新・肥後細川藩侍帳【ゆ】の部

■ 湯川彦之丞  (南東60-16 一代御中小姓)
    1、太兵衛
    2、太左衛門
    3、彦之允
    4、長右衛門
    5、文之允
    6、次郎八(彦之允)  新知・御擬作取 百石
    7、彦左衛門(彦之丞)


○ 湯川杢丞  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 湯川与右衛門  山崎伝左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ) 太郎右衛門とも


○ 湯浅太郎助  供之者・御扈従与也 三百十四石六斗三升 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 三百十四石六斗三升(肥後御入国宿割帳)
 湯浅角兵衛  側鉄炮頭 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御側弓鉄炮頭并組外衆 鉄炮頭 五百石 (肥後御入国宿割帳)
            長岡監物組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            五百石 寛文九年十月御暇被遣候 (※)・・陽明学徒追放による(十月七日とも)
      消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
           湯浅角兵衛知行五百石同三太夫ニ遣   寛永拾九年七月七日御印

   湯浅三大夫  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
            十番平山三郎左衛門組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 湯浅次郎大夫  二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)

   ユジ
■ 湯地一二  (南東48-33)
     源助
     加左衛門
    1、加左衛門(嘉左衛門)
    2、丈右衛門(尉右衛門・元知、直元) (1)百石 御番方三番
                            (2)鶴崎詰 御作事奉行 百石
    3、源助
    4、又太郎  (1)又太良--三番与 百石  (2)御鉄炮三拾挺副頭 百石
    5、順助     享保二年九月〜文化元年十一月 小国久住郡代
              文化元年十一月〜文化二年二月 宇土郡代

       湯池順助 名は遠明、順助と称す。少より志気人を動かせり。曾て東北諸藩を遊歴し、
              又倹約の儀に就き上書し採用せらる。食禄百石、穿鑿役、郡代等を勤む。
              文化二年二月十七日没す。享年四十一。山崎町源覚寺に葬る。

    6、龍彦   (1)佐敷御番・佐敷御番頭之組 高百石之御擬作
            (2)御中小姓
             * 御知行被召上候 文政八年 御擬作高百石
        室:佐々丈右衛門二女・津尾子
          津尾子と息嫡男暉狼(キロウ)に関する逸話・・・芦北町公民館「郷土読本」所収 「籬とその母」
          計石の旧宅跡に津尾子刀自の頌徳碑がある。
    7、丈右衛門(幼名・暉狼)
       湯池丈右衛門 名は惟永、時習館授讀師となる。元田東野六友の一人なり。
                 万延元年六月二十六日没す。

    8、丈熊(丈之進・一二)


■ 幸 準蔵  (南東48-34)
     又五郎
     又六
     七十郎
    1、左三右衛門  御詰衆三番河喜多五郎左衛門組・組脇 三百石
    2、弥兵衛
    3、圓助  御奉行所御知行取根取 百石
    4、左太郎(弥兵衛)  百石
    5、紋吾  御番方・宮村典太組 百石
    6、準蔵  須佐美権之允組・佐敷御番 百石


○ 幸 七左衛門  十番平山三郎左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             御詰衆 三百石            (      同上      )
             三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             寛文五年七月十六日煩ニ付知行被差上候 三百石跡目被仰付候 (
       消息:細川家文書・御印之物より
           新参に被召抱候七左衛門尉に御知行三百石可被遣旨被仰出候、三百石分之御扶持方
           寛永十五年四月廿八日ヨリ八月朔日迄可被相渡旨御意候間可被得其意候、以上
              寛永拾五年七月二日              坂崎内膳正(花押)
                             河喜多五郎大(ママ)衛門殿
                             椋梨半兵衛殿
                             堀江勘兵衛殿

○ 幸 七左衛門 (同上人物とは別人)
             御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 弓削 新  (南東48-30)              弓削家墓所:横手町安国寺
     弓削帆足上越亮 筑後黒木城主
     清信
     左衛門尉清重(幽全)  黒田甲斐守長政・岳父 筑前博多城主
    1、清左衛門(太郎右衛門)黒田長政・番頭 元和五年忠興召出三百石
            (1)馬廻組二番組 三百石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・太郎衛門
            (4)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 太郎右衛門
        参考:弓削太郎右衛門せかれ(熊本縣史料・近世編第二 p360)
                四人扶持          弓削与次右衛門
                四人扶持          弓削六丞
                三人扶持          弓削茂右衛門
                三人扶持          弓削勘十郎
              寛永五年八月八日   皆川治部御使
    2、茂右衛門(三男) 嫡男与次右衛門有馬役戦死の故を以つて本家相続
            (1)御扶持方取 三人 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)一番長岡右馬助組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)長岡帯刀組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、何右衛門  柏原新左衛門・藪三左衛門組 十挺 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、新助(養子 実・梶原勘助子)   
             御使番 堀次郎右衛門組・触与 三百石外ニ高二百石之御役料被下之
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
          消息:元禄九年正月廿七日、藩主綱利を八景水谷御茶屋でもてなし・新助野屋敷
                        (御奉行所日記抄出・・新熊本市史・資料編第四巻 p57)

    5、清左衛門
               元禄十九年十二月〜元文五年六月 鉄炮三十挺頭
               元文五年六月〜寛延元年閏十月 中小姓頭
               寛延元年閏十月〜宝暦八年十二月(致仕)番頭

    6、一角(養子 実・山本文右衛門弟 清左衛門)
              大組付 千三百石 宝暦十一年巳二月九日
            * 御知行被召上候 天明六年十一月五日 高千三百石
        山本一学 宝暦六年十月〜宝暦十年十月 奉行副役
        弓削一学 宝暦十三年(大組付)〜安永二年二月 八代番頭
               安永二年二月〜安永五年九月 留守居番頭
               安永五年九月〜天明六年一月 番頭
               安永八年九月〜安永九年九月 鶴崎番頭
               天明四年九月〜天明五年九月 鶴崎番頭
           
      
弓削清左衛門 初めは山本、初一学と称し後清左衛門と云ひ、名は清秀。副奉行となりしが、
                弓削氏を継ぎて食禄千三百石、八代御番頭、後御留守居御番頭等を勤む。
                国老に書を呈して家禄を没収せられ蟄居を命ぜらる。されど臣下の職分を申
                すべき丈け申せりとて後悔の色なし。
                寛政七年十一月二十一日没す。享年未詳。墓は北岡安国寺。
          

           天明六年十一月清左衛門儀、不本心體に付、被下置候御知行家屋差上申度由、一
           類より奉願、願之通御知行家屋敷被召上旨被仰出候事
           
           清左衛門儀先達而長岡主水、長岡監物方へ内々差出候書付之趣、達尊聴屹と御究
           明被仰付筈之処、清左衛門儀不本心體之由一類より相達、御知行をも差上度段奉願
           候付、如願被仰付候、清左衛門儀病乱とは乍申、差出候書付奉軽上其上相認候條々
           讒言に相當候付、相続等は被仰付間敷候処、畢竟病乱之儀、且此節者思召之旨被為
           候付
差上候御知行之内七百石家屋敷共、養子平八へ被下置、御番方被仰付、横山五
           郎太夫組被召加候、天明六年十一月二十一日申渡候         (家士先祖附)

           
参考:弓削清左衛門御家老中への書簡(上妻文庫-81)(雑撰録-巻4)

   
 7、平八(養子 左兵衛・新助)  細川斎茲公御書出(天明八年)七百石
               寛政七年六月(切米取触役)〜文化五年閏五月 八代番頭
               文化五年閏五月〜文化十三年十二月 番頭
                            文化八年閏二月新助ト改名
               文化七年十月〜文化八年九月 鶴崎番頭

    8、何右衛門
               文政六年十一月(大組付留守居中)〜文政七年八月 八代番頭
               天保七年五月(御側十五挺頭)〜弘化五年二月 八代番頭
               弘化五年二月〜嘉永三年一月(病死)留守居番頭

    9、清左衛門
    10、盤三郎(新助・新)  御番方十一番寺尾九郎左衛門組 七百石
               明治元年七月(別手鉄炮頭五十挺頭)〜明治三年七月 鉄炮頭
                                    軍制改革二付免



 弓削文吾  (南東48-32)
    1、清左衛門
    2、与次右衛門(嫡男)  
             (1)馬廻四番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
               御馬廻衆一番有吉虎助組 百五拾石
               寛永九年十二月〜   合志郡奉行
               
有馬役戦死
    3、新太郎(太郎右衛門) 
             (1)新太郎--伊藤角助組 五人扶持
             (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・新太郎
             (3)御使番 御目付 二百石・外ニ高百石之役料被下 (御侍帳・元禄五年比カ)
               元禄三年三月〜   野津原鶴崎郡奉行
    4、市十郎(太郎右衛門・重明、政明、剃髪・幻智)
               四百五十石 御側着座
    5、太郎右衛門・半助 
               御鉄炮頭 五百五十石
    6、太郎右衛門
    7、岡右衛門   御物奉行 五百五十石 宝暦十二午四月十四日当役
    8、岩之助(太郎右衛門・右膳)  
               御鉄炮三十挺副頭 五百石
    9、太郎右衛門  四百五十石
                細川斎樹公御書出(文化九年)四百五十石
    10、恒多(尉左衛門)  御番方八番・牧多門組 四百石
                細川斎護公御書出(弘化四年)四百石
    11、文吾          四百五十石


 弓削友助  (南東48-31)
     左衛門尉清重(遊全)
     清左衛門
    1、五郎兵衛(四男 道休)  
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
             (1)御小姓組 三百石  
             (2)御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御留守居衆・田中左兵衛与 三拾挺 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (5)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、清右衛門・重政(初・五郎兵衛)
    3、清右衛門・豊久(初・作平・重久) 
              三百石 御留守居鉄炮拾丁頭御番方六番 屋敷・山崎
    4、五郎次  (1)御小姓与三番 三百石
            (2)御備頭組御留守居大頭組 三百石
    5、勘十郎  御番方・木下平馬組 三百石
    6、五郎次  御鉄炮頭 三百石
    7、友助      三百石


■ 弓削傳五  (南東64-71 
    1、次右衛門
    2、半助
    3、新弥
    4、傳五  御知行被召上候 天明七年十月 御擬作高百石