氏次)與左衛門も、明日名をかハり可申旨、小谷忠二郎
            を被仰出、則清右衛門ハ修理亮、與左衛門ハ兵庫ニ可罷成旨由申上候也
                      (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・一)
       (2)御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)・・兵庫
       (3)千五百石       (真源院様御代御侍免撫帳)・・兵庫
        豊前にて忠興に召出され千石、鉄炮頭 加増千石、番頭 慶安二年没
   1、左兵衛・氏久(養子 初・佐久間忠助 隠居後宗白))  佐久間忠助を祖とする佐久間家あり
        元和七年、中小姓・光尚付 寛永八年新知百五十石、島原陣後加増五百石
        同十八年加増五百石、小姓頭 正保元年加増千石 都合二千百五十石
        肥後藩初の城代職 後加増二千石、都合四千五百石 延宝四年正月致仕

      幻の一番乗り(実質一番乗であったが公儀では益田弥一右衛門をして一番乗りとした。
               光尚の遺言に依り綱利代二千石加増)  
       *原城にて武功の面々御褒美被下候 寛永十五年五月七日於御花畑--御陣刀
       *原城にて武功の面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
               黄金壱枚小袖二、羽織一        (綿考輯録・巻四十九)
       *原城にて武功被賞  二千石
           内本知百五十石なり、前ニ御褒美之所にも出、有馬之働為御褒美、二千石二成
           後又二千石御加増、二十七日之所二委出  (綿考輯録・巻五十)

        (1)歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
        (2)御六様衆 百五十石
        (3)二千五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)  
        (4)御留守居衆・与頭 四千百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
               慶安元年十二月〜延宝四年一月(隠居)城代

       *封事・・・諫言之覚  上妻文庫84所

   2、長五郎・氏栄(左兵衛)
          人持衆併組迯衆 備前組 四千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・左兵衛
        慶安三年江戸証人 延宝四年家督、百五十石弟へ分知 元禄十二年十二月致仕
   3、兵左衛門・氏永(養子 実・溝口政登末子)
        元禄十二年家督 同十三年養父へ五百石分知 享保三年二月隠居
   4、左兵衛・氏昭(養子 実・二代氏栄子)  四千石 着座 屋敷・二ノ丸
        享保三年家督、城代、備頭 元文三年正月蟄居
               享保十二年十二月〜享保十七年九月 城代
               享保十七年九月〜元文三年 備頭大頭

        ※ 元文ニ年曹洞宗禅定寺に対し離檀申入れ、寺側が拒否
           事は幕府の裁可を仰ぐ事となりこれも不可となり、その結果蟄居処分となった
           日本風俗史学会編「江戸期の社会実相100話」・・・圭室文雄著「離檀を拒否された武士」より

   5、左兵衛・氏常(養子 実・小笠原備前長知二男 傳太氏朝)
        元文五年四月家督、四千石拝領、城代、備頭 明和七年知行召上られ蟄居
                  四千石 宝暦十二午正月十一日当役
               寛延三年九月〜宝暦十二年一月 御留守居大頭
               宝暦十二年一月〜明和七年十二月 備頭大頭

   6、典儀(兵庫助、兵庫) 若殿様御付・御用人 二千石
        明和七年十二月先祖の訳に対し旧知二千石拝領
        明和九年十二月 田中典儀父田中左兵衛(蟄居被仰付置候)在宅願
              (在宅願頭書・・熊本市史資料編第三編p250)
        大組付、五十挺頭、中小姓頭、用人 寛政元年閏六月歿

               安永二年二月〜安永四年六月 御鉄炮五十挺頭
               安永四年六月〜天明二年二月 中小姓頭
               天明二年二月〜寛政元年閏六月(病死)用人
                    天明四年一月兵庫助ト改名、天明七年十一月兵庫ト改名

   7、熊太(養子 実・寺尾九郎左衛門二男)
        寛政元年十月名跡相続、大組付 同三年三月歿
   8、加治馬(養子 実・大木氏)  二千石
        寛政三年六月名跡相続、大組付、中小姓頭、小姓頭 文化十一年十月致仕
               寛政十二年一月(比着座)〜享和二年十月 中小姓頭
               享和二年十月〜文化十年九月 小姓頭

   9、大助  御中小姓・御中老支配 二千石
        文化十一年家督、大組付、中小姓頭、小姓頭、用人 天保十五年九月致仕
               文政二年十二月(比着座)〜文政五年九月 中小姓頭
               文政五年九月〜文政十二年四月 小姓頭
               文政十二年四月〜天保三年十一月 用人
               天保三年十一月〜天保七年三月 小姓頭
               天保十二年二月〜弘化三年十月 用人

   10、典儀(氏典) 佐敷番頭 二千石
        天保十五年家督、番頭、小姓頭、留守居大頭、佐敷番頭、留守居大頭、大目付
        明治二年十一月致仕

               弘化四年十月(比着座)〜嘉永四年三月 番頭
               嘉永四年三月〜安政二年十二月 小姓頭
               安政二年十二月〜文久二年五月 佐敷番頭
               文久二年五月〜慶応二年七月 留守居大頭・後大目付

   11、兵庫助(典儀)  弐千石
        明治二年家督、比着座


 田中忠助
    1、左兵衛・氏久   参考:諫言の覚・田中氏久(上妻文庫-84)
    2、忠助・氏則(左兵衛二男)  
              (1)十挺組・三郎左衛門組 四百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              (2)四百五十石 御小姓組二番御使番 屋敷・二ノ丸
              (3)御鉄炮頭 四百五十石
              (4)御長柄頭 四百五十石 宝暦六子十一月二十一日当役
    3、忠助・氏昌(養子 初・五郎左衛門) 
                御知行被召上候 安永五年八月三日高四百石 貶 (
                     細川重賢公御書出(明和六年)四百石
    4、忠助・氏常
    5、忠次・氏道
    6、五郎左衛門


■ 田中(松長)和卜  (南東38-20 ま)
     木村蔵人少輔平善周(田中平右衛門)
     田中半兵衛
        原城にて武功の面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
             白銀五枚小袖二               (綿考輯録・巻四十九)

             五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    1、甚兵衛   御使番 続団右衛門触組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             細川綱利公御書出(寛文十年六月)四百石
        柳生流剣術師範 右は妙応院様(綱利)御代柳生飛騨守様御名代数年罷出御指南申上
                   候処其後柳生家に被遊御所望御師範被仰付候事
                   嫡子武兵衛外勤被仰付け御剣術御用之儀は別禄被下置二男隼之介
                   被仰付置候                       (諸師役流儀系図)

        田中甚兵衛 名は明親、柳生門下の高足にして来りて細川藩公剣法の師となる。
                藩公柳生家に懇請して遂に臣となす。
                元禄十一年五月二日没す。享年六十六。

    2、武兵衛・親茂(初・又五郎親長)
    * 半兵衛・正親
    3、隼之助(実・武兵衛弟 甚兵衛・保親)
           (1)御小姓組四番大組付 又五郎弟・百五十石(2)五百石 大組附 屋敷山崎
        柳生流剣術師範 霊雲院様(宣紀)、隆徳院様(宗孝)、霊感院様(重賢)御稽古御用被
                   仰付候尤享保十二年武兵衛病死仕候に付同年嫡子半兵衛家督被仰
                   付同十一年右半兵衛に被下置候御知行家屋敷共右隼之介に被下置
                   本家相続被仰付候事

        
        田中止水 名は保親、甚兵衛と称し、止水軒と号す。食禄五百石、柳生流剣法の師範たり。
             世子以下其教を受くる者千五百余人に及ぶ。剣法及び武事の論撰百十二種に至る。
             元文四年五月三拾日没す、享年六十六。春日萬日山に葬る。

    4、甚兵衛(長左衛門)  
        柳生流剣術師範 元文四年父隼之介病死候に付相続被仰付御稽古御用被仰付候事
                   細川重賢公御書出(明和六年)五百石
    5、甚左衛門(平右衛門) 五百石
        柳生流剣術師範 延享元年父長左衛門病死にて跡目相続被仰付幼年に付御留守居御番
                   方被召加師役被仰付迄中山左助引廻被仰付宝暦二年師役被仰付候事

        田中平右衛門 名は保行、柳生流剣法師役にして傍ら射を善くし、和歌を好む。
                  文化十三年十一月没す。年六十。

    6、甚兵衛
    7、甚助(甚兵衛)  新知五百石
    8、隼之助(甚兵衛・松長和卜)  五百石
                松長ト復姓

         何代か不明 甚兵衛
            1、御留守居御番方・住江次郎右衛門組 五百石(文政三年・士席以上名録)
            1、御物頭列 五百石(御侍帳・万延二年)


 田中(長束)孫四郎  (南東29-28 な)
     水口伊予守盛清
     水口駿河守盛兼
     水口右馬允盛宗
     水口民部丞盛高
     水口備後守経盛
     水口兵庫介盛定
     水口刑部少輔盛賢
     水口伊勢守茂正
     水口安芸守盛里
     長束(水口)大蔵大輔正家  
       豊臣家五奉行の一人、近江水口五万石城主、関原において西軍につき自刃す。
    1、半左衛門
       水口在城の折り細川藤孝の孫(徳雲院)を娶る。のちその故をもって忠興に召抱えられ知行五百石。
       室・徳雲院は藤孝女伊也の女。伊也ははじめ一色義有に嫁ぎ、義有歿後吉田兼治に嫁ぐ。
       徳雲院は兼治の女、半左衛門は兼治の婿。

    2、又助・信言  御鉄炮頭衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
               六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               御側者頭衆 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、又助  
    4、又助・正明(初・信親) 
              六百石壱斗七升二合六勺 御鉄炮五十丁頭御番頭 屋敷・高田原(肥陽諸士鑑)
    5、小左衛門・盛方(又助)
    6、龍太郎(小左衛門)
    7、亀之助   御番方・宮村典太組 六百石
    8、甚之丞(鋭之介・長束孫四郎)   六百石

       何代か不明
          1、又助   馬廻組一番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
          1、又助   御物奉行衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
          1、熊之丞・又介ニ成  御詰衆・八番谷権右衛門組 六百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          1、又助    安永頃〜天明五年六月 御中小姓頭 (肥後藩主要役職員-肥後讀史総覧)
          1、小左衛門 御中小姓頭 六百石(御侍帳・享保八年写)
          1、亀之丞   大組付 六百石 宝暦六子四月廿五日(御国中御侍以呂波寄)
          1、小左衛門  六百石(弘化二年写 御家中御知行高附)

       御書出・知行等何代か不明
          1、田中亀之助知行(年代不明)五百石
          1、田中又助知行(年代不明)六百石
          1、田中小左衛門宛・細川重賢公御書出(寛延元年)六百石


 田中(長束)俊造  (南東29-29 な)
     大蔵大輔
     半左衛門
     又助
    1、武助
    2、源次
    3、武助
    4、勝次郎(源次)  組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    5、又兵衛
    6、毎彦(又之允・長束俊造)   五人扶持


■ 田中弥兵衛  (南東23-10)
     右衛門
    1、渋左衛門
    2、渋左衛門
    3、喜右衛門(渋左衛門) 諸間御目付 百石御擬作
             渋左衛門宛 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    4、傳左衛門
    5、傳吾
    6、丹次   御目付・御中老支配 三百石内二百石御足高
        田中麟之 名は丹次、字は麟士と称し、麟之と号す。梅畫の名人たり。
               亀水の父にして焦雪と友たり。安政五年没す。

    7、弥兵衛  新知御擬作取百石


■ 田中八十郎  (南東22-22)
     田中勘右衛門(入道長胤)
     善左衛門
     五郎兵衛(初・岩松 八郎左衛門 平之允政重)
    1、八郎兵衛・政盛 
            (1)御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御使番衆 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、吉左衛門・政勝(入道五十皮、流閑) 
              御詰衆・七番有吉清助組 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(天和三年)八百石
    3、吉左衛門・政純  八百石 御番方六番組触頭・御長柄頭 屋敷・高田原
    4、吉左衛門(十郎左衛門)
               寛延元年閏十月(三拾挺頭)〜宝暦二年六月 中小姓頭・後留守居番頭ニ転
    5、三平次  三拾挺添頭 八百石 宝暦十一巳二月廿五日当役
    6、才七郎(養子 八郎兵衛) 御使番 七百石
               寛政四年十月(使番)〜寛政六年九月 中小姓役
                   細川重賢公御書出(明和六年)七百石
       田中一亀 八郎兵衛と称す。藩に仕へ長崎留守居役及び中小姓頭等を勤む。
              文化九年九月没す。年七十一。 

    7、為助  八百石(七百石)
               文化二年三月(三拾挺副頭)〜文化六年三月 高瀬町奉行
    8、八郎兵衛  (1)御番方牧新五組 六百五十石  (2)御中小姓頭 六百五十石
                   細川斎樹公御書出(文政九年)六百五十石
    9、為之允(善左衛門・八郎兵衛)
               安政十年二月(江戸留守居)〜文久元年五月 中小姓頭
               文久元年五月〜文久三年七月 用人
               文久三年七月〜慶応元年十二月 小姓頭
               慶応元年三月〜明治二年二月 奉行
               慶応三年十一月(奉行・兼)〜明治元年三月 用人

       田中自遊 名は正直、八郎兵衛と称す。藩に仕へて奉行となる。
              明治八年五月十一日没す、年六十五。

    10、理右衛門(八十郎)        七百石


■ 田中一夢  (南東22-19)
    1、以得(意徳)
           元来上方出生之者ニ而、いまた御家に不被召出幼少之節、妙解院様(忠利)於愛宕山
           御学文被遊候節(文禄三年五月愛宕山福寿院に御登山、慶長三年二月御帰国被成候
           --吉山市右衛門家記)御一同ニ学文仕候処、昼夜御出精被遊、意徳儀段々心を付奉り
           御介抱仕上申候、或時御側近被召寄、御出家可被遊旨御内意被成下候間、乍恐最三
           御留申上候、右之儀共後ニ御満足被為思召上、以後被任御心候節は御知行をも被下、
           御懇ニ可被召仕之旨、度々御意被成下候、然共御互ニ幼年之儀故其後意徳は存懸も
           無御座候処、於豊前御代に成早速意徳を上方より被召寄、御知行弐百石被為拝領候
                                                 (綿考輯録・巻二十八)
           
消息:寛永六年正月廿八日・田中以得快気登城ス 「日録」
               田中以得御薬拝領仕、煩快気仕由候ハ、いまた御用承程ハ無御座候へ共、為御
               礼登城仕候て、上り被申事 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・二)
           消息:熊本縣資料近世編第二p412
               寛永七年二月二十八日御印 「覚」

                 財津惣兵衛・田中以徳惣算用聞ニ可仕候事

             *【忠利殉死】 寛永十八年六月十九日 五人扶持廿石 六十三歳
              於・坪井泰陽寺 介錯・加藤安太夫 
              跡式妻子
に五人扶持家屋敷  忠利代豊前召出、忠利愛宕山学文の時に附らる
             *祖母菊 「阿菊物語」著す
    2、甚左衛門(養子 実・意得弟永野一閑嫡子)  
           御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           
二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           
田中意徳か甥、大阪ニ浪人にて居候処、原城に来働有、御時服、御銀等拝領、大阪に
           帰居申候、意徳男子無之候ニ付、甚左衛門被召出弐百石拝領(綿考輯録・巻五十)

    3、猪左衛門(養子 実・弟)  
           有吉頼母允組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          * 田中猪左衛門養子・田中弥助 未ノ十月十一日御目見(御侍帳・元禄五年比カ)
    4、政之進・政時(養子 ?)  
           御詰衆・八番谷権右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、庄右衛門・正久 百石 御番方八番組み 屋敷・山崎
    6、庄右衛門     百石
    7、作之允   御近習御次御知行取 百石
    8、喜五郎
    9、熊之允(作之允) 熊之允 御番方有吉清九郎組 百石
                 作之允 御番方十番大河原次郎九郎組 百石
    10、庄次郎(一夢)   百石
 

■ 田中次郎太  (南東22-14)
     彦助(入道知足)
    1、一庵(十助)  宮川全右衛門触組 卯年より如此被仰付候 三人扶持拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、清右衛門・正武(初・正房 次郎助) 百五十石 御番方十一番組 
    3、助大夫
    4、喜八郎(清右衛門) 八代御城付組脇 百五十石外五十石
                          宝暦三酉正月二十一日当役
    5、十助   御番方遠坂関内組 百石
    6、清右衛門   新知御擬作高百石
    7、新平
    8、次郎彦(十助・次郎太) 廿石五人扶持


■ 田中 清  (南東22-29)
     権大夫
     権左衛門
    1、孫左衛門
    2、孫左衛門
    3、孫左衛門
    4、貞吉    
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    5、平三郎  御近習御知行取御目付・御近習御次御支配頭之支配
                      御次番・御腰物方御目付兼帯 高百石之御擬作
             
細川斎護公御書出(弘化四年)百石−御次番御物頭列
    6、C之進(清)
   

■ 田中(毛利)盾夫  (南東23-13)
     毛利宇左衛門
     田中左兵衛
    1、宇左衛門
    2、市大夫(初・長吉) 
            (1)坂崎清左衛門組 百石  (真源院様御代御侍名附)
            (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御馬廻衆十番薮市正組 百石
            (4)佐敷・藪図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、段十郎  (1)佐敷薮図書組 百石  
            (2)佐敷山本三郎右衛門組・市大夫隠居家督百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、貞平(市大夫)  御小姓組 百石
    5、左吉郎(市大夫)
    6、慶蔵
    7、平吉
    8、藤右衛門
    9、一郎右衛門   御小姓組 百石
    10、三左衛門
    11、盾夫(毛利一十郎)


■ 田中角右衛門  (南東65-22 

    1、権兵衛
    2、角右衛門
    3、才三郎(雲岱)
    4、兼次郎(角右衛門)


■ 田中弥惣助  (南東65-20 

     弥三
    1、岐部弥三左衛門(養子)  
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    2、    弥三郎 

    3、田中宗碩  御茶道 百石御擬作
    4、   庄蔵(弥惣助)

       
 岐部家あり別褐


■ 田中九郎兵衛
    1、九郎兵衛  御詰衆・五番槙島半丞組 預知 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、九郎兵衛・重直、真澄(実 的場又左衛門二男)
              百五十石 御小姓組二番組歩頭 屋敷・寺原


○ 田中勘之丞  (1)馬廻組一番組 百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)

○ 田中市左衛門  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田中喜大夫  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田中理右衛門  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田中作助  切米人数 二人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田中八兵衛  御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 田中長六    御中小姓 (肥後御入国宿割帳)
○ 田中又右衛門  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・又左衛門
              長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・又左衛門
○ 田中治大夫  二百石 貞享二年八月十九日 知行被召上候 (

               六人扶持被下置、元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付
               御勘気被成御免候
○ 田中九十郎・五右衛門ニ成  御詰衆・七番有吉清助組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 田中万右衛門  一番松野平左衛門組 御賄方奉行 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 田中早之助         同上      五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 田中臘五   御医師 (南東56-13 医)  
     喜山
     喜山 
    1、柳宅
       
田中柳宅 名は種徳、字は子崇、柳宅と称し鵲岸と号す。因州の人。貞享中肥後に来る。
              医術に精通し細川候に召されて司匕兼医監となり、寛政八年三月十日没す。
              享年七十三。広町報恩寺に葬る。

    2、道乙
    3、柳宅  (1)御近習御次御物頭列 百五十石クラ御足五十
           (2)御知行取医兼吟味役
    4、宗怒
       
田中淡水 名は道明、宗恕と称し、淡水と号す。藩公の侍医執匙となり禄三百石。
              文政二年十月十六日没す。六十二。

    5、道俊  三百石 御近習御次御物頭列・浜町御近習御次支配頭之支配
                              浜町御匕・御前様御匕兼
       
田中東里 名は恒、道俊と称す。世々医を以て藩に仕へ、司匕となる。又詩歌を好む。
              天保八年四月朔日没す。享年五十九。

    6、道載
    7、臘五


■ 田中 司    御医師 (南東57-17 医)
    1、弾正
    2、節斎(省庵)
    3、司
    4、慎斎
    5、司馬
    6、司    触役触・本道 再春館師役 十五石五人扶持


■ 田中半随   御医師 (南東56-11 医)
    1、道仙
    2、養元   御次御知行取御医師
    3、養達(半随)
    4、養元
    5、半随   触役触・外科 十五石五人扶持


■ 田中元真   御医師
     玄真     (1)御医師 壱岐守様御前様江被附置 江戸 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)三百石 法輪院様(綱利女・松平豊後守頼路室)附御医師
                 
細川綱利公御書出(延宝七年)二百五十石


■ 田中良程   御医師
     良程     百五十石  江戸医・法輪院様( 同上 )附


■ 田中八郎右衛門   御船頭 (南東58-45 船)
    1、作兵衛
    2、八郎右衛門
    3、孫助
    4、弥三太(八郎右衛門)
    5、和平太
    6、八太郎(作兵衛)
    7、永蔵(八郎右衛門)


■ 田中小八郎  御船頭 (南東58-46 船)


■ 田原佐一右衛門  (南東65-18 

    1、安右衛門(宗順)
    2、奥右衛門


■ 田部平助
    1、主水  御鉄炮三十挺頭 九百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
    2、平助(入道水月) 
          (1)御鉄炮頭衆・三拾挺 七百石  
          (2)御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
          (3)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
          (4)有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・田辺平助
          (5)御詰衆・六番岩越忠右衛門組 御花畑御目付 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・田辺
          (6)人持衆、番頭并組迯衆 千石
    3、十郎兵衛   
細川綱利公御書出(天和三年)千石
    4、平助(養子 実・佐分利作左衛門二男)
    5、平助一政(養子 実・貴田孫兵衛三男) 
            千石 御番方七番組 屋敷・千反畑

        
何代か不明 平助
               寛文四年(三拾挺頭)〜延宝元年十二月 小姓頭
               延宝元年〜延宝八年(隠居) 番頭


■ 田部左藤太
    1、吉兵衛
    2、平兵衛頼時  御物頭列・平野組 百五十石
    3、左藤太勝元  百五十石 御番方十番組御留守居組 屋敷・高田原


○ 田部五左衛門  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田部七兵衛  切米人数 八石弐人 鍛冶奉行 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田部七郎兵衛  安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 田邊又三郎  (南東22-25)  
    1、平右衛門  御馬廻衆四番筑紫大膳組 三百石
                
細川忠利公判物(寛永十二年)三百石
               
 細川光貞公判物(寛永十八年)三百石
                
    2、平大夫   (1)四番有吉内蔵正組 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)長岡帯刀組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 
承応二年八月〜  阿蘇南郷郡奉行
                
細川家奉行連署奉書(寛永十九年)父平右衛門死去に伴う相続
    3、孫兵衛    御詰衆・六番岩越忠右衛門組 組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、平右衛門
    5、平大夫  三百石
    6、孫大夫(弥左衛門)
    7、孫兵衛
    8、夘八    新御屋形御小姓役 三百石
    9、平右衛門
    10、常記(平右衛門)
    11、右近三郎(又助・又三郎) 嶋田四郎右衛門組御番方三番組 三百石

          
 加藤家代 判物其の他
               
1、田邊又助 加藤清正判物
                      
加藤清正黒印状
              
 1、田邊平右衛門(1代ト思ワレル) 加藤忠広判物
                   
 加藤家侍帳ニ加藤越後守与力・田辺平左衛門 三百石トアル
              
           肥陽諸士鑑に次の記載あり
               * 孫兵衛
               * 市平、平大夫正行
               * 孫之進 三百石 御番方六番組 屋敷・山崎


○ 田辺孫之允  二番奥田藤次郎組 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 田辺孫右衛門  江戸・上方・長崎(衆) 御姫様方御目付 五人扶持弐拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 田村新左衛門  留守居組・従是巳下 百五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
 
○ 田村山三郎    留守居組・従是巳下 百五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 田村甚兵衛    切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)



 田屋誠之助  (南東23-7)
    1、久右衛門(初・久七 後・大小右衛門)
    2、治部右衛門  (1)供之者・御扈従与也・五番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    3、彦左衛門    四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・源
衛門
                百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、治部右衛門   十挺組・清左衛門組 百五十石、高五十石之役料被下候
    5、久右衛門
    6、喜三右衛門
    7、助左衛門
    8、久右衛門
    9、丈右衛門
    10、慎右衛門  所々御目付 百石
    11、誠之助


 田屋久七  (南東22-18)
    1、次部右衛門(治部右衛門)
    2、彦左衛門
    3、次部右衛門(治部右衛門)
    4、次部右衛門(治部右衛門・勝正 初・又四郎)) 
    5、尉左衛門・勝久(土平) (1)百五十石 御番方十三番御中小姓 屋敷・塩屋町
                     (2)御小姓組・木下・組脇 百五十石御足五十
    6、政之允
    7、久之允  細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石
    8、仁吉(久右衛門)
    9、仙太(久右衛門・治部右衛門・久右衛門)  旧知百五十石
    10、甚之助(尉左衛門・久右衛門・治部右衛門・久七)  御小姓組 百五十石

         
何代か不明 治部右衛門
              十挺組・清左衛門組 百五十石 外ニ五拾石之御役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
         
何代か不明 久右衛門
              御鉄炮二十挺頭同列・御近習御次組脇 浜町支配頭之支配
                                  浜町御取次兼帯 三百石
         
何代か不明 丈(尉)右衛門 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
              


○ 田屋少吉  長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 鯛瀬善九郎  
 【丹後以来】  (南東23-16)
     善助  
岐阜戦功吟味--与一郎様任御意御傍ニ居申候衆(綿考輯録・巻十四)
           鯛瀬善助 播磨者なり、住江小右衛門か下に見ゆ、丹後にて弐百石、豊前にて
                  四百石、一に六百石共有、家記に本名ハ吉田にて候処、丹後にて
                  三斎君御意を以鯛瀬を拝領の由、今の善助祖なり

           転切支丹 寛永十二・三年頃転宗カ (上妻博之著 肥後藩之切支丹より)・・故越中守召仕
    1、茂大夫    馬廻衆十一番志賀左門組 百五十石
    2、小左衛門  (1)坂崎清左衛門組百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)佐敷・薮図書組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (4)十挺組・金左衛門組 百五十石、外ニ高五十石ノ役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
    3、善助・定久(初・定次)
    4、宇兵衛・恒常  百五十石 御番方三番組み 屋敷・寺原
                 
宝暦二年三月任  飽田詫摩郡奉行
    5、三郎太郎  三番与 百五十石
    6、善助  百五十石
    7、大七  御番方牧新五組 百五十石
    8、小左衛門(善九郎)  下馬久馬組・御番方二番組 百五十石
 
       消息:林長兵衛養子ニ鯛瀬傳三郎可仕候事 寛永七年十月十二日(熊本縣資料近世編第二・p300)
           善助子カ・・?

 
○ 鯛瀬久三郎 馬廻衆五番 百五十石(於豊前小倉御侍帳)
           御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           御馬廻衆九番松野右京組 百五十石(寅十二印・御侍帳)
○ 鯛瀬九郎太郎  御扶持方取 十石五人 (於豊前小倉御侍帳)            
○ 鯛瀬安兵衛 寛永十六年三月朔日 五人扶持(真源院様御代御侍帳)


○ 臺屋庄五郎    留守居組 百石   (於豊前小倉御侍帳)
○ 臺屋次右衛門  留守居組 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 台屋久左衛門  御職人 五拾石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 高井彦之允  (南東22-28) 
    1、金十郎
    2、彦右衛門
    3、銀四郎
    4、仁兵衛   御番方・朽木内匠組百石
    5、貞之允
    6、彦之允   嶋田四郎右衛門組御番方三番組  百石

       
参考 仁兵衛養嗣子勝次宛(貞之允=勝次カ?)
                
細川斎樹公御書出(文化九年)百石


■ 高岡数弥  (南東23-18)
     徳左衛門(初柏原勘四郎 後道光)
    1、彦七
    2、善左衛門(自栄)
    3、吉右衛門
    4、英助
    5、吉右衛門
    6、周八
    7、彦太郎  組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持
    8、一太郎
    9、数弥

       
 何代か不明  吉右衛門
            1、御小姓組二番御案内 百石御擬作(御国中御侍以呂波寄席)
          
   1、細川重賢公御書出(明和六年)百石
        何代か不明:寛政三年三月
                高岡美助儀、親高岡吉右衛門歩小姓被召出候節より嶋崎村江在宅仕居、
                其後追々結構被仰付候而茂直ニ在宅仕懸ニ而罷在候処、明和九年美助
                家督相続被仰付候節、年限を以可奉願処、心付薄其儀無之奉恐入候、今
                度改在宅願之事  (熊本市史資料編第三編p255在宅願頭書)


■ 高岡元眞   御医師 (南東57-18 医)
     徳左衛門(玄益)
    1、玄貞
    2、玄怡
    3、玄益
    4、閑寿   御用人支配・外科 高百石之御擬作
    5、元殷   蔵米取百石
    6、牧次(元眞)


○ 高木吉右衛門  御小児性衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              五百石 寛文元年八月六日 御暇 (



○ 高桑九郎大夫  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石  (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 高崎喜三右衛門  (南東65-26 

    1、喜三右衛門
    2、甚左衛門
    3、喜三右衛門  
    4、要吾(元之允、喜三右衛門)


■ 高島小右衛門
    1、権兵衛
         
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    2、夫右衛門(養子 実・岸氏)
    3、小右衛門(養子)  二百石 御馬方支配頭 屋敷・出ノ口

        
 参考 武右衛門
            1、御番方・嶋田正進組 百石(文政三年正月調 士席以上名録)
           
 1、細川綱利公御書出(元禄四年)百五十石


■ 高島半右衛門
    1、権右衛門  御詰衆・十一番西山八郎左衛門組 二百石 彦兵衛ニ成 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、平助友房(初・金虎)
    3、藤蔵(養子 実・赤尾氏 半右衛門友則)  二百石 御小人頭 屋敷・山崎

          
参考 権右衛門  寛政六年四月〜   玉名郡郡代
                         (初代権右衛門トハ時代ガ違ウ)


○ 高島兵助 三斎様御附中津ニ相詰候衆 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 高島孫左衛門  御奉行処触組 御裏方 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高瀬十郎  (南東22-6)
     藤左衛門
    1、善兵衛  岩間小十郎組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             御側者頭衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、善兵衛  人持衆併組迯衆 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、久右衛門・武行
    4、善兵衛(左内武美 初・浅之進) (1)四百石 新組鉄炮頭 屋敷・山崎
                          (2)御使番
    5、十郎助
    6、三郎助  (1)御鉄炮廿挺頭 三百石 作事頭
            (2)四百石当時三百五十石
               
 明和五年(番方)〜安永六年四月 高瀬町奉行・後十挺頭ニ転
                寛政十年八月(三拾挺頭)〜文化七年七月(依願免) 鉄炮五十挺頭

    7、十郎助    三百五十石
               
 文化十一年五月(番方)〜文化十一年九月 高瀬町奉行・後目付ニ転
         参考:女、直 上田源十郎室(上田休兵衛・生母)
    8、久右衛門   御番方・尾藤多賀之允組 三百石
    9、寿平    新知三百石
                
天保十五年(番方組脇)〜嘉永三年正月 高瀬町奉行・使番二転
                                     弘化二年二月本役

    10、善兵衛  下馬求馬組御番方二番組 三百石
                
文久三年十月〜文久三年十二月 飽田詫摩郡代
    11、十郎助(十郎)  三百石

           
 1代カ、2代カ不明 善兵衛
                 1、御側組外衆 百五十石(寛文四年六月・御侍帳)
                 1、人持衆并組外衆 四百石(御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高瀬文平  (南東22-17)
     善兵衛
     久右衛門
     左内
    1、加兵衛
    2、新平・勝英 (1)七十石 御留守居組御番方八番  (2)百五十石
    3、喜左衛門
    4、楯之助   七番組 百石
    5、文平(養子 実・不破新右衛門昌命二男)  
           (1)御番方・朽木内匠組 高百石之御擬作
           (2)御郡代 百石
           (3)御知行被召上候 寛政十二年十二月廿二日 高百石 高瀬文平・丹次郎
                 安永四年四月 高瀬文平在宅之処 若殿様御付被仰江戸江罷登、今度為休息
                           罷下、又々在宅願  (熊本市史資料編第三編p250)
                
 安永九年六月〜天明二年二月 芦北郡代
                 天明二年二月〜天明四年三月 山本郡代(山鹿郡兼)
                         同上         山鹿郡代(山本郡兼)
                 天明四年五月〜天明八年十二月 野津原鶴崎郡代
                 天明八年十二月〜寛政二年七月 上益城郡代

                   
細川重賢公御書出(明和六年)百石
        
高瀬遊山 名は勝正、通称文平、晩に遊山と称す。藩に仕へ食禄百石、御付目付、郡代、
               御側取次組脇、用人等を勤む。頗る才気ありて一世に秀でたる人なりしが、後
               譴を蒙りて禄を褫はる。天保五年正月没す。享年八十七。墓は本妙寺中龍淵院。

    6、丹次郎(二男)
    7、儀八郎(6代丹次郎・弟 文平) 百五十石当時御擬作
                 
天保七年八月〜天保七年九月 玉名郡郡代(山本山鹿助勤兼)
                         同上         山本郡代(玉名郡より助勤)
                         同上         玉名郡代(   同上    )

       
 高瀬文平 名は高輝、玉名郡代當分、また中島広足に問ひ和歌を善くせり。
               万延元年六月十四日没す、年六十八。

    8、又之允
    9、熊之助(文平)  御擬作高百石


○ 高瀬三左衛門  御詰衆・四番横山藤左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高田五郎三郎  (南東22-13)
     赤田弾正
    1、九郎右衛門   
豊後国国東郡知行割定(慶長六年)千弐百石
                     細川忠興公判物(慶長六年)
                     細川忠興公知行割目録(慶長六年)
                     細川家奉行連署奉書(元和六年)三百石

    2、角左衛門・永能(ながよし)
           (1)御鉄炮三拾挺頭 三百石 (於豊前小倉御侍帳) 
           (2)御添頭衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
           (3)長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
細川家家老連署書出(寛永六年)三百石
                
細川忠利公判物(寛永六年)
                     細川忠利公判物(寛永十年)
                     細川光貞公判物(寛永十九年)
                  
 寛永十六年三月〜寛永廿年五月頃 熊本町奉行、寺社奉行兼
    3、角左衛門
    4、角左衛門・永昌(入道夢清)
    5、九右衛門(九郎二郎) 
           (1)三百石 御鉄炮十丁頭御番方十一番 屋敷・塩屋町
           (2)御鉄炮三拾挺頭 三百石
    6、角左衛門(九郎右衛門)
    7、角左衛門
    8、治武助   御番方・遠藤関内組 南関御番 三百石
    9、章之助   御使番 三百石
    10、彌太郎(角左衛門・五郎三郎)  三百石

        
 何代か不明
            1、高田五郎三郎 十番平山三郎左衛門組 三百石(真源院様御代御侍名附)
                        三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                        
承応二年八月頃〜   山鹿郡奉行
            1、高田九郎次郎 五人扶(持) 衛門一男歳廿六 (真源院様御代御侍名附)
            1、角左衛門 御使番 三百石 宝暦八寅七月十九日当役(御国中御侍以呂波寄)
        

■ 高田英三  (南東23-3)
    1、十兵衛  (1)供之者・御扈従与也・二番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御小姓組 二百石
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              
忠利殉死・宗像加兵衛之介錯役
    2、十兵衛
    3、庄右衛門  (1)有吉頼母允組 二百石  
              (2)御詰衆二番・志水三左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、傳右衛門・秀清
    5、庄右衛門・有長(養子 実・雨森清太夫末子 初・久太郎 彦右衛門) 二百石
    6、十之進   御留守居役与兼坂 二百石
    7、十兵衛   御番方(堀・一)組脇 二百石
    8、傳右衛門
    9、十兵衛
    10、十之進   御天守方御目付 百石
    11、典太郎(英三)

          何代か不明(文政三年正月調・士席以上名録 --- 親子カ)
             1、宗右衛門 御近習御次御知行取・御近習支配頭之支配
                      浜町御次番并御腰物方御次御目付兼帯 高百石之御擬作
             1、十兵衛  御刑法方御奉行触・御穿鑿約 十五石五人扶持、内十五石御足         

             
1、十兵衛宛  細川斎護公御書出(弘化四年)百石


■ 高田 露  (南東23-17)
     仁三助(初・儀右衛門)
    1、藤次
    2、次三太   御吟味役御奉行所触 廿石五人扶持、内五石御足
    3、儀右衛門(儀三衛門)
    4、三郎助(養子 三郎・文水)  御近習御目付 百石
                  
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    5、四郎(露)


■ 高田夫右衛門
    1、武右衛門
    2、小左衛門(養子 実・友岡氏)
         御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
         有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、吉十郎(武右衛門)  百石 側小姓組四番江戸御番方

         
何代か不明
            1、武右衛門 御奉行触 百石 (御国中御侍以呂波寄)
            1、御書出  
細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                          細川重賢公御書出(寛延元年)百石
                          細川治年公御書出(天明六年)百石



○ 高田久馬  歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 高田久三郎  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 高田又兵衛  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 高田伝十郎  御詰衆・五番郡源内組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 高田新平  松野平左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高田昌順  御医師  (南東65-10 

    1、吉川九郎左衛門 石川と改姓
    2、石川九郎左衛門
    3、高田慶琢
    4、   慶順
    5、   養安   (1)百五十石 本道・民部様(細川重賢)附 芝田町
               (2)江戸定詰 百石
                   
 細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
    6、   昌順


○ 高竹武右衛門  御奉行処触組 御馬方 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高津四郎兵衛  (南東65-14 

    1、甚助
    2、四郎兵衛(鈴川源左衛門)
    3、源兵衛
    4、四郎兵衛
 

■ 高野武右衛門  (南東65-12 

    1、市兵衛
    2、久兵衛
    3、武助
    4、武右衛門


■ 高野喜間太  (南東65-23 

    1、庄兵衛
    2、五次右衛門(庄兵衛)
    3、庄蔵
    4、源蔵
    5、喜間太 御奉行触御中小姓 定府 廿石五人扶持、内五石一人扶持御足


○ 高野瀬兵衛  留守居組・従是巳下 百二十五石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 高並九郎  (南東22-26)  
    1、九郎兵衛  留守居組 豊後橋本口御門番 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
              御門番衆 五十石 (肥後御入国宿割帳)
    2、猪兵衛  (1)組外衆 五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御留守居衆・田中左兵衛与 五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
細川綱利公御書出(天和三年)五十石
    3、九郎兵衛  佐分利作左衛門組 五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、九郎兵衛(伊兵衛・宗安、武直) 七十石 御留守居組御番方八番
    5、猪兵衛
    6、猪傳  在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
              高並猪傳、去四月家督付而改メ在宅願 (宝暦十三年正月)
    7、仁藤太(九郎兵衛・猪兵衛) 佐敷御番・佐敷御番頭之組 七十石
    8、仁藤太
    9、源左衛門(養子 九郎) 須佐美権之允組・佐敷御番 五十石
               
 細川斎護公御書出(弘化四年)五十石


■ 高橋九十郎  (南東22-7)
    1、(熊谷)若狭
    2、(熊谷)孫兵衛
    3、九左衛門  御小姓組 二百石
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          消息:寛永元年十月十二日「日帳」より
              歩之御小性高橋九左衛門、新参ニ被召抱候事(福岡県史・近世史料編二・p78)

    4、弥次兵衛・景武  
              廿挺頭・清左衛門組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、弥次兵衛・政長(初・平七) 
              三百石 御鉄炮三拾挺頭御番方御小姓組 屋敷・内坪井
    6、才九郎(九左衛門・尉助)  御前様御付 百石
    7、平助
    8、傳喜   御小姓役・御近習御次支配頭之支配
                  御小姓役根役、御給仕根役 百石之御擬作
                
細川斎樹公御書出(文政九年)百石
    9、慶太郎(茂兵衛・孫兵衛) 新知百石
    10、蘇熊(九左衛門・九十郎)  御番方四番・松山権兵衛組 百石 


■ 高橋俊九郎  (南東22-8)
     納所弥右衛門
     高橋乗栄
    1、弥内
    2、弥十郎  三百五十石 御次
    3、湊(弥十郎)
    4、傳内
    5、孫太郎(養子 弥内) 細川斎茲公御書出(天明八年九月)三百石
    6、尉左衛門(養子)  三百五十石当時二百石
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)二百石
    7、孫次  八代御城付八代御番頭組 二百石
    8、二助  八代御城付組脇 二百石
    9、俊九郎   二百石

        
 何代か不明 弥十郎
             1、 廿挺頭 三百五十石 宝暦十二年七月廿八日当役


■ 高橋閑水  (南東22-9)
    1、宗卜  御茶道 五人扶持弐拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
 細川綱利公御書出(元禄六年)百石
    2、久之允
    3、次部右衛門(牛之助) 百石 御茶道 屋敷・手取
    4、牛之助
    5、左衛記(次部右衛門)
    6、増蔵(次部右衛門・喜左衛門・安右衛門)
    7、次部右衛門(閑水)  百五十石
                
高橋二郎右衛門知行目録(万延二年)百石
                    細川慶順公御書出(万延二年)百石・・・祖父安右衛門トアル・・・?


        
 何代か不明  次郎右衛門
             1、二十挺頭 百石外百石 宝暦十辰十二月二十一日当役(御国中御侍以呂波寄)
             1、御近習御知行取御目付、浜町御近習御次御支配頭之支配 百石
                                  (文政三年正月調・士席以上名録)
            
 1、寛政三年十一月頃〜   宇土郡奉行
            
 1、御書出等 細川斎樹公御書出(文化九年)百石 養父次郎左衛門トアル
                     


■ 高橋甚兵衛  (南東22-15)
    1、甚兵衛
    2、甚兵衛・之純(宇左衛門) 百石 御勘定頭 屋敷・高田原
              
細川綱利公御書出(宝永六年)二百石
                  高橋宇左衛門知行所付目録
                       同上  知行目録

                  同上 知行高人畜帳(宝永六年)飽託郡上代村
                       同上 知行高田畑畝数帳(宝永六年)
                       同上 知行高人畜帳(宝永六年)玉名郡千田川原村

    3、杢大夫  
    4、角之允 御留守居与中根 百石御擬作 宝暦十二午七月廿八日当役
    5、十郎助(宇左衛門)  御小姓組・松山形うm組 高百石之御擬作
    6、甚兵衛    御擬作高百石

        
 参考  高橋甚兵衛 改名届(年代不詳)
                    同上    身元届(  同上   )



■ 高橋直衛  (南東23-8)
    1、九左衛門  (1)馬廻組六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
    2、猪三右衛門   
細川重賢公御書出(寛延元年)百石
        
 高橋猪三右衛門 名は直道、肥後藩に仕へ勘定頭を勤む。
                    宝暦十三年十一月十五日没す。

    3、忠助
    4、小平太(養子 作左衛門・作右衛門) 御勘定頭 御擬作高百石外三拾石現米
               
 細川斎護公御書出(文化九年)百石
    5、角左衛門(角助) 御鉄炮三拾挺頭 大木組 二百石、内百石御足高
    6、作左衛門(初・善五郎)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石
    7、作之允(直衛)


■ 高橋繁丞  (南東23-15)
     弥市右衛門
    1、太郎左衛門
        
 原城武功にて被賞 寛文十年新知三百石拝領有馬の働によつて也 (綿考輯録・巻五十)
    2、作之丞(養子 実・永瀬氏) 
         御詰衆・六番兼松七左衛門組 三百石 養父太左衛門跡家督 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、吉左衛門・正庸  三百石 御番方二番組八代御城付 屋敷・京町
    4、三郎兵衛      御使番 三百石 宝暦八寅九月廿八日当役
    5、角弥
    6、太郎右衛門  三百石
    7、三郎兵衛(初・寿太郎)  御番方・尾藤多賀之允組 三百石
    8、丈右衛門   新知三百石
    9、太郎右衛門  御番方十二番須佐美権之允組 三百石
    10、繁丞  
明治二年正月三日、千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助存生す。
            小者壹人、死骸相分               (肥後藩國事史料 巻九)



■ 高橋喜三右衛門
    1、喜三右衛門
    2、甚左衛門
    3、喜三右衛門
    4、要吉(元之允・喜三右衛門)

          
何代か不明 喜三左衛門
             1、 御奉行触れ御中小姓・鶴崎御郡会所根取 十石五人扶持


○ 高橋傳吉  側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
           志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 高橋六右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 高橋茂兵衛  長岡監物組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 高橋市太郎・源右衛門ニ成  松野平左衛門組 御音信方 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 高濱久左衛門  (南東65-17 

    1、久大夫
    2、久右衛門
    3、角左衛門
    4、久左衛門
    5、伊助
    6、久左衛門


■ 高濱式右衛門  (南東65-16 

    1、曽平太
    2、杢兵衛
    3、曽右衛門
    4、式右衛門
    5、式右衛門


■ 高原新兵衛
    1、伝之進
    2、小右衛門  八代与力衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
              八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、周四郎成昌、政成(後・新兵衛重安) 
              百五十石 御小姓組六番御番方十二番 屋敷・山崎
    4、忠蔵     八代詰 百五十石

       
参考:明治二年正月三日千葉川津沖にて沈没したハーマン号の「生死未相分」の中に高原
           小右衛門及び小右衛門小物壹人の名が見える。      (肥後藩國事史料 巻九)


○ 高原茂兵衛  留守居組・浦奉行 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御門番衆・浦奉行 百石 (肥後御入国宿割帳)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 高原百介  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 高原左五右衛門  二百五十石 寛文九年十月七日 御暇 (
陽明学徒追放による


 高見武之 【丹後以来】  (南東23-2)
    1、和田但馬守
    2、和田兵衛尉
    3、和田少(庄)五郎・重治(権右衛門)
             江戸江相詰衆 「丹後」和田 百石 (於豊前小倉御侍帳)・・高見権
衛門
            
 始ハ大和大納言秀長の小姓なりしを御もらい被成、文禄二年弐百石被下、関原事の
             後忠隆君の御供仕加賀に罷越、高野山にて御剃髪の後筑前中納言ニ居、秀秋御卒
             去の後浪人いたし候処、慶長十六年帰参、五百石拝領なり、御番頭被仰付、其砌高
             見権右衛門と改、高見ハ母方の名字なり
             阿部兄弟仕者被仰付たるハ右権右衛門子の権右衛門なり(綿考輯録・巻十四)


             原城にて武功の面々御褒美被下候
                               黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)

    4、高見少五郎 (1)馬廻組三番 「丹後」 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 ○百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御鉄炮頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)有吉頼母允組 十挺(頭) 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店裏手あたり
    5、   次左衛門・重秩(初・庄五郎)
    6、   次左衛門・重治(初・亀之允) 二百石 御小姓組三番同組脇 屋敷・千反畑
    7、   次左衛門
    8、   次左衛門
    9、   勝平
    10、  次左衛門・武一
    11、  武之(初・直太郎 後・喜左衛門・次左衛門・少五郎)

          不明:兵助事 高見次左衛門  御詰衆・一番松野亀右衛門組 二百石(御侍帳・元禄五年比カ)


 高見 ■(マモル) 【丹後以来】 (南東22-4)  ■古に心
     和田但馬守
     和田兵衛尉(新九郎)
     和田長左衛門
    1、和田庄五郎・重治(高見権右衛門)
    2、高見権右衛門
        (1)鉄炮頭 三百五十石 御側弓鉄炮頭并組外衆 (肥後御入国宿割帳)
         
阿部一族誅伐に当り裏手門よりの討手被仰付、後加増三百石
        (2)御使番衆 八百弐拾壱石四斗 (真源院様御代御侍名附)
        (3)八百二十一石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、権之允
    4、三右衛門 
(松井家蔵八代町図に八代御城附として屋敷の表示が見える)
    5、権右衛門
    6、藤太(権右衛門)
    7、権之助
    8、右源太     
享和二年三月〜文化二年七月(病死)中小姓頭
    9、数衛  文化十一年十月(中小姓頭)〜文化十三年 用人
    10、嶋之助(権右衛門)  旧知九百五十石
           天保十三年(中着座)〜安政二年三月 小姓頭(初嶋之助)
           安政二年五月〜安政二年十月 番頭
           安政四年閏五月〜万延元年十二月 用人
    11、嶋之助   無役着座 九百五十石
              細川慶順公御書出(文久元年・万延二年)九百五十石
    11、尚熊(■)  九百石

      何代?  高見権左 御小児性衆 (真源院様御代御侍名附)
                    御使番衆 八百二十一石四斗 (寛文四年六月・御侍帳)
      9代か・高見権右衛門
              
名は武久、通称権右衛門。英邁剛毅の士にして、藩に仕へて使番、
              中小姓、用人等を勤む。食禄千五百石。 
              天保十一年十二月二十二日没す、享年五十六。



■ 高見亀太郎    御船頭 (南東58-30 船)(南東65-27

    1、善兵衛
    2、善兵衛(初・次郎右衛門)
    3、善兵衛(初・才七)
    4、角左衛門
    5、善兵衛(初・角右衛門)
    6、善兵衛(初・宇平太)
    7、喜善太   御中小姓之御船頭・川尻尾船頭々組 川尻
                   長崎御用船定焼く 十石五人扶持、内二人扶持御足
    8、亀太郎

■ 高見仁四郎  御船頭  (南東65-24 

     五郎兵衛
     五郎右衛門
    1、次右衛門
    2、次右衛門
    3、次右衛門(初・松之助)
    4、仁四郎  御小姓之御船頭・川尻御船頭々組 川尻 十五石五人扶持



○ 高見九右衛門 二番奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 高村安丞  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 高本孝太郎  (南東22-20)
     李連宗
     李宗閑  
朝鮮王族、文禄の役の折捕虜として日本にいたる。
    1、慶宅   医師并伽之者 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御医師衆・御茶道衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、慶宅
    3、玄常・友成(常加藤司)
    4、玄碩  (1)二百石 御備医師外様医 屋敷・山崎
    5、慶順(養子 実・原田宗昆六男 慶蔵・敬蔵)  
             御備頭組御留守居大頭組 御儒者・助教 二百石
         
高本紫溟 名は順字は子友、慶蔵と称し後敬蔵と改む。紫溟は其号。細川侯に仕へ
                食禄二百石。世々医を業とす。其先は
朝鮮王の庶族李姓なり、幼にして
                才名あり、詩を善くす。夙に世を厭ふ心ありて、阿蘇山中に茅屋を結びて
                住し、萬松廬と云う。書を読む数年、学大に進む、明和年中藩公召して時
                習館訓導となす。是に於て決然心を翻し、出でて治教を稗補せんと思ひ、
                薮孤山を助けて教育に従事し、遂に教授職に進み、学政を管する事数十
                年、子弟を育すること甚だ多し。博学多識既に伊洛の学に深く、兼て国歌
                国文を善くす。嘗て長瀬真幸の江戸に抵役するや国文一編を贈る。
                真幸京都に留る数旬、其文図らずも、上皇の叡覧に入る。玉音あり、「図ら
                ざりき田舎此珍あらんとは」と、紫溟感拝して自ら田舎珍夫と号し印章に刻
                せり。嘗て芳野に遊び転じて松坂の本居宣長を訪ぬ。(一部略)
                氏真幸を勧めて、宣長に従ひて国典を講究せしむ。業成りて時習館一局に
                於て教授せしむ。是より始めて肥後に国典の学興り、歌道に深き人々出で
                たるは全く紫溟の功績なり。(一部略)
                文化十年十二月廿六日没す。享年七十八、本妙寺山中に葬る。
                大正五年十二月正五位を追贈せらる。

    6、安次   御鉄炮十挺頭・御中老支配 大阪御留守居 三百石内百石御足
               
 文化十年十月〜   玉名郡代
    7、慶太郎(敬太郎)  旧知二百石
                
嘉永六年六月〜安政元年九月(病死)奉行副役
    8、孝太郎   下馬求馬組御番方二番組 二百石


■ 高屋喜兵衛  (南東65-15 

    1、太郎右衛門
    2、眞草弥三右衛門
    3、喜兵衛


■ 高山八右衛門
    1、三右衛門   八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)  
               
細川綱利公御書出(元禄二年)百五十石
    2、喜右衛門  
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の高山喜右衛門の屋敷が確認できる)
    3、権兵(八右衛門正移)  百五十石 八代御城附


○ 瀧口伝之丞  留守居組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御留守居衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)


■ 武居忠助  (南東23-12)
     兵左衛門
     清左衛門
    1、源之進
    2、忠助   御祐筆頭 百石御擬作 宝暦六子八月五日当役
                 
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    3、源助
    4、永助(求助)
    5、直人(養子)  御番方・松下清蔵組 百五十石
                 
細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    6、孫四郎
    7、忠助   御番方十二番須佐美権之允組 百五十石


■ 武井才八  (南東65-19 

    1、弥兵衛
    2、勘助(弥兵衛)
    3、四郎左衛門
    4、弥兵衛
    5、弥十郎
    6、才八


 武井彦左衛門   御船頭 (南東58-39 船)
    1、七郎右衛門
    2、長右衛門
    3、平右衛門
    4、彦左衛門
    5、文右衛門
    6、政平
    7、小文太(七郎右衛門)
    8、逸太
    9、竹次郎(彦右衛門)


 武井長左衛門  御船頭  (南東65-25 
    1、七郎右衛門
    2、長左衛門
    3、三右衛門
    4、長左衛門
    5、久内
    6、三右衛門
    7、三之助(七郎助・長左衛門)

       
 何代か不明  長左衛門
            御中小姓之御船頭・川尻御船頭々組 川尻 長崎御用船定役 十石五人扶持
                                   (文政三年正月調・士席以上名録)


○ 武井半右衛門  九番小笠原民部少輔組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 武下小十郎  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 武田忠蛇  (南東22-10)
     大和守
     大蔵
     縫殿助
     甚五(五左衛門)
    1、忠左衛門
    2、忠左衛門
    3、忠左衛門
    4、儀兵衛・元朝(初・五左衛門・儀右衛門 一治、元貞) 七十石 南郷高森御代官御郡奉行
               
  正徳二年二月〜享保四年六月 阿蘇南郷郡奉行
                 享保四年六月〜享保六年四月 野津原鶴崎郡奉行
                 享保六年四月〜享保九年八月 小国久住郡奉行

    5、一次  御裏付御使番同列 七十石外八十石 寛保二戌十月十九日当役
    6、左一郎
    7、一次
    8、勘十郎  組附御中小姓・横山藤左衛門組 十五石五人扶持
    9、堯平(忠左衛門・忠蛇)  拾石五人扶持


 武田一蔵  (南東22-24)
     一次
    1、儀右衛門・元堅(初・舟大夫)
    2、儀平太
    3、隼太(準蔵) 御留守意御番方・住江二郎右衛門組 高三拾石之御擬作
    4、権作
    5、一蔵      三十石


 竹内吉兵衛  【丹後以来】
     八隅市兵衛
    1、竹内吉兵衛屋次  (1)御鉄炮三十挺頭 丹後 千石 (於豊前小倉御侍帳)
                  (2)御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)
                  (3)有吉頼母允組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  (4)御家老衆月番触 御町奉行 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、   吉兵衛(八隅見山)
    3、   吉兵衛(入道宗恕)
    4、   吉兵衛・屋長(初・浅右衛門) 千石 大組付御町奉行 屋敷・二ノ丸 
御暇

              
何代か不明 吉兵衛宛 細川斎樹公御書出(年代不明)千石
         
         
参考:上妻文庫-45
             
 1、竹内吉兵衛覚書  1、竹内吉兵衛書簡
       参考:雑撰録-1  1、竹内吉兵衛覚書  1、竹内吉兵衛より沢村大学への紙面
       参考:肥後古記集覧-巻33  竹内吉兵衛覚書残欠 (熊本市史関係史料集・所収)
       消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
           竹内吉兵衛知行千石同作丞ニ遣  寛永十九年七月七日御印


■ 竹内七郎右衛門
    1、吉兵衛屋次
    2、七郎右衛門屋春(二男 徹斉) 
      
 原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆) 寛永十五年九月朔日
           黄金一枚小袖二、羽織一宛             (綿考輯録・巻四十九)

              (1)歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)人持衆并組外衆 六百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)六百五十石  (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)清田石見組 三十挺(頭) 六百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、七郎右衛門屋信
    4、七郎右衛門屋重   八百五十石 御鉄炮三十丁頭 屋敷・坪井

        
何代か不明 竹内源大夫 七郎兵衛ニ成 九番佐久間平右衛門組 
                                      八百五十石(御侍帳・元禄五年頃カ)


 竹内次郎大夫
    1、吉兵衛屋次
    2、次郎大夫(三男 長助) 
          (1)側小姓・御扈従役歟・組無衆 「江戸」 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)三百石 (肥後御入国宿割帳)・・長助
          御小姓組 百五十石
      
 原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)


 竹内八兵衛
    1、吉兵衛屋次
    2、八兵衛(四男)  (1)江戸二相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
                 (2)御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)
                 (3)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                 (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 (5)御馬廻衆十一番志賀左門組 二百石
       
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
       阿部一族誅罰に弟数馬頭被仰出にあたり、仕手にはあらすして・・・働けるか
          不都合・・御下知を背・・・    閉門被仰付候也        (綿考輯録・巻六十)


 竹内数馬 
    1、吉兵衛屋次
    2、数馬(五男)  
阿部一族誅罰ノ頭被仰出・討死(21歳)
               竹内数馬後家 二十人扶持(御侍帳・元禄五年比カ)
                 
 細川忠利公裁可(寛永十六年)三百石
                       竹内数馬知行引渡(  同上  ) -−− 阿部弥一右衛門尉・花押

      
 原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日
           本知百五十石・三百石加増       (綿考輯録・巻四十九)



■ 竹内清四郎  (南東22-30)
     猪俣勘右衛門
        文右衛門
    1、猪俣権右衛門
    2、竹内佐三次
    3、   武繁太  御勘定頭
    4、   右市郎
    5、   四郎左衛門(養子) 
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    6、   篤之進(養子 実・真藤又之允二男 後・清太郎)
               (1)御番方・斎藤勘助組 芦北御郡代当分 高百石之御擬作
               (2)御郡代所府 阿蘇南郷
                   
寛政元年七月〜     八代郡代
                   文政五年頃〜       芦北郡代
                   文政十年七月〜     玉名郡代
                   天保七年六月〜天保十年四月 奉行副役

          
竹内清太郎 名は顕弘、時習館授讀となり後奉行副役となる。
                  天保十年四月二日没す。年五十二。

    7、   太郎熊(後・清四郎)御番方十二番須佐美権之允組 百石
                     
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
          
弟・次郎助 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
                                           (肥後國事史料 巻九)



○ 竹内作之允 (1) 馬廻組四番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2) 御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           (3) 御買物奉行衆 千石 (真源院様御代御侍名附)・・作丞
           (4) 千石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・作丞
○ 竹内吉十郎  長岡帯刀組 千百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 竹内小傳次  側小姓・御扈従役歟 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 竹内小源太  御児小姓并御伽衆共 三百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 竹内藤八郎  御小児性衆 五人扶持 (真源院様御代御侍名附)
○ 竹内吉之丞  沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 竹内五郎左衛門  壱千壱百石 寛文九年十一月二十七日 御暇被遣候 (



■ 竹田範十郎   (南東22-23)
     武田大膳太夫信時(武田氏総領家・安芸国守護)
     武田典楽頭定栄
     梅松軒(竹田織部正定雄 
妻沼田上野介光長息女
        
梅松軒子松井織部永翁 
          文禄四年関白秀次叛逆之由ニ而生害、忠興君御婿前野出雲守長重、其父但馬守長康も
          切腹・・・石田、長束、増田、前田善徳院なと相談にて忠興君切腹いたさすへき書簡被調
          由也、・・・善徳院竹田永翁を呼・・・白眼まれければ云、永翁心早き者にて是を悟り、急ぎ
          佐渡守所へ行き (中略) 善徳院の風情迄を語り候(永翁、太閤様御近習ニ被召仕、内外
          之御目附役相勤候故、五奉行衆参議之席にも無遠慮罷出候)

          
大阪籠城自害、子孫松井家来なり。                 (綿考輯録・巻十一)
     半左衛門 (永翁・弟)
    1、平大夫  (1)江戸江相詰衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)奉行所ヨリ触衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)

    2、安右衛門  御使番・続団右衛門触組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、平大夫・定祐  
 享保四年六月(使番)〜享保十年八月 奉行
    4、平大夫(平次・定能)  三百石 御小姓組一番御奉行目付 屋敷・京町
    5、半弥   新御屋形御小姓役 百石
    6、半十郎   御留守意御番方・竹丸御櫓番 百石
                 
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    7、勝次   (1)三百石 右上知当時百石  (2)ニ丸御付御目付 百石
        
楠流軍学師範--文久二年師役被仰付 (諸師役流儀系図)
    8、己之助(範十郎)  百石

          3代カ 赤穂義士 矢田五郎左衛門介錯 -- 武田平大夫(36歳)

          何代か不明(4代-?)平大夫  御知行被召上候 宝暦十年十月十九日 高三百石 貶


■ 竹(武)田仁次郎  (南東65-11 

    1、春渓
    2、貞右衛門  奥田藤二郎組 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
        
右妙応院様御代寛文年中被召出奥州会津保科肥後守御家来浪人
    3、仁次郎
        
武田春江 名は經豊、仁二郎と称し、春江と号す。家傳楠流の兵法を修めて中小姓より軍学
               師範となる。常師なくして六經に通じ、又詩歌を善くし、著書遺稿数部あり。
               宝暦九年閏七月七日没す。年七十八。花園本妙寺山中に葬る。

        
武田甚次郎 右霊雲院様御代於御前度々講釈被仰付於御次太平記月並講釈被仰候事
                                                 
 (諸師役流儀系図)
   
 4、弥学(養子) 楠流軍学師範
    5、小太郎       同上
    6、半内(養子)    同上



○ 竹田了由  医師并伽之者 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           御医師衆御伽衆御茶湯衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆 四百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           四百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御医師衆・御茶道衆 四百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 竹田小次郎  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 竹田津次右衛門  http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takedatu.html
    1、野添弥五右衛門
    2、竹田津儀右衛門(後・忠助)
    3、    次左衛門(養子)  百五十石 御馬方馬医・御馬方支配 屋敷・内坪井


 竹原東彌  【青龍寺以来】  (南東22-12) 
     下総守
     安芸守
    1、市蔵・惟成(庄右衛門・玄可)
【田辺城籠城】
       
 * (藤孝君)文禄四年六月太閤の命に依て薩州御下向、薩摩・大隈・日向を検考なされ候、
                            (中略)
          御逗留の中、(島津)龍伯・義弘饗応美を尽され、茶湯和歌連歌の御会等度々有、一日
          連歌御興行の時、幼少成ものを執筆に被出候と、幽斎君御望なされ候間、龍伯其意に
          応し竹原市蔵とて九歳に成候童を被出候、此者才智有之、第一能書なるゆへ、御心に
          叶ひ頻に御所望にて被召連、御帰洛被成候
             市蔵は阿蘇家の庶流にて、宇治の姓也、竹原村に住する故竹原と云し也
             阿蘇六十五代惟種の代に、不足の事有、安芸・上総・紀伊と云三人のもの
             薩摩に来て、島津家に仕へ、大友と合戦のとき、紀伊は討死、安芸ハ高名
             有、九千石を領、其子孫ハ段々知行分り小身にて、一門広く何れも阿蘇何
             某と名乗候、上総も高名して、感状三通有、上総嫡子市蔵惟成と云、幽斎
             君丹後へ被召連、慶長元年正月御児小姓被召出、知行百石被下、後に庄
             左衛門と改候、三斎君百五十石の御加増被下、御伽に被仰付候
             能書なるを以、幽斎君御代筆被仰付、書札の事、故実をも御伝へ被成、吸
             松斎へ御相伝の御次并写本も仕り、一色一遊斎へも仕付方の弟子に被仰
             付候、三斎君よりも御口授等被遊、御両君御卒去後も猶稽古不相止、隠居
             名を墨斎玄可と云                   (綿考輯録・巻四)
        * 田辺城籠城 始終御側ニ罷在候故、働無之候  (綿考輯録・巻五)

              (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・小右衛門
              (2)百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
              (3)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・玄

    2、金左衛門  (1)四番有吉内膳正組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、少(庄)左衛門  (1)長岡帯刀組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
                 
細川綱利公御書出(天和三年)二百五十石
    4、勘十郎・惟秋  御詰衆・七番有吉清助組 二百五十石 庄左衛門家督、勘十郎・庄左衛門
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、市蔵・惟重、惟清  二百五十石 御番方七番組 屋敷・千反畑
    6、勘十郎(玄路) 
          (1)御用人比着座 二百五十石外四百五十石 宝暦六年子十一月二十八日 当役
          (2)御用人     四百五十石外三百五十石
              
宝暦六年十一月(御次助役)〜寛政六年七月(隠居)用人
         
竹原紫海 名は玄路、一名惟親、勘十郎と称し、紫海又は廣陵と号す。
                藩に仕へ御用人となり、禄千五百石に至る。
               
 堀氏を薦めて宝暦改革の大業を為さしめ、功労多く其名高し。
                寛政六年十一月九日没す。墓は京町往生院。

    7、東彌(養子)  勘十郎養子 二百石外御足百石 御近習御次組脇
              
寛政六年七月(用人助勤)〜寛政九年二月 用人
    8、雄助
    9、八百八(養子 八左衛門・九左衛門) 旧知四百石 御鉄炮三拾挺頭・志水組
              
天保六年閏七月(三十挺頭)〜天保十一年十二月 鉄炮五十挺頭
              天保十一年十二月〜嘉永二年閏四月 中小姓頭
              嘉永二年閏四月〜嘉永五年十月 小姓頭
              嘉永五年十月〜安政五年十一月(病死)番頭

            
八左衛門宛 細川斎樹公御書出(文化九年)四百石
            
九左衛門宛 細川斎護公御書出(弘化四年)四百五十石
    10、平八(東彌)     四百石

      
何代か不明 
         
竹原八左衛門知行目録(万延二年)--父九左衛門トアル
            
        
参考 三斎君、忠利君江之御書 寛永九年十月七日  (綿考輯録・巻二十二)
            
        竹原少左衛門以之外相煩、半死半生之体ニ候、此もの心安ニ付、いか様之事も書せ申候処、
        果候へは、はたと事をかき申事ニ候、幸むすこ清太夫能所へ参候間、これを親ニ付て上せ申
        度候、左様ニ被申付候ハゝ満足可申候、為其申候、已上
            十月七日                          三斎
                  越中殿
            


 竹原清馬 【丹後以来】 (南東22-5)
     下総守是政
     甚五左衛門惟房
     上総介宗守
     市蔵(黒斉・玄可)
     金左衛門
    1、清大夫・惟貞  (1)御小姓組衆 十五石三人扶持 (肥後御入国宿割帳)
                (2)長岡帯刀組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳) 
                (3)御使番・柏原要人組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                (3)御小姓組 百五十石
    2、清大夫・惟永(八左衛門) 
                (1)二百石 御番方二番組御中小姓組
                (2)御次 二百石外五十石
                (3)比着座 五百石 寛延四未正月廿九日
                 
細川重賢公御書出(寛延元年)五百石
    3、左次郎
    4、清大夫
    5、茂博(清太夫・少左衛門・少右衛門)
    6、太郎次  組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    7、清之允(清馬)

        
参考 市蔵弟清太夫、別禄弐百石被下、当清太夫惟住迄五代なり(綿考輯録・巻四)


■ 竹原文大夫
    1、庄大夫  
        
原城にて武功之面々御褒美被下候--新知弐百石(綿考輯録・巻四十九)
            (1)江戸江相詰衆 側小姓 三人扶持十五石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御中小姓 十五石三人扶持 (肥後御入国宿割帳)・・少大夫
            (3)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・少大夫 
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・少大夫
            (5)沢村宇右衛門組 廿挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、文大夫(養子 実・能勢氏)
               御詰衆三番河喜多五郎左衛門組 御音信奉行預知 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄之助(養子 実・竹原惣十郎子 後・文大夫) 二百石 御番方一番組


○ 竹原武兵衛  沢村宇右衛門組 五人(扶持)廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
            五人扶持廿石 寛文九年十月 御暇被遣候 (
陽明学徒追放による


■ 竹原徳隣  (南東23-5)
    1、半蔵
    2、以几   百石  (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                        (熊本縣史料・近世編二p477)
            医師并伽之者 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・以
 
            御医師衆御伽衆御茶湯衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            御医師衆御伽衆御茶道衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・以

    3、道印(以几) 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、寿山   御医師衆・御茶道衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)   
            御医師衆二百石
    5、半蔵
    6、惣十郎
    7、善右衛門
    8、庄左衛門
    9、鹿傳
    10、景匡
    11、徳隣


■ 竹村平助  (南東23-14)
     助左衛門
    1、貞悦   (1)志水久馬介組 八人扶持 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)外様御医師 十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    2、平右衛門  御使番・柏原要人組 百九十八石九斗二升 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、平大夫・祐正(養子 実・篠川勘平 笹川トモ) 
            (1)三百石 清高院様付御小姓組二番  (2)御小姓組組脇 三百石
    4、平右衛門(初・揖之介)  
              組脇二番与 三百石 宝暦四戌九月廿三日当役
    5、左近之允  佐敷御番組脇 二百石
                 
細川重賢公御書出(明和六年)二百石
    6、平右衛門  三百石当時百五十石
    7、多十郎(養子)  佐敷御番・佐敷御番頭々組 百石
                 
細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    8、平八郎
    9、善九郎
    10、平助(初・虎記・平大夫・平之助)

        
 何代か不明(2代同一人カ)
              
竹村半右衛門宛 細川綱利公御書出(延宝五年)百九十八石九斗二升
              
竹村平右衛門知行(年代不詳)                同上


■ 竹村 鼎 (南東1-14)(南東65-21 

    1、五助
    2、弥右衛門  留守居衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              御留守居衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、次兵衛(勘左衛門)   
             (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)  
             (2)長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (3)八代御城付 預知 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、勘右衛門(勘兵衛)
 (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の竹村勘兵衛の屋敷が確認される)
    5、弥右衛門(七平・正休) (1)二百石 八代御城付  (2)八代詰 三百石
    6、次兵衛
    7、次兵衛
    8、弥右衛門  (南東65-21 

    9、次兵衛  組附御中小姓・横山藤左衛門組 御給仕役・五人扶持
    10、弥右衛門
    11、鼎(初・武平・治兵衛)
    12、友雄

           
何代か不明 次兵衛 御知行被召上候 明和三年五月九日


○ 竹屋喜兵衛  留守居組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 竹屋喜太郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)


 楯岡小文吾  (南東22-2)  最上氏 武家家伝-最上氏
     最上左衛門佐義定
     最上出羽守義守 
山形最上氏11代当主、12代最上義光(57万石)の父
    1、甲斐守光直(二男? 哲斉) 
最上義俊一門家老・一万三千石・楯岡城主(姉・伊達政宗母堂)
          元和八年十一月二日、最上義俊の一門家老楯岡甲斐守光直、忠利君御預之事ニ付而
          御国江之御書
             民部(小笠原民部)者急差下候、最上浪人楯岡甲斐と申仁我等ニ被成御預候間、
             跡より可差下候、甲斐守下着次第、百人扶持相渡可申候、宿ハ何レニても寺を可
             申付候、下国之上家ハ可申付候、当分之兵粮塩噌以下見計可申付候、謹言。
                直々、甲斐守大阪よりも船中廿日分為賄百人扶持相渡候へと申付候、又
                甲斐守人数上下百弐三十人も有之由ニ候、可有其心得候、以上。
              十一月二日                     内 忠利
   (綿考輯録・巻二十九)
          消息:寛永十九年八月五日付 「松平伊豆守・阿部豊後守宛--細川光尚書付」抜粋
             最上源五郎(義俊)家来楯岡甲斐守(義久)、元和九年亥之正月ニ越中守(忠利)ニ
             被成御預ケ候、寛永六年巳之五月ニ於豊後國小倉歳六十ニ而病死候、其子孫一郎
             歳廿二、弟蔵之助歳十五、孫一郎姉歳四拾四、家中村井内蔵助と申者ニ女房ニ遣シ、
             于今熊本ニ罷有候事        (大日本近世史料・細川家史料十五 p162)

    2、孫市郎・定直 (1)御扶持取方 百人 此子孫代々席上 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)百人扶持  (肥後御入国宿割帳)
              
 *肥後入国後御知行千石被下、座配御左之着座二被仰付、慶安の比よりハ
                松野・木下・津川・楯岡と次第いたし四番座ニ相成・・・・・(綿考輯録・巻二十九)

               *承應二年赦免
               (3)人持衆、番頭并組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (5)有吉頼母允組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
          室・尾藤家初代金左衛門女(尾藤家系図)
    3、七左衛門・寛直  人持衆并組外衆 金左衛門組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
享保**〜享保十四年閏九月 用人
    4、源左衛門・定之 (1)千石 着座御側御用人 屋敷・千葉城  (2)御番頭 千石
                  
享保二十年(上着座)〜寛延四年一月 番頭
          室・津川家三代辰氏女(津川家系図)
    5、源太左衛門・定昌   御番頭十番・上着座
                  
宝暦二年六月(上着座)〜明和八年九月(病死)番頭
                 
 宝暦五年九月〜宝暦六年九月 鶴崎番頭
                  明和五年九月〜明和六年九月 鶴崎番頭
                  天明五年九月〜天明六年九月 鶴崎番頭

    6、大次郎(源左衛門・定国)  上着座御番頭 千石
                 
 安永元年九月(着座)〜寛政七年八月(病死)番頭
                 
 安永三年十月〜安永四年二月 用人
                  寛政五年九月〜寛政六年九月 鶴崎番頭

    7、亥一郎(源太左衛門) 着座之嫡子・源左衛門嫡子
                  
寛政十一年(着座)〜文化十一年七月 番頭(初亥三郎)
                  享和二年九月〜享和三年十月 鶴崎番頭

    8、甲斐之助(七左衛門) 上着座持座七人着座・大頭組 千石
                  
文化十三年一月(上着座)〜文政五年三月 番頭
                  文政二年九月〜文政三年十月 鶴崎番頭
                  文政六年十二月〜天保五年三月 奉行
                  天保五年三月〜天保八年九月 大奉行

        
 七右衛門 名は義方、藩に仕へ大奉行となる。
                安政四年十二月二十七日没す、年七十二。

    9、慎之助  御奉行 千石
                 
 嘉永五年十一月〜万延元年十二月 用人
                  文久元年三月(留守居大組付)〜文久三年二月(病死)奉行

    10、小文吾 千石  
 慶応元年五月(上着座)〜慶応三年五月 番頭
                  明治元年五月(大頭組)〜明治元年六月 番頭

        参考 最上氏 
            
最上は家久敷代々出羽の領主ニ而山形ニ在城、元和三年家親卒去、嫡子源五郎
            義俊幼年之処、家臣不和にして論争いたし、幼主を可守立志ニ不至領地被召上、
            家中の歴々ハ西国の大名衆に御預、楯岡も今度小倉ニ被差下候・・・・・
                                               (綿考輯録・巻ニ十九)


 楯岡三郎兵衛  (南東23-4)
    1、甲斐守光直(哲斉)
    2、浅之允・時直(二男)  
              (1)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、太郎吉(平左衛門・時清)  
                御詰衆・九番佐久間平左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                室:奥田権左衛門(初代)子・教知院女  (転切支丹奥田権左衛門・系図)
    4、権九郎(四郎兵衛・時春)
    5、五郎左衛門・定春(養子・七左衛門定時二男 四郎兵衛) 
                  三百石 御小姓組六番組 屋敷・山崎
                  
定春此時家断絶
    6、小七郎        
小七郎定厚又家を起し、御知行百石被下置候 (綿考輯録)
       
 楯岡小七郎 名は定厚、字は子静、小七郎と称す。父罪ありて禄を除かれ獄に下る。
                 小七郎書を官に奉りて父の罪に代らん事を乞う。言切々官父の罪を宥恕す。
                 後細川幼君の御附役となり、又勘定頭、側取次等の職を勤む。
                 天明八年二月七日没す。年五十八。墓は西岸寺町西岸寺。

    7、廣助(小七郎) 歩御使番 百石外御足百石
    8、七兵衛
    9、七九郎  組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    10、三郎兵衛(初・寿三郎・三郎兵衛)


■ 建部青一郎  (南東22-27)
     右京大輔
     太郎助
     池田太郎右衛門
     横手茂左衛門(幸西)
     建部不求
    1、丹七(九兵衛)
    2、貞右衛門
    3、九郎助   御番方・続繁弥組 剣術師役 高百石之御擬作
    4、亀助(貞右衛門)
    5、九兵衛(太郎助・青一郎)

       何代か不明:寛政六年
               建部貞右衛門、御中小姓ニ而飽田郡横手々永春日村之内江在宅之処、御擬作
               被下御番方被仰付候付在宅願之事
                                   (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)


■ 立石助次郎  (南東61-25 一代御中小姓)
    1、内蔵助
    2、庄右衛門
    3、彦右衛門
    4、彦右衛門
    5、助市
    6、助之進  擬百石
    7、助次郎  組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持


 立石助兵衛    二十挺組・小兵衛組 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 長元記(長曽我部元親記)著者
                雑撰録・巻97所収「長元物語・・一名立石正賀覚書」
 立石市兵衛 (助兵衛子) 
            (1)側小姓・御扈従役歟・組無衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)三百石  (肥後御入国宿割帳)
            (3)八代与力衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)千五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)三百石    (真源院様御代御侍免撫帳)・・・・重複?
            (6)八代御城附衆 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)

○ 立石助右衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 立石弥平太    長岡監物組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 立石善右衛門  二百石 延宝九年六月十四日 煩ニ付知行被差上候 (



■ 谷助九郎  (南東22-3)  
     出羽守・衝友  
丹波山家領主 田辺城攻め十四将の一人
        娘(園基音室)園基音との間に藤原国子(新広義門院)がいる。新広義門院は霊元天皇の母。
    1、内蔵之允・衝長(五男)
                (1)「源」頭衆 千五百石  (於豊前小倉御侍帳)
                (2)千五百石  (肥後御入国宿割帳)
                (3)人持衆、番頭并組外衆 千五百石
                (4)千五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
        消息:寛永七年二月十六日書状(大日本近世史料・細川家史料 9-355)
           忠利→三齋(貴田権内)宛書状抜粋
              尚々、恵光院(三淵好重室)娘縁之儀、船中にて被仰聞候つる、右馬助
              (三淵重政)・頼母(有吉立道)夫婦相談仕、申上(候脱)へと申候へハ、
              谷出羽(衝友)子内蔵丞(衝長)望申候間、則申渡候、已上
        消息:寛永七年四月廿七日「日帳」 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・二)
           谷内蔵丞殿へ、左馬助(三渕重政)殿御妹子、今夜祝言有之事
                
寛永九年〜寛文二年閏四月 番頭
    2、権右衛門(養子 実・細田清印子) 
                  御番頭・備前組 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
寛文十一年〜延宝元年 中小姓頭
                延宝元年十二月〜元禄二年十二月 小姓頭
                元禄二年十二月〜元禄十年 番頭
                元禄十年 〜宝永二年十二月 佐敷番頭

    3、貞之進・重持(養子 実有吉伸介二男 長平重時) 
                  千五百石 御番頭十番・鶴崎
                
宝永五年十一月〜享保十七年七月 番頭
                正徳五年七月〜享保十六年十二月 鶴崎番頭
                享保十七年七月〜享保十八年九月(病死)家老脇

    4、貞次郎(権右衛門)  中着座 千五百石 享保十九年正月十三日
    5、貞之進      大組付 千石
    6、内蔵允(権右衛門)  *御知行被召上候 安永五年七月十一日 高千五百石
                
明和三年六月〜安永三年七月 番頭(知行被召上)
                明和三年九月〜安永四年九月 鶴崎番頭

    7、寿吉郎(助兵衛)  旧知千石
               
 天保七年一月(比着座)〜弘化二年一月 番頭
                天保九年九月〜天保十年十月 鶴崎番頭

    8、虎之允(内蔵允・助九郎)  御小姓頭 千石
               
 安政三年四月〜文久元年三月 用人
                文久元年三月〜文久三年七月 小姓頭
                文久三年七月〜慶応三年三月 用人
                慶応三年十二月(留守居大頭組)〜明治三年十二月 留守居番頭



○ 谷 主膳 (谷下総子)
           (1)馬廻組二番    弐千五百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆添頭  弐千五百石 (肥後御入国宿割帳)・・主膳正
       谷羽州(衝友・丹波山家邑主)むすめ、下総子主膳所へ當年祝言ニ付、下総も主膳も京まで差上候へ、
         京ニて息女相渡度之由被申越候條、其方へ申遣、父子共被上候様ニ可申付之由返事申候間、下総
         被申次第のほらせ可然候、恐々謹言
            (元和七年)七月廿九日                  三齋(花押)
                        内記殿
                           進之候                 (大日本近世史料・細川家史料-292)



■ 谷十三郎  (南東23-6) 
【代々御中小姓】
    1、七郎左衛門  (1)御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
               (2)長岡帯刀組 廿挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、惣左衛門    (1)貞享二年八月御知行被召上御扶持方 三百石→十人扶持
               (2)御扶持被下置衆 御奉行所触十人扶持 与三左衛門、惣左衛門二成 (

                 
                                  陽明学徒追放による
    3、七郎左衛門
    4、助大夫(七郎左衛門)
    5、七郎左衛門
    6、七郎左衛門(初八十八)
    7、八十八   (1)組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持
             (2)新知・御擬作取百石
    8、旧左衛門(初・亀喜・久兵衛・久左衛門)(隠居・旧弥ト改)
    9、十三郎(初・十左衛門)

  七郎右衛門・弟
  谷 忠兵衛  (1) 御鉄炮二十挺頭 「源」 八百石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 八百石  (肥後御入国宿割帳)
           (3)御鉄炮頭衆 千百石  (真源院様御代御侍名附)
           (4)千百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
           (5)貞享二年七月二十七日 壱千壱百石 乱心 (

       父堀右近は越後春日山城主堀忠俊に仕う。ちち歿後、兄七郎右衛門と共に母の弟谷衝友に養はれ、
      谷姓を稱す。豊前に於て三齋に召出され、知行五百石。元和九年頃鉄炮頭。のち加増して千百石。


■ 谷小左衛門
    1、市左衛門
       
 原城にて武功被賞 五人扶持被下、御中小姓 (綿考輯録・巻五十)
    2、市左衛門・豊吉
    3、小源太(養子 実・佐藤専右衛門弟 小左衛門) 二百石 
                      御番方八番組御小姓組新組 屋敷・山崎

      
 御書出、知行其の他
           
谷市左衛門知行高人畜帳(貞享五年)
               
 同上        (  同上 )
              谷市左衛門知行西永方村田畠水帳(貞享五年)
              谷市左衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
              谷市左衛門知行(年代不詳)百五十石
              谷市左衛門知行人畜改帳(元禄十一年)
              玉名郡下村高人畜帳(元禄十一年)
              玉名郡西永方村高人畜長(元禄十二年)
              玉名郡中椛村人畜帳(正徳五年)




○ 谷 助大夫  (1)御鉄炮三十挺頭     三百石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御添頭衆 三百石  (肥後御入国宿割帳)

○ 谷 三之丞  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 谷 嶋之丞  長岡監物組 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 谷 与三左衛門  三百石 貞享二年八月十九日 知行被召上候 (

    (惣左衛門ト改)      拾人扶持被下置、元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付
                    御勘気被成御免候
○ 谷 助十郎  江戸・上方・長崎(衆) 下総守様之御前様江被付置 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 谷口久兵衛  (南東22-219
    1、光成久兵衛(花坊)
    2、   喜兵衛
    3、谷口瀬左衛門   
    4、   十兵衛
    5、   源蔵
    6、   久左衛門(久兵衛)  組附き御中小姓・田中大助組 弐拾石五人扶持


■ 谷口次一兵衛  (南東61-26 一代御中小姓)
    1、助之允
    2、五右衛門
    3、五右衛門
    4、専助    惣銀支配役 百石
    5、忠五郎
    6、栄吉
    7、次一兵衛(初・甚蔵)


○ 谷崎三右衛門  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 樽井五左衛門  
 【丹後以来】  (南東23-11)
     大和
     左文次
    1、鶴之助  樽井鶴助  小倉にて橋口の矢倉を御預被成候、小倉一番の大男しこふものなり、
             知行拝領、作五左衛門祖なり、樽井家記には三斎君より鶴之助と御つけ被成、御
             近習相勤、高麗陳ニも御供、関ヶ原陳数度相働候ニ付、御懇志を以御腰物拝領、  
             今以所持仕候、慶長六年御知行百三十石被下、御城内安国寺と申所之御櫓御預
             被成、元和三年病死仕、其子作右衛門ニ百石拝領、其子作五右衛門も同様相続、
             有馬に御供仕相働手を負申候、右鶴之助祖父は樽井大和と申候て樽井の宿の
             国士の由、其子左文次に幽齋君より七人扶持被下置、其子鶴之助なり

                                              (綿考輯録・14 P261)
    2、佐右衛門(左衛門・左右衛門など) 
             (1)江戸江相詰衆 丹後「源」本名垂井 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御中小姓 (肥後御入国宿割帳)
             (3)続平右衛門尉組 百石
        
消息:寛永元年八月九日「日帳」より
            樽井左衛門、親以来于今安國寺南ノ方ノ御矢蔵ニ罷居候、御役をも仕、若キ者之儀
            ニ候間、別所へ被退候て、御留守居与之内ヲ可被置せ哉と、式部殿今日御登城故、
            被尋候、尤之儀ニ候間、左衛門ハ屋敷被遣、のき候て可然候、左候ハヽ、伊佐源七
            を被置可然之由ニ相済申候事 (福岡県史・近世資料編--小倉細川藩二p9)

    3、左五左衛門  佐敷・薮図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
細川綱利公御書出(天和三年)百石
    4、九兵衛・長矩(初・新八) 
               佐敷・山本三郎右衛門組 左五右衛門家督・百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・新八
               
宝永六年十二月〜  芦北郡奉行
    5、佐五左衛門・長宗(初・久太郎) 百石 御郡奉行 佐敷御番方五番
                
細川宣紀公御書出(享保三年)百石
                
細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
    6、佐五左衛門
    7、九兵衛
    8、彦右衛門  御番方・嶋田正進組 百石
    9、五右衛門


● 樽井久太郎(左衛門嫡男カ)  
           坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
           百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        
消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
            樽井左衛門知行百石同久太郎ニ遣也并久太郎ニ今迄遣置候三人扶持方
            弟共やしないのためニ候間百石之知行ニ右之三人扶持方指添候而久太郎
            ニ可渡也        寛永十九年七月七日御印

■ 垂水角左衛門
    1、惣兵衛重勝
(森田惣兵衛)
       
(1)御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・垂見惣兵衛
       
(2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       
(3)御側者頭衆 御小人頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
       原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
          白銀五枚小袖二                (綿考輯録・巻四十九)

    2、角左衛門英一(養子 実・川端久左衛門弟 初・角之進) 二百石
                          佐敷詰御小姓組三番


○ 垂水惣三郎  長岡監物組・十挺 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 団 左兵衛  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)