新・肥後細川藩侍帳【つ】の部

■ 都筑(築)三九郎  (南東25-17)
    1、三右衛門  二番谷内蔵允組 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・都築
              五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         消息:寛永十九年五月廿六日・長岡監物宛書状(綿考輯録・巻60-P265)
    2、源右衛門  長岡監物組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、甚右衛門・頼貞(養子 実・稲津二郎兵衛三男)
              御詰衆・七番有吉清助組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚九郎・頼明
    5、三九郎(甚右衛門頼陰)
    6、又次郎(養子)  五百石 御留守居大番付御番方五番 屋敷・山崎
    7、助之進(源右衛門)  二番与 五百石
    8、次左衛門     御留守居御切米取触頭 五百石
    9、司(次左衛門)
    10、四郎  御中小姓頭
              天保八年四月〜弘化四年二月 川尻町奉行
              弘化二年四月〜万延二年二月 御鉄炮五十挺頭
              安政・文久頃〜文久三年七月 中小姓頭

         文久二年十二月十九日 江戸詰留守居役吉田平之助別宅にて横井小楠らと
         飲食中刺客に襲われ軽傷を負う。

    11、三右衛門(三九郎)  五百石


■ 津川平左衛門  (南東25-1)
     足利尾張守・高經
     斯波治部大輔・義将
        右兵衛督・義重
        義建
        義廉
        右兵衛佐・義達
        左兵衛佐・義元、義統 
     津川左京・義近(斯波義銀 三松斎)   管領家・斯波氏
        左兵衛佐・近利
    1、四郎右衛門・辰珍(弟・義銀二男)  
       (1)頭衆 千弐百五十石 「源」  (於豊前小倉御侍帳) 
       (2)千二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
        蒲生氏、後蜂須賀氏に依る 次で忠利代豊前に召寄られ客分・知行千石
        肥後入国の際、弐百五十石加増 寛永十九年津田三十郎へ七百石分知
        万治元年七月二十八日歿

               ★ 津川四郎右衛門跡目配分(寛永十九年)
                肥前有馬城乗働之御帳

    2、次郎左衛門・辰房(養子・実近利孫 数馬 流随) 
       (1)頭衆・五百石 「源」 (於豊前小倉御侍帳)・・数馬
       (2)五百石  (肥後御入国宿割帳)・・数馬
       (3)人持衆併組迯衆 五百五拾石 (真源院様御代御侍名附)・・次郎左衛門
       (4)五百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・次郎左衛門
       (5)有吉内膳組 五百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・次郎左衛門
        跡目五百五十石、後加増都合千四百石 元禄二年八月致仕
        元禄十一年正月五日歿・六十五歳

       (6)人持衆、番頭并組外衆 五百石 

       女・平野九郎右衛門室
       男・松野亀右衛門養子 四郎右衛門親邦
       男・蓑田左五右衛門貞久養子 貞富
    3、一八・辰之  
        延宝四年召出され、元禄二年家督 同十七年二月致仕
          人持衆并組外衆・小笠原組 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出(元禄二年)五百石
         (弟アリ 又八 三百石 御鉄炮拾挺頭 --- 肥陽諸士鑑)後本家相続・辰氏
    4、次郎左衛門・辰貞
        元禄十七年家督、正徳五年二月知行差上 弐拾人扶持
    5、平左衛門・辰氏(実・辰房三男 初又八・辰則) 二千石 着座 屋敷・古城
        元禄十二年召出され新地三百石、大組付 正徳五年七月名跡相続、用人、家老脇
        追加加増都合二千石 延享元年六月致仕 隠居料五十人扶持 
        延享四年九月十日歿・七十四歳

            享保二年六月〜享保十七年七月 用人
            享保十七年七月〜享保十八年二月 家老脇城代トモ・後備頭
        津川蘭山 名は辰氏、通称平左衛門、食禄二千石。用人及び世子の傳、家老職となる。
               延享四年九月十日没す。享年七十四。

        女・楯岡源左衛門室
    6、杢・辰陳(平左衛門)
        延享元年家督、着座、用人、大目付 宝暦十年八月七日歿
            寛延三年八月(着座)〜宝暦七年十一月 用人
            寛延三年十一月(用人ヨリ加役)〜宝暦二年九月 大御目付
                      〜宝暦八年六月 御側物頭之触頭
            宝暦七年十一月〜宝暦八年六月 大御目付

    7、一八  上着座 千八百石 宝暦八辰十月九日当役
        宝暦十年十月家督、弐百石減知千八百石、着座 安永四年十月二十八日歿
                 細川重賢公御書出(明和六年二月)千八百石
    8、八郎五郎・辰昭(平左衛門)
        安永五年正月跡目、千六百石、用人、大目付 享保元年十一月閉門
        享和二年三月蟄居

            天明八年八月〜寛政六年八月 用人
            寛政六年八月〜寛政九年十一月 大御目付
            寛政九年十一月〜享和元年十一月(被差除・閉門)御留守居大頭

        津川平左衛門 名は辰昭、藩に仕へ大監察となる。
                  文政二年八月没す。

    9、一八・辰敏        
        享和二年三月家督、千五百石、上着座、番頭 文化四年五月致仕
                 細川斎樹公御書出(文化九年)千五百石
            文化十一年八月〜文化十二年一月 番頭
            文政三年十一月(大組付)〜文政三年二月(?)番頭
            文政十年一月(上着座)〜天保七年三月 番頭

    10、太郎八・辰弘(数馬) 御奉行 千四百石        
        文政四年家督、百石減千四百石、上着座、番頭、小姓頭、奉行 
        文久二年二月八日江戸歿・五十九歳

            安政五年三月〜文久二年二月(病死)奉行
                 細川斎護公御書出(文政九年)千四百石
    11、太郎八(実・嫡孫承祖 平左衛門)  千四百石
        文久二年五月跡目拝領、明治三年一八と改名

       ★ 「津川四郎右衛門跡目配分」が大変面白いのでご紹介する。(熊本藩御書出集成より)
            寛永十九年十一月二十五日 御奉行所奉書(抄出部分)
              1、津川四郎右衛門殿知行之内七百石津田三十郎殿へ被遺候
                三十郎殿今迄之知行三百石之上右七百石被遺、都合千石ニ而候
              1、七百石残五百五十石ハ四郎右衛門殿養子二郎左衛門殿へ被遺候
              1、四郎右衛門殿家屋敷三十郎殿へ被遺候、三十郎殿家屋敷二郎左
                衛門殿へ被遺候               右奉佐渡守殿

          奇しくも次々欄に津田三十郎が登場する。四郎右衛門と三十郎の関係は如何なるもの
          だろうか。家禄を他人に分知し家屋敷まで取り替えるという徹底ぶりが興味深いのだが。
          実は特別な関係が浮かび上がる。津田三十郎は、織田信長の弟信包の孫であり、その
          母は元管領家、斯波(津川)左京・義近の女(ムスメ)であり四郎右衛門にとっては妹に
          当たる人である。つまり四郎右衛門と三十郎は叔父甥の関係となる。四郎右衛門にどの
          様な想いがあったのだろうか。胸が熱くなってくる。
   

■ 津崎丈助  (南東65-34 五助)(南東65-35 丈助
    1、五助・長季 【殉死・忠利】 
            御犬牽 六石二人扶持 細川忠利公二殉死
            於・鷹匠小路高琳寺 介錯・松野縫殿助
            五助後家ニ五人扶持
            
五助辞世の句
              「家老衆のとまれとまれとおしゃれとも 留て留らぬこの五助かな」
            
 森鴎外著「阿部一族」参照--詳しく記されている
    2、五助
    3、圓次
    4、五助 
    5、平右衛門
    6、仁右衛門
    7、仁右衛門
    8、丈助    御中小姓
         

○ 津崎善右衛門  留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・善左衛門
○ 津崎少九郎  組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 津崎団四郎  御詰衆・九番佐久間平左衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 津田平助  (南東25-3)
     織田上総介信包 (織田信秀四男・信長弟) 
     織田民部少信重(長男)伊勢林藩主-改易
    1、三十郎(治左衛門 入道自斎)  
            (1)御物奉行 三百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御物奉行衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)・・津三十良トアル
            (3)御使番衆 千石 (真源院様御代御侍名附) ★加増の事情津川家参照
            (4)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)沢村宇右衛門 御番頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・次左衛門
    2、小次郎(治左衛門 入道一雪)  沢村宇右衛門組・御番頭
                  寛文四年六月〜延宝三年十一月 番頭
                  延宝四年一月(大組付)〜延宝七年十一月 中小姓頭
                  延宝七年十一月〜元禄六年九月 番頭

    3、平助・長治、長之
                  元禄十年八月〜元禄十四年十一月 番頭(同役不和ニテ被差除)
                  正徳六年〜享保二年十月 佐敷番代

    4、治左衛門・長相、長経
                  享保八年五月(上着座)〜享保十四年十月 番頭
    5、平助(養子 実・片山多門二男 勘十郎) 
            (1)御番頭五番 寛延四年未二月七日
            (2)千石 着座 屋敷・内坪井
                  宝暦二年七月〜明和五年三月 番頭
                  宝暦九年九月〜宝暦十年九月 鶴崎番頭
                  明和五年三月〜明和九年四月 用人

    6、三十郎  代々大組 千石
                  天明三年十二月(五十挺頭)〜寛政五年二月 八代番頭
                  寛政五年二月〜寛政九年閏七月 留守居番頭
                  寛政九年閏七月〜享和二年六月 番頭
                  寛政十二年九月〜享和元年十月 鶴崎番頭

    7、平助    旧知千石
                  文化四年四月〜文化五年閏六月 留守居番頭
                  文化五年閏六月〜文化十二年一月 小姓頭
                  文化十二年一月〜文化五年七月(病死) 用人

    8、三十郎  着座之嫡子・平助名跡相続之二男三十郎 御雇ニ而当分浜町御近習
                  嘉永元年二月(大組付)〜嘉永四年七月 番頭
                  安政三年三月〜安政四年七月 鶴崎番頭
                  万延元年二月〜文久二年八月 留守居番頭
                  文久二年八月〜元治元年十月 番頭
                      文久三年六月 三十郎ト改名
                  慶応二年八月(比着座)〜慶応二年(病死)番頭

    9、平助    御留守居大番頭 千石
    10、恒喜(平助)   千石

      不明:津田与右衛門 千石 御番頭 宇右衛門与 (御侍帳・元禄五年比カ)
      参考:織田三十郎信重女・幽斎末妹(土御門久脩室)男泰重室
          (takara-tukaさんから情報をいただきました。2005-5-5)


■ 津田太郎左衛門  (南東25-13)
     太郎左衛門  織田信長公仕河内國石川郡之内三千石余領地仕云々(先祖附)
     大炊介
    1、勝兵衛(茂左衛門) 
           (1)十二番牧平左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
           (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・茂左衛門
    2、権之允(入道道円)   
           御詰衆・八番谷権右衛門組 御借米奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、弥次右衛門・重刈
    4、市右衛門・貞房
         女・吉弘加左衛門正直室
    5、権之允    跡目幼少  百五十石
    6、永之助(養子 実・弟)  百五十石 御番方八番組同一番組 屋敷・山崎
    7、太次郎(茂左衛門)    百五十石
    8、寿八郎(太郎左衛門)  旧知百五十石
    9、常助(弥次右衛門・太納) 御小姓組 百五十石
    10、太郎左衛門    百五十石
   

 津田克巳  (南東25-14)
     小平太(與庵)
     小平太(了甫)
    1、七左衛門  御使番 続団右衛門触組 二百七十石、高参拾石之役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、七左衛門
    3、七左衛門・正永(七郎左衛門)二百七十石 御番方七番組 屋敷・塩屋町
    4、七左衛門(小平太)  四百石
    5、伊和太(七左衛門)
    6、源八   御目付・御中老支配 三百石、内参拾石御足高
    7、平七郎  御使番 三百石
                津田平七郎知行目録(万延元年)三百石
                     細川慶順公御書出(万延二年)三百石

    8、平四郎(平右衛門・克己)  二百七十石

         何代か不明  七左衛門
               1、寛永十六年〜   玉名郡奉行
               1、宝暦元年七月〜安永六年四月 玉名郡奉行
               1、宝暦五年十一月〜宝暦六年七月 宇土郡奉行
               1、明和五年七月頃〜明和六年頃 下益城郡代
               1、明和七年三月〜明和**  合志郡奉行

            
            1、御番方組脇 二百石(御侍帳・享保八年写)
            1、御郡代定役 二百七十石(御国中御侍以呂波寄)


 津田政之允  (南東25-15)
    織田大和守般定 尾州岩倉城主 (先祖附は般定としている)
    織田玄蕃(頭)
     七郎(七郎左衛門)
     小平太(與庵)
     勘助
    1、勘左衛門  三百石 寛永十五年四月廿五日病死 (熊本縣史料近世編第二p407)
    2、平之允(弟)  
          (1)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (2)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、亀之允(平之允)
    4、政之進  堀次郎右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、勘左衛門
    6、勘介
    7、瀬左衛門・定秀(養子 実・芳賀助十郎弟 初助丞)
          (1)三百石 御番方六番組・八代 屋敷・高田原
          (2)八代詰御郡奉行 三百石
    8、勘左衛門
    9、嘉左衛門  八代御城付 三百石
    10、瀬左衛門  御目付 三百石
    11、数賀
    12、小源太  組附御中小姓・横山藤左衛門組 十人扶持
    13、番              同上           同上
    14、瀬左衛門
    15、助之丞(政之允)

    津田興庵(大日本近世史料・細川家史料--人名索引より)
       初正秀、小平次、興庵と称す、織田信長に仕え、滝川一益に属し、上野松枝城主。のち豊臣秀吉・徳川家康に仕う。
         慶長五、六年頃、四千十石余、奏者番。諸国の地図租税の員数改めに、関西三十三ヶ国を奉行す。
         元和二年、家康の没後剃髪して京都に退隠す。寛永十二年正月廿九日没。年九〇。



■ 津田山三郎  (南東25-18)
    1、半右衛門  (1)御詰衆 四百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)清田石見組 組脇 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、半兵衛・成勝  御使番・続団右衛門触組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
    3、半兵衛(初・二郎大夫成乗)
    4、半兵衛(小大夫) 四百石 御奉行御鉄炮頭御番方六番 屋敷・山崎
               元禄十三年二月(目付)〜正徳三年六月 奉行・後廿挺頭
    5、半右衛門  御鉄炮参拾挺頭 四百石
    6、左文
    7、正三郎(半右衛門)
    8、亀次(半太兵衛)   御番方・続繁也組 四百石
    9、山三郎  御歩頭 四百石
              慶応三年奥州連合成立に際し征討軍(細川藩1000名参加)に加わり、
              北陸、奥羽路の官軍鎮撫使参謀として出征功あり
               明治二年三月〜明治二年七月 奉行(後・酒田県権知事)
        津田信弘 名は信弘、通称山三郎、肥後藩細川氏の世臣にして禄七百石に至る。
               藩に仕へて番士となり、番士組脇より歩頭に転じ、後江戸留守居役を
               命ぜらる。維新の際参与となり、また鎮撫使の参謀となりて北陸奥羽
               地方に転戦し其平定に功あり。明治初年酒田県権知事となり、後辞し
               て帰郷し老を養ふ。明治十六年一月没す、享年六十。墓は横手妙永寺。



○ 津田左内  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 津田左兵衛  側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)
       消息:熊本縣史料近世編第二p279 (寛永十六年八月九日)
            玉名大嶋ニ置候百留忠左衛門煩候ニ付而為替津田左兵衛遣置由其意候

○ 津田新五兵衛  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 津田半内  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 津田平蔵  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 津田権太郎  御使番 堀次郎右衛門組 七人扶持廿九石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 塚本八之允  (南東25-10)
     七郎左衛門
     七郎右衛門
     弥三左衛門
    1、加兵衛  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、市之丞
    3、七郎右衛門・重当、重浄(藤右衛門)
    4、七郎右衛門(吉之允) 百五十石 御小姓組三番 屋敷・手取
    5、倍助  新知御擬作取百石
    6、文之允
    7、豊太郎
    8、仙八(市之允・八之允)  御中小姓

        3代七郎右衛門カ
            塚本新七郎・市之允嫡子 六人扶持 貞享四年九月廿七日御目見
                                      (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 塚本弥右衛門  (南東25-8)
     七郎左衛門
    1、加兵衛
    2、市之允
    3、弥次兵衛・宗辰、重辰 
            御詰衆二番・曽我三郎兵衛組 飽田詫摩御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弥次兵衛(養子・弥藤太)二百石 御郡奉行御炮頭 屋敷・京町
    5、弥八郎  二百石
    6、弥兵衛  御番方・遠藤関内組 二百石
    7、寿八郎  三拾挺頭之副頭  二百石
         塚本壽八郎 名は貞直、剣技をよくし、その精を極む、人称して天狗壽といふ。
                 遂に師範となれり。文久二年八月没す。年六十一。

    8、太右衛門(弥兵衛・弥右衛門)  二百石


○ 塚本孫大夫  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


 築山兵庫(与十郎)  (南東25-24)(南東25-25)
     保俊(市正)   足利将軍家直参、又細川頼之婿 細川家家紋松笠菱拝領 (綿孝輯録・巻二)
     弥十郎重俊(市正) 母細川頼之庶女・福(築山家・系図)
     弥右衛門長俊(兵庫介)
     弥右衛門俊親(兵庫頭)
     弥十郎貞俊(兵庫介)
妻沼田上野介光兼女( 同上 )
              
 細川藤孝君誕生消息                  (綿孝輯録・巻一)
               天文二年十二月朔日(藤孝公御母)着帯(一部略)義晴公より沼田上野介、
               築山弥十郎貞俊御附被成、翌年四月廿二日万吉様御誕生被成・・・・・

    1、弥十郎俊方(市正)  城州境 百石 (於豊前小倉御侍帳)
    2、弥右衛門保春(兵庫)  江戸京大坂衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
                     百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、与十郎通秋(千助 後・兵庫)
        弟・政貞---系在別
    4、与十郎廣方(兵庫)
        弟・範房---百五十石・早世子孫断絶
        弟・武貞---系在別
    5、与十郎正伸(兵庫)
    6、与十郎直正(兵庫)
    7、与十郎保韶(兵庫)
    8、与十郎保富(兵庫 弥右衛門)
    9、与十郎保教(兵庫)
    10、梅之助(与十郎)

       
参考 築山与十郎(一ニ弥十郎とハいふかし)
             原城武功にて被賞
                光利君江戸より御上り之時江州水口迄御迎ニ罷出、直ニ御供仕御在陳中
                御側に罷在候、十五年四月御時服弐領・白銀百両賜り故郷へお帰シ被成候
                                             (綿考輯録・巻五十)

       参考 築山家由来(築山与十郎) 上妻文庫-42
       参考 築山弥一郎正俊男築山市正保俊足利家に御代々近習召仕へられ云々 吹奇与勢-巻3
       参考 築山家系図---築山家先祖附
       参考 築山家先祖由緒  雑撰録-巻33
      
 何代か不明 兵庫宛   細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                  与十郎宛 細川重賢公御書出(寛延元年)百石


 築山與四郎  (南東25-5)
     市正
    1、兵庫通秋(本家三代)
    2、八助武貞
    3、彦左衛門通統
    4、彦右衛門貞篤
    5、牧太貞員
    6、八十次勝遠
    7、与直(実・孫)
    8、與四郎  二百石

      参考:築山彦右衛門  有吉頼母允組-百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                     廿挺組 甚左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 築山与九郎  (南東25-25)
     兵庫保春(築山保俊七代孫)
    1、与九郎政貞(二男 与左衛門) 
         城州境 百石 (於豊前小倉御侍帳)
         百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、与九郎政慶(兵庫)
        弟・貞房---系在別
    3、与九郎由往
    4、与左衛門貞往(兵馬)
             
細川綱利公御書出(寛文元年)百石
    5、与九郎政常(兵馬)
    6、弥太郎政往(養子 与九郎・兵馬)
    7、与之丞政壽(与九郎)
    8、左門政功(養子 与之丞)
    9、元之允政明(兵馬・数馬)
         
数馬宛 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    10、与九郎政信   百石外
二拾人扶持
             
細川慶順公御書出(万延二年)百石

     
何代か不明  与九郎宛 細川光貞公知行安堵状(寛永十八年)百石
                 築山兵庫知行(年代不詳)百石
                 築山与九郎知行(年代不詳)
                 与九郎宛 細川宣紀公御書出(正徳六年)百石
                 兵馬宛  細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                 与九郎宛 細川治年公御書出(天明六年)百石
                 与九郎宛 細川斎茲公御書出(天明八年)百石
                 与之允宛 細川斎樹公御書出(文化九年)百石
      何代か不明  築山与九郎  江戸京大坂衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
              筑山与九郎  城州淀 百石 (肥陽諸士鑑)


 築山与寛  (南東25-21)【代々御中小姓】
     市正保俊
     兵庫貞俊
     兵庫俊方(浄誉)
     兵庫保春(浄庫)
     与九郎政貞(与左衛門)
    1、左次右衛門貞房(二男) 一番・松野平兵衛組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥右衛門貞澄
    3、左次右衛門貞見
    4、弥十郎貞郷
    5、亀喜貞雄
    6、与寛元辰  御中小姓
         鶴崎御番代仮支配・鶴崎浦御奉行并川口上御番 十五人扶持


 築山與次郎  (南東25-22)
    1、市正重俊
    2、与九郎政貞
    3、十弥太由明(弟)
    4、五次郎恭之(与右衛門)  御番方・朽木内匠組 高百石之御擬作
                     
文化元年頃〜   小国久住郡代
                     文化五年頃〜   宇土郡郡代

           
名は恭之、所々の郡代を勤め、きわめて厳格の人なり。
           天保十二年閏正月四日没す。年九十二。

    5、与左衛門(与次郎)  御中小姓


○ 築山八郎兵衛  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 筑山伊兵衛  (南東25-11) 
     甚左衛門
     又兵衛
    1、兵右衛門・元範
              
 細川宣紀公御書出(享保五年)二百石 江戸定詰
    2、半次郎・元美
    3、兵助・元足(実・弟) 二百石 御物頭列廿挺次座御番方七番組
               
細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
    4、貞五郎   二百石当時百石
               
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    5、又彦(又兵衛)  (1)御番方・遠藤関内組 百石
                 (2)須佐美権之允組・御留守居御番方 百石
    6、伊兵衛  百石


■ 筑山亀之介
    1、彦右衛門(入道地休)
    2、権之允
    3、彦左衛門
    4、亀之介  二百石 御番方一番組 屋敷・手取


○ 辻 少五郎  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 土屋立仙   御医師 (南東56-14 医)
     立仙
    1、立甫
    2、立益  御次御知行取御医師 御擬作百石
    3、立逸        同上       ----   (立益ト共ニ記載アリ)
    4、立怡
    5、立迪  外様御中小姓之御医師・触役触 鍼科 十五石五人扶持
    6、立仙  御中小姓


■ 土山権太左衛門  (南東25-4)
     右近大輔
     志摩守 
(室-細川綱利生母清高院父清水是道妹・・・?)
    1、七郎兵衛  人持衆并組外衆 清左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、十郎左衛門
    3、十郎左衛門
    4、辰次(七郎兵衛)
    5、半内(七郎兵衛)
    6、陳吉(七郎兵衛)
    7、権太左衛門  下馬久馬組御番方二番組  三百五十石

      
 肥陽諸士鑑に次の記載あり(3、4、5、6代カ---肥陽諸士鑑の成立時を考えると?)
             * 十郎左衛門
             * 七郎兵衛
             * 郡八・十郎左衛門盛義 初・半内
             * 丹下・七郎兵衛盛起   五百石 着座 屋敷・手取
      
 何代か不明
             1、十郎左衛門  御旗添頭 五百石 (御侍帳・享保八年写)
             1、七郎兵衛    御鉄炮三拾挺頭・御作事頭兼帯(士席以上御礼之次第并名前御知行高)
                           別褐 御普請御作業頭・三拾俵トモ
             1、七郎兵衛    御鉄炮十挺頭 薮組 四百石(文政三年正月調 士席以上名録)
             1、七郎兵衛    
 文政元年正月〜文政四年七月 高瀬町奉行
       何代か不明
         
             
1、七郎兵衛宛 細川重賢公御書出(明和六年)四百石
                 1、七郎兵衛宛 細川斎護公御書出(弘化四年)三百五十石



■ 土山喜左衛門  百石 但地方無之候 江州土山 (綿考輯録)


○ 土山七兵衛  御知行御合力米御御扶持方被遣衆・現百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 筒井源内  (南東25-26)
     徳丸嘉右衛門
    1、高田市左衛門
    2、筒井半右衛門
    3、   加右衛門(半右衛門)
    4、   加右衛門
    5、   加右衛門   嘉右衛門--鶴崎詰・御浦奉行 百石
    6、   喜右衛門  (1) 御留守居兼坂 鶴崎定御番
                 (2) 御知行被召上候 明和三年五月十三日 高・百石
    7、   宇内
    8、   兵馬(源内)   御中小姓

       
 肥陽諸士鑑に次の記載あり
              * 高田嘉兵衛
              * 筒井加右衛門統弘 初・高田半右衛門
              * 半助統政 加右衛門 百石 御留守居組


 續 少介 【丹後以来】 (南東25-2)
     安芸守
     亀助  (大坂御陳御武具并御人数下しらへ−綿考輯録・巻二十七) 続亀助与・六拾二人
     少(庄)介(嫡男 掃部・友重、重久)
          
(大阪御陳)手ニ合候者--七月朔日御饗応、御褒美被下候
          知行三百石御加増 鑓を合、高名は無之
             本知三百石此時三百石御加増、其後又加増ニて、八百石ニ成、御小姓頭、
             御側筒十五丁御預、御奉行役色々被召仕、其後御隠居之節、直ニ相勤居
             候処、御前を損し、御知行被召上候、亀之助病死後、忠利君より御断被仰
             上、亀之助上知之内八百石拝領、其後御小姓頭被仰付、江戸御供ニて罷
             登、江戸ニ而病死・・・              (綿考輯録-巻十九)  

     猪兵衛   二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
     十助  (1)有吉頼母允組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
          (2)寛文八年十二月廿八日 乱心 二百五十石 (

    1、弾(団)右衛門   
          (1)志水久馬之助組・七人扶持廿九石 (寛文四年六月・御侍帳)
          (2)人持衆并組外衆 二千石 (御侍帳・元禄五年比カ) 

    2、治平・英房(入道隠山)
    3、平吉(弾右衛門・房曹) 
            佐敷御番代 二千石
            
 享保十九年一月〜宝暦八年六月 佐敷番頭・後大頭
            二千石 着座 屋敷・宮内
          續雨山 名は英常、弾右衛門と称す。食禄二千石、中軍司馬となり
                兼ねて国政に参議す。安永三年十月十四日没す。年七十。

    4、億十郎(弾右衛門)
    5、亀之助(弾右衛門)  比着座 千八百石
            
 寛政四年(比着座)〜文化九年九月 番頭
                寛政八年五月弾右衛門ト改名
             文政元年(比着座)〜文政十一年五月(被差除)番頭

    6、繁弥   御番頭薮組 千八百石
             
天保二年十月(比着座)〜天保六年閏七月 番頭
             天保六年閏七月〜天保八年十一月 佐敷番頭

    7、少助    千八百石
               
細川斎後公御書出(弘化四年二月)千六百石              

     参考:在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
            續弾右衛門、嫡子信十郎を嶋崎拝領屋敷江当分住せ度願 (宝暦十三年十月)


 続 毎 【丹後以来】  (南東25-20)【代々御中小姓】
    1、亀之助・重政
          
 (大阪御陳)手ニ合候者--七月朔日御饗応、御褒美被下候
            銀子廿枚 鑓ハ不合、首一討取 
                    御鉄炮五十挺頭、千五百石也    (綿考輯録・巻十九)

    2、権六(二男・次大夫)重時  
             (1)供之物・御扈従与也 丹後 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御小姓組衆 五百石 (肥後御入国宿割帳) 
             (3)御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・次大夫 
             (4)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・次大夫
             (5)有吉内膳組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・次大夫
         屋敷:城内桜馬場(新熊本市史・地図編24 p44)・・次大夫
    3、彦大夫重治  御側物頭衆・御鉄炮十五挺頭 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            
 元禄十二年十月(鉄炮廿挺頭)〜正徳二年五月(依願免)鉄炮五十挺頭
    4、亀之助(亀之允・弥一衛門・亀右衛門・重知) 
             (1)御使番 堀次郎右衛門組 七人扶持廿九石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)御小姓役 三百石

    5、亀之允   五百石 御鉄炮五十挺頭、御番頭、御児小姓組脇御中小姓組 屋敷・桜馬場
    6、彦大夫
    7、権次(彦大夫)
    8、次大夫
    9、弥一兵衛
    10、五郎助  組附御中小姓・横山藤左衛門組 七人扶持
    11、少     御中小姓

       参考: 続亀之助覚書(上妻文庫-45)(雑撰録-1)


 続 才七郎  【丹後以来】  (南東25-7)
     亀之助重政
    1、庄右衛門  (1)供之者・御扈従与也 丹後・藤 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・少右衛門
              (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・少右衛門
              (5)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・少右衛門
             
天和元年二月〜貞享元年十二月 山本郡奉行
             貞享元年十二月〜貞享四年十二月 野津原・鶴崎郡奉行

               
細川綱利公御書出(天和三年十二月)二百石
    2、庄右衛門   十挺頭・清左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄兵衛   
宝永五年一月〜享保元年六月(病死)玉名郡奉行
    4、庄左衛門・政豊(初・庄之允) 
                  二百石 御小姓組三番御郡奉行御番方御小姓組六番 屋敷・京町

    5、左蔵(庄右衛門)
    6、左源(庄兵衛)  御番方・有吉清九郎組 居合兵法組討師役 二百石当時百三十石
    7、亀兵衛
    8、三四郎(庄兵衛)  島田四郎右衛門組御番方三番組 百三十石
    9、時雄(才七郎)   二百石内七十石弟ニ内分

       何代か不明:天保六年二月十七日
               續庄兵衛、在宅年延願之儀奉願筈候処、隠居願内に付年延願差出不申段、
                      沢村宇右衛門より達候事
                                   (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)


 続 三郎 【丹後以来】 (南東25-19)
     亀之助
    1、園右衛門
    2、才兵衛  (1)百五十石 御小姓組一番御番方二番  (2)御次 百五十石
    3、勘右衛門  六番与 百五十石
    4、勘吾
    5、庄左衛門(平左衛門)  八代御城付八代御番頭組 百五十石当時百石
    6、才兵衛    須佐美権之允組・八代御城付 百石
    7、平左衛門   百五十石


 続 庄之允  (南東25-12)
    1、庄之允    
細川重賢公御書出(明和六年二月)兄庄右衛門分知七十五石
         在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p250)
            続庄之允在宅仕度由、家内付ニ上下三人、内下男一人、下女一人書出之事
                                            (明和六年六月)
    2、兵右衛門(五郎右衛門)
    3、庄之允


○ 続 源八  供之者・御扈従与也 二百五十石 「源」 (於豊前小倉御侍帳)
          御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     続 源八母  百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
○ 続 平右衛門  江戸江相詰衆 「藤」 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
             御中小姓・頭 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
             御側物頭衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             御側者頭衆 御側筒三十丁(頭) 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        私親亀介知行所ニ居申候散々ニ煩申候間一夜帰ニ参度候間被得御諚被候 以上
             寛永三年二月廿九日
                                      続平左衛門(花押)
              浅山清右衛門殿
              西郡刑部輔殿
              横山助進殿            (史料細川家文書--史燈掲載--熊大国史研究会)

○ 続 十之丞  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 続 助左衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:城内桜馬場(新熊本市史・地図編24 p44)
○ 続 与左衛門  御詰衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
             四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 続 七十郎  十人扶持  (真源院様御代御侍名附)
○ 続 三太郎  長岡監物組 八人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 続 三四郎  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
             貞享二年八月十九日 御暇被遣候 三百五十石 (

○ 続 五左衛門         同上             二百石 (

○ 続 次左衛門  堀次郎左衛門組・組脇 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 続 仁右衛門   御船頭 (南東58-9 船)
    1、仁右衛門
    2、仁右衛門
    3、仁右衛門
    4、仁右衛門
    5、勘兵衛
    6、仁右衛門


■ 堤 騏右衛門  (南東25-16) 
     松下久兵衛・意綱(初・飛騨)
 別褐松下家参照
        弥右衛門・正意
        権蔵・意直
        兵右衛門・直之
    1、堤七郎右衛門・直清(初平内)
    2、  新平・直清、直生、勝直  百石 御番方四番組 屋敷・寺原 (肥陽諸士鑑)
    3、  七郎右衛門・勝清(初・平内 幼名・仙松)
    4、  七兵衛・勝澄(初・政八 政之允)
    5、  七郎右衛門・意礼(初・新平勝武 新兵衛 喜左衛門)
    6、  三郎四郎・意晟(初・七太郎)
    7、  新次郎(騏右衛門)  御番方十番・大河原二郎九郎組  百石


■ 堤 安兵衛  (南東25-6)
    1、太左衛門
    2、安右衛門
    3、友之允
    4、安兵衛
    5、冨次
    6、槌之助  御留守居御番方・北御天守下御櫓番 百石
    7、甚之助
    8、権蔵(安兵衛)   百五十石

       肥陽諸士鑑に次の記載あり
              * 安兵衛
              * 安右衛門 二百石 常姫様付御番方十二番
                      註 常姫--綱利養女・実細川利重女・久我右大臣惟道簾中
       何代か不明  槌之助(父・安兵衛トアル)
                 
 細川斎樹公御書出(文化九年)百石
       何代か不明  安右衛門 佐敷詰 二百石(御侍帳・享保八年写)


■ 堤 仁三次  (南東65-33 

    1、久右衛門
    2、茂四右衛門
    3、伊平
    4、仁三次


■ 角田吉左衛門  (南東65-36 

    1、庄右衛門
    2、甚助
    3、貞平
    4、孫次郎(吉左衛門)


○ 角田団四郎  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)


■ 柘植(ツゲ)形右衛門
    1、源右衛門   (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)御小姓組 二百石  
               (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (4)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (5)延宝三年十月四日 煩二付知行被差上 (

    2、形右衛門   (1)有吉頼母允組 組脇 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (2)二百石 御番方二番組 屋敷・古京町
               (3)御使番・柏原要人組 二百石 形右衛門二改・源右衛門 (御侍帳・元禄五年比カ)
      
 判物其の他
          
 勘平宛    細川忠利公判物(寛永十七年)二百石
              勘平宛(刑右衛門ハリ紙) 
                      細川光尚公判物(寛永十八年)二百石
              源右衛門宛 細川光尚公判物(寛永十八年)二百石
              柘植形右衛門知行召上(宝永六年・御奉行所日帳)


        参考:柘植勘平  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                    二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 妻木源十郎  (南東25-9)
    1、勘兵衛  (1)六番筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、源左衛門   御使番・続団右衛門組 御目付 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    3、勘左衛門・正方 三百石 御番方八番 屋敷・古京町
              
享保十二年六月〜享保十二年九月 奉行
               
妻木勘左衛門減知覚(享保十七年五月)減知二百石
    4、勘兵衛
    5、勘五(勘左衛門)  百石
    6、吉左衛門    御番方・朽木内匠組 旧知百石
    7、勇之助(源左衛門)   元左衛門--百石
    8、要助(勘兵衛)  須佐美権之允組・御留守居御番方 百石
    9、源十郎     百石


○ ユ田久右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)