新・肥後細川藩侍帳【に】の部

■ 二宮新一郎  (南東8-1)
     弾正
     杢左(右)衛門
    1、長左衛門
    2、長左(右)衛門
    3、新左(右)衛門・久重
    4、新右衛門・行武(初・専右衛門) 百石外役料二百石 御使番 屋敷・山崎
    5、新右衛門
    6、弁五(新右衛門)
    7、長左衛門
    8、乗助(弾助)
    9、直助(弾助・弾之允)
    10、弾助(新一郎)  御擬作高百石

      何代か不明
         1、二ノ宮新右衛門  赤穂義士・片岡源五右衛門介錯
         1、新右衛門 百石 御次(御侍帳・享保八年写)
         1、新右衛門 御小姓与二番 百石(御国中御侍以呂波寄)
         1、新右衛門 御知行取諸御目付 百石(士席以上御礼之次第并名前御知行高)
         1、弾助    組附御中小姓・田中大助組・廿石五人扶持(文政三年正月調・士席以上名録)


○ 二宮仙右衛門  御詰衆・七番有吉清助組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 仁田四郎左衛門  (南東8-11)【代々御中小姓】
     与兵衛
    1、市左衛門(可久)
    2、市郎左衛門  江戸・上方・長崎(衆) 拾人扶持白銀三拾枚 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、宇平次(伊左衛門)
    4、市郎左衛門  御鉄炮拾挺頭・御郡頭兼帯 百五十石、外御足五十
                 宝暦七年七月〜   菊地郡代
               仁田市郎左衛門知行所附目録(安永六年)百五十石
                   細川治年公御書出(天明六年)二百五十石
                   仁田市郎左衛門加増知所附目録(天明六年)
                   仁田市郎左衛門加増目録(天明六年)

    5、才九郎   御知行被召上候 寛政二年六月 高二百五十石 仁田才九郎・嫡子、四郎作
    6、四郎作   二百五十石
                 寛政九年閏七月〜享和二年九月 小国久住郡代
                 享和二年九月〜享和三年八月 宇土郡代
                 享和三年八月〜文化二年三月 玉名郡代
                 文化二年三月〜文化二年十月 宇土郡代
                 文化二年十月〜文化五年四月 野津原鶴崎郡代
                 文化五年四月〜文化七年七月 上益城郡代
                 文化七年七月〜文化八年八月 玉名郡代
               
細川斉樹公知行宛行状(文化九年)二百五十石
    7、傳八郎(市郎左衛門・市郎助)  御小姓組・小坂半之丞組 二百石
           市郎右衛門 天保三年九月〜天保四年七月 阿蘇南郷郡代
           市郎助   
 天保四年七月〜天保五年五月 八代郡代
              
 仁田市郎左衛門知行所附目録(文化十二年)二百石
    8、庄之助(四郎左衛門)  歩御使番頭 二百石
               細川慶順公御書出(万延二年)二百石


■ 仁保角平  (南東8-8)
     常陸介
     右衛門大夫 毛利家家臣
    1、太兵衛   幼少より彦山座主忠宥の元で養われ、元和二年召し出し(二十七歳)
             中小姓、二十石五人扶持。元和三年、知行二百石、馬廻組。
             元和九年頃惣奉行。寛永初年大阪米奉行・同屋敷奉行などを務める。

           (1)馬廻組六番・大阪米奉行 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
           (2)御馬廻衆 二百石 大坂米奉行 (肥後御入国宿割帳)
           (3)江戸京大坂衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、吉右衛門
    3、太兵衛   御詰衆・十番住江甚左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              元禄十四年九月〜元禄十六年三月 阿蘇南郷郡奉行
              宝永四年六月〜宝永六年八月 上益城郡奉行
              宝永六年八月〜享保九年八月 下益城郡奉行

    4、吉右衛門(小平次、小左衛門) 二百石 御番方十番組 屋敷・京町
    5、太兵衛
    6、辰之允(大兵衛)
    7、角平(吉右衛門・大兵衛) 旧知二百石
    8、角太(平助)
    9、達三郎  下馬求馬組・御番方二番組 二百石
       
寺尾九郎左衛門組脇 
       明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
             若党壹人生死未相分、小者壹人救助存命  (肥後國事史料 巻九)

    10、角平(吉右衛門・角平)   二百石

        参考:武家家伝-仁保氏


■ 仁保忠助  (南東63-54
 *
    1、忠大夫
    2、忠助 組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 丹羽亀之丞(是良) 
      四百三十壱石四斗二升二合六勺九才  側弓頭  (於豊前小倉侍帳)
      四百三十壱石四斗余 御小姓組衆 (肥後御入国宿割帳)
      千石   人持衆併組迯衆  (真源院様御代御侍名附)
      千石   ましき         (真源院様御代御侍免撫帳)
      千石   沢村宇右衛門組  (寛文四年六月・御侍帳)
      千石   延宝六年九月十九日 御暇
            元禄三年妙解院様五十年忌ニ付御勘気被成御赦免、三十人扶持被下之
                         (
御知行被召上御扶持方被為拝領、或被遣其以後勘気被成後
                                     御赦免御扶持方被下、又ハ世忰被召出候面々)
    参考:丹羽亀之允(ママ)言上之覚 (上妻文庫-128)
    参考:墓地・・本妙寺中智運院 同上後書より


■ 丹羽尉一郎  (南東8-5) 
    1、源兵衛  御使番衆 五百石
       
 原城にて武功被賞 新知五百石 (綿考輯録・巻五十)
        
御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
        五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

          
細川光尚公御書出(寛永十九年)五百石
    2、助三郎(源兵衛) 
        清田石見組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          
細川綱利公御書出(寛文元年)五百石
    3、源兵衛
          
細川綱利公御書出(天和三年)五百石
          
細川宣記公御書出(正徳六年)五百石
    4、五郎大夫  三拾挺添頭 五百石 宝暦十一巳正月十一日当役
    5、尉内
    6、源五   八代御城付組脇・八代御番頭組 五百石
          寛政九年十一月:丹羽源五、去年十一月奉願在宅より引出候処、養母病気ニ付為看病、
                     又々在宅奉願度内意書付、組頭より佐弐役江内見ニ之有候付、凡而
                     在宅願は不勝手付而之願より外見合無之、通例願之文面ニ而相達方
                     と返答之事       (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)
    7、源兵衛  御鉄炮十挺頭 五百石
    8、源之允(尉一郎)   五百石

      
 肥陽諸士鑑に次の記載あり
          * 丹羽源之允
          * 源兵衛
          * 十次郎
          * 源兵衛・常次、常春(実・弟 初・源八) 五百石 御番方十一番 屋敷・高田原



○ 丹羽三郎右衛門  三番丹羽亀丞組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               沢村宇右衛門組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 新美(見) 定  (南東8-16)
    1、貞平  
    2、百蔵  御番方・斎藤勘助組 百石
            
細川斉護公御書出(文政九年)百石
    3、久真太(一左衛門・貞平・又十郎)  御近習御目付御物頭列 百石
    4、定之助(定)


■ 西 徳右衛門  (南東63-46 

    1、弥三左衛門
    2、平大夫
    3、徳右衛門 


■ 西 源次郎  (南東7-12)
    1、与左衛門
    2、与左衛門
    3、伊右衛門
    4、伊右衛門
    5、茂九右衛門
    6、兵四郎(八兵衛)
    7、喜兵衛  御番方・尾藤多賀之允組 百石
    8、久兵衛(久左衛門・三左衛門)  木下伊織組・御番方一番 二百石
              
細川慶順公御書出(万延二年)百石
    9、閏之允(源次郎)


● 西 喜右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 西浦流藻  (南東8-14)
     久兵衛
     長左衛門
    1、武助
    2、久之允
    3、九兵衛  御鉄炮十挺頭御物頭列御長柄頭・御中老支配 三百石、内二百石御足
             
 文化十一年二月〜文化十二年一月 八代郡代
              文化十二年一月〜文化十三年七月 山本郡代・山鹿郡代兼
              文化十三年七月〜文政二年七月 小国久住郡代
              文政三年八月〜文政四年一月 菊地郡代
              文政十三年六月〜天保二年六月 山本郡代・山鹿郡代兼
              天保二年六月〜天保三年十二月 上益城郡代
              天保四年八月〜天保七年九月(病死)奉行副役

              
 細川斉樹公御書出(文化九年)百石
    4、久之允  御番方六番・益田弥一右衛門組 百石
    5、九郎兵衛(流藻)


■ 西岡乾太  (南東8-13)
    1、市助
    2、市左衛門
    3、善三郎
    4、善右衛門
    5、善九郎
    6、文平
       
西岡成斎 名は文、字は子彬、文平と称し、成彬と号す。禄二十口を給はり、
              字習館訓導と成る。
              寛政十二年二月十八日没す。享年六十五。墓は花園本妙寺。

    7、濃助  佐敷御番・佐敷御番頭の組 廿人扶持
    8、右膳  扶持方取 廿人扶持
    9、乾太  扶持方取


○ 西岡印雪  外様御医師 阿蘇 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 西川 均
   (南東8-10)【代々御中小姓】
     与助
(十郎右衛門)丹後・七百石--御暇、金吾中納言勤仕--帰参・千石、御鉄砲頭--豊前ニ而病死
                 
小牧の戦にて秀吉より感状を賜る(一番首)
                       去朔日、小牧表人数打入刻、家康於相慕者逐一
                       戦可討果処、敵依備不崩無是非候、少々足軽共
                       取出候処、抽諸卒、秀吉於眼前手柄之高名無比
                       類候、因茲為褒美熨斗附刀脇差遺訖、弥向後可
                       被相励者也、恐々謹言
                           五月十一日        秀吉
                         長岡越中守殿手
                             西川与助殿
                 
御加増被下候
                       就今度尾州小牧表戦忠以熊野郡佐野庄之内百
                       石遺之者也、仍如件
                           七月廿二日        忠興
                         西川十郎右衛門殿
     
     (1)御物奉行 五百石 (於豊前小倉御侍帳) 
          (2)御物奉行衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
          (2)御鉄炮頭衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
          (3)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (4)清田石見組 (三十挺)添頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          (5)御暇 寛文九年十月十二日 
(陽明学徒追放による)
                元禄三年妙解院様五十年御忌二付、倅弥右衛門御勘気被成御免、
                五人扶持廿石被下之、御中小姓与二召加候(

    1、弥右衛門
(弥兵衛)  松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、角平
    3、左助
    4、平右衛門
    5、夘八郎  (1)御中小姓組脇・田中大助組 廿五石五人扶持
            (2) 新知・御擬作取 百石
    6、可久機(十郎右衛門)
         
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
         小者壹人同上                  (肥後藩國事資料 巻九)

    7、正次郎(均)正範
         
神風連志士・明治九年十月二十六日自害(24)


■ 西郡淳平 
【丹後以来】  (南東8-7)
     大炊介・清忠、清忍(刑部) 
        
 岐阜戦功吟味--与一郎様御意御傍ニ居申候衆(綿考輯録)
            西郡大炊 清忠、天正年中於丹後被召出五百石、鉄砲三十挺頭、勢州亀山城攻の
                   戦功五百石、岐阜・関ヶ原・福智山の戦功によつて千石加増、都合二千
                   石、御小姓頭御番頭、多分大炊と云違るとて刑部と改候、一書ニ初堀久
                   太郎家来と有はあやまり也、親三河守も丹後にて育被置、大炊は初より
                   御家士なり、大炊二男
西郡要人家督相続、要人死後断絶、子供様子有之
                   他国いたし候由、大炊か嫡子ハ若き時病身有之候由、後に別禄百五十石
                   被下、今の又右衛門か祖なり

           (1)馬廻組三番 丹後 八百石 (於豊前小倉御侍帳)・・刑部  
           (2)刑部少 御馬廻衆・添頭 八百石 (肥後御入国宿割帳) 
          
    1、長左衛門  五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、十右衛門  八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、角右衛門  八代御城付 百五十石 十右衛門家督被仰付 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、丹七
    5、十右衛門  二番与 百五十石
    6、吟次  御郡代・宇土 百五十石
              
 安永六年七月〜安永九年六月 芦北郡代
               安永九年六月〜天明二年二月 山本郡代・山鹿郡代兼
               天明二年二月〜天明五年六月 阿蘇南郷郡代
               天明五年六月〜天明七年十月 宇土郡代
               天明七年六月〜          上益城郡代
               天明七年十月〜寛政三年十二月 阿蘇南郷郡代

    7、又右衛門
    8、直衛  (1)御番方・牧新五組 百五十石  (2)御小姓組 百五十石
    9、長左衛門(淳平)    百五十石
 
          
 要人佐  寛文期 番頭(肥後藩主要役職員--肥後讀史総覧)
                  人持衆・五番組頭 二千石(真源院様御代御侍名附)(真源院様御代御侍免撫帳)


○ 西郡友之丞  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 承応二年十一月 御暇被遣候 (

○ 西郡数馬    三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 西郷庄右衛門  御扶持方取 馬具奉行 八人 (於豊前小倉御侍帳)

■ 西沢弥平太  (南東8-2)  
     半左衛門
    1、傳兵衛  (1)供之者・御扈従与也・六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、太郎右衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組・組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・太郎
衛門
                 
 細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    3、太郎右衛門(初・太郎次)
    4、傳兵衛  二百石 御番方一番組み御小姓組若殿様付 屋敷・手取
    5、太郎次(太郎右衛門)  御次 二百石、外五十石
    6、弥平太  御知行取諸御目付・御作事方御奉行触 
                        御作事所御目付、御掃除方同兼帯 二百石
                
文政十年九月〜文政十年十月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤)
                         同上        上益城郡代(飽田詫摩郡より兼)
                         同上        下益城郡代(    同上    )
                文政十年十月〜文政十二年三月 阿蘇南郷郡代

    7、傳兵衛  下馬求馬組・御番方二番組 二百石
    8、太郎作(弥平太)   二百石


■ 西沢文蔵  
【丹後以来】  (南東63-48 
    1、文右衛門・良元  
           (1)三百石 御鉄炮十丁頭 屋敷・手取
           (2)御鉄炮頭 五百石
    2、文之允 (1)三番丹羽亀丞組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・文之丞
           (2)沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・文之丞
    3、四助
    4、文蔵


○ 西沢久左衛門  御鉄炮ニ十挺頭 丹後 六百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 西沢文右衛門  御鉄炮頭衆 六百五十石  (肥後御入国宿割帳)
○    同名     御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 天草・在宅 参百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 西沢惣大夫    百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 西田羽右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 西村千弥  
【丹後以来】 (南東8-4)
    1、半兵衛  (1)切米人数 廿石八人 丹後 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御留守居衆 八十石八人扶持 (肥後御入国宿割帳)
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)御小姓組 二百石  
         消息:熊本縣資料近世編第二 p410 寛永五年十一月五日「覚」・・・抜粋
           西村半兵衛せかれ傳七歳拾八ニ罷成申候御六様へ進上仕度と申上候事
           右三人(藤田・小林)ハ御目見え仕迄ニ而いまた御ふちかたハ不被下
           候如何可有御座候哉事
    2、角左衛門
            (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               
 細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    3、角之允  庄太郎、角之丞二成 御詰衆四番・松野孫右衛門組
                       前カミ取被申角助跡預知 在宅・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、半大夫(角之允・正治)
    5、半兵衛(半大夫) 二百石 八代御城付
    6、角左衛門(初・半兵衛)
                
寛政七年七月〜寛政八年二月 下益城郡代
    7、半助  御番方・島田正進組 阿蘇南郷御郡代当分 二百石
                
文政四年九月〜文政四年十二月 阿蘇南郷郡代
                文政四年十月〜文政四年十二月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤)
                        同上          上益城郡代(飽田詫摩郡より兼)
                文政四年十月〜文政六年三月  下益城郡代(    同上    )
                文政九年一月〜文政九年五月  芦北郡代
                文政九年五月〜文政十年七月 飽田詫摩郡代
                文政十三年六月〜文政十三年八月 下益城郡代
                天保五年十月(目付)〜天保七年六月 奉行副役・後三拾挺頭ニ転

    8、達太郎(千弥) 御番方組脇 二百石

       何代か不明 
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の西村角之允の屋敷が確認できる)


■ 西村新一  (南東8-6)
    1、杢兵衛
    2、作左衛門
    3、作左衛門(初・作太郎正武) 百石 御勘定所御中小姓組 屋敷・出ノ口
         
 西村謙斎 名は正武、通称作左衛門、知行百石藩に仕へ郡監となる。
                 明和七年八月十二日没す。年五十八。

    4、源太郎(作左衛門)
               
 宝暦元年七月〜    小国久住郡奉行
                宝暦三年六月頃〜   飽田詫摩郡奉行
                宝暦五年一月〜宝暦七年五月 芦北郡代
                宝暦十一年八月〜   菊池郡代

                
宝暦十四年七月〜明和二年九月 下益城郡代
    5、作太(杢兵衛)  御番方・松下清蔵組 百石
    6、作左衛門(傳左衛門)  新知百石
                
寛政五年一月〜寛政九年一月 八代郡代
    7、彦太郎  新知百石
    8、作太郎(作左衛門・新一)   百石


■ 西村又十郎  (南東8-9)
     五兵衛
    1、四郎兵衛
    2、兵右衛門
    3、兵右衛門(初・甚之允)
    4、半蔵(弥右衛門)
    5、又七  御番方・朽木内匠組 百石
    6、仙蔵
    7、三郎(弥右衛門)  御小姓組 百石
    8、又十郎   百石

       
何代か不明
          1、兵右衛門 御次 御擬作高百石(御侍帳・享保八年写)
          1、兵右衛門 御近習 百石     (御国中御侍以呂波寄)

         
 1、西村岡之允宛(養父・兵右衛門トアル)
                   細川重賢公御書出(寛延元年)百石



■ 西村弾蔵  (南東8-17)
    1、弥兵衛 
    2、弥三左衛門
    3、四郎兵衛
    4、甚助
    5、太次右衛門
    6、文内
    7、文蔵  百石 
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    8、繁蔵  御番方・斎藤勘助組 百石
    9、丹助(弾蔵)  所々御目付 百石


■ 西村正蔵  (南東63-47 

    1、喜三大夫
    2、善右衛門
    3、正蔵


○ 西村久助  留守居組・従是巳下 百石(於豊前小倉御侍帳)
○ 西村勘三郎  二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 西村五郎右衛門 百五拾石  (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                           (熊本縣史料・近世編二p477)

■ 西山大衛  (南東8-1)   
    
 足利十三代将軍義輝 
     尾池玄蕃(足利道鑑)又(小池茂左衛門・入道道閑)
            女:桜井兼友・正室 水無瀬兼豊養女(足利義辰・女)
            女:小笠原長之・後室
     西山左京・至之(尾池伝左衛門)
            
後・息勘十郎とともに「御家御断申、京ニ被相越候由」(綿考輯録・巻五十二)
                   
細川忠利公御書出(寛永十五年)千石
                   
細川光貞公御書出(寛永十八年)千石
     西山勘十郎       
細川忠利公御書出(寛永十五年)五百石
                   
細川光貞公御書出(寛永十八年)五百石
    1、八郎兵衛(弟 山三郎氏房)  
              (1)人持衆併組外衆 二百七十九石六斗余 (真源院様御代御侍名附)
              (2)二百七十九石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)清田石見組・御番頭 千弐百七十九石六斗 (寛文四年六月・御侍帳)
              (4)御番頭・清左衛門組     同上        (御侍帳・元禄五年比カ)
                
寛文四年一月(着座)〜元禄六年六月(病死)番頭
                   
細川忠利公御書出(寛永十八年)
                         細川光貞公御書出(寛永十八年)三百石

                   細川綱利公御書出(寛文元年)三百石
                   
西山八郎兵衛加増知行所付目録(寛文元年)千石
    2、九郎兵衛・道可(養子 実・小笠原備前長之二男 初・八郎兵衛・氏清)
                   千弐百七十九石六斗三合二勺八才 着座 屋敷・手取
                
元禄九年二月(着座)元禄十四年十一月 番頭(同役不和ニテ被差除)
                   
細川宗孝公御書出(享保十九年)千三百石
    3、多膳・氏政   
 享保十二年一月(着座)〜享保十六年 番頭
    4、大衛・氏章  比着座 千弐百七十九石六斗三合二勺八才 延享元子十月廿日
                                  東山鹿苑院義政将軍ヨリ出
                
明和五年三月(着座)〜安永五年一月 番頭
    5、多膳 (養子 実・田中左兵衛二男) 御番頭中着座御免之着座 千三百石、外百五十石     

                天明元年(比着座)〜天明三年十二月 八代番頭

    6、剤(多膳)       
細川治年公御書出(天明六年)千三百石
                   
細川斎茲公御書出(天明八年)千三百石
    7、九郎兵衛(大衛) 千百石
                
享和元年十二月(比着座)〜享和元年十二月 留守居番頭
                享和元年十二月〜文政十二年二月 番頭
                文政十二年二月〜天保六年四月(病死)御留守居大頭

                   
西山大衛知行所附目録(寛政八年)千二百七十九石六斗三合三勺九才
                        覚              同上
                   
細川斎樹公御書出(文化九年)千百石
                       目録           同上
                         細川斎護公御書出(文政九年)千百石
                              覚・二通        同上

    8、直次郎(実・弟 八郎兵衛)
         
西山退溟 名は義寅、または氏寅、八郎兵衛と称す。致仕して後は尾池鑑水と称し
                退溟と号す。食録千百石、時習館訓導たり。
                明治二十三年六月没す、年六十七。墓は萬日山南麓(来迎院)にあり。

    9、直太郎(実・九郎兵衛子 大衛)  無役着座 千百石
               
 文久元年五月(比着座)〜慶応三年十月 番頭
                      
 この時期(慶応二年七月)第二次長州征討の勅許に基ずく
                       小倉戦争に出陣する(三番隊長)。

                慶応元年閏五月〜慶応二年八月 鶴崎番代
                慶応三年十月〜明治元年十月 小姓頭
                明治元年七月〜明治元年八月 番頭
                明治元年八月〜明治二年二月 用人
                明治元年八月〜明治二年八月 奉行

                    
知行引渡差紙(年月不詳)千百石
                
                    
細川慶順公御書出(万延二年)千百石

        西山道鑑消息
          1、寛永十五年十一月廿二日 忠利君御書
              信長様御所持之御甲鑓御見せ被成り、・・・・・・・・
                                         (綿考輯録・巻五十)
          1、寛永十七年十月二十三日・奉書
              道鑑様・宮本武蔵 山鹿へ可被召寄候 然者人馬・味噌・塩・すミ・薪ニ至まて念を入
              御賄可被申付之旨 御意ニ候 以上
                    十月廿三日                          朝山斎助在判
                          御奉行中
          1、寛永十八年正月二日
              道鑑老・西山左京(道鑑子)・同勘十郎(左京子)・同山三郎(勘十郎弟)、
              新免武蔵(剣術者也)、源次郎(不詳)、春田又左衛門(具足師)なとハ
              奥書院ニて御祝被成候而・・・・・・       (綿考輯録・巻五十二)
          1、寛永十八年十二月廿一日 足利道鑑老より鑑物江之状
                   爰元奉行衆より幸便頼入令啓上候
            一、長岡勘解由殿、昨日廿一日致熊本御着候、其表太守様御機嫌能、御息災被成御座、
              其上御前之御仕合残所無御座旨御書ニ蒙仰、何より以万々目出度奉存候、就夫貴殿
              様・頼母殿・右馬助殿今度御目見え被成候処、結構成御上意被仰出之由承り、先書ニ
              も悦入、以書状申上候、弥勘解由殿御相談承、右ニも申上ル通、日本六拾余州ニ其陰
              御座候有間敷と存御事ニ候、重々御吉左右奉待存候
            一、従光貞様御念比之御書被成下、其上左京亮かた之御書ニも別而被加御念、比愚老息
              災罷存候哉と蒙仰、扨も々々難有奉存候、一段と無事ニ罷成候条、御次而之折節可然
              様御取成万々奉頼外無他存候
            一、去月廿六日・当月二日両度之貴札慥ニ相届、面上同前ニ存、くり返くり返拝見忝存候、
              就其大僧正様・双厳院・金蔵院之様子被仰下忝存候、弥大僧正様御息災被成御座候哉、
              急便ニ承度奉存候
            一、せがれ藤左衛門身上之儀、今度於伏見従太守様別而被加御懇、其上御知行并当物成
              残所無御座様ニ被仰出候処、弥貴殿様御取成故外聞実儀忝次第御礼難申尽存候、就
              夫女子共召連今日十七日ニ致熊本着仕候、宿之儀奉行衆并備前守殿御相談ニ而刑部
              殿御屋敷長屋を御借候而かしニ付而手前より作事仕有付候、御心安可被思召候、愚老
              忝様子書中ニ不述申候、御次而も御座候ハゝ可然様ニ御取成万々奉頼存候
            一、拙者娘祝言之儀、備前殿と相談仕、年内は余日無御座候付而、来春迄相延申候、将又
              先可申上ニ御宿上下共ニ御無事ニ御座候条、御心安可被思召候、猶追々可得御意候
              恐惶謹言
                                                足利道鑑法印
                                                      義辰 
                  十二月廿一日
                        長岡監物様
                             人々御中
                                           (綿考輯録・巻五十九)
        西山右京消息
          1、寛永十五年二月二十三日
              島原乱の状況報告書状 長岡監物宛     (綿考輯録・巻四十六)
        尾池伝右衛門(西山左京)
              千石  (真源院様御代御侍名附)
              千石  (慶安三年・真源院様御代御侍免憮帳)(寛文四年・御侍帳)
          1、寛永十九年三月二日、監物より小笠原備前ニ遣候状(抜粋)
              尾池伝右衛門儀、如被仰越諸人ほめ申由承候、迚之事ニ御家ニ取こミ申度事ニ而候、
              ニ三日已前ニ拙宅江御尋ニ而候キ、貴様よりも被仰越候、我等左様ニ存候条、道鑑様
              も御座候間、当家へ御座候様ニと存候由、され事ましりニ申て口ふりを承候所ニ、御一
              門大勢被召抱候上、又候哉、御家江参候事ハいかゝ候ハん哉と被仰候間、又おしかへ
              し申て見申候へ共、伝右衛門殿御口ふり堅ク相聞え申候、又二三日中ニちと用所候而
              懸御目候条、幾度も申候而何とそ引入申度心中ニ御座候事
                                           (綿考輯録・巻五十九)
        尾池藤左衛門(左京・弟)
              千石  (         同上   )
              千石  (         同上           )
              寛文元年八月六日・御暇 壱千石 (
)・・小池藤左衛門
          1、細川文書・御判之物
              尾池藤左衛門尉殿へ米二百俵、但蔵俵也、并塩五俵・薪三拾駄・炭三十俵可相渡者也
                 寛永拾八年九月十一日    光尚ローマ字印
                                 奉行中

       *ぴえーるさんのサイトの中で「尾池玄蕃」が詳しく紹介されています。
       *西山家文書 (八代市立博物館・未来の森ミュージアム所蔵)
       *菩提寺  熊本市子飼・臨済宗松雲禅院
       *参考    小田省二氏著「肥後人となった足利末裔」