新・肥後細川藩侍帳【め】の部

■ 米良左七郎  (南東48-35)  武家家伝-米良氏
             左三つ巴紋  旧墓所・宗岳寺  7.8.9.10代岳林墓地
     吉兵衛
    1、勘助・元亀  
    2、勘助・重但、実専(初 市右衛門)  赤穂義士・堀部弥兵衛の介錯役を勤める(42歳)
            御使番・柏原要人組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・勘

            御鉄炮三十挺頭
        延宝3年(1675)9月 是月 この月より御積書米良甚(勘カ)助、御近習にて段々取立、御勝手方御用専ら相勤由。
                                                                       「度支年譜」

        
一、長崎より天草島原江御渡海之御船被差出御目附米良勘助御舟中御用御奉行代役之趣ニ付被差越候ニ付
             而諸事覚書并書状控壱冊外ニ写一冊 朱書「十一」

        一、長崎御船中米良勘助勤之覚帳一冊 朱書「十二」  
                               人間文化研究機構・国文学研究資料館発行「史料叢書10 藩の文書管理」

    3、市右衛門・実高(養子 実・河方安左衛門二男)
            三百石 御奉行目付御鉄炮頭 屋敷・手取(肥陽諸士鑑)
        
宝永5年(1708)3月10日 坪井竹屋町より出火、1,200余軒類焼、死人怪我人が多く出たため、草葉町、広町が出きる。 
          尚此節小磧より水をとり水道丁、声取坂に打ち出す。宣紀時代にこの水道止めとなる(「肥国誌」に、佐々牛右衛門、
          米良勘助等之に当り、のち之を新屋敷水道端を経て世継神社附近より高田原、山崎町を経て御花畑へと改む)。
                                                                       「本藩年表」

    4、勘兵衛  一番与 二百石
                 細川重賢公御書出(明和六年)二百石
            四男:齊藤権之助(芝山)・・齊藤家参照   
肥後先哲遺蹟には市右衛門四男とあるが間違いカ
    5、茂十郎 御知行被召上候 天明六年六月廿八日 高二百石
    6、四助・実俊(養子 実・勘兵衛女婿 勘兵衛弟・左五之允息) 
            御郡代・八代(御郡方御奉行触)高百石之御擬作(士席以上名録・文政三年正月調)
                 文化九年九月〜文化十三年七月 小国久住郡代
                 文化十三年七月〜文政八年七月 八代郡代
                 文政八年二月〜文政九年五月  飽田詫摩郡代(上益城郡助勤)
                         同上          上益城郡郡代

    7、亀之進(初・四助)  新知百五十石
                 細川斎護公御書出(文政九年)百五十石
    8、勘助・實明(実・三男 四助) 
            嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百五十石
    9、市右衛門(左七郎 養子 実・勘助弟 )  二百石
  
                      西南の役に出陣・明治十年六月十八日薩摩国伊佐郡高隈山にて戦死・21歳
   10、亀雄・實光(実勘助嫡男) 神風連の乱に参加・明治九年十月ニ十五日自害・21歳
   

       
       御子孫・HN小山次男氏のエッセー集「コーヒー ブレイク エッセー」
       参考サイト 赤穂義士資料館
       参考図書:中央義士会会報「堀部弥兵衛の介錯人・米良家由緒記」
              西米良村史  西米良村史編さん委員会 、宮崎県西米良村役場 、昭和48年
              中武安正著『菊池氏を中心とせる米良史』(昭和4年、中武雅周発行) 
                                        菊池観光物産館にて販売

  
○ 米良惣右衛門  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
       子 道家家に入り道家平蔵氏一 御側鉄炮十五挺頭御番方御小姓組一番 二百石
                                         (肥陽諸士鑑)