新・肥後細川藩侍帳【ひ】の部

■ 日隈次雄  (南東53-8)
    1、助右衛門・永久  御留守居衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
                  五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、傳次郎・永弘   (1)組外組 五十石  
    3、杢大夫・永延  組外衆 五拾石 (真源院様御代御侍名附)・・伝十郎
                御留守居衆・田中左兵衛与 五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・伝十郎
                伝十郎こと・杢大夫 組外阿蘇谷 五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出(天和三年)五十石
                      細川綱利公御書出(元禄六年)百五十一石

    4、助左衛門・永勝(初・才四郎) 百五十一石 御番方四番 屋敷・千反畑
    5、杢大夫・永貞  御奉行定役 百五十石外二百四十九石 宝暦八寅六月十一日当役
                宝暦八年六月~宝暦十二年八月 奉行副役
                宝暦十二年八月~安永三年十二月(隠居)奉行

    6、儀八郎
    7、助之進  御番方・有吉清九郎組 二百石
                 細川斎護公御書出(文化九年)二百石
            北条流兵法師範--熊谷忠右衛門跡 (諸師役流儀系図)
    8、助左衛門(養子 杢之丞)  顕光院様(斎護公・室)御付 二百石
                 細川斎護公御書出(弘化四年)二百五十石
    9、次雄     二百石


■ 樋口立卓   御医師 (南東57-36 医)
    1、寿庵
    2、寿庵(快庵)--百石 実江戸医師 常姫様(綱利・女)付 
    3、元賀   御物頭列 百五十石外五十石銀二十枚
                 細川重賢公御書出(寛延元年)百石
    4、立卓
    5、元良
    6、元貞   御奉行触 本道・定府 五十石御蔵米
    7、元徳
    8、立卓   御蔵米五十石


 尾藤閑吾  (南東53-3)
    小山公清
    尾藤尾張守知郷
       源内
       甚右衛門一成(源内二男 初・十二兵衛、左衛門尉知宣)  (武辺咄聞書120・尾藤左衛門尉)
             
 讃岐国十八万石領主 後秀吉により勘気、領国召上 天正十八年切腹被仰付
              石田三成室の伯父

    1、金左衛門・知則(二男 初・正助)  三千石
              人持衆併組迯衆 三千石 (真源院様御代御侍名附)
              
福島正則--森美作守--細川忠利(寛永十二年七月)召出知行三千石、左着座
              寛永十五年二月廿七日島原一揆討死

              生母森三左衛門家老細野主計女(先祖附)
                        
森忠政御書出(元和六年)千石
                               細川忠利公御書出(寛永十三年)三千石

    2、長四郎(二男 金左衛門・知成) 
             (1)三千石 (真源院様御代御侍免撫帳) 
             (2)有吉頼母允組 御番頭 三千石 (寛文四年六月・御侍帳)  
             (3)人持衆并組外衆 三千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
承応元年・番頭 元禄七年四月廿七日歿
              
妻平野弥次右衛門長知女
                        
細川光貞公御書出(寛永十八年)三千石
                        
細川綱利公御書出(天和三年)三千石
                               尾藤金左衛門知行所付目録(天和四年)
                               尾藤金左衛門知行替地目録(天和四年)

    3、助之允(金左衛門・知直)
              
元禄七年六月跡目拝領 着座、備頭 正徳二年十月歿
              妻沢村宇右衛門友雅女

                
元禄七年六月~元禄七年十月 番頭 (初・助之允)
                元禄七年十月~正徳二年七月 備頭大頭

                        
尾藤助之允知行指紙(年代不詳)三千石---(?)
                        
細川綱利公御書出(寛文元年)三千石
    4、平四郎・知有(養子 実・助之允兄・知氏病気蟄居嫡子)
              
正徳二年家督 左着座 享保十二年二月致仕
                        細川宣記御書出(正徳六年)三千石

    5、金左衛門・知正(基次郎)  三千石 御備頭六番着座 屋敷・ニ丸
              
享保十二年家督 左着座 宝暦十四年正月致仕
              妻松野主殿女  
   
                       
 細川宗孝公御書出(享保十九年)三千石
                       
 細川重賢公御書出(寛延元年)三千石
    6、助次郎・知行  御番頭 三千石
              
宝暦十四年家督 比着座、鶴崎番頭、備頭
              享和三年八月致仕 文化二年九月歿

                
安永六年一月(比着座)~寛政十年六月 番頭
                寛政元年九月~寛政二年九月 鶴崎番頭
                寛政十年六月~享和三年二月 備頭大頭

                        
細川治年御書出(天明六年)三千石
    7、波枝(多賀丞)
享和三年家督 比着座、留守居番頭、番頭、佐敷番頭、留守居大頭
              文政十一年八月致仕

                
文化五年五月(比着座)~文化六年一月 留守居番頭
                文化六年一月~文化十一年一月 番頭
                文化十一年九月~文化十三年一月 佐敷番頭
                文政三年十二月(比着座)~文政八年四月 番頭
                文政八年四月~文政十年十二月 御留守居大頭

                        
細川斎樹公御書出(文化九年)三千石
                               尾藤多賀之丞知行差紙(文化十三年)

    8、助之丞    
小姓頭、番頭、備頭
              文政十一年家督 比着座、留守居大頭 文久元年五月歿

                
文政十二年八月~天保四年十月 小姓頭
                天保四年十月~天保七年九月 番頭
                天保八年三月~天保九年四月 備頭大頭
                天保九年四月~天保十一年十一月 佐敷番頭
                安政四年九月(組外)~安政六年十一月 御留守居大頭

                        
細川慶順公御書出(万延二年)三千石
    9、大次郎(金左衛門・閑吾)  三千石
              
文久元年六月跡目拝領 比着座、番頭、中老職、執政、士大隊長
              重士大隊長 明治三年七月閑吾と改名

                
文久二年十二月(比着座)~文久三年十一月 番頭
                慶応元年四月~慶応二年八月 備頭大頭
                慶応二年八月~明治二年八月 中老


       
参考:尾藤家文書 (八代市立博物館・未来の森ミュージアム所蔵)
       
参考:墓所  野田町(川尻)・大慈(禅)寺
       
参考:熊本縣史料・近世編第二 「部分御舊記・御書附并御書部廿三」 p241
           寛永十二年
           尾藤金左衛門子甚丞舟破損仕夫婦子共船中之人不残相果候由
           無是非儀候 金左衛門ニハ数馬殿家則相渡米なとをも奉行共より
           渡候由得其意候叓
                十二月三日               忠利



■ 
尾藤九平  (南東53-4)
     甚右衛門(左衛門尉)
    1、貞右衛門・知成(本姓山田 実・金左衛門妹婿)
              
山崎甲斐守に仕弐百石・物頭 
              綱利に仕、万治三年知行五百石 寛文六年六月歿

    2、市左衛門・知行  
             御使番・續団右衛門触組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             
 使番、十挺頭、奉行役 享保三年九月歿
               
細川綱利公御書出(天和三年)五百石
                
元禄十年十一月(御側弓十張頭)~宝永四年六月 奉行
    3、貞右衛門・知重
             
 享保八年六月致仕
    4、安左衛門・知方
              
享保八年九月歿
    5、又左衛門・知量(養子)    
              
鉄炮頭 明和二年九月致仕
            (1)御留守居組触頭 五百石
            (2)三拾挺頭 五百石 宝暦六子八月十一日当役   
    6、作之丞・知秀(養子)   御鉄炮十挺頭 四百石
              
高橋町奉行 天明七年五月歿
               
尾藤叉左衛門知行所付(宝暦十一年)養父隠居・家督
               
細川重賢公御書出(明和六年)四百五十石
    7、又左衛門
    8、市左衛門
    9、貞右衛門
    10、九平  下馬久馬組御番方二番組 三百五十石
               
尾藤九平知行目録(万延元年)三百五十石
                    細川慶順公御書出(万延二年)三百五十石

       
 *軍談師・美当一蝶(調)についてご存知の方、お知らせください。管理人
        
        参考 2代市左衛門弟尾藤十之丞 延宝二年正月十四日御目見(御侍帳・元禄五年比カ)
            

■ 尾藤友雲  
【丹後以来】 (南東53-10)
    1、新助
    2、三助
    3、喜八郎(三介)  八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、九郎兵衛・武貞  (1)百五十石 八代御城付  (2)八代詰 催合方支配 百五十石
           
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の尾藤九郎兵衛の屋敷が確認できる)
                細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    5、十郎大夫
    6、権之助    八代御城付 百五十石
                細川治年公御書出(天明六年)百五十石
                     細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石

    7、九郎兵衛   御小姓組・小坂半之允組 百五十石
                細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    8、健之助(養子)    御近習御次着座 百五十石

                尾藤健之助知行所附目録(文政七年)百石
                
細川斎樹公御書出(文政九年)百石
                          目録          同上
                     尾藤健之助知行所附目録(安政五年)五十石

                     尾藤健之助加増目録(万延元年)加増五十石

                
細川慶順公御書出(万延二年)百五十石
    9、権之助(友雲)  百五十石

        参考:尾藤与助
             
細川綱公御書出(延宝五年)百五十石
                 目録       (貞享元年)百五十石
                 知行所付目録      同上



■ 尾藤春益  
【丹後以来】 (南東64-98 *
    1、新助
    2、三右衛門
    3、意伯   外様御医師 百石 鶴崎 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
細川綱利公御書出(貞享三年)百石
    4、宗泉
    5、意伯   百石(幼年故四人フチ被下)御医師 屋敷・千反畑
                
細川重賢公御書出(寛延元年)百石
    6、玄朴   外様御医師 百石
        在宅願頭書(熊本市史・資料編第三編P246.248)
         ・尾藤玄朴、家内ハ熊本江差置為療養申請候、村方江自身一人罷越
          諸御用無支相勤度由、願之通御奉行より達(宝暦八年三月)
         ・尾藤玄朴、本庄村一類内江当分一所ニ罷越居申度由達
                                      (明和二年四月)
    7、春益   五十石
 

■ 東 弥次馬  (南東53-11)
     庄左衛門
    1、弥十郎・直純  (1)百五十石 新組御番方御留守居組御番方十二番・八代御城付
                                            屋敷・手取千反畑
                (2)八代詰・御目付 百五十石
    2、茂平  茂兵衛--八代御城付 百五十石
    3、弾蔵   御知行被召上候 寛政四年五月十三日 八代御城付也・百五十石
    4、弥十郎
    5、右衛門助   組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    6、彦左衛門
    7、亀之助(弥左衛門) 百五十石


■ 東 太郎平  (南東53-12)
    1、兵助   (1)牛嶋市郎右衛門預 拾石三人扶持  
           (2)二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 
承応二年八月~  野津原鶴崎郡奉行
    2、兵助
    3、角右衛門・直几、既白(初・角大夫)  
           (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)御詰衆・三番松野源右衛門組・前カミ取 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・角大夫
           
(松井家蔵八代町図に八代御城附・東角右衛門の屋敷が確認できる)
    4、尉右衛門(八大夫) 二百石 八代御城付
    5、兵助      八代御城付 二百石
    6、百太郎(尉左衛門)  御番方・嶋田正進組 二百石
    7、尉吉(尉左衛門)
    8、九左衛門
    9、太郎平  嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 ニ百石

        
 何代か不明  東兵助宛  細川綱利公御書出(天和三年)二百石


■ 東 英四郎  (南東53-35) 
     勝右衛門
    1、伯祐
    2、平兵衛
    3、平次郎
    4、英助  御知行取御近習御目付 十五石
              
 細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    5、章助  御番方・木下平馬組 百石
    6、軍八
    7、次郎熊  須佐美権之允組 二丸御広間御番 百石
    8、英之助(英四郎)  百石


■ 東 雲衛  (南東53-34)
    1、孫右衛門
    2、儀右衛門
    3、半兵衛
    4、伴助
    5、孫右衛門
    6、八十八(半兵衛)  御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作
    7、作右衛門   新知御擬作取百石
    8、鉄次郎(次郎左衛門・雲衛)  御擬作高百石


○ 彦坂藤兵衛  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            三百石 寛文四年三月十三日 御暇 (



 久武白川  (南東53-16)  
    蔵之助親直  (久武親直)
        
土佐・長曽我部家若年寄・二千石 兄・久武親信の死後長曽我部家老職を継ぐ。
        長曽我部元親の弟吉良親貞の子・吉良親実らと元親継嗣等をめぐり対立、これら
        を切腹させた。長曽我部滅亡後加藤清正に千石にて随身。加藤家改易の後牢人。

    1、千助
        
原城にて武功被賞 新知三百石 (綿考輯録・巻五十)
    2、権左衛門  (1)十一番氏家志摩守組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・権左
              (2)八代御城付衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・権佐
              
承応元年頃~明暦元年頃 芦北郡奉行
              
延宝六年六月~元禄三年六月 野津原鶴崎郡奉行
    3、権太郎      御詰衆・三番松野源右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、権左衛門 

    5、半之允・兼明(初・叉太郎) 二百廿石 御番方五番
        佐賀関番所
          寛永十五年寅歳、旧藩主第三代・細川忠利テ佐賀関番衛ヲ置、鎮将壱人、従士二十人トス。
          其鎮将ナル者片山甚十郎・久武半之允・水野喜右衛門三人、一箇年交番新美八左衛門・庄林隼人外二十人、
          六十日交代、其後安富十右衛門已後一年詰也(以下略)  
                                   「旧藩事蹟調・大分県内旧熊本県領分」 大分県地方史・第48号所収

          
 (禄三百石之内八十石弟久武丹大夫二分知)
    6、兵助     九番与 二百石
    7、権之助    二百五十石
        
 久武綺石 名は兼者、権之助と称し、致仕して綺石と号す。藩に仕へ小姓組を勤む。
                禄二百廿石。叉俳諧を善くし其流を汲む者頗る多し。
                文化二年六月没す。享年五十一。墓は坪井宗岳寺。

    8、喜内(養子)
    9、権左衛門

    10、弥平左衛門(白川) 三拾挺頭之副頭 二百廿石   (二百五十石)

     
参考:久武兄弟御長柄の者討果候事(雑撰録-巻30)
                   七代権之助(十五歳)と弟・金吾(十三歳)の話
     参考:久武権助 三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 久武卓爾  (南東53-14)
     半之允(千助)
     権左衛門
     権太郎
     権左衛門
    1、丹大夫  八十石
    2、源之助(丹大夫・千助)
        
 久武千助 名は兼雄、少より武技を嗜み、槍剣抜刀の術を善す。藩の槍術師を命せらる。
                寛政二年十月廿六日没す。年四十七。

    3、銀次郎
    4、大助(太郎右衛門)御番方・斎藤勘助組 八十石
    5、大助(千助)
    6、権兵衛   須佐美権之允組・八代御城付 八十石
    7、敬之助(卓爾)  八十石


■ 久富又之允  (南東64-96 

    1、傳右衛門
    2、用右衛門
    3、傳右衛門
    4、又之允


■ 久野熊助  
【丹後以来】  (南東53-32)【代々御中小姓】
    1、与右衛門宗直(友正、氏直、種次)
【田辺城籠城】
       
於丹後、歩御小姓被召出、御籠城の節心繰有之候ニ付、為御褒美、
       従忠興君新知百五十石被下、御側二被召仕候、御逝去之時殉死仕候
                                    (綿考輯録・巻五)

       
【細川忠興殉死】 百五十石 正保二年十二月八日 介錯・矢野又三郎
    2、与助(後・与右衛門) 
             (1)百五十石(八代分領侍帳・正保二年十二月)
             (2)七番筑紫左近組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
    3、清十郎(後・伝兵衛) 
祖父御追腹仕候筋目を以、三才ニ而遺跡相続。 百五十石
             (1)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、傳左衛門
    5、傳左衛門
    6、丈大夫(傳左衛門)
    7、傳次
    8、熊助(加傳)   御中小姓


■ 久野主敬  御医師 (南東57-34 医)
    1、市郎左衛門
    2、久左衛門
    3、虎松(伊右衛門)
    4、甚大夫
    5、甚右衛門
    6、文兵衛
    7、太郎次(玄碩・玄立)
    8、玄容  触役触・鍼科 高百石之御擬作
    9、玄敬
    10、主敬


■ 久光善太  (南東53-23)
     佐渡
     荒瀬角兵衛  有吉頼母允組 二百石
    1、善兵衛   御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・
久光善兵衛
                元禄十一年~   阿蘇南郷郡奉行
                元禄頃   ~元禄十六年(病死)下益城郡奉行

    2、助三(初・小右衛門・善兵衛)  百石 御番方七番 屋敷・竹部
    3、角平・春一、春直  百五十石 御小姓組御番方七番御留守居組
    4、善兵衛   御留主居組中根 百石

                  
 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、山三郎(小右衛門)
    6、八助     御番方・続繁弥組 高百石之御擬作
    7、五郎左衛門   新知御擬作取百石
    8、三郎右衛門
    9、内蔵八(源左衛門・善太)  御擬作高百石


■ 久松尉左衛門  御船頭 (南東58-59 船)
    1、渡辺四郎兵衛
    2、   四郎兵衛
    3、久松市右衛門
    4、   尉左衛門(初・源八)
    5、   市三郎(市右衛門)
    6、   尉左衛門


 平井太郎八  (南東53-6)
    1、薩摩守
    2、大学允(大村久兵衛)
    3、大村掃部
    4、太郎兵衛   御詰衆・五組槙嶋半丞組 京都 百石、役料高五十石之物成被下候 
                                          (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
 細川綱利公御書出(天和元年)百石
                  
 平井太郎八知行村付
    5、治部大夫・茂貞(太郎八、源大夫)
    6、太郎兵衛  (1)百石 御番方五番  (2)東御門預 百石
    7、太郎八     御用人 三百石外御足三百 天明五年猶二百御足
                 
天明五年(近習)~寛政十二年六月 用人
    8、左大夫(典助)  (1)着座之嫡子 太郎八養子 御小姓・平井広八
                (2)三百石
                 
文化八年八月(使番)~文化十一年六月 用人
                   
細川斎樹公御書出(文化九年)三百石
    9、駒助(太郎兵衛)  御使番・御中老支配 三百石
    10、熊之助(太郎八)
    11、太郎助(太郎八) 須佐美権之允組・御留守居御番方 二百五十石
                   
平井太郎助知行目録(安政六年)二百五十石
                         細川慶順公御書出(万延二年)二百五十石


 平井清九郎  (南東53-5)
     平井薩摩守
     大学允(大村久兵衛)
     大村掃部
    1、杢之允・一斎(嫡男)  
                (1)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                (2)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
       
 寛永元年(十三歳)忠利児小姓被召出、於江戸光尚御附十五年、有馬役出陣後采地
        弐百石被下、音信奉行、京都御留守居、御鉄炮二十挺頭
        貞享三年三月奉願退隠          (細川霊感公)


        
原城にて武功被賞 百石御加増、前ニ弐百石被下置 (綿考輯録・巻五十)
    2、貞之允・俊勝(入道夢成)
                
 貞享四年一月~元禄二年  野津原鶴崎郡奉行
                 元禄二年 ~元禄七年二月 小国久住郡奉行(喜左衛門・後貞之允)
                 元禄十四年十一月~享保二年六月 奉行

                 
享保二年六月~享保八年五月(隠居)用人
    3、杢之允・俊方(養子) (1)五百石 御奉行御側御用人 屋敷・京町
                   (2)御番頭 五百石外二百石
                 
享保十年十二月(長柄頭)~享保二十年 中小姓頭
                
 享保二十年~宝暦五年一月 番頭
    4、貞之允  御中小姓頭 五百石外二百石 宝暦五亥二月廿一日
                
 宝暦五年三月(大組附)~明和元年十一月 中小姓頭
                 明和五年七月~安永四年一月 番頭
                 明和七年十月~明和八年十月 鶴崎番頭

                  
 細川宣紀公御書出(享保五年)五百石
    5、三郎大夫  安永四年家督
(二十九歳) 大組附・堀平太左衛門組 五百石   
                 安永六年一月~天明元年三月 奉行副役
                 天明元年三月~寛政二年十月(病死)用人
足高二百石
      
  平井文淵 名は聖希、三郎太夫と称す。頗る学を好み、交る所皆知名の士なり。武芸又
               諸技に通ず。藩に仕へ奉行副役職及び用人となる。
               天明元年十月十九日没す、年三十五。
(注、没年に差異がみられる)
    6、屯 (養子 実・田中典儀弟)    大組附 四百五十石
                
 享和二年三月(若殿様付)~文化三年六月(病死)用人
    7、貞之允   (1)御鉄炮十挺頭・有吉組 四百石
              (2)旧四百石、内新知二百石 天保九年改役
              (3)旧知四百石、内二百石新知 断絶被仰付
                   
細川斎樹公御書出(文化九年)四百石
    8、山三郎
(杢之允) 御知行被召上候 天保十年四月十六日 高四百石
                             断絶(断絶私考)

    9、直枝(清之允)                  
 ↓
    10、
松人(貞之允・学之助・清九郎)  再興・・組付御中小姓召出・・五人扶持


 平井井平  (南東53-26)
     薩摩守
     大学允(大村久兵衛)
     大村掃部
     杢之允
    1、理兵衛(貞之允・弟)
    2、丹左衛門・清規(養子) (1)二百石 御小姓組四番御鉄炮十丁頭 屋敷・京町
                     (2)御郡奉行 二百石外五十石
                 
 享保二十年三月頃~   下益城郡奉行
    3、理兵衛  御天守御支配 百五十石
                    
細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
    4、雲八
    5、直
    6、盈太  寛政四年五月:平井盈太儀、高良浦御番依願直詰被仰付置、代り合罷帰
                    候節在宅願之事 (熊本市史資料編第三編p255在宅願頭書)
    7、次郎兵衛(弥次兵衛)  八代御城付八代御番頭組 百石
    8、喜満太(左治兵衛・井平) 御番方九番中村進士組 百石


■ 平井甚十郎 
【丹後以来】  (南東53-21)
    1、甚内(了心)
    2、吉兵衛(甚兵衛)  
            (1)御留守居衆 丹後 百石  
            (2)御職人衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・吉平衛
    3、甚兵衛  (1)御職人 百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)佐分利作左衛門組・御座敷奉行 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚三郎・正村
    5、吉兵衛(初・友之助) 百石 御番方一番御中小姓組御番方十二番 屋敷・高田原
    6、勝右衛門  十二番与 百石
    7、吉兵衛   
    8、傳十郎   (1)御番方・遠藤関内組 百石  (2)旧百石 甚右衛門
    9、武次郎(甚兵衛)
    10、吉兵衛(友之允)
    11、弥二郎
    12、次左衛門
    13、五左衛門(甚十郎)  松山権兵衛組御番方四番組 百石百石
          
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助存生
                                     (肥後藩國事資料 巻九)



■ 平井勘右衛門  (南東53-36)
    1、勘右衛門
    2、仁兵衛(初・佐左衛門)
    3、勘右衛門(初・安右衛門)
    4、勘右衛門(初・伊作)
    5、太次平
    6、弥三  御奉行所触御中小姓・御音信所根取 廿石五人扶持
    7、勘右衛門
    8、哲之助(勘右衛門・勘衛) 須佐美権之允組・御奉行所根取 百石
               
平井勘右衛門知行目録(万延元年)百石
                    細川慶順公御書出(万延二年)百石

  

○ 平井十兵衛  切米人数 五拾石十人 脇師 (於豊前小倉御侍帳)
○ 平井次郎助  御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 平井文進  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 平井杢助  奉行所ヨリ触衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 平井五郎兵衛  長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 平井喜右衛門  御詰衆・九番佐久間平右衛門組 参百石 小国久住鶴崎御郡奉行 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 平川貞四郎  (南東53-22)
    1、三郎右衛門
    2、傳左衛門
    3、傳右衛門・重房
    4、猪左衛門・房資(初・喜平次) 百石 御奉行処触御番方十二番
    5、孫之允      学校御目付 百石御足百石
    6、傳吉(傳左衛門)   御番方・続繁弥組 百石
    7、市左衛門
    8、貞四郎  句讀師 百石
              
名は敬勝、時習館授讀、守城監等となる。維新後阿蘇南郷に教授せり。
              明治十七年三月没す、年六十。



■ 平川弥丈(ヤタケ)  (南東53-17)
    1、奥左衛門
    2、奥左衛門
    3、七左衛門   十番与 百石
    4、浅之丞(奥左衛門)
    5、丈助   御知行取諸御目付御奉行触・御奉行所根取 百石
               
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
               
細川斎護公御書出(弘化四年)百五十石
       
平川丈助 名は惟延、武勇にして忠孝を心とし邊幅を修めず、気象灑然、桜花を絶愛し
              咲花居士と号す。頗る狂歌を善し、口を衝いて出づ。
              嘉永五年二月二十日没す。年七十八。

    6、丈太郎(丈左衛門・弥丈) 御本丸御座敷支配役 百五十石

         
何代か不明  
                   
平川奥右衛門・惟正 百石 御番方八番御留守居組 屋敷・京町
                   平川奥左衛門宛 細川綱利公御書出(元禄元年)百石



■ 平川喜八郎  (南東64-95 

    1、小野次兵衛
    2、   忠兵衛(次兵衛)
    3、   忠兵衛(次兵衛)
    4、平川兵大夫(初・弥角)
    5、   喜八郎  
宝暦七年一月~   野津原・鶴崎郡代
              ・在宅願頭書(熊本市史・第三編p246)宝暦七年三月
                   平川喜八郎(御番方)十ヶ年在宅願 至而小身ニ付此年数如願
              ・御知行被召上候 宝暦十年三月 高廿八石五斗余 御馬方
                   
細川重賢公御書出(寛延元年)二十八石余--依願開発


○ 平川浅之進(午ニ十二) 十二番津田治左衛門組 四人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 平田彦三  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 平田勘兵衛  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 平塚孫四郎  (南東53-15)
    1、吉兵衛
    2、吉兵衛
    3、吉助
    4、吉助
    5、吉助
    6、新助  享和二年正月廿九日:平塚新助、在宅延願達ニ成居候処、新助儀佐敷御番被仰付
                         候付、願書御奉行より差返候段頭書之事
                                (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    7、孫四郎  御小姓組・坂崎忠左衛門組 百五十石
    8、権兵衛(孫四郎) 御作事所御目付・御掃除方御目付兼帯 百五十石

       肥陽諸士鑑に次の記載あり
            * 吉介
            * 吉之進・吉介正純 百五十石 御次御番方三番 屋敷・鷹匠町


 平野九郎太郎  (南東53-1)  
     相模二郎時行 (北条時行) (鎌倉幕府の滅亡・7)
     平太郎時満
     主水正宗
     大炊頭(介)長治
     甚左衛門・長景
    1、九郎右衛門・長之  
         
父と共に大阪に籠城し、後洛外に居住、元和八年豊前召寄せられ、知行五百石
         組外に差し置き。忠利代元和八年八月、三百石加増、小姓頭。其の後大目付。
         寛永元年八月、百五十石加増。島原乱の時光尚に近侍、武功吟味役。


         
神谷矢柄専権 御小姓頭の折、新参者の頤使するを慊からずとして職を辞す
               (1)供之者・御扈従与也五番  千石 (於豊前小倉御侍帳)  
               (2)御小姓組衆・頭 千石 (肥後御入国宿割帳)
               (3)人持衆并組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)千石   (真源院様御代御侍免撫帳)
                   
 正保頃~万治三年(病死)小姓頭
    2、九郎右衛門・長常(如元)
                 有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
                    
寛文三年十月~延宝七年十月 小姓頭
                    延宝七年十月~天和三年七月 奉行
                    天和三年七月~貞享四年十一月 番頭

         
平野如元 名は長常、九郎右衛門と称す。食禄千石、国政に参與し、一国出納
                の事を監督す。宝永四年十二月三拾日没す。年八十。

    3、九郎右衛門・長貞(由軒)
                    
元禄六年三月~元禄十六年四月 小姓頭
                    元禄十六年四月~宝永五年正月 用人
                    宝永五年二月(着座)~享保五年二月 番頭

         室・津川家二代辰房女(津川家系図)
    4、九郎右衛門・長弼(初・七郎左衛門) 千弐百五十四石余 御番頭六番 屋敷・古京町
                    
享保六年七月~享保十七年六月 小姓頭
                    享保十七年六月~延享元年七月 用人
                    延享元年七月~延享三年十一月(病死)中老

         
平野九郎右衛門 名は長看、小姓頭となり参政の事を攝る。剛強を以て名あり。
                     延享三年十一月七日没す。

    5、新兵衛・長富  (1)御用人中着座 二千石 寛延二巳正月九日
                (2)御家老・御備六 二千石外
千石御足
                    
明和三年八月~天明三年九月 大御目付
                    安永三年六月~天明三年九月 中老
                    天明三年九月~寛政二年八月 家老
                            同上         備頭大頭

                 
細川重賢公御書出(明和六年)二千石
         
平野阪泉 名は長富、新兵衛と称す。藩の国老となる。食禄五千石に至る。
                寛政六年正月十三日没す。年六十。

    6、甚八(九郎右衛門)  甚八--御家老嫡子・新兵衛相続
                    
寛政十年六月(中着座)~享和元年十一月 番頭
                    享和元年十二月~文化六年六月 用人

                    
文化六年六月~文化九年十二月 大御目付
                    文化九年十二月~文政七年九月 備頭大頭
                    文政七年九月~文政九年四月 中老

         
平野九郎右衛門 名は長幸、藩に仕へ中老となる。
                    天保六年閏七月没す。年六十七。

    7、常之助(九郎右衛門) 御留守居大頭 二千四百石
                    
文政九年十一月~文政十二年二月 用人
                    文政十一年二月~天保二年六月 大御目付
                    天保二年六月~天保十三年八月 中老
                    天保十三年八月~安政三年八月 家老

                 
平野九郎右衛門加増目録(万延二年)加増四百石
         
平野保 名は長久、九郎右衛門と称す。国老兼大奉行たり。心を国事に傾け、大計を
               擔当し、叉水利開墾等に於ける功績最も多し。
               万延元年十月二十七日没す。年六十三。

    8、常之助(九郎太郎)   弐千石
                   
 安政三年十月(組外)~安政五年七月 番頭
                    万延元年二月~文久二年五月 御留守居大頭
                    文久二年五月~文久二年六月 大御目付
                    文久二年六月~慶応二年七月 中老
                    文久三年三月~慶応二年七月 大奉行・中老ヨリ兼
                    明治元年八月~明治二年八月 中老(大監察)

        
参考:交代寄合衆 平野家 長景の次弟・長泰(賤ヶ岳の七本槍の一人)の家系

 平野七角  (南東53-2)
     大炊守・長治
     甚右衛門・長景
     九郎右衛門・長之
    1、庄大夫・長直  
三男松岡家ニ入り三代久右衛門 
    2、丹右衛門(甚右衛門)  
            御詰衆・四番小坂半之丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄大夫(初・金七長嘉)  
            二百石 歩御使番一番御中小姓組 屋敷・古京町
                   
 宝暦十年十月~宝暦十二年七月(病死)用人
    4、七兵衛  御鉄炮三十挺副頭 二百石
    5、慶次(丹右衛門)   御番方・牧新五組 二百石
    6、新左衛門(庄左衛門・七角)  御番方七番・鎌田軍之助組 二百石

       
 何代か不明  平野小大夫知行村付(年代不詳)二百石


 平野弥平  (南東53-7)
     万久  (武家家伝-平野氏)
     大炊助長治(養子 実・清原業賢子)
     弥次右衛門永知(末子) 
豊臣秀吉召出-前田利家に仕 三千石・番頭
                  慶長五年加賀大聖寺攻め一番乗り、大阪陣後浪人
                  細川忠利召出五千石、嫡子茂左衛門、二男弥平太別録五百石
                  弥平太原城攻めにて討死

             (1)人持衆并組外衆 五千石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)五千石             (真源院様御代御侍免撫帳)
          女・尾藤家二代金左衛門知成室 (尾藤家系図)
     茂左衛門長秀  
             (1)人持衆并組外衆 五千六百弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
             (2)有吉内膳組 三千九百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (3)御暇被遺候 寛文五年六月 三千九百石 (

               三千九百石 寛文五年六月六日 御暇 (
)とも
     三郎兵衛  (1)人持衆并組外衆 五百六石弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
             (2)五百六石 (真源院様御代御侍免撫帳) 五百六石・・茂左衛門ともある
             (3)有吉内膳組 御中小姓頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (4)御知行被召上--- 寛文五年六月 五百石 
                                 ■三郎兵衛ニ元禄三年三拾人扶持被下之(

               五百石 寛文五年六月二十四日 御暇 (
)とも     ■身に分(せがれ)
               寛文四年六月~   中小姓頭
    1、三郎兵衛  御扶持被下置衆 御奉行所触 三拾人扶持
    2、三郎兵衛
    3、三郎兵衛
    4、弥平太
    5、幸右衛門   大組附 三拾人扶持・代々
    6、作大夫(善左衛門)
    7、弥次右衛門
    8、熊勝(三郎兵衛)  三郎平--廿人扶持
    9、三郎助(三郎兵衛・弥平) 廿人扶持

        
何代か不明  三郎兵衛 三拾挺頭 三拾人扶持 宝暦五亥二月十三日当役


 平野甚兵衛
    1、平野万久 
    2、右京之進・長治(実・清原業賢子) 
    3、弥二右衛門永知  人持衆八番頭并組迯衆 五千石
    4、元右衛門元弥
    5、甚右衛門長守
    6、源左衛門(甚兵衛長金) 三百石 御番方組脇二番・御鉄炮頭 御番方二番
    7、源右衛門

     
 参考 清原業賢 (清原家家学書・系図)
          清原宣賢の子、同じく清原宣賢の女が細川藤賢の実母とされている。



 平野五郎  (南東53-27)
    1、源太左衛門   三百石 (肥後御入国宿割帳)
                 人持衆并組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
                 千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
        
屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-24(山崎之絵図但二ノ丸塩屋町之内茂有之) p44 城内桜馬場
        参考:元和七年八月廿八日書状案 (大日本近世史料・細川家史料 8-51)
            
平遠江(平野長泰)より、肥後に居申候おい(平野源太左衛門)、我等ニ抱候様にと被申候間、肥後殿構無
               之候ハヽ、抱可申由約束仕候、此儀にて言上仕候キ、肥後殿構ふかく御座候而、同心不参候故、おいの儀
               は成間敷と被存、其子両人御座候を、我等ニ抱させ申度由被申越候へ共、 宗立(三齋)様へ御かためを、
               申上候間、成不申由申候へハ、又 宗立様へ被申上之由承候、肥後殿事之外構ふかく被申候間、其子抱
               候ハヽ、肥州満足ニハ御座有間敷かと存候間、何とそ御分別を以、遠州へ被仰遣候様ニと、可被申上候事

    2、茂兵衛    (1)十人扶持 源太左衛門子・歳三十一 (真源院様御代御侍名附)
              (2)八代御城付衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        
屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、勘兵衛
    4、又左衛門   奥田藤次郎組 五人扶持廿石 作右衛門事叉右衛門 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、安左衛門(源太左衛門) 御中小姓之御近習御目付・浜町御近習支配頭之支配
                                 十五石五人扶持、内十五石御足
    6、専右衛門(五郎)  御擬作


 平野弥五右衛門(源太左衛門嫡子)
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               御中小姓頭(三)金左衛門与 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
        屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)



■ 平野孫之進
    1、勘兵衛
    2、勘兵衛
    3、源之進・長時 (1)平野弥五右衛門組 勘兵衛嫡子源之進 十二人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
               (2)三百石 御番方七番 屋敷・宮内

■ 平野才右衛門
    1、角右衛門
    2、甚大夫  沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、才右衛門  (1)御詰衆十一番・西山八郎左衛門組 甚大夫跡・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              (2)三百石 御番方四番
    4、源八


 平野 大  (南東53-13)
     太郎左衛門・勝行
    1、次部左衛門
          供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・治部右衛門
          御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
          御鉄炮頭衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・治部左衛門
          五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・治部左衛門
       
原城にて武功被賞 御鉄炮三十挺頭被仰付 (綿考輯録・巻五十)
    2、太郎左衛門
          御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
          有吉頼母允組 三十挺(頭)五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、次部左衛門(弥太右衛門)
    4、太郎左衛門・勝行(初・治部左衛門・勝信)
    5、太郎左衛門(満五郎・勝輝) 五百石 御長柄頭御鉄炮頭御中小姓 屋敷・高田原
    6、十之進(太郎左衛門)
    7、駒吉
    8、松之允(治部左衛門)
    9、角左衛門(太郎左衛門)
    10、武五郎(太郎左衛門)
    11、亀太郎(太郎左衛門・大) 五百石

        
註、太郎左衛門表記により資料が散見されるが人物の特定が不可能である。
           「先祖附」等により検討を加えたい。


 平野太郎四郎  (南東53-9)
     太郎左衛門
     次部左衛門
     太郎左衛門
    1、孫兵衛
    2、太郎四郎
    3、政五郎(太郎四郎) 百石 御小姓組四番
    4、藤助
    5、大助  擬百石
    6、万喜(孫兵衛)
    7、健之助(太郎四郎) 御擬作高百石

        
 何代か不明  太郎四郎
            1、外様御医師 百石 (御侍帳・享保八年写)
            1、百石 宝暦五亥二月十三日当役 (御国中御侍以呂波寄)
          
  1、宝暦元年三月~宝暦二年三月 芦北郡奉行
            1、宝暦二年三月~宝暦**     合志軍奉行

        
 参考、 島原一揆に於いて光尚近習の「太郎四郎」が美麗なる姿で活躍するが討死。
              人々は其の死を惜しみ「美麗の若者」と賛じ後世まで伝えられた。(治部左衛門二男)


 平野嘉門  (南東53-25)
     太郎左衛門
     次部左衛門
     太郎左衛門
    1、嘉右衛門  御詰衆・十番住江甚左衛門組・組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
平野加右衛門尉替地村(元和四・五年)
    2、弥右衛門・勝長(初・八大夫) 三百石 御番方五番くみ 屋敷・京町
    3、嘉右衛門  五番組 三百石
               
 平野加右衛門知行村付(年代不詳)三百石
    4、軍次     二百五十石
               
 平野嘉右衛門知行所覚(明和二年)嘉右衛門上知、嫡子軍次拝領
                     細川重賢公御書出(明和六年)二百五十石

    5、嘉右衛門(彦右衛門)  御番方・有吉清九郎組 二百五十石
    6、萬之進(嘉門)   下馬久馬組御番方二番組  二百石
                
細川斎護公御書出(文政九年)二百石


 平野角蔵  (南東53-24)
     太郎左衛門
     次部左衛門
     百助(太郎左衛門・太郎四郎)  御小姓組 二百石
    1、角左衛門(初・五郎左衛門・勝正)  
            御側物頭衆・御小人頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・五郎左衛門
    2、角左衛門・勝行(初・浅右衛門)  
            二百石 御番方組脇三番御鉄炮頭 屋敷・京町
    3、角左衛門
    4、源五  百五十石
    5、角左衛門   御番方・木下平馬組 百五十石
    6、岩太(治部左衛門)
    7、亥一郎(角左衛門・角蔵) 百五十石


 平野甚九郎  (南東53-20)
     太郎左衛門
    1、甚右衛門
    2、武左衛門(甚右衛門) 
            大木弥一右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・武左衛門
    3、甚助   御使番・柏原要人組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚助・一弘(初・平之進) 百五十石 御次御番方
    5、権九郎
        
平野深淵 名は時成、字は仲龍、権九郎と称し、孤雲叉は深淵の号あり。
               大野退野に学び最も程易を好む。藩に仕へ穿鑿頭となる。食禄百五十石。
               宝暦七年六月十七日没す。年五十二。立田口久本寺に葬る。著書数部あり。
        著作:平野深淵遺文集、程易夜話、中庸未発已発之説、平野権九郎封事、平野権九郎遺書
            深淵存稿                     (上妻文庫 51-甲 51-乙)

    6、太源太  十番与 百五十石
        在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
            平野太源太在宅願、穏便中ニ候へとも類焼ニ付参向無之迷惑ニ付
            相達候段口達、早速如願之達(宝暦十四年八月)
    7、甚助    新知百五十石
    8、英兵衛  須佐美権之允組・御留守居御番方 百五十石
          
 明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
           嫡子太源太 同上              
           小者壹人死骸相分                (肥後藩國事史料 巻九)

    9、丈雄(甚助・甚九郎)  百五十石

     
 何代か不明 甚助
           1、御郡奉行 百五十石外五十石
          
 1、享和二十年三月頃~   下益城郡奉行
           1、享和二十年十月頃~   菊池郡奉行

           1、御小姓役・浜町御近習御次支配頭之支配・御櫛番 百五十石


 平野宣太郎  (南東60-22 一代御中小姓)
     太郎左衛門(初・満五郎)
     治部左衛門
     角大夫(八男) 
 四天流・剣術、居合師範 
                  成田清兵衛門弟にて流儀皆伝仕浪人にて門弟仕立申候(諸師役流儀系図)

     十之丞
    1、善右衛門
    2、角太(善右衛門)
    3、角大夫(信右衛門)  組付御中小姓・田中大助組 剣術師役 廿石五人扶持
    4、又助(新四郎)
    5、宣太郎


■ 平野膳内  (南東53-19) 
    1、万之允
    2、久右衛門
    3、助次郎  三番丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・助

    4、久右衛門(養子 実・入江伝右衛門子)
    5、久右衛門(万之允)  二百石 御使番 屋敷・桜馬場
    6、万之允(久右衛門)
    7、傳太郎(養子 十郎右衛門・十郎) 御番方・朽木内匠組 百石
            細川斎茲公御書出(天明八年)百石
    8、万之允   御番方六番・鎌田軍之助組 百石
    9、勝太郎(右衛門・左衛門・嘉衛門・膳内) 百石

       
 何代か不明  平野万之允宛  細川重賢公御書出(明和六年)百五十石



■ 平野八郎  (南東53-33)
    1、桜井八兵衛(外山平左衛門)
    2、八十郎(平野清兵衛)  (1)馬廻組六番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
                     (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
                     (3)御馬廻衆十一番・遠坂越後守組 三百五十石
                     (4)御詰衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                     (5)三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                     (6)御使番衆 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)  
        
屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    3、八兵衛  四百五十石 願二付御暇被遺 天和四年二月二日 (

    4、清兵衛
    5、清兵衛
    6、善次郎(源左衛門)  御番方・木下平馬組 百石
                
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    7、清右衛門  軍学師役 百石
         
楠流軍学師範--栗野又兵衛跡 天保十三年七月 (諸師役流儀系図)
    8、市丞(八十郎)  百石


■ 平野喜三太  (南東64-97 

     宇左衛門
     五左衛門
    1、市兵衛
    2、喜三太


○ 平野与助  三斎様御附中津ニ相詰候衆 四十八石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 平野佐右衛門   御扶持方取 五十人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 平野善右衛門・子供  切米人数 三人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 平野四郎右衛門  人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 平野作左衛門    人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 平野左伝次     五番西郡要人佐組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 平野専右衛門    九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               有吉内膳組 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)

○ 平野貞右衛門    七百石 延宝六年七月十九日 御暇 (

○ 平野源右衛門    人持衆併組迯衆 金左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 平野九十郎     御詰衆・六番兼松七左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 平野友之助     御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 前カミ取申候 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 平野政右衛門    一番松野平左衛門組 五人扶持拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 平野権之介     一番松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 平橋宗佐   御医師 (南東57-35 医)
    1、高橋見三
    2、平橋宗佐
    3、   宗省
    4、   宗渕
    5、   宗程  (1)外様御中小姓之御医師・触役触 本道 十五石五人扶持
              (2)新知御擬作取百石
    6、   宗佐


○ 平松三十郎  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 平松藤十郎  沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 平山三郎左衛門  人持衆併組迯衆 二千石 (真源院様御代御侍名附)
               弐千石    (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 平山伊一郎  (南東53-18)
     木下内記
     才蔵・嘉勝(初・勝延)  
細川宣紀公御書出(享保六年)二百廿石
    1、長助   子ノ冬病死  
細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    2、順次(治)  実・松井氏御扶持方 百五十石
    3、仁三右衛門  (1)御小姓与三番 百五十石
               (2)御小姓組・下津・組脇 百五十石御足五十
    4、繁平      
 寛政六年頃~    上益城郡代
                寛政七年二月~   野津原鶴崎郡代

    5、藤五(亘理)  御知行取諸御目付・御作事方御奉行触 
                            御作事所御目付・御掃除方同兼帯 百五十石
    6、鎌助(伊一郎) 下馬久馬組御番方二番 百五十石
                    
 細川斎護公御書出(文政九年)百石


■ 平山熊吉  (南東64-100 



 廣田平格  (南東60-23 一代御中小姓)
    1、水木五兵衛
    2、   徳左衛門(廣田嘉左衛門・四兵衛)
    3、廣田両右衛門
    4、   要蔵(五兵衛)  組付御中小姓・横山藤左衛門組 御奉行所上御番 二十石五人扶持
    5、   騏一郎(純左衛門)  新知御擬作取百石
    6、   長久馬(五兵衛)
    7、   格之助(平格)   


 廣田嘉左衛門  (南東64-99 
    1、水木五兵衛
    2、   徳左衛門(嘉左衛門・四兵衛)
    3、廣田両右衛門
    4、   嘉左衛門


■ 廣瀬 新 (東南53-28)
 【代々御中小姓】
    1、杢之助  
       
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
            (1)御小姓組 三百五十石  
            (2)御買物奉行衆 五百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)五百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・杢
            (4)沢村宇右衛門組 御物奉行 五百五十石・・杢介
    2、安右衛門(養子 実・益田弥一右衛門甥-岡本伝十郎)
       
岡本伝十郎  有馬之役武功被賞--寛永十五年九月朔日
                 白銀十枚単物帷子三 益田(本丸一番乗)と一度ニ乗込火之手揚る
                                            (綿考輯録・巻四十九)

              沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、五郎兵衛   御側物頭衆 御鉄炮十五挺 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、梶之助
    5、五郎兵衛
    6、杢之允
    7、一(安之允・杢之助)
    8、保  組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持十石
    9、牛之助(新)  五人扶持


○ 広瀬次右衛門  職人・五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 広瀬半助  御詰衆・五番郡源内組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)