新・肥後細川藩侍帳【と】の部

■ 都甲源蔵  (南東10-2) 
    1、太兵衛  (1)御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)長岡帯刀組 三十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
      *有馬之役武功・陳中専一の勲功 有馬城本丸二番乗
       城之内ニ而組討仕、首二ッ取申候、内一ッハ鉄炮ニて前かどに打留候もの本丸一番首
      *寛永十五年五月五日於御本丸被仰付
              新知三百石御鉄砲十挺頭 右一番乗之争有、組打高名本丸一番首
      *右御褒美被下候時都甲太兵衛ハ重而頂戴可仕旨申上候処、働之様子ハ具ニ御存被遊候間、
       其まゝニ而頂戴仕へき旨被仰出、佐渡守よりもか程忝キ御意之上ハはやく頂戴仕候へと申候
       へ共、得其意不申候、忠利君先ッ此度之折紙ハ頂戴仕候へと被仰出候時、先ッと被仰出候御
       諚二付頂戴仕、追而有体に御知行可被下と存居候処、無程御逝去被遊、其後沢村大学を以
       光利君ニ申上候へハ、今之分ニ而は被召置ましき旨被仰出候、綱利君御代ニも御知行有体ニ
       被仰付可被下候、左も無之候ハゝ御暇被下候様ニとも申上候由、其後寛文元年ニハ行歩も不
       叶に罷成候間、もはや御知行之望も無御座候、然上ハ有馬ニての様子御耳ニ被達被下候上、
       御暇被下候様御知行并御預ケ被置候鉄炮も差上候との書付、佐渡守ニ当りたる控今に有之候
                                               (綿考輯録・巻四十九)
 

       都甲太兵衛 名は秋門、島原の役に功あり。忠誠の士にして、大剛を以って世に知らる。
               延宝二年十月二十七日没す。(肥後人名辞典)
                  
 肥前有馬城乗働之御帳 
                   小説・森鴎外著「都甲太兵衛」 
                   小説・直木三十五著「巌流島」
 
                   小説・直木三十五著「鍵屋の辻」 
    2、太兵衛   (1)三百石 天和三年七月二十三日御暇 貞享三年帰参被仰付候 (・・善兵衛とも有
             (2)御詰衆三番 松野源右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  細川綱利公御書出(貞享三年)三百石
    3、太兵衛   元禄十一年一月〜正徳二年六月 玉名郡奉行
    4、太兵衛   宝暦三年二月〜宝暦六年十二月 奉行
    5、源之助(養子 太兵衛)  大組附 四百石 宝暦六十二月十一日家督
                  細川重賢公御書出(明和六年)四百石
    6、吉五郎(太兵衛)
    7、平弥(保助)  御番方・尾藤多賀之允組 三百五十石
    8、復馬(九郎助・九郎七) 
    9、金平(佐平)  御番方五番・沢村八之進組 三百五十石
    10、源蔵)     三百五十石

        肥陽諸士鑑に次の記載あり(1,2,3代か)
             * 太兵衛
             * 太兵衛・秋房(実・福山 初・杢右衛門)
             * 太兵衛・秋豊(初・吉蔵) 三百石 御郡奉行御番方御小姓組御小姓役 屋敷・京町
       
        何代か不明

             1、都甲太兵衛覚書(年代不詳)
       *平成15年10月5日
           太兵衛の墓所を確認すべく種々調査、現当主七四郎氏(12代)にお電話にて確認
           菩提寺・本妙寺 お墓・熊本市営本妙寺墓地(但し寄せ墓となり太兵衛の墓なし)
       *平成15年10月8日
           県立図書館より電話をいただく 「平成肥後国誌」上巻608頁に記事及び写真ありとの由

 
 土肥都楽 (南東10-26)
     土肥二郎左衛門
        弥左衛門
        治部左衛門
        与三右衛門
    1、成瀬次右衛門・貞勝
    2、   十助(懐勝・長久)
    3、   次郎左衛門(治部左衛門) 二百石 御番方組脇・御番方十一番
    4、   次右衛門  御小姓役 二百石 宝暦十二年午七月十一日当役
    5、   次郎助
    6、   嘉久馬
    7、   十助
    8、土肥治部左衛門(都楽)  二百石


 土肥宇宙  (南東10-27)
     土肥弥左衛門
        治部左衛門
    1、土肥四郎兵衛
    2、成瀬五助
    3、   次郎左衛門・久敬(養子 実・松井源達二男 平八、昨淵)
    4、   角大夫・夢楽
             弟・藤大夫久保 八十石・佐敷詰 元文五年より
    5、   平次・久豊
    6、   藤大夫(四郎兵衛) 佐敷詰 八十石
    7、   藤大夫
    8、   吉司
    9、   伍助
    10、  唯十郎(唯之丞・九善)
    11、土肥宇宙      八十石


○ 外川平太右衛門 五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 戸北次助  (南東61-10 一代御中小姓)
    1、次助  御勘定所御知行取根取・御勘定方御奉行触 高百石之御擬作
    2、久九郎(久八)
    3、夘一郎(次助)


○ 戸川貞右衛門  御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
   

■ 戸沢九郎  (南東10-5)
    1、窪 四郎兵衛
    2、   市左衛門  乃美市右衛門組・隠居 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、戸沢市助  御詰衆・九番佐久間平左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、   十郎右衛門(初・市左衛門) 
            (1)百五十石 御留守居御番方御小姓組六番 屋敷・山崎
            (2)御次 百五十石外百石
            (3)ニ十挺頭 百五十石外五十石 宝暦六子八月十一日当役
    5、   九郎大夫  
              御番方・弓削・組脇 百五十石
    6、   十大夫(市左衛門)  
              御用副御留守居大頭并同列之二男末子弟御用御取次
                         浜町御近習御次支配頭之支配 二百石内五十石御足高
    7、   十蔵(市右衛門)
    8、   熊之允    松山権兵衛組・御番方四番組 百石
    9、   一郎助(九郎)   百石


■ 戸嶋定彦  (南東10-18)
    1、津田左内(六郎左衛門・次郎左衛門)
            (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・戸嶋次郎右衛門
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・戸嶋次郎右衛門
            (3)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・戸嶋次郎右衛門
    2、戸嶋又兵衛  御詰衆・十番住江甚兵衛組・御花畑御目付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   又兵衛
    4、   嘉平次・重政、正行 二百石 御番方六番 屋敷・千段畠
    5、   十郎左衛門  御小姓組四番 二百石
    6、   次郎助     二百石
    7、   十郎左衛門  御番方・朽木内匠組 二百石
    8、   治部之助(次郎助・十郎右衛門) 須佐美権之允組 二百石
    9、   定彦(治部助・定彦)  ニ百石


 戸田才記  (南東-10-14)
     (初・戸沢)三五郎
    1、儀左衛門(儀兵衛・勝政)
    2、仁左衛門  御詰衆・十一番西山八郎左衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、儀兵衛・勝親 百石 御番方十番組み 屋敷・内坪井
    4、儀左衛門
    5、儀兵衛
    6、儀左衛門
    7、孫太郎   新知百石
    8、儀兵衛(才記)  御擬作高百石

         何代か不明
             1、儀左衛門 寛延二年二月〜宝暦元年七月 上益城郡奉行
             1、儀兵衛   類族改役 百石(御侍帳・享保八年写)
             1、儀左衛門 御留守居御番方 大手北南門預 高百石之御擬作
                                (文政三年正月調・士席以上名録)
             1、儀左衛門(孫太郎) 擬・百石(弘化二年写・御家中御知行高附)


 戸田貞之允  
    1、三五郎
    2、儀兵衛
    3、助左衛門
    4、貞之允    百石  御児小姓目付


 戸田重蔵  (南東61-8 一代御中小姓)
    1、三五郎
    2、儀兵衛
    3、仁左衛門
    4、仁兵衛
    5、寿右衛門
    6、仁兵衛
    7、重蔵
    

■ 戸田孫助  (南東63-59
 *
     孫次郎(孫助)
 戸田孫助 名は勝永、柔術居合の師範なり。
                      天明五年十月十八日没す。年七十三。


■ 戸波新一郎  (南東10-15)
     駿河
    1、儀大夫  (1)御留守居組 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御留守居衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)四番有吉内膳正組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)御馬廻衆四番 筑紫大膳組 三百石
    2、儀兵衛  (1)馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、貞右衛門  御詰衆・一番松野亀右衛門組 在宅・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、太郎左衛門・元隆(初・元易)
    5、儀大夫・成政(初・豊之進) 三百石 佐敷詰組脇
    6、群之助(貞右衛門・儀大夫) 御鉄炮二十挺頭 三百石
    7、貞右衛門  御小姓組四番 三百石
    8、吉太郎   御番方・島田正進組 旧知三百石
    9、儀兵衛
    10、群之助  御知行被召上候 弘化二年二月 高三百石
    11、常喜(太郎左衛門)
    12、半平
    13、蘓左衛門(新一郎)  三百石


○ 樋田鹿助  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 東條新右衛門  切米人数 十五石三人 (於豊前小倉御侍帳)
              七番筑紫左近組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 東条牛之助   寛文三年九月二拾九日 煩ニ付知行被差上候 二百石 (



○ 洞院与三右衛門  一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百三十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               長岡監物組 二百三十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
            屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前


 道家素雄  (南東10-9)
     若狭
     帯刀一成  (1)頭衆 二千百五十五石四升一合八勺 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)二千百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)人持衆・番頭并組外衆 二千二百石
     左近右衛門・立成(帯刀嫡男) 
        
原城にて武功之面々御褒美被下候--寛永十五年九月朔日 五百石加増(綿考輯録・巻四十九)
             (1)供之者・御扈従与也・三番 五百七十壱石三斗六升九合 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御小姓組衆            同上              (肥後御入国宿割帳)
             (3)御小姓組 千七十三石
        
消息:跡目申付覚(熊本縣史料近世編第二 p362)
            道家帯刀知行二千二百石ニ同左近右衛門本知千五百石之内五百石右之二千二百石
            ニ加左近右衛門ニ遣         寛永拾九年七月七日御印
    1、七郎右衛門(帯刀二男 初・清蔵) 
 使番役・元和元年知行三百石 後奉行
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、次右衛門   御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               長岡監物組・弐拾挺 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、次右衛門・一成
    4、次右衛門・一伸(七郎右衛門) 三百石 御鉄炮二十挺頭御番方八番 屋敷・山崎
    5、七郎右衛門・金吾
    6、貞平(次右衛門)
    7、金十郎(次右衛門)
    8、熊太(七郎助)  御番方・遠坂関内組 三百石
    9、勇馬(次右衛門)
    10、常次郎(七郎右衛門) 御番方八番牧多門助組 三百石
    12、素助(七郎右衛門・素雄)  二百石

         道家帯刀一成---+--左近右衛門-------太夫 (断絶)
                    |
                    +--七郎右衛門---+--次右衛門--------次右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・・→ 素雄家
                                 |
                                 +--角左衛門---+--平蔵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 重三郎家
                                            |
                                            +--甚右衛門 

                                   

 道家重三郎  (南東10-8) 
     若狭
     帯刀(初・次右衛門)
     七郎右衛門(初・清蔵)
    1、角左衛門(次男 入道哲斎)  長岡監物組 十挺 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           
二男・岡田家ニ入ル・四代久左衛門
           
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    2、平蔵・宗成(初・一親)
    3、平蔵・氏一(養子 実・米良惣右衛門子 初・市之允 )  
             二百石 御側鉄炮十五挺頭・御番方御小姓組一番 屋敷・山崎(肥陽諸士鑑)
    4、平蔵    御知行被召上候 宝暦十二年三月二十一日 高二百石上知
    5、左八郎 (養子・米良氏) 御留守居与中根 百五十石 
(米良勘兵衛四男左八良・・・米良家図)
               
寛政元年八月〜寛政四年二月 八代郡代
               寛政四年二月〜寛政六年六月 上益城郡代

                 
道家左八郎給知(宝暦十二年)百五十石
                      細川重賢公御書出(明和六年)百五十石

    6、伊八(養子 平蔵)  二百石当時百五十石
           文化三年十月十九日:
                    道家平蔵、於壱丁目吉村豊屋敷致借宅、継母病気ニ付療養之
                    ため滞留仕せ度、滞留中差添置申度由相達候付、其通相心得
                    候様及差図段届有之候由、当番殿より知来候事
                              (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
           文化九年三月:跡部喜膳により殺害さる(先祖附・熊本藩年表稿)
    7、子之助(弟 清十郎)  組附御中小姓・横山清左衛門組 御奉行所上御番 五人扶持
    8、清熊(角左衛門)
               
万延元年十二月〜文久二年閏八月 芦北郡代
               文久二年閏八月〜元治元年十一月 阿蘇南郷郡代
               文久三年三月〜慶応三年十一月 奉行副役
               文久三年十一月〜明治元年八月 奉行
               慶応三年十一月〜明治元年八月 用人

        
道家之山 名は一徳、通称角左衛門、隠居後之山と称し、修静と号す。食禄百石。
               奉行兼用人となり、維新後権大参事に任ぜらる。後官を辞して金峰の北麓に
               隠棲し、吟誦自適終身山を出でず。東野六友の一人なり。
               明治十七年五月没す、年六十六。墓は飽託郡芳野村川床。

    9、重三郎   百五十石


○ 道家弥太郎  側小姓・御扈従役歟 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 道家清十郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御詰衆・五番郡源内組 在宅 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 道家勘左衛門  十挺組・大九郎組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 道家大春     御医師  (南東56-3 医)
     六郎左衛門
     八十郎
    1、仙庵   御医師衆御伽衆御茶道衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            御医師衆 三百石
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、玄徳   御医師衆・御茶道衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御医師   百五十石
    3、玄養   外様御医師 六人扶持 玄養跡玄養ニ成 七之允 (御侍帳・元禄五年比カ)
            外様御医師触支配役 百石外百石
    4、仙庵
    5、玄庵(玄養・玄昭) (1)外様御知行取御医師 五人扶持二十石
                 (2)百石当時御合力
    6、玄v
    7、大春   天保七年八月:道家大春、川尻町江入医被差免置候処、道家玄v養子願之通
                      被仰付跡目相続被仰付、早速養家へ引越筈之処、於同所余計
                      之病家療治懸有之候付、当分居懸之儘居住願之事
                                  (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)


■ 遠坂関内  
【丹後以来】  (南東10-1)
    1、助左衛門(関内・越後) 
【田辺城籠城】 
            
   (1)馬廻組六番 千五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・越後
               
(2)御馬廻衆・頭 五百石 (肥後御入国宿割帳)・・越後
               丹波国物部之地侍にて、河北石見か甥なり、忠興君、荒木山城に被仰候ハ、
               若不慮之儀有之節、御見方をも仕、御用に立可申もの御隣国に有之候ハゝ、
               承立候へとの御事ニ付、丹波のはそうち村ニ、遠坂助右衛門と申す者、自然
               の御用にも立可申と申上候ゆへか、丹波御通之節、助右衛門宅江御立寄、
               自然之儀候ハゝ、御用をも御頼被成度旨にて、連々之御懇意有難く候間、心
               の及勤上可申旨、御役諾仕、夫より御出入仕候 田辺江人数押よする風聞
               承候間、則田辺へ申上候は、忠興君江御契約申上候筋御座候間、一門之者
               共并諸浪人内々手ニ付候もの数多居申候、後詰又は兵粮の御用等候ハゝ、
               御城に入可申哉と申上候、依之田辺への御使、森三左衛門を中宿させ、御城
               にも手引して入れ、又関東江差下候、此様子粗敵方へしれ、押寄るなといふ沙
               汰有しかハ、其内に関原落去、寄手退散し、事故なかりし也(中略)
               田辺の様子を助右衛門方より家来、上原長寿と申ものを以て、忠興君江御注
               進仕候、赤坂御陳所にて、書付差上候、長寿を御庭江被召出、様子御尋被成、
               今度助右衛門、御忠節之儀、御満足被成候、則御感状被下候間、慥二渡候様
               ニと被仰付候 (中略)
               其後関ヶ原御合戦御勝利、幽斎君は亀山に御移被成候付、忠興君は直に福知
               山江御よせ被成候時、御立寄候へは、御膳を差上候、城攻にも、御人数ニ被加
               罷越候 豊前御拝領ニ付、助右衛門儀御知行千石にて可被召出旨、被仰出候、
               住所立去申儀迷惑ニ候段、御断申上候へとも、今度之御忠節被捨置かたく思食
               候間、先千石にて罷越可申由ニ付、豊前江相越、関内と名改申候
               其頃竜王の御城を妙庵主江御預被成候、御病気に御座候間、関内竜王江罷越、
               支配可仕旨ニ而、御加増五百石被下、名を越後と改可申旨、仰付られ、御持鑓
               拝領、自然の時に此鑓を枕にして、討死仕候得と、御意被成候、此鑓今に所持、
               竜王城御解被成候時、又小倉江罷越候
               肥後にて御番頭、寛文十一年病死

    2、関内     
 別禄二百石・父遺領千石拝領 島原一揆ニ而(原之城本丸・水の手口)討死
            供之者・御扈従与也「青龍寺」 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            御側者頭衆 歩御小姓頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、孫九郎・直房 
御児小姓被召出、無程御暇被下候(綿考輯録・巻五)
              
 【殉死・光尚】
               
細川光尚殉死・千石被下置候処此節ハ浪人 廿二歳
               慶安三年四月二十七日 於・熊本泰陽寺にて切腹 介錯・大村猪右衛門

              
 (十一歳跡式拝領、十四歳光尚君御前ニ而虚言--御暇被下候
                弟三五郎十歳ニ成候ヲ御召出・新知五百石拝領)

    4、三五郎・直房(養子 実・弟 後・関内)   
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            人持衆併組迯衆 小兵衛組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・関内
               
御知行五百石被下候(孫九郎跡式)其後御加増五百石
                  
寛文九年〜延宝   小姓頭
    5、甚右衛門・兼清  
正徳三年(物奉行)〜正徳五年 八代番頭
    6、関内(養子 権右衛門・兼弓)          
      
                      〜享保九年 鉄炮五十挺頭
                  享保九年〜享保十七年 八代番頭
                  享保十七年〜享保十八年九月(病死)番頭

    7、関内(助次郎・兼豊)   御番頭六番宝暦六子五月四日 当役      

                  宝暦二年七月(三十挺頭)〜宝暦六年六月
 鉄炮五十挺頭
                  
宝暦六年五月〜明和元年七月 番頭
    8、瀬左衛門・兼通
    9、三郎次・玄房(養子 実・熊谷才右衛門二男 後・関内)  御奉行所副役 千石 天明六・四
                  
天明六年四月〜天明八年八月 奉行副役
                  天明八年八月〜寛政四年七月 奉行
                  寛政四年七月〜享和元年十一月 大奉行
                  寛政六年一月〜享和元年十一月 中老

         
 享和元年十一月思召之旨被為在、御役被差徐閉門被仰付、同二年三月蟄居被仰付

          
遠坂楽翁 名は玄房、一名義、字は子方、関内と称し、晩に楽翁と号す。十八歳にして
                 時習館訓導となり、後奉行副役、奉行を経て中老兼大奉行となる。
                 世禄千石。後蟄居を命ぜらる。
                 文政二年二月十一日没す。年六十五。墓は泰陽寺。

    10、萬助(関内) 千石
                 
 文化十一年八月〜文化十二年二月 留守居番頭
                  文化十二年二月〜天保二年七月 番頭(初万助・文政三年二月改名)
                  文政六年九月〜文政七年十月 鶴崎番頭
                  天保七年十一月(大組付)〜天保十年十二月 番頭
                  天保十年十二月〜嘉永二年二月 小姓頭
                  安政三年二月(比着座)〜安政三年十月 番頭

    11、寿亀次(助右衛門) 八代御番頭 千石
                  
安政五年二月(比着座)〜文久二年五月 八代番頭
                  文久二年五月〜慶応元年四月 留守居番頭

    12、萬助(関内)   
 慶応二年十二月(比着座)〜慶応三年十月 番頭
                  明治二年二月(比着座)〜明治二年十月 番頭(士隊長)


         註: 種々資料が散見されるが関内表示で人物の特定が出来ない。
         註: 志水家系図に「志水雅楽・恵之(宗加清久三男)女・・遠坂関内之室」とある。初代カ?


■ 遠山彦次郎  (南東10-16)
     金右衛門
     半兵衛
   御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    1、七郎左衛門・武珍、景保  
            一番松野平右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、半右衛門・景政  百石 御番方八番
    3、七郎右衛門
    4、藤吉(半兵衛)  百石当時御擬作
    5、七郎左衛門
    6、強彦  御番方・宮村典太組 高百石之御擬作
                 
 天保八年四月〜天保九年閏四月 玉名郡代(山本、山鹿助勤・兼)
                          同上           山本郡代(玉名郡より助勤)
                          同上           山鹿郡代(玉名郡より助勤)

    7、彦助(彦次郎)   御擬作高百石


■ 遠山三右衛門  (南東10-21)
    1、瀬兵衛
    2、庄右衛門
    3、庄右衛門
    4、瀬兵衛(養子)     
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、庄右衛門  御物頭列 百石之御擬作        
                    
細川治年公御書出(天明六年)百石
    6、斧三郎    御前様御付・御裏方支配頭之支配 御前様御付 百石之御擬作
                    
細川斎護公御書出(文政九年)百石
                   
 遠山斧三郎知行目録(文政九年)百石
    7、瀬兵衛(三右衛門)  御鉄炮拾挺頭之上座 百石


○ 遠山長五郎  側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 遠山八十郎  長岡帯刀組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 徳永勘右衛門  (南東63-55 

    1、勘右衛門
    2、理兵衛
    3、勘右衛門


■ 徳永金次郎  (南東63-58 



○ 徳永市兵衛  不破忠左衛門預り 銀奉行 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 徳野久兵衛  (南東10-24)
     佐野織部
        久左衛門
    1、  勘之允
    2、徳野多助
    3、   宮八
        
徳野宮八 名は常則、深く算法を極め、測量推歩の術に精通し、又遊泳を能くす。
               藩の算学師範となる。弟子八百数十人あり。
               文化十年七月三日没す。年六十九。

    4、   勘助(多助)  御番方・牧新五組 算学師役 高百石之御擬作
        
徳野多助 名は常倫、夙に算学に通じ、其師範となる。
               天保十四年二月個日没す。年六十三。

    5、   久兵衛


 轟木万雄  (南東10-11)
    1、四郎兵衛
    2、四郎兵衛    
細川重賢公御書出(明和六年)百石 養父・四郎兵衛トアル
    3、平十郎   十一番与 二百石
    4、慶助     百石当時御擬作
                
細川斎樹公御書出(文化九年)百石 父・四郎兵衛トアル
    5、信次(四郎兵衛)  御番方・松下清蔵組 二百石
              二男佐方家に入り九代快信(母・佐方傳吾四女)
    6、隼太(隼之允)  須佐美権之允組 御留守居御番方 百石
    7、万雄     百石

         
何代か不明
            四郎兵衛(初・虎七) 百石アテカイ (肥陽諸士鑑)


 轟木繁助  (南東63-60 *
     四郎兵衛
    1、武兵衛 天明四年閏正月:轟木武兵衛、御擬作被下御番方被仰付候付、改メ在宅奉願ニ而
                       可有之哉と問合之有、返答之事
                            (熊本市史資料編第三編p252在宅願頭書)
    2、武兵衛
       
 轟木游冥 名は寛胤、通称武兵衛、初名翁助、後朝班に列して照幡列之助と称す。(中略)
               林櫻園の門に入り又近藤淡泉の塾に学び砥■苦学、業大に進む。深く幕府の
               専恣を憤り恢復を以て自ら任じ、広く豪傑の士と交はり、安政文久の間東奔西走
               攘夷の決行と皇権の回復に勉む。維新後徴士に召され、歴任弾正大忠となり、
               従五位に叙せらる。幾もなく職を辞して熊本に帰り、明治六年五月病を以て没す。
               行年五十六。後正四位を贈らる。

         著作:応護就義之次第 他
    3、繁助     御中小姓  


■ 富岡貞一郎  (南東10-17)
    1、平右衛門
    2、次郎兵衛  御詰衆・二番志水三左衛門組 御音信奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、次郎兵衛・久満(伝三郎)
    4、文大夫(養子 実・宇田氏 初・九右衛門)二百石 御番方九番組御小姓組三番 屋敷・京町
    5、宇大夫(養子 宇平) (1)御作事所御目付 百五十石 宝暦十に年五月廿四日当役
                    (2)御側御鉄炮頭 百五十石外五十御足
                     
 安永二年閏三月〜安永三年七月 山本郡代
                 
宇大夫宛 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
                      宇平宛   細川斎樹公御書出(文化九年)二百石

    6、文太(源之允)  御番方之組脇・牧新五組 二百石
    7、丈吉(三郎左衛門) 学校御目付御使番列 二百石
    8、貞一郎    百五十石


■ 富岡善蔵  (南東10-20)
     (里)四大夫     
里家アリ
    1、吉右衛門
    2、角大夫
    3、周伯
    4、四大夫  八番与 百石御擬作
    5、専大夫
    6、亀源太(四大夫・善兵衛・善左衛門)
    7、松蔵    御連枝様付御知行取・御裏方支配頭之支配
             政所様御付御目付・御裏御目付、兼帯 高百石之御擬作
    8、寿太郎(平之允・善蔵)  御擬作高百石

○ 冨来七左衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 富沢権助  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 富沢権佐  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 富嶋猪平  (南東10-19)
    1、猪兵衛  (1)供之物・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・
兵衛 
            (2)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (3)御詰衆・六番岩越忠右衛門組 在宅百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥兵衛   御小姓組 百五十石
    3、猪兵衛
    4、猪兵衛・貞高
    5、七郎左衛門・貞直、通方  百五十石 御番方十二番 屋敷・内坪井
    6、猪兵衛  組脇十八番 百五十石外五十石 宝暦十二年五月廿四日当役
    7、猪之助
    8、宇八郎
    9、伸次   御番方・遠坂関内組 百五十石
    10、十郎  旧知百五十石
    11、猪兵衛(猪平) 御番方十二番須佐美権之允組  百五十石

          初代? 猪之助  十二番牧平左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
       
   1代カ、3代カ不明
             
富嶋猪兵衛宛  細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
          参考:富島猪兵衛二男 志賀家に養子に入り
                         志賀半右衛門・親氏(後・島已兮)



○ 冨嶋伝兵衛  御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)


■ 冨田新三郎  (南東10-4)
     与兵衛・重冬 
福嶋家浪人・有吉武蔵守(立行)婿 於・京都没
                嫡子 有吉助之進(有吉家臣)
                長女 松野亀右衛門・妻
                次女 
堀新五右衛門・妻
                二男 戸田吉十郎(有吉家臣)
                三男 有吉雅楽助(有吉英貴養子)別家を興す--有吉市左衛門項参照
    1、小左衛門・重直(四男)
 人持衆併組迯衆 大九郎組 五百石
         【殉死−光尚】

              細川光尚殉死 慶安二年十二月二十八日 廿歳
              於・泉岳寺 介錯・道家次右衛門

              
男子無之、母ニ弐十人扶持、妻ニ弐十人扶持(再嫁・加来佐左衛門)

         跡目之事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書

              
冨田小左衛門母ニ弐拾人扶持方遣之候、小左衛門女房之儀未若年之由ニ候間
              和田主膳肝煎可然存候方江縁ニ付尤ニ候、其方なとも存寄所於有之ハ可有其
              沙汰候、縁ニ付候内ハ右女房ニも弐拾人扶持方遣候事 (綿考輯録65-P506)


    2、小左衛門(養子 実・
堀新五左衛門二男・藤松重次)四歳ニ成候時跡式五百石拝領
                九番小笠原民部少輔組 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・藤松
    3、小左衛門・重能、成純(新八)五百石 御弓頭 御中小姓頭御留守居御番頭 屋敷・山崎
                    
貞享五年二月〜元禄四年七月 中小姓頭
    4、小左衛門(運次・成時)
    5、大作(小左衛門・直澄)
    6、半十郎(小左衛門)
    7、半十郎(小左衛門・市之允))
    8、寿次郎(小左衛門)
    9、新三郎(小左衛門・新三郎) 六百五十石

         註 種々資料が散見されるが小左衛門表示であり人物の特定が出来ない。

            1、小左衛門 人持衆併組迯衆 大九郎組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
            1、小左衛門 ニ十挺頭 五百石 宝暦三酉三月朔日当役(御国中御侍以呂波寄)
            1、小左衛門 奉行又御使番 五百石御足百(士席以上御礼之次第并名前御知行高)
            1、小左衛門 七百石  (文化十三年肥後細川様家中御知行扣・全)
            1、小左衛門 御鉄炮五十挺副頭・薮田斎副頭・大木組 七百石
                           (文政三年正月調・士席以上名録)
            1、小左衛門 旧知七百石(肥後御家中新旧御知行附)
            1、小左衛門 旧七百石内二百石新(弘化二年写・御家中御知行高附)
            1、小左衛門 五百石(家紋入り・御侍帳)
            1、小左衛門 御鉄炮頭 六百五十石 (御侍帳)

         

            3、小左衛門 宝永八年四月(弓廿張頭)〜享保二年八月 中小姓頭
                     享保二年八月〜享保十三年十月 留守居番頭
                     享保十三年十月〜延享四年一月 番頭
            5、小左衛門 天明七年十二月(番方)〜寛政元年三月 川尻町奉行・天明八年八月本役
                     寛政元年三月〜寛政三年五月 奉行副役
                     寛政三年五月〜寛政十一年二月(病死)奉行
                
*名は有澄、藩仕へ奉行副役となる。寛政十一年二月十四日没す。年五十三。
            1、小左衛門 文化七年十月(御側取次)〜文化十一年二月(病死)用人


            1、御書出其の他 小左衛門宛
               
         細川綱利公御書出(天和三年)五百石
                            富田小左衛門知行(年代不詳)
                            細川斎護公御書出(弘化四年)六百五十石・養父小左衛門トアル
                  富田市之允宛 細川斎護公御書出(文政九年)七百石・養父称左衛門トアル

         
          参考:綿考輯録・巻65-P491 「細川光尚殉死之面々」の項



■ 冨田貞八  (南東10-7) 
     八郎左衛門  (1)御小姓組 二百石  
               (2)八代与力衆 二百石 子杢右衛門被下 (真源院様御代御侍名附)
               (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    1、貞右衛門
    2、八右衛門
    3、八左衛門(養子 実・長谷川新右衛門二男 貞右衛門元久 初・弥八)
                        二百石 御小姓組六番御番方八番 屋敷・高田原
    4、貞右衛門
    5、幸吉(貞右衛門)
    6、貞八  御番方・松下清蔵組 百五十石
    7、源助  御番方十二番須左美権之允組 百五十石
    8、貞右衛門  
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
                                           (肥後藩國事史料 巻九)

    9、喜熊(源八・貞八)  百五十石

          
 何代か不明
              1、貞右衛門 御番方組脇 二百石(御侍帳・享保八年写)
              1、貞右衛門 御小姓与一番 二百石(御国中御侍以呂波寄)
             
 1、貞右衛門宛  細川綱利公御書出(天和二年)二百石


■ 冨田源之允  (南東63-57 

    1、安芸守
    2、棒千代(半次・八郎右衛門)
    3、源太左衛門
    4、源左衛門・氏尚
    5、源四郎 (1)二百石 御番方四番組 屋敷・山崎  (2)御小姓組 二百石
    6、源之允  御知行被召上候 宝暦八年十二月十八日 高二百石 貶


■ 冨田典太  (南東10-25)
    1、格右衛門
    2、貞右衛門
    3、助之進
    4、円右衛門
    5、角右衛門
    6、角右衛門(初・立亀、亀之允、角之允) 亀之允--新知百石
    7、典太

           何代か不明 角右衛門
                御知行取御吟味役・御奉行所触・御郡御吟味役兼帯 高百石之御擬作


■ 冨田(古橋)休  (南東39-32 ふ)
    1、惣兵衛  四番有吉内膳正組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    2、惣兵衛
    3、十郎右衛門  乃美市右衛門組 大手御櫓御番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弥右衛門
    5、弥右衛門
    6、惣兵衛
    7、十郎右衛門
       
富田十郎右衛門 
       名は元則、頗る武技を好み、抜刀法及び槍術の師となる。
       文政十一年十二月十四日没す、年七十七。(肥後人名辞典より)
    8、儀之助(十郎右衛門・寿徳)
       富田儀之助(後十郎右衛門ト改)
       右は文政八年三月槍術居合引廻被仰付同十一年師役被仰付候事
                            (肥後讀史総覧・武芸師範-加来流槍術より)

    9、休  古橋と復姓

       
(古橋惣左衛門・・・・古橋氏別褐)


■ 冨田又太郎  (南東62-13 十代相続寸志)
     主膳
     右近
     喜平
     平右衛門(平左衛門)
     和吉
     平右衛門
    1、陸内     寸志五十石
    2、喜作(喜三兵衛)
    3、魏一郎(平右衛門・又太郎)  五十石


○ 冨田忠左衛門  側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 冨田友之助  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 冨田少助  御留守居衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
○ 冨田市丞  五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           志水久馬介組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           御側組外衆  
百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 冨田杢右衛門  八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 冨田左太右衛門  御使番・柏原要人組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 冨田源十郎  御詰衆・二番志水三左衛門組 在宅・弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 冨田宗栗  御医師 (南東57-7 医)
     宇野七郎親治 保元ノ乱ニ破レ菊池ニ倚居
        次郎業治 父ト共ニ菊池ニ下ル
        源四郎忠治(隈部ト改姓)
           *
           *
           *
           *
           *
     隈部又次郎朝直  (武家家伝-隈部氏)
        源太郎(染大夫)頼光
        六郎守任(富田ト改姓)
     富田三郎家光
        次郎直方(但馬守)
        太郎家次(但馬守・安芸守)
        右近将監
        彦四郎
        善左衛門
        右近
        源左衛門
        将監
        善右衛門
        庄右衛門
        市兵衛
        勘四郎
        瑞林
        富田龍門 名は直章、瑞林と称し、龍門と號す。醫名高く■(田に犬)畝より擢でられて
                官醫となる。大鳳の祖父なり。安永四年十月没す。享年五十六。
                墓は鹿本郡稲田村字津袋。

    1、  守高(養子 実長野荊門の次子)
        富田春山 名は守高、字は元朗、春山と號し、善右衛門と称す。始め中小姓より官醫たり
                しが、後時習館句讀師となり、更に又醫業に復せり。大鳳の父なり。
                寛政三年九月没す。享年五十五。熊本市立小峯墓地に葬る。
                著書数部、即浴蘭堂集、三餘新著、繁蒙論、烟霞洞詩稿、栖霞詩草、春山
                詩集等あり。
            
長野荊門――+―淳庵――+―仲英
              |     |
              |     +―大受――+―介石――+―濬平
              +―春山――+―大鳳
              (熊本製糸株式会社・創業者)
    2、  大渕(大淵 大鳳)
        冨田大淵 (鹿本郡)稲田村の人、名は大鳳、字は伯圖、日岳と號す。大淵は其通称。
                其先は菊池の臣隈部氏より出づ、醫を業とす。大淵人と為り卓犖不覊、學
                は父祖以来物氏を主とす。書を讀む大義を求め、章句に拘々たらず。
                醫道に深く詩賦に巧なり。生■(口に妾)行、少婦吟の如き人口に膾灸す。
                常に王室の衰微を慨し、快復を以て自ら任ず。其人に語る忠孝の談に非る
                はなし。大東敵愾忠義編、王道興衰策を著し、以て當世を激發せしめんと欲
                す。其気節を以て相合ふ者、境野意明・齋藤高壽・葛西一詮・本田武純数人
                のみ。嘗て上巳雛祭りに其招に應じ、所謂内裡様の前に跪き、流涕して曰く
                『叡慮を労すこと勿れ、大淵在り、大淵終身必ず天下を陛下に奉ぜん』と至誠
                人を感ぜしむ。享和中尾濃の間に遊び、琵琶湖を過ぎ詠じて曰く『東路を洒き
                て行かん琵琶の海、我が徳川の徳にあきつゝ』と。其幕府を憤るもの此の如し。
                高山正之の熊本に来遊するや意気相投じ、肝膽相許す。而して大淵憂國の
                念一日も忘れず、既に病を得、志を齎して没す。其疾革るや門人池邊・甲斐
                二人を召して曰く『汝等に嘱する所なり、余死後萬一闕下を犯す者あらば汝等
                速に駆上りて宮闕を守護すべし』と。言畢りて絶ゆ。時に享和三年二月廿五日
                享年四十二。熊本市黒髪町小峯に葬る。明治四十四年贈従四位。
            
                              (角田政治著・肥後人名辞典より)
                 ** 参考 **
                    1、大鳳肖像画  1、大鳳書
                    1、肥後人物物語  1、鹿本町史  1、肥後もっこす譚
                    1、平成肥後国誌  1、系図
                    1、生誕地記念碑  1、墓所


     
3、 謙次(守謙) 触役触・本道・医業吟味役、師役兼帯 十五石五人扶持
     4、 宗栗

     
          

■ 冨永慶三  (南東10-23)
     金子壱岐守
        六郎
        惣兵衛
        与三衛門
    1、金子助九郎
    2、富永兵右衛門
    3、   武左衛門
    4、   所兵衛
    5、   源蔵
    6、   慶次(所兵衛) 御番方・牧新五組 高百石之御擬作
      
  富永所兵衛 名は直幸、藩に仕へ嶽丸櫓番を勤む。文武の諸芸に達し、華飾を退け
                 質実を旨とし、士風堅固の人なり。安政三年八月十一日没す。

    7、   助九郎
    8、   次郎助(慶三)


○ 友枝八右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 四十八石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 友岡弥太郎 
【青龍寺以来】 (南東10-13)
    1、山三郎 
小牧戦討死、根本西岡士玄蕃殿家士窪田善助兄也、善助子を友岡与左衛門といふ。
                                                (綿考輯録・巻九)

    2、窪田善助(弟)
    3、窪田与左衛門  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・友岡与左衛門
    4、弥三左衛門
    5、才右衛門・可秀 御詰衆三番 河喜多五郎左衛門組・組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、才右衛門(養子 実・町源右衛門末子 郡次) 二百石
                         御側鉄炮十五丁頭御小姓組御小姓役 屋敷・手取
    7、弥三左衛門  十二番与 二百石
    8、宇之允
    9、善大夫(藤左衛門)   二百石
    10、山三郎(才右衛門)  旧知二百石
            天保八年九月:友岡才右衛門、在宅所江引越申筈之処、継母病気ニ付在宅見合申度
                      願書達有之、内意之書面ニ付難相達、表立届之書付達有之候様申向
                      之事  但、届之書付当六月在宅願之座ニ朱書アリ
                                       (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)
    11、勝太郎(弥三左衛門) 須佐美権之允組・御留守居御番方 二百石
           弟熊四郎消息: 嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
                      弥三左衛門弟(古京町) 友岡熊四郎 十七才
                                       (恕斎日録・巻二p214)
    12、弥太郎     二百石

       
  何代か不明
            1、才右衛門 御歩頭 二百石 (御侍帳・享保八年写)
            1、藤左衛門 御使番同列・御刑法方支配 御穿鑿頭 二百石
                               (文化十三年肥後細川様家中御知行扣)
            1、才右衛門(藤左衛門) 新二百石 (弘化二年写・御家中御知行高附)



○ 友岡猪兵衛  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         窪田安之允 (有馬御陳)御帰陳以後百五十石拝領、御馬廻組友岡伊兵衛と改
                                              (綿孝輯録・巻五十)


■ 友田恒兎  (南東10-10)
    1、次郎兵衛 (1) 御鉄炮三十挺頭 七百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2) 御鉄炮頭衆 七百石 (於豊前小倉御侍帳)
    2、九兵衛(初・九郎兵衛 七郎左衛)
                有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・九兵衛
    3、次郎兵衛・弘重、明親(甚五郎)
    4、源右衛門   五百石 御小姓組六番御使番
    5、源十郎(七郎左衛門)
    6、源之助
    7、九兵衛
    8、又之丞(源左衛門)
    9、*次(源右衛門・次郎兵衛) 旧知三百石内百五十石新知
    10、熊雄(源之助)  (1)御鉄炮三拾挺副頭 四百石  (2)四百五十石当時四百石
    11、熊之助
    12、順次(恒丞・恒兎)   三百五十石

        
 御書出等
           1、友田源右衛門尉知行差紙(寛永十四年)
           1、友田九兵衛宛 細川綱利公御書出(天和三年)二百五十石
           1、   同上        同上     (元禄二年)三百石---?
           1、友田源十郎知行拝領(宝暦八年)四百五十石
           1、友田源之助宛 細川重賢公御書出(明和六年)四百石
           1、友田九兵衛宛 細川斎樹公御書出(文化九年)三百五十石
           1、友田源右衛門宛 細川斎護公御書出(弘化四年)百石

 友田新五郎・後源左(右)衛門
         (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
          知行百石 御帷子ニ(御紋付)御銀十枚 御側を不放居申候と也(綿考輯録・巻十九)
        
 (1) 馬廻組一番組 二百五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
         (2) 御馬廻衆 三百五十石 (肥後御入国宿割帳)
         (3) 七百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・源右衛門


     友田源之助 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
             小者壹人救助存命                     (肥後藩國事史料 巻九)


○ 友田次右衛門  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 友田七郎左衛門  十一番氏家志摩守組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               江戸・上方・長崎(衆) 千次郎様御附衆 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 友田権兵衛  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 友成 定  (南東10-12)
     市左衛門
       
消息:熊本縣資料近世編第二 p478
           (寛永十四年カ) 覚
         四月三日ニ相果申候      松野右京組
               知行弐百石      友成市左衛門
                            右之妻子
                             女房
           家茂知(行)茂可遣候御印     歳十九
              御目見も仕候           友成少兵衛
                            歳十三 同 三郎
                                   歳十ニ 同 四郎
                                   歳三ッ
 むすめ壱人
     少兵衛
    1、吉兵衛
    2、市左衛門   廿人扶持 御小姓組 江戸定府
                     (肥陽諸士鑑に2,3,4代が紹介され市左衛門のみ別記してある?)
    3、津内・益貞
    4、金平・益盛(吉兵衛)  百石外役料百石 御使番御番方六番 屋敷・井出口
    5、市左衛門
    6、昆左衛門(市左衛門)
    7、津内
    8、貞之助(定)    百石
           
 文久二年四月〜文久二年閏八月 玉名郡代(山本、山鹿郡助勤・兼)
                    同上          山本郡代(玉名郡より助勤)
                    同上          山鹿郡代(   同上    )
            文久二年閏八月〜元治元年十二月 芦北郡代
            元治元年十二月〜明治元年三月 八代郡代
            明治元年三月〜明治二年二月 山本郡代


        
 何代か不明
            1、市左衛門 御中小姓之組脇・小坂半之丞組 廿五石五人扶持
                               (文政三年正月調・士席以上名録)
            
1、市左衛門宛  細川斎護公御書出(弘化四年)百石


■ 鳥井謙蔵  (南東10-3)
     藤山傳右衛門
    1、彦兵衛
    2、彦大夫  大組附 三百石
             
 細川重賢公御書出(寛延元年)三百石
    3、銀平   御側御弓頭・御側御取次 定府 三百石
    4、満喜   御鉄炮廿長頭・長岡組 三百石
    5、亀之允  新知二百五十石
              
細川斎護公御書出(文政九年)二百五十石
    6、勝七郎(養子 彦大夫・謙蔵)  三百石
              
細川斎護公御書出(弘化四年)二百石


○ 鳥井太兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 鳥井甚太郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 鳥井藤左衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 鳥居繁九郎  (南東10-22)
    1、六左衛門  (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)外様組外衆 三百石
    2、安左衛門    十番平山三郎左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・鳥井
    3、市左衛門
    4、武左衛門
    5、七郎左衛門
    6、松之允
    7、七郎左衛門
    8、大助(繁九郎) 御中小姓


■ 鳥居弥直  (南東10-28)
    1、玄清
    2、養庵  外様御医師 十人扶持廿石 佐敷 (御侍帳・元禄五年比カ)・・鳥

    3、了雪
    4、道宅
    5、養庵
    6、玄清  外様御知行取御医師 御目付・教授 七人扶持廿石
    7、清純  御近習御次御物頭列・御近習御次支配頭之支配 浜町御匕 本道
                        二百石、内百石御擬作・百石御足高
    8、敬仲  蔵米取七十石
    9、般蔵
    10、弥直


■ 鳥飼道意    御医師 (南東57-6 医)
    1、小塩勘解由
    2、   久馬之助
    3、鳥飼道至
    4、   祐巡(道至)
    5、   康節
    6、   道安
    7、   道祐  御次御中小姓之御医師・御近習御次支配頭之支配
                       十五石五人扶持、内七石二人扶持御足
    8、   道意


○ 鳥飼猪兵衛  御使番・柏原要人組 五人扶持二拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 鳥養平八  (南東63-56 

    1、彦左衛門
    2、傳兵衛
    3、惣右衛門
    4、市兵衛
    5、平八


■ 豊岡角十郎  (南東10-6)
     土肥主水
    1、甚之允
        消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」
・・・(抜粋)
           栗野傳介・加藤新兵衛・豊岡甚丞右三人として知行方借方可申付候此中之ことく
           萬々吟味可仕候浅井五冴え門右三人之座ニ加候て可置候事
    2、理助・良昌  
         (1)江戸江相詰衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
         (2)御中小姓 百石(ママ) (肥後御入国宿割帳)
         (3)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
         (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         (5)長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、角左衛門・昌重  
           御側物頭衆・御弓十挺 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、丞左衛門・良重、直貞(初・岩之允、角左衛門)  
           跡目幼少 二百五十石
    5、角左衛門(理太郎) 
           二百五十石 御鉄炮廿丁頭御番方七番御小姓組六番 屋敷・山崎
    6、定八
    7、八郎(角左衛門)
    8、甚之允(養子)    
 細川斎護公御書出(文化九年)二百石
    9、弥太郎(角左衛門)
    10、角之助(角十郎)  御番方八番・牧多門助組 百五十石 
                   
豊岡角之助知行目録(万延元年)百五十石
                         細川慶順公御書出(万延二年)百五十石


         何代か不明
             1、角左衛門 歩御使番頭 三百石 宝暦七年正月十一日当役(御国中御侍以呂波寄)
             1、角左衛門 御番方・遠藤関内組 二百石(文政三年正月調・士席以上名録)


○ 豊田甚之丞  切米人数 十五石五人 (於豊前小倉御侍帳)