新・肥後細川藩侍帳【よ】の部

   よでん
■ 余田策郎 【丹後以来】  (南東21-21)
    1、半兵衛(加兵衛)  誉田城-余田半兵衛
            (1)供之者・御扈従与也 丹後 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)組外衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)御留守居衆・田中左兵衛与 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         * 半兵衛女いち・松井家三代興長養女となり、坂崎盛方に嫁す。(松井家系図)
         * 坂崎盛方女かつ(いち娘カ)興長養女となり、有吉重時に嫁す。( 同上 )

         * 消息:慶長十九年七月二十四日「覚」  (抜粋)
              余田半平むすめ中山左次右衛門ニ遣候所事 (忠興自筆書入レ・・可遣)
                     吉村豊雄著「近世大名家の権力と領主経済」所収p84

    2、助大夫・主成(不入) 
            (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)長岡帯刀組 百五拾石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、半助     御詰衆・四番横山藤左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、半兵衛・正要(初・七郎半衛) 
            (1)三百石 御番方四番組御小姓組五番 屋敷・高麗門
            (2)歩御使番 三百石
    5、助大夫    十一番与 三百石
    6、圓次
    7、茂三郎(繁兵衛)
    8、内蔵八(半助)  御小姓組之組脇・小坂半之允組 三百石
    9、八之允  御番方八番牧多門助組 三百石
           室・米良亀進長女シテ(米良家系図)
    10、三男(半兵衛・半太左衛門)
    11、慎助(策郎)     三百石


■ 余田正規  (南東21-10)
    1、四郎三郎  (1)供之者・御扈従与也 百五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    2、三右衛門  (1)御扶持方取 人割奉行 八人 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆八番・薮図書組 百五拾石
    3、庄兵衛
    4、嘉兵衛  平野弥五左衛門組 六人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)・・兵衛
    5、三右衛門
    6、忍助
    7、寿三郎  御小姓役 五人扶持十五石
    8、喜内  御前様御付・御裏方支配頭之支配 政所様御付 百石
                細川斎護公御書出(文政九年)百石
    9、平格
    10、三右衛門(正規) (1)御番方八番・牧多門助組 百石
                  (2)御擬作高百石


○ 欲賀良益  二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           二百石 慶安三年十月御暇被遣候 二百石 (


 横井然平  (南東21-8) 
     雅楽助・時延
    1、牛右衛門(弥二右衛門・時春)  
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚(綿考輯録・巻四十九)
            (1)供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)・・弥右衛門
            (2)御小姓組 三百五十石
            (3)御鉄炮頭衆 七百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)七百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、吉兵衛(牛右衛門・時次)
         女某女、宇土細川藩坂崎五郎左衛門(二百石)室 
              (宇土細川家・慶安五年併寛文年中之書出之写・御家中先祖書写)
    3、左平太・時国(二男) (1)有吉頼母允組 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   (2)御使番・續団右衛門触組 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、牛右衛門・時鎮  松野平右衛門組・御作事所御目付 五人扶持廿石 
                                        (御侍帳・元禄五年比カ)・・求右衛門
                  元禄十一年一月(使番)〜正徳二年十二月 奉行・後弐拾挺頭ニ転
                        佐々衛門後牛右衛門二成

    5、弥右衛門・時之(初・佐々衛門・時継) 三百五十石 御奉行御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、弥七郎   一番与 三百五十石
    7、理平太
    8、熊八(佐左衛門・次郎左衛門・岳之助)  御使番・御中老支配 三百五十石
                  文政十一年三月(使番)〜文政十三年七月 高瀬町奉行・後三拾挺副頭
    9、平治太郎(牛右衛門・然平)  御鉄炮十挺頭 三百五十石
                  弘化四年三月〜弘化四年九月 芦北郡代

       何代か不明:寛政五年三月
               横井牛右衛門、大嶋町御番交代相済、在宅年限内ニ候得共、熊本江引出度由願之事
                                   (熊本市史資料編第三編p255在宅願頭書)


 横井平四郎(小楠)  (南東21-14)  
     牛右衛門(時次)
     左平太(時国)
    1、左平太(時昭) 
    2、左平太(時秀)
    3、浅之允(左平太・時元)     知行差紙(寛保三年十月)百五十石
              室永嶺嘉平次長女
    * 時昆 病身の為家督を継がず 室・寺井惣右衛門女
    4、太平(時直) 御鉄炮二十挺頭・有吉組 御普請御作事頭兼帯 三百石
                  文化九年一月〜文化九年五月 玉名郡代
                  文化九年五月〜文化十一年七月 下益城郡代(宇土郡・兼)
                          同上           宇土郡代(下益城郡・兼)
                  文政元年二月〜文政三年十一月 奉行副役・後弐拾挺頭ニ転

                     細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
       横井太平 名は時直、幼より才幹あり、藩に仕へ穿鑿所目付より所々郡代等を勤め、奉行副役
              作事頭兼帯となる。天保十一年六月四日没す。年五十六。其子は小楠なり。
              
室、永嶺仁右衛門長女
    5、典太郎(左平太・時明) 新知百五拾石
                  天保七年四月〜天保七年十月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤・兼)
                          同上         上益城郡代(飽田詫摩郡より助勤)
                          同上         下益城郡代(     同上     )
                  天保七年十月〜          阿蘇南郷郡代
                  天保九年五月〜天保十一年六月 野津原鶴崎郡代
                  嘉永三年四月〜嘉永四年一月 阿蘇南郷郡代
                  嘉永四年一月〜嘉永五年三月 芦北郡代
          
           知行差紙(天保二年)百五十石
           室 不和敬次郎女・きよ
           嫡子 左平太  米国留学、帰国後元老院権少書記官、明治八年九月死去
               妻・玉子 細川新田藩家老・原尹胤女
           二子
 大平    米国留学、肺肝にて帰国、熊本洋学校の設立に奔走、二十二歳にて没す
    6、平四郎・時存(養子 実・弟 小楠
                 御番方十二番須佐美権之允組 百五十石
                      知行差紙(安政元年十月)百五十石
                 明治政府参与
           前室 小川吉十郎女・ひさ
           後室 矢嶋忠左衛門五女・つせ
           嫡男 伊勢時雄・・・・・・直興・・・・・・・和子
           女   みさ (海老名弾正・室)


 横井 覚  (南東21-18) 
     雅楽助・時延
     弥次右衛門・時春
     牛右衛門・時次
    1、弥次右衛門・時長  
          (1)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          (2)御詰衆・七番有吉清助組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、儀右衛門・時武、時安
          * 赤穂義士・小野寺十内介錯
    3、弥次右衛門・時門 百五拾石 御番方一番 屋敷・手取
    4、儀右衛門
    5、恵八(儀右衛門)
    6、謙次郎(弥次右衛門)
    7、常雄(儀右衛門)  旧知百五拾石
    8、久右衛門・時教(求右衛門)  御穿鑿約 百五拾石
          四男・農学者東京農大初代学長・横井時敬 銅像
    9、覚之助(覚)     百五十石


 横井喜平太  
     雅楽助・時延
     弥二右衛門・時春
     九左衛門・時助
     喜平太・時常 御奉行処触組 御郡方 二百石・御役料米五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     孫之介
     八九郎 (喜平太・時仁、時久 実・横井求右衛門子) 三百石 御番方三番 屋敷・京町


○ 横井兵左衛門  御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 横井十左衛門  六番槙嶋半丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 横井時之丞  御使番 堀次郎右衛門組 七人扶持廿九石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 横嶋半丞  千石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 横田権之助  側鉄炮頭 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 横田権之進  鉄炮頭 五百石 御側弓鉄炮頭并組外衆 (於豊前小倉御侍帳)


 横田 清  (南東20-17)
    1、勘左衛門  肥後国の人 寛永十年御知行二百五十石召出・御中小姓
    2、勘右衛門
    3、次兵衛  十一番・西山八郎佐衛門組 鶴崎御郡奉行 百五拾石御役料五十石物成之有
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、平助・正永  御勘定所御目付 百五十石
    5、勘左衛門   十二番与 百五拾石
        謙信流軍学師範 
          愛甲十右衛門門人にて一流免状相傳仕居候処、未皆伝不仕合内、右十右衛門病死
          仕候に付、宝暦十三年於江戸稽古被仰付、同年参勤之御供にて罷登加治縫殿助へ
          入門皆伝相済、明和三年愛甲十右衛門跡師役被仰付候事 (諸師役流儀系図)

        横田勘左衛門 名は房卿、世禄二百五十石、藩に仕へ軍学師範たり。
                  天明七年六月廿九日没す。年六十六。

        著書 横田勘左衛門房郷覚書(明和九年) (上妻文庫-48、雑撰録-巻71 所収)
            士林要言(安永三年)
    6、内蔵次(勘左衛門・一二三)
    7、岡之允(養子 勘左衛門)  細川斎護公御書出(文政九年)二百石) --養父一二三
        横田川別 名は厳正、勘左衛門と称し、歌号を川別と云う。藩に仕へ食禄二百石番士組脇
               足り。深く国典に通じ長瀬眞幸の門に入り和歌を善す。
               弘化三年正月十五日没す、享年五十七。墓は本妙寺中妙心院(以下略)

    8、小太郎(治部右衛門)  御番方組脇 二百石
    9、小源太(清)      百五十石

        何代か不明  横田平助  清田石見組・百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        何代か不明
           1、天明二年二月〜     玉名郡代
           1、寛政三年七月〜寛政四年三月 菊地郡代
           1、寛政四年三月〜寛政六年四月 山本郡代(山鹿郡・兼)
                     同上         山鹿郡代(山本郡・兼)
           1、文化元年頃〜文化五年頃 菊地郡代


           1、御番方・斎藤勘助組 二百石(文政三年正月調・士席以上名録)
           1、御鉄炮十挺頭 百五拾石(士席以上御礼之次第并名前知行高)
        
        
 横田四郎  (南東20-16)
    1、勘左衛門
    2、新五右衛門  佐敷・薮図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、牛之助     佐敷・山本三郎右衛門組 新右衛門隠居・家督 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出(天和三年)百石
    4、一平(新五右衛門) 百石 佐敷詰
    5、新五右衛門
    6、吉左衛門   宝暦七年熊本召出・・天明元年北条流兵法指南・・寛政元年御物頭列
         北条流師範--森本儀太夫跡 天明元年御侍中兵法指南被仰付候
                                            (諸師役流儀系図)
         
著作: 横田吉左衛門氏連覚書(上妻文庫-48)(雑撰録-巻71)
    7、■(フツ)     御番方・松下清蔵組 百石   ■草冠に弗
    8、新八(吉左衛門・善左衛門) 御留守居御物頭列 百石
              弘化二年頃〜嘉永元年頃 八代郡代
              嘉永三年頃〜        山本郡代
              安政三年頃〜        上益城郡代

    9、彦三
    10、直記(四郎)  百石

        
■ 横田清馬  (南東20-19)
    1、善大夫  
    2、善大夫(養子 実・弟)
    3、善大夫(養子 実・可児才右衛門二男 初・二郎三郎) 二百五十石 御番方三番
    4、忠作
    5、善大夫
    6、清馬(善太兵衛)  新知百石(御擬作トモ)
                 知行引渡差紙(天保九年)百石
                 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
           
 横田清馬 北条流兵法師範--奥田伝右衛門跡
                 天保二年閏十一月九日師役被仰付 (諸師役流儀系図)

          横田善太兵衛 名は好克、剣法の師範たり。笈門の士極めて多し。
                    天保九年九月十四日没す、年八十。

    7、次郎三郎(利左衛門・清馬)

         何代か不明 善太夫
            1、御詰衆・三番松野源右衛門組 京都二百石、外ニ高百石之御役料被下候
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)
            1、善太夫宛 細川綱利公御書出(寛文十一年)百石


■ 横田求馬  (南東20-15)
     佐次右衛門
     市郎兵衛
    1、惣右衛門
    2、惣右衛門
    3、九蔵  新知百石
    4、新之允(求馬) 御奉行触御中小姓 定府 白銀引除 弐拾石五人扶持

          何代か不明 惣右衛門
             1、江戸定詰 御擬作百石(御侍帳・享保八年写)


■ 横田三弥  (南東20-18)
    1、弥次郎
    2、弥吉(瀬左衛門)  御物頭列・御奉行所触 所々御目付 高百石之御擬作
    3、吉右衛門(瀬左衛門・三弥)  百石
           
           何代か不明  瀬左衛門宛 細川斎護公御書出(文政九年)百石


■ 横田郷右衛門  (南東65-3 *
    1、宇左衛門
    2、郷右衛門


○ 横田清助  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百三十二石五斗弐升五合 (於豊前小倉御侍帳)
○ 横田吉左衛門  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 横田助丞  坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
           百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 横山龍造  (南東21-2)
    1、藤左衛門  (1)頭衆 五百石  (於豊前小倉御侍帳)
              (2)五百石  (肥後御入国宿割帳)
              (3)御留守居衆 五百石
    2、助之進・重嘉 (1)御弓二十挺頭 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御弓頭衆 三百五十石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御小児性衆 (真源院様御代御侍名附)・・藤八郎
        伊藤十之允と共に島原乱に於て討死(寛永十五年正月元旦か)
               (上使・板倉内膳正御付として細川家より派遣された。内膳正も討死)

    3、五郎大夫  (1)御小姓組衆 二百五十石
              (2)御詰衆 千三百五十六石一斗五升 (真源院様御代御侍名附)     
              (3)千三百五十六石  (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)沢村宇右衛門組 千三百五十六石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  ** 〜 延宝四年一月(隠居)番頭
    4、藤左衛門  (1)御番頭・小兵衛組 千三百五十六石余 (御侍帳・元禄五年比カ)       
              * 藤右衛門二男・新七 天和二年乱心之由
                天和元年六月〜元禄十年九月 番頭
                  細川綱利公御書出(天和三年)千三百五十六石壱斗五升
    5、藤左衛門・重賢(初・五郎太夫 藤七)
                元禄十一年二月(大組付)〜元禄十三年二月 中小姓頭
                元禄十三年二月〜宝永八年二月 小姓頭
                宝永八年二月〜享保八年九月(病死)番頭

    6、藤左衛門・貞治(初・早太)
               千三百五十六石一斗五升 御小姓組六番御番頭 屋敷・桜馬場 (肥陽諸士鑑)
                享保十四年十二月(大組付)〜享保十九年六月 中小姓頭
                享保十九年六月〜元文三年七月 小姓頭

    7、五郎大夫  (1)御留守居御中小姓触役 宝暦十辰十二月十一日当役
                         千三百五十六石一斗五升
              (2)御番頭            同上
                明和八年正月(三十挺頭)〜安永五年九月 鉄炮五十挺頭
                安永五年九月〜天明五年八月 留守居番頭
                天明元年八月〜天明八年三月 番頭
                天明二年十月〜天明三年九月 鶴崎番頭

                  細川重賢公御書出(寛延元年)千三百五十六石壱斗余
    8、寿七郎   千三百五十六石一斗五升 
                寛政十二年八月(御側御弓十張頭)〜文化七年七月 八代番頭
                文化七年七月〜文化十三年二月 留守居番頭
                文化七年九月〜          番頭
                文化十二年九月〜文化十三年 鶴崎番頭

    9、隼太(藤左衛門) (1)御中小姓頭・御中老支配 千三百五十六石一斗五升
                 (2)三百五十石・天保七年申八月被召上候事
                文政四年九月(比着座)〜文政七年四月 中小姓頭
                文政七年四月〜文政七年九月 留守居番頭
                文政七年九月〜天保四年二月 番頭
                文政九年九月〜文政十年十月 鶴崎番頭

    10、熊助(藤七)  御鉄炮十挺頭 千五十六石壱斗五升
                  細川斎護公御書出(弘化四年)千五十六石壱斗余
    11、助之進(龍造)  千五十六石壱斗五升

         参考:横山五郎太夫消息(細川家文書・御印之物)
              一、横山五郎太夫儀親助進知行無相違主知行に相添被遣之旨五郎太夫
                 に御直に被仰渡候、就夫今日進物差上我等御取次ニて御礼申上候、
                 被得其意知行可被引渡候、以上
                   寛永拾五年二月三日        丹羽亀丞(花押)
                      堀口勘兵衛殿
         不明:助之進  沢村宇右衛門組 六人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
         九代藤左衛門嫡子・清十郎 苗字双刀御取上、刎首(永青文庫誅伐帳)


 横山藤八郎
     藤左衛門
     助之進    
     五郎大夫
    1、九左衛門(二男)  御詰衆・松野亀右衛門組 二百石預知・在宅 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、作之允  赤穂義士近松勘六介錯
    3、藤八郎  二百石 御小姓組五番御番方十二番同与脇 屋敷・出ノ口


 横山萬次郎  (南東21-9)
     藤左衛門
     助進
     五郎大夫
    1、弥次右衛門(三男) 
             御詰衆・六番岩越忠右衛門組・菊地御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 天和三年一月〜貞享五年八月 菊地郡奉行
                 元禄三年二月〜宝永頃        同上

                  横山弥次右衛門葡行所付目録(寛文十二年)二百石
    2、源太兵衛(養子 実・落合氏)
                  細川宣紀公御書出(正徳六年)二百石
    3、弥次右衛門・一友(養子 実・神山氏 角十郎) 
             二百石 御小姓組四番 屋敷・塩屋町
                  細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石
    4、九十郎
    5、弥次右衛門     細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
                        細川斎茲公御書出(天明八年)二百石

    6、幸記(弥次右衛門) 新知二百石
                  横山幸記知行差紙(寛政八年)二百石
                        細川斎樹公御書出(文化九年)二百石

                  細川斎護公御書出(文政九年)二百石
                  横山三郎吉知行差上目録(文政十二年)
    7、常記(源次郎)  御鉄炮十挺頭 二百石
                  横山常吉知行引渡目録(文政十二年)二百石--養父三郎吉
                  細川慶順公御書出(万延二年)二百石
    8、常彦(常之允)
    9、萬次郎(養子)  二百石
                   横山萬次郎知行引渡差紙(年代不詳)二百石

           
何代か不明  弥次右衛門
           1、三角浦御番 二百石 (御侍帳・享保八年写)
           1、御番方之組脇・有吉清九郎組 二百石 (文政三年正月調・士席以上名録)


○ 横山清十郎  供之者・御扈従与也 二百五十一石四斗弐合四勺弐才 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 横山理兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 横山三十郎  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 横山作兵衛  二百石 万治二年十月御暇被遣候 (

○ 横山玄与  御医師衆御伽衆御茶道衆 二百二十九石四斗 (真源院様御代御侍名附)
           二百二十九石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 横山玄益  宮川全右衛門触組・卯年より如此被仰付候 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 芳沢黙平  (南東21-12)
    1、六賀(初・吉田屋六右衛門・久賀)
    2、貞次
    3、弥七(弥兵衛) 御近習御次御物頭列・御近習支配頭之支配
                          御納戸役、御次番兼 定府・二百石
                   細川斎護公御書出(文化九年)二百石
    4、金吾  新知二百石
    5、黙平     二百石


○ 佳江九郎三郎  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 吉井嘉右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)


 吉岡準平  (南東21-16)  武家家伝−吉岡氏
     左衛門尉・長増(大友宗鱗三老の一人)
     掃部助・鑑興
     甚吉(椎原五郎右衛門) (鶴崎城主吉岡氏) 
    1、瀬兵衛  原城にて武功被賞 銀五枚御羽織単物 (綿考輯録・巻五十)
            入江三之允組 拾石三人扶持
    2、甚兵衛(初・与兵衛) 百五拾石 
            此両人(菊姫様御付芦田仁左衛門)ハ仁左衛門相役ニテハ無之相馴可致旨被仰付
                                                  (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、権之助(権介)
    4、甚兵衛(初・甚蔵)百五拾石 法輪院様(綱利女・菊 松平豊後守室)付江戸御番方
    5、源次
    6、政之助(半右衛門)  御鉄炮三十挺頭 ・薮組 三百石
    7、準平   新知百石
    8、瀬兵衛
    9、熊三郎(準平)  百石

      参考:吉岡尼妙林(古城考)・・・雑撰録-巻41所収


 吉岡鼎寿  (南東65-6 
     刑部丞
     左馬佐鑑忠(三河守宗観)
     掃部佐鎮興
     刑部丞(越中守統定)
     甚橘(吉)統増
     久兵衛
    1、常巴
    2、佑碩
    3、立益
    3、鼎寿  外様御中小姓之御医師・鶴崎御番代ヨリ諸触 鶴崎詰・本道兼外科 十石三人扶持


○ 吉岡仁右衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 吉岡宗宅  外様御医師 南関 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


 吉海(ヨシガイ)小平太  (南東21-3)
     杢右衛門  筑後国人・清田石見家来
    1、平兵衛  慶安四年召出 (先祖附)
    2、忠之允      細川宣紀公御書出(享保七年)百石
    3、元之允(求之允・依允・照房) 
           (1)御郡間根取 百石  
           (2)御座敷奉行 百石
    4、市之允・景純  
           (1)御目付 百石外二百石 宝暦八寅四月廿五日当役
           (2)御掃除頭御作事所御横目兼帯 百石 宝暦十二午七月御奉行所副役被仰付
           (3)御留守居御番頭同列中着座・御奉行 二百石御足六百石
               宝暦十二年七月〜安永二年一月 奉行副役
               安永二年一月〜寛政三年二月(致仕) 奉行

       吉海秋翁 名は景純、市之允と称し、秋翁と号す。藩に仕へ奉行職となり、禄三百石。
              宝暦改革に力を盡して其功多し。
              寛政七年九月十一日没す。年七十二。本因寺に葬る。

    5、万平・幸純  
           (1)着座之嫡子・市之允嫡子
           (2)御留守居大組付・大頭組 三百石
               文化四年四月(三十挺副頭)〜文化七年九月 高橋町奉行・十挺頭ニ転
                 細川斎樹公御書出(文化九年)三百石
    6、忠之允
    7、市之允(小平太)  二百石


 吉海弥門太  (南東21-6)
     杢右衛門
    1、平兵衛
    2、宇兵衛
    3、宇兵衛
    4、亀之允       細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、又八
    6、万喜(宇兵衛、杢右衛門)
    7、七之助
    8、又五郎
    9、弥門太  松山権兵衛組・御番方四番組 百石


 吉海良作  (南東61-19 一代御中小姓)
    1、忠大夫
    2、九一兵衛
    3、忠大夫(十太兵衛) 御中小姓之御案内役并御駕役・御小姓頭支配
                                     廿石五人扶持、内五石一人扶持御足
    4、小兵衛(忠大夫・九一兵衛)
    5、準助(養子 実・斎藤氏 良作)
           宮部鼎蔵門下
           河上彦斎・鶴崎において兵隊指揮を命ぜられた折、これを補佐し兵士教練す。
              彦斎と共に罪を得、除族の上禁獄三年、神風連の挙に参加戦死(40歳)



■ 吉川一休  (南東21-19)
     安大夫
    1、五大夫
    2、仁三大夫
    3、五大夫
    4、安之助(安大夫・安助)  百石
    5、彦助(源兵衛)  居合師役御物頭列 百石
    6、傳之允
    7、熊之助(一休)   百石


○ 吉川孫左衛門  六番槙嶋半丞組 三百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
              三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              万治元年正月 御暇被遣候 三百五拾石 ()・・源左衛門とも孫左衛門とも
○ 吉川左次兵衛  万治元年三月 御暇被遣候 百五十石  (
○ 吉川平大夫  十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・・・・・・重複記載されている
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 吉川仁左衛門(与三兵衛)  
            御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 吉川万九郎事・万右衛門
            御詰衆・二番志水三左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉河元伴    江戸・御医師 拾人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


 吉住半四郎 【丹後以来】  (南東21-1)
    1、庵清  【田辺城籠城】   
              生国伊賀国之由、於丹後御知行百石被下置、御籠城にも総並に籠り候
                                          (綿考輯録・巻五)

    2、半右衛門(半四郎・正景 小十郎)
          (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
              知行三百石御加増 鑓を合、高名ハ無之  其後も御加増、都合六百石、
              佐方与左衛門敵を突倒し、谷の道へ組て落、与左衛門ハ敵の上ニ居候を、
              助太刀して其首を御前ニ持参候段申上候、御穿鑿之上、与左衛門鑓下之
              首ニ落着                       (綿考輯録・巻十九)
           元和八年正月廿一日 三齋公より忠利公江之御書
              江戸御屋敷(愛宕之下御屋敷)の作事について
              其地我等新屋敷作事之儀ニ付、吉住半四郎下候間申候 (以下略)
                                           (綿考輯録・巻二十一) 

             (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 丹後・四百石 (於豊前小倉御侍帳)・・半四郎 
             (2)御留守居衆 六百石
               寛永十二年九月〜正保二年閏五月(病死)熊本町奉行、寺社奉行兼
    3、傳右衛門 (1)十一番氏家志摩守組 六百石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)清田石見組 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               慶安四年八月〜寛文四年八月 熊本町奉行、寺社奉行兼
    4、半四郎   御家老衆月番触 六百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               元禄二年二月(目付)〜元禄七年一月 奉行
               元禄八年十月〜    二十挺頭 --宝永三年正月隠居

    5、半右衛門    享保八年一月(川尻町奉行)〜享保十五年八月 熊本町奉行、寺社奉行兼
    6、半右衛門(養子 実・堀七郎兵衛子 新七) 
                    六百十七石四合四勺 御番方二番組触組 屋敷・京町
    7、傳左衛門(半右衛門)  
    8、茂三郎(半右衛門)
    9、半四郎   六百石 御鉄炮十挺頭・有吉組
              * 旧六百石 天保申年三百石被召上候事
    10、三十郎   * 御知行被召上候・天保七年八月六日 高六百石
    11、柴之助(半右衛門・半四郎)  三百石

          何代か不明 半右衛門
             1、弐十挺頭 六百石 宝暦八寅十一月廿八日当役(御国中御侍以呂波寄)
             1、吉住半右衛門宛 細川斎護公御書出(弘化四年)二百石


 吉住直人 【丹後以来】 (南東21-13)
     安清 
     半右衛門
    1、小十郎  御小姓組 百五十石
    2、左次右衛門  (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
               (2)有吉内膳組 百五拾石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、小左衛門・正実
    4、弥内・正清   百五拾石外役料 歩頭御鉄炮頭 屋敷・京町
    5、小左衛門    十二番与 百五拾石
    6、小十郎   御番方・松下清蔵組 百五拾石
    7、小傳(小左衛門)
    8、俊太郎(左次右衛門)  御番方十二番須佐美権之允組 百五十石
    9、丹十郎(小左衛門・直人)  百五十石
        明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没・救助存生。
        小者壹人生死未相分              (肥後藩國事史料 巻九)



 吉住角弥 (南東61-21 一代御中小姓)
    1、安清
    2、松庵  三斎様御附中津ニ相詰候衆 九十六石三斗 (於豊前小倉御侍帳)
    3、一楽
    4、角右衛門
    5、丹兵衛
    6、角右衛門
        吉住角右衛門 名は常房、角左衛門と称す。禄百石。命により正蔵院幽泉の門
                  に入り陣貝、太鼓方を相傳し、其師範となる。
                  文化三年七月十七日没す。享年七十一。山崎町源覚寺に葬る。

    7、角助  組附御中小姓・横山藤左衛門組 貝師役 廿石五人扶持、内五石御足
    8、傳助
    9、角次(角右衛門・角弥)


■ 吉住給右衛門  (南東61-20 一代御中小姓)
    1、久助
    2、久之允
    3、宇傳(給右衛門)  組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 吉住七大夫  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 吉住専右衛門  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 預知・在宅 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 吉田孫四郎  (南東20-1)
    1、茂左衛門
    2、孫四郎  (1)馬廻組五番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                寛永十三年八月頃〜寛永十五年六月頃 芦北郡奉行
    3、茂左衛門  八代御城付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、孫四郎・近貞(養子 実・真下七兵衛三男)
    5、孫四郎(五郎左衛門) 二百石 御小姓組二番歩頭 屋敷・高田原
    6、彦右衛門
    7、五郎左衛門  二百石
    8、和門(茂左衛門・毛左衛門)  御番方・松下清蔵組 二百石
    9、孫四郎
    10、比三彦(孫四郎)  御番方八番・牧多門助組 二百石

        何代か不明
           1、吉田専松・茂右衛門ニ成  奥田藤次郎組 二十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
           1、吉田孫四郎  赤穂義士・大石瀬左衛門介錯
           1、吉田五郎左衛門 二百石 お小姓役 (御侍帳・享保八年写)
           1、吉田孫四郎    弐十挺頭 二百石 宝暦四戌八月三日当役(御国中御侍以呂波寄)


 吉田長四郎  (南東20-2)
     茂左衛門
    1、平右衛門
    2、儀左衛門  八代御城付 二百七十二石五斗 御普請奉行 (御侍帳・元禄五年比カ)・・儀衛門
    3、儀左衛門(平右衛門・春一) 百五拾石 御留守居御番方九番 屋敷・内坪井
    4、平右衛門
    5、勝次郎   二番与 百五拾石
    6、平右衛門 
    7、長四郎   旧知百五拾石
    8、小半太(儀左衛門)
    9、豊太郎(平右衛門)
    10、彦助(長四郎)  百五十石

       参考:長四郎 御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 吉田三郎  (南東20-3)
     越川才兵衛
    1、勘右衛門
    2、才兵衛  御次 百石外二百石 宝暦八寅六月廿三日当役
                 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    3、八兵衛
    4、内蔵次  御番方一番・尾藤多賀之丞組 上益城郡山出村在宅 御擬作高百石
    5、才兵衛
    6、三郎     御擬作高百石


 吉田権三  (南東20-4)
     権左衛門
    1、加大夫(嘉左衛門) 
          (1)八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・加左衛門
          (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・加左衛門
          (3)八代御城附衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・加左衛門
    2、源右衛門
    3、惣左衛門 御詰衆・四番横山藤左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、加左衛門(市左衛門・実豊) 三百石 御留守居組 屋敷・山崎
    5、市左衛門
    6、左傳次(惣左衛門)
    7、小次郎
    8、寛十郎(権左衛門)  御小姓組・落合弥次兵衛組 三百石
                 吉田権左衛門加増目録(文久元年)加増五十石
                      細川慶順公御書出(文久元年)三百五十石

    9、詮之助(権三)    三百石


 吉田傳太  (南東20-8)
     権左衛門
     加大夫(嘉左衛門)
    1、傳兵衛  (1)八代御城付衆 三百石  
            (2)御使番・柏原要人組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、傳兵衛・茂貞(養子 実・吉田源右衛門二男) 
              二百石 御番方一番組御郡奉行
    3、加大夫      宝暦二年一月〜  芦北郡奉行
    4、傳兵衛  御郡頭、御鉄炮頭 二百石外五十石現米
                享保六年頃〜    飽田詫摩奉行
                享保十年十月頃〜 菊池郡奉行

    5、傳大夫
    6、嘉大夫(傳兵衛)  新知百五拾石
    7、新之助   新知百五拾石
    8、太左衛門(養子 実・上羽蔀三男 平之助)
         文久二年(1862)十二月十九日別宅(お玉ケ池桧物町)横井小楠他ト酒宴中刺客ニ襲われ後日死去
    9、己久馬(傳右衛門・傳太) 百五拾石
         仇討ニ出、後慶応四年(1868)二月三日鶴崎竜興寺境内ニテ仇討ち(吉田傳太復仇録)
       
        参考:上妻文庫-126
            
1、吉田傳太復仇一件聞取書(真藤又太郎)
            1、   同上   現聞録(真藤安正)



■ 吉田 学  (南東20-5)
    1、加右衛門  御台所衆 二百七十二石五斗 (真源院様御代御侍名附)
              二百七十二石余 (真源院様御代御侍免撫帳)
             △百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・?
              有吉内膳組 二百七十二石五斗 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、儀右衛門  八代御城付・御普請奉行 二百七十二石五斗
    3、彦兵衛(入道彦休) (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の吉田彦兵衛の屋敷が確認できる)
    4、加右衛門  八代御城付 二百七十二石五斗
    5、嘉右衛門
    6、伴馬(嘉右衛門)
    7、信太郎(嘉右衛門・次右衛門) 御小姓組・落合弥次兵衛組 二百七十二石五斗
                 嘉永三年正月(歩使番頭)〜嘉永四年二月  高瀬町奉行 長崎留守居二転
                 嘉永四年三月(留守居番方)〜嘉永五年十月 高瀬町奉行

    8、嘉右衛門  須佐美権之允組御留守居御番方 二百七十二石五斗
    9、強雄(学)   二百七十二石五斗

          何代か不明 嘉右衛門
             1、御側御鉄炮頭 二百七十石、御足三拾石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)
             1、御小姓組一番 二百七十二石五斗 (御侍帳・享保八年写)


■ 吉田善内   相撲司・吉田家  (南東20-6)
     豊後守家次(追風)
    1、長助(善左衛門) 御使番・柏原要人組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、善左衛門
    3、善左衛門
    4、八平
    5、善九郎(長大夫・善左衛門) 御小姓役 百石
               吉田善九郎 知行所付目録(転寧四年)百石
    6、長助(善左衛門) 新知百石
    7、七善(善左衛門)
    8、仁七郎(善左衛門・善内)  百石

         肥陽諸士鑑に次の記載あり
            * 善左衛門
            * 幸右衛門、善左衛門・重隆、茂教、庸房  百五拾石 新組御番方七番 屋敷・手取
            * 長助

         何代か不明 善左衛門
            1、御物頭列 百五拾石 宝暦九卯二月十一日 (御国中御侍以呂波寄)
            1、御番方・松下清蔵組 百石 (文政三年正月調・士席以上名録)

 吉田二兵  (南東20-12)
     内匠
    1、善右衛門  御家老衆月番触 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、源左衛門
    3、左内(善右衛門)
    4、左内(二郎左衛門)
    5、十郎助(善右衛門・二郎左衛門)
    6、■助(源左衛門)  ■草冠に來
    7、定雄(養子 善右衛門)  吉田定雄知行目録(万延元年)四百石
                            細川慶順公御書出(万延二年)四百石

    8、弥七郎
    9、源四郎(二郎左衛門・二兵)   四百石

        資料が種々散見されるが以下の事項について人物の特定が不可能
          1、善右衛門 御家老月番触 二百石 (御侍帳・享保八年写)
          1、左内    三番与 五百石 (御国中御侍以呂波寄)
          1、善右衛門 御鉄炮三十挺頭 五百石(士席以上御礼之次第并名前知行高)
          1、次郎左衛門 八代番頭 九百石、内四百石御足高(文政三年正月調・士席以上名録)
          1、善右衛門 御番方十一番・寺尾九郎左衛門組 四百石 (御侍帳)

          1、善右衛門 天和三年八月(目付)〜宝永五年五月(隠居)奉行
          1、善右衛門 寛政二年十月(三十挺頭)〜寛政四年四月(病死)鉄炮五十挺頭
          1、二郎左衛門 文化十四年八月(留守居中小姓頭)〜文政三年八月 鉄炮五十挺頭
                    文政三年八月〜文政五年十一月(被差除)八代番頭


          1、吉田善右衛門宛 細川斎護行御書出(文政九年)四百五十石 養父二郎左衛門トアル

        肥陽諸士鑑に次の記載があるが整合できない。
             * 吉田伊賀
             * 内匠
             * 二郎左衛門
             * 善右衛門
             * 二郎左衛門 後、源左衛門・昌遥 五百石 大組付 屋敷・内坪井

 吉田三郎大夫  (南東65-1 
     内匠
    1、弥右衛門
    2、弥右衛門
    3、弥右衛門・貞勝
    4、弥右衛門・貞親(初・二郎八 弥次兵衛) 五百石 御番方二番
    5、弥右衛門
    6、三郎大夫  御知行被召上候・落合九郎兵衛与御番方
                明和四年十一月廿八日 高四百石 貶

         何代か不明 弥右衛門
            1、長岡監物組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            1、御側物頭衆・御鉄炮十五挺頭 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            1、五百石 (御侍帳・享保八年写)
         何代か不明 弥右衛門弟三左衛門、志水久馬助養子となる(武之)・・志水家系図


■ 吉田 淳  (南東20-9)
     大友義鎮(宗鱗)
     大友義統
     大友義乗
     大友義親(大友家嫡流義乗二男)
    1、少右衛門(縫殿助) 
               馬廻組五番 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
               御留守居衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)・・吉田縫殿助
               寛永十年〜寛永十二年十月(病死)熊本町奉行、寺社奉行兼
    2、平兵衛   (1)供之物・御扈従与也・一番 百五拾石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御側弓鉄炮頭并組外衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、少右衛門  (1)有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)煩二付知行被差上、跡目被仰付候 延宝三年十月十八日 ()・・庄右衛門
    4、少右衛門・親宣、親之、親章
    5、少右衛門(少蔵) 五百石 御番方六番組与頭御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、平兵衛(初・少之允 少右衛門) 御鉄炮語十挺頭  
               寛政二年二月(三十挺頭)〜寛政六年七月(依願免)鉄炮五十挺頭
    7、淳平   御鉄炮三十挺頭・大木組 五百石
    8、太郎八(平兵衛・庄之助)  旧知五百石
    9、淳次郎(少右衛門・淳)  御留守居御切米取触頭 五百石
         御鉄炮頭、御物頭等
         明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助存生
         吉田小右衛門隊、存生二十人、死亡三拾三人。
         小隊旗持一人、若党一人・小者一人死亡。 若党一人存生。


■ 吉田角治  (南東20-14)
    1、与次右衛門
    2、角大夫
    3、九左衛門
    4、角右衛門
    5、角次郎  御勘定所御中小姓根取・御奉行触 廿石五人扶持、内十石二人扶持御足
    6、軍助    御次御物頭列 百石  吉田軍助知行目録(万延元年)百石
    7、忠助
    8、安熊(角治)


■ 吉田傳衛  (南東20-7) 
     脇 主水
     吉田太郎兵衛
        孫兵衛
        太郎兵衛
    1、吉田傳七
    2、   助之進・可令 
            (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)三百石 御部屋付御使番
    3、   孫大夫  御鉄炮廿挺頭 三百石
    4、   傳右衛門(太郎兵衛)  三百石
    5、   閏之助 (養子佐藤仙九郎二男) 御鉄炮十挺頭・平野組 三百石
                  肥後宏道流祖
    6、   熊太郎(長右衛門)
    7、   健之助(傳之助・閏之助・傳衛)  御用人 三百石
              吉田潤之助加増目録(万延元年)加増五十石
                  細川慶順公御書出(万延二年)三百五十石


      吉田閏之助(五代) 肥後花菖蒲之祖
         細川斉護代主命ニ依リ菖蒲ノ分苗ノ交渉ヲスルモ不可、
         故ニ浪人菖翁ニ弟子入シ培養法ノ伝授ヲ受ケ天保四年帰国



■ 吉田義平  (南東20-11)
    1、次郎左衛門
    2、藤右衛門   細川宣紀公御書出(享保六年)百石
    3、庄蔵(養子)  百石 新組
              寛延三年四月頃〜    下益城郡奉行
                  **  〜宝暦二年一月 芦北郡奉行

    4、藤右衛門
    5、政次(義兵衛) 百石
              文化元年頃〜    阿蘇南郷郡代
               細川斎樹行御書出(文化九年)百石
    6、嘉藤五(藤右衛門)  御番方・朽木内匠組 百石
    7、小三郎
    8、新太郎(義兵衛・義平)  御擬作高百石


■ 吉田庄太郎  (南東20-13)
     忠左衛門
     庄兵衛
    1、庄兵衛
    2、伊右衛門
    3、仙九郎(仕)  細川斎樹行御書出(文化九年)百石
    4、千之助   御番方・朽木内匠組 百石
    5、庄太郎    百石


■ 吉田嘉蔵  (南東20-10)
     善十郎
     又左衛門
     傳左衛門
    1、久左衛門
    2、嘉蔵
    3、徳平       細川斎樹行御書出(文化九年)百石
    4、冨寿(嘉久馬・繁蔵) 御番方・島田正進組 高百石之御擬作
    5、権三郎
    6、又雄(才助・久右衛門・猪右衛門・嘉蔵)


■ 吉田勇八  (南東65-4 
     靭負佐
     藤左衛門
     太左衛門
    1、太郎右衛門
    2、猪兵衛
    3、市右衛門
    4、勇八


■ 吉田英記    御医師  (南東56-10 医)
    1、兵馬
    2、幸益
    3、幸益
    4、松立  外様御知行取御石御目付 五人扶持十石
    5、幸益(昌寿)  触役触・本道 十五石五人扶持
    6、安節
    7、安節
    8、英記


■ 吉田如雪  (南東61-24 一代御中小姓)
     美作      蒲生飛騨守臣8,000石 牢人
     作兵衛       同上 別禄 200石 牢人
     作右衛門    加藤主計頭(清正)臣 牢人
    1、半右衛門  御奉行処触組 三人扶持三拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、喜右衛門
    3、喜右衛門
    4、新七郎(半右衛門・喜右衛門)
    5、鉄之允
    6、鷹之允(多賀之允)  擬百石
    7、鳩太郎(如雪)


■ 吉田喜右衛門
     半右衛門  
     喜右衛門(実・門川孫兵衛二男)
   子・忠平(平九郎)


■ 吉田茂平次
     茂右衛門 百五十石 新組御中小姓組


■ 吉田太助
     十之允
     十蔵
     太助広清 (1)御次御中小姓御番方五番
            (2)御次 百石外ニ五十石

○ 吉田助右衛門  切米人数 五石弐人 味噌奉行 (於豊前小倉御侍帳)
○ 吉田太郎助  切米人数   十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
       消息:寛永五年六月廿六日「日帳」
             吉田助右衛門尉子、太郎介(ママ)・弟十介弐人共ニ、昨日助右衛門 御前二而、子ハ無之哉と被成御尋候間、
             これ/\御座候由申上候処二、急度御礼申させ可申候、かちの御小性二めしつかハれ可申候、くミはいつれ
             へ成共、助右衛門尉希望次第ニ入可申旨にて、今日御礼申上候、御礼取次ハ式ア少輔殿(松井興長)也


○ 吉田源七郎  切米人数 十五石三人 畳奉行 (於豊前小倉御侍帳)
       消息:寛永元年八月四日「日帳」
             吉田源七郎ニ、今日より御畳之儀被申付候、御蔵之儀、源七郎請候儀共候ハヽ、其埒明候様ニ可仕通被申候


○ 吉田庄兵衛  安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 吉田少三郎  御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 吉田快庵    御医師衆御伽衆御茶道衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御医師衆・御茶道衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            三百石-盛方院 内二百石盛方院弟在京 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉田八右衛門  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 吉田土之介  長岡帯刀組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 吉田安左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
              三番平野弥五左衛門組・組脇 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉田猪左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 吉田与三右衛門  御知行御合力米御御扶持方被遣衆・現十八石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 吉田半内    前カミ取ル 御詰衆・三番松野源右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉田角助    御詰衆・六番岩越忠右衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉田七左衛門  奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 吉田甫庵    江戸・御医師 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 吉武勝左衛門  (南東65-9 
    1、宇野茂三次
    2、吉武勝左衛門


○ 吉竹兵右衛門  切米人数 三十石十人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 吉冨一平  (南東21-11)
    1、与三右衛門
    2、吉右衛門
    3、猶兵衛(養子 実・田中九郎兵衛 初・五左衛門)  
          八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・五左衛門
          吉富五左衛門  赤穂義士・磯貝十郎左衛門介錯
    4、平右衛門(養子 実・弟)
    5、猪兵衛(養子 太七・常住) 百五拾石 御小姓組一番新組 屋敷・山崎
    6、猶八(猪八)  百五十石
    7、吉次郎
    8、五左衛門  御番方・松下清蔵組 百五拾石
    9、一太郎    御番方九番・中村進士組 百五拾石
    10、政之允(一之允・一平)  百五十石


■ 吉永勘左衛門  (南東65-5 
     井上兵庫
     井上忠次郎
    1、吉永傳右衛門
    2、   勘右衛門(井上与右衛門)
    3、   傳右衛門
    4、   弾弥
    5、   形助
    6、   勘左衛門


 吉弘 加  (南東21-5) 
     鑑理
     鎮信
     嘉兵衛・統幸 (武家家伝-吉弘氏)  (吉弘氏) (吉弘神社) 
              (石垣原合戦)にて戦死
          * 嘉兵衛嫡男政宣 柳川立花家に仕う・千石 室・下津棒庵女
    1、加左衛門・正行(二男 政久)  
            御買物奉行衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、藤左衛門 有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
        原城にて武功被賞 御中小姓召出 (綿考輯録・巻五十)
    3、加左衛門・正信      
            御使番・柏原要人組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、加左衛門・正昭(養子 実・中村正智嫡子正春 藤左衛門 母吉弘正信女)
        君命により母実家・吉弘家を継ぐ 三百五十石 (中村家系図)
    5、金次・正直(加左衛門・正任、正春、入道如入)
    6、熊之允(加左衛門・正葉) 三百五十石 新組与脇御鉄炮頭 屋敷・山崎
    7、熊市(加左衛門・正雄)
    8、多賀次・正親(養子 志賀太郎助二男 加左衛門)
    9、力童(養子 実・小山門喜男 加左衛門・加)  三百五十石

        種々資料が散見されるが人物の特定が不可能
          1、加左衛門 御鉄炮三十挺副頭・有吉組 三百五十石(文政三年正月調・士席以上名録)
          1、江戸御留守居助勤 三百五十石 (御侍帳)

        御書出其の他
          1、加左衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)三百石
               吉弘加左衛門替地目録(天和四年)
             1、嘉左衛門宛 細川綱利公御書出(宝永五年)三百五十石
             1、加左衛門宛 細川宣紀公御書出(正徳六年)三百五十石
             1、加左衛門宛 細川宗孝公御書出(享保十九年)三百五十石
             1、加左衛門宛 細川慶順公御書出(万延二年)三百五十石 



 吉弘 貞  (南東21-7) 
     嘉兵衛
     加左衛門
    1、専右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・右衛門
    2、貞之允    御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 **石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・貞丞
                細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    3、貞之允・正武(養子 実安井太右衛門二男 初・平七 専右衛門)
              二百石 御番方十番組み御小姓頭三番 屋敷・古京町
               元文五年六月(長崎留守居)〜延享元年十一月(病死)奉行
    4、専右衛門  御留守居与兼坂 百石
               延享三年九月〜延享四年四月 野津原鶴崎郡代
               延享四年四月〜寛延二年一月 阿蘇南郷郡代
               寛延二年一月〜宝暦四年一月 野津原鶴崎郡代

                 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、小助
    6、友之進   御小姓組・坂崎忠右衛門組 百石
    7、範平    旧知百石
    8、貞之允(貞)  百石


■ 吉弘勘右衛門  (南東65-2 
    1、四郎兵衛
    2、伊兵衛
    3、勘右衛門


■ 吉弘助五郎 百五十石頭衆  (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)


 吉見山三郎  (南東21-20)   
     北野松梅院  (社家の姓氏-菅原氏)
    1、内蔵助  (1)十一番氏家志摩守組 六百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)清田石見組 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、弥兵衛
    3、数右衛門   御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 六百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弥兵衛・正久(初・村井--養子カ) (1)六百石 御留守居御番方五番 屋敷・古城
                           (2)御留守居組触頭 六百石
    5、数右衛門・監物
    6、数右衛門
    7、弥左衛門(数右衛門・弥七兵衛) 組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    8、九郎四郎
    9、山三郎    御中小姓


 吉見十内  (南東21-15)   
     北野松梅院
    1、仁兵衛   長岡帯刀組・十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、左五右衛門(養子 曽我三郎兵衛二男 仁兵衛・光正) 
             御側物頭衆・御歩頭 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、半之允
    4、半之允(平八・正清 初・村井--養子カ) 三百石 
                          御番方九番組御奉行根付御番方五番 屋敷・古京町
    5、満九郎
    6、政喜(半之允)
    7、市三郎(市右衛門・喜八郎)  御番方・斎藤勘助組 二百石
               細川斎樹公御書出(文化九年)二百石
    8、十内    御昇頭 四百石
    9、三郎助(半之允・十内)  二百石

   何代か不明:安永二年閏三月
           吉見半之允、在宅願之通被遊 御免候処、百姓共故障有之
           未引越不申内引出願之事
            (熊本市史資料編第三編p250)


■ 吉村橘次  (南東20-20)
     与三右衛門
     甚右衛門
    1、次助
    2、伴右衛門
    3、宇平次  (1)百石 地方之由  (2)鶴崎詰 御郡奉行 百石
    4、八之允(伴右衛門・橘左衛門) 百石当時御擬作
    5、政太(橘左衛門)
    6、八次(伴左衛門)
    7、孫衛(橘左衛門)
    8、常喜(橘左衛門・橘次) 御擬作高百石


 吉村橘太郎  (南東20-21)
     橘左衛門
     勘左衛門
     権之助
    1、市右衛門
    2、加右衛門   御詰衆・七番有吉清助組 百五十石 午之助・嘉右衛門二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、加右衛門(宇小右衛門・経修)
    4、市左衛門(経射) (1)百五十石、外役料百五十石 御使番御番方三番 屋敷・千段畠
                 (2)御小姓組組脇 百五拾石
    5、加右衛門(市左衛門)
    6、嘉善太(直左衛門) 百五拾石
                文化元年頃〜      芦北郡代
                文化十年一月〜文化十四年三月 菊地郡代(合志郡・兼)
                         同上         合志郡代(菊池郡・兼)

    7、勇之助(市左衛門)  御番方嶋田正進組 百五拾石
    8、直助(養子)  御物頭列 百石  細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    9、嘉膳太(嘉善太)
    10、橘太郎     百石


 吉村市次  (南東20-23)【代々御中小姓】
     橘左衛門
     助吉
     庄兵衛
    1、喜兵衛  一番松野平左衛門組・御作事所御目付 三人扶持廿石外ニ御役料五人扶持 
                                            (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、源助
    3、源助
    4、才七郎
    5、佐五郎(源助)
    6、橘之助(喜兵衛)  組附き御中小姓・横山藤左衛門組 廿石三人扶持
    7、庄太郎
    8、源之允
    9、市次(養子 実・成瀬氏  義節ノリトキ)  三人扶持二十石
        神風連志士(成瀬小右衛門の異母弟)


■ 吉村儀平  (南東20-22)
    1、臺右衛門  延宝五年歩小姓召出・相撲役、天和元年江戸定御供、貞享元年御中小姓、正徳五年新知百石
                                    (新熊本市史通史編三・近世編T p147)

    2、式右衛門
    3、文右衛門  史料:吉村文右衛門上書-延享三年(雑撰録・巻22)
    4、忠兵衛
    5、豊    御番方・松下清蔵組 高百石之御擬作
    6、辰之助(式右衛門)
    7、儀兵衛(儀平)  御擬作高百石


■ 吉村長右衛門  (南東65-8 
    1、長右衛門
    2、宇兵衛
    3、九郎右衛門
    4、長右衛門
    5、長右衛門
    6、甚之允
    7、仲助(幸兵衛・長右衛門)

       何代か不明  長右衛門
         1、御連枝様付御中小姓・御裏方支配頭之支配
                        政所様御付御目付・御勘定役兼帯 十五石五人扶持


○ 吉村次右衛門  安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 吉本直作  (南東61-22 一代御中小姓)
    1、左三(又三)
    2、宇平(又三)  組附き御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    3、直太郎(又左衛門・直作)


■ 吉山典午 【丹後以来】  (南東21-4)
    1、福満(初・逸見右馬之助 )【田辺城籠城】
       逸見右馬之助信尹と申候而、若州武田之一族なり、武田家没落之時、愛宕山之坊中ニ
       遁来て剃髪福万と号す、福寿院妙庵主ニ仕奉る、妙庵主天正十一年御還俗以後丹後ニ
       被召連、御側に相勤候、此節吉山と改申候、文禄三年五月御光様福寿院に御登山之節
       御介抱之為召供られ、御留院の内、御側に被召仕候、其後又妙庵主御附被置、今度

       
城(田辺城)仕候、妙庵主御卒去後、忠利君被召仕、築地御門御櫓ニ妻と共ニ被召置候
       寛永五年五月八十余歳ニ而病死、養子熊之助御知行三百石被下候(綿考輯録・巻五)

    2、熊之助  (1)供之者・御扈従与也・五番 丹後 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
               吉山熊介知行(寛永五年)三百石
       消息:熊本縣資料近世第二p271 三奉行宛忠利書状・寛永十四年九月朔日
            吉山熊助二ッ子之由是又扶持方妻子ニ遣遺言候ハヽ可申越候事

    3、太左衛門 (1)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、市右衛門・直勝(入道一楽) 
               御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 預知・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 正徳五年一月(目付)〜享保四年六月 奉行 後・鉄炮十挺頭ニ転
    5、市右衛門(養子 初・九郎太夫 杢之助・直昌)
             (1)三百石 御奉行目付御奉行役御鉄炮頭 屋敷・宝町
             (2)御郡奉行 三百石
                 享保十七年四月〜享保十九年十二月 阿蘇南郷郡奉行
                 寛延三年六月〜    下益城郡奉行
                 享保十九年十二月〜宝暦二年九月(病死)飽田詫摩郡奉行
                                      病死以前二退任カ

    6、九郎大夫
    7、太左衛門(九郎大夫)  三百石
         吉山壽安 名は為章、太左衛門と称し、壽安と号す。藩学時習館訓導及び穿鑿頭を勤む。
                食禄三百石。天保十年十二月十二日没す。享年四十二。墓は山崎町源覚寺。

    8、鉄之允(市右衛門)  御番方・木下平馬組 三百石
    9、太左衛門
    10、典午  須佐美権之允組・御留守居御番方 三百石


■ 米村準次郎  (南東21-17)【代々御中小姓】
    1、次大夫  寛永十四年「部分御舊記」記録 熊本縣史料・近世編第二p522
               米村次太夫ニ當年より知行五百石遣之間三月三日より
               當七月中弐拾人扶持可相渡者也
                  寛永拾四年三月十二日 御印
                                   奉行中
    2、吉之允  奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、兵作
    4、吉之允
    5、嘉三太
    6、吉太郎  御裏方御中小姓・御裏方支配頭之支配 御前様御付・御裏御目付兼帯
                                        廿石五人扶持、内五石御足
    7、次太郎(平之允)
    8、準左衛門(準次郎)  高百石之御擬作


■ 米村重之允  (南東61-18 一代御中小姓)
    1、喜兵衛
    2、喜右衛門
    3、兵蔵(喜右衛門)
    4、久平(喜兵衛)  御番方・木下平馬組 高百石之御擬作
    5、喜角        組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    6、勝太郎(重之允)
    7、勝助(勝太郎) 神風連志士 明治九年十月二十七日自刃(23歳)
                義兄 同 吉海良作(40歳)



■ 米村八助  (南東65-7 
    1、並川志摩守元久 加藤清正臣・一万二百九十七石九斗八升(加藤家侍帳)
    2、次郎丸(能登)
    3、庄八
    4、九郎右衛門
    5、久左衛門    宝永七年〜享保十八年八月 本庄手永惣庄屋・・・→(前任米村次良兵衛→久兵衛→久兵衛)
                                   横手手永惣庄屋・・・→(後任米村平蔵)
                享保三年〜元文四年八月   五丁手永惣庄屋・・・→(後任米村甚右衛門)
    6、宇助       享保十八年八月〜寛延三年九月 本庄手永惣庄屋       
    7、多大夫(久左衛門) 寛延三年十月〜明和三年十一月   同上       (肥後讀史総覧より)
    8、八助  御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作
         先祖並河志摩守氏久は加藤清正の重臣で、その子能登のとき米村に改姓、子孫は数代本庄手永などの
           惣庄屋役を勤めた。八助の父多大夫は寛政五年(1793)十一月に、田添源次郎跡をついで郡吟味役になった。
           八助は同二年に郡吟味役、同十年に砥用惣庄屋、文化元年(1804)十二月知行十石加増、同九年五月に杉島
           にうつり、同十年五月に依願免。十月に御擬作百石を宛行われ、番方に進んだ。
                         「城南町史・第四章近世-第五節幕末の変動(p433)」から
 


■ 米村九平次  (南東61-23 一代御中小姓)
    1、久左衛門
    2、七兵衛
    3、九郎兵衛
    4、久兵衛(九兵衛・九平次)