新・肥後細川藩侍帳【わ】の部

■ 和気清右衛門  (南東63-98 
     清右衛門   参考:加藤家侍帳 平野角大夫与力 三百九十六石八升六合 とある。
    1、茂左衛門
    2、茂左衛門
    3、清右衛門


○ 和気文左衛門  御側者頭衆・歩御使番頭 四百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
         1、明石源兵衛・後改、和気文左衛門
            * 原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆) 寛永十五年九月朔日
                黄金一枚小袖二、羽織一  四百五十石被下(綿考輯録・巻四十九)
            * 原城にて武功被賞 四百五十石 (綿考輯録・巻五十)
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり



■ 和久田恒喜  (南東11-20)
     孫四郎
     孫左衛門
     玄哲
    1、理兵衛
    2、庄右衛門  百石
    3、理兵衛   (1)百石 御小姓組二番  (2)十二番与 百石
    4、八之助(庄右衛門)  御番方・西山大衛組 高百石之御擬作
           寛政十一年七月:和久田庄右衛門、祖父代元文六年妻子在宅奉願、当庄右衛門
                      代迄願継無之、此節引出ニ付達振間合有之候付、頭承届被及
                      差図引出之上、頭より達有之候様、妻子在宅と申文字ハ省被成
                      候様返答 (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)
    5、唯助
    6、理兵衛(恒喜)   御擬作高百石

       何代か不明 和久田理兵衛宛 細川宣紀公御書出(享保六年)百石


○ 和斎弥左衛門  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)

■ 和田文八郎  (南東11-22)
     忠兵衛
    1、彦左衛門  御次 百石外五十石
    2、彦之允
    3、文八郎  (1)御小姓与四番 百石
            (2)御使番同列・御前様御付 百石外御足百石
    4、登   百五拾石
        和田子成 名は登、字は子成。藩に仕へ食禄百五拾石、時習館授讀となり、
               又近習目付を勤む。尚詩を善せり。
               文化九年正月没す。享年五十五。墓は北岡正立寺。

    5、信吉(彦左衛門)  細川斎樹公御書出(文化九年)百五拾石
    6、輔(彦左衛門)    細川斎護公御書出(弘化四年)百五拾石
    7、喜蘇太郎(文八郎)  下馬久馬組・御番方二番組 百石
                  和田文八郎知行目録(万延元年)百石
                       細川慶順公御書出(万延二年)百石



■ 和田権五郎  (南東11-21)
     美作
     大膳亮・宗氏
     備中
    1、十郎兵衛  
    2、十郎兵衛(初・伝吉)
    3、左大夫(養子 実・天野氏 弥次郎) 三百石 御番方十番組御小姓組二番 屋敷・京町
    4、左蔵(十郎兵衛)  細川重賢公御書出(明和六年)二百石
                       和田左蔵知行村付(年代不詳)二百五拾石

    5、武学(養子 左大夫・十兵衛・九兵衛) 御鉄炮十挺頭・平野組 二百石
                  細川斎樹公御書出(文化九年)二百石
    6、伊右衛門(庄兵衛)
               天保四年七月〜天保八年三月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤)
                       同上         上益城郡代(飽田詫摩郡より助勤)
                       同上         下益城郡代(     同上     )
               文政六年七月〜          八代郡代

    7、権五郎  御番方六番・益田弥一右衛門組 二百石 (三百石)

        1代カ、2代カ不明
           1、十郎兵衛 十挺組・甚左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           1、和田十兵衛宛 細川綱利公御書出(天和三年)三百石


 和田ョ右衛門  【丹後以来】  (南東11-23)
    1、甚之允  
    2、傳兵衛  (1)馬廻組四番 作事奉行 「丹後」 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
         消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」
・・・(抜粋)
          和田傳兵衛是者作事奉行ニ可仕候事

    3、与右衛門   八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、甚之允     左介、甚丞二改 八代御城付 百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、惣左衛門 (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の和田惣左衛門の屋敷が確認できる)
    6、惣左衛門(初・甚十郎)  御番方・沢村・組脇 二百石
    7、團四郎    百五拾石当時二百石
    8、震七郎    御番方・斎藤勘助組 二百石
        和田厳足(イツタリ) 名は厳足、一名眞震(マユリ)、震七郎と称す。藩に仕へ禄二百石。
                   番士より八代城付となりしが後又佐敷番士に貶せらる。
                   詩歌を好み古体長歌に妙なり。
                   安政六年四月廿七日没す。享年七十三。墓は芦北郡田浦町。

    9、ョ右衛門   須佐美権之允組・佐敷御番 二百石
    10、又七郎

          肥陽諸士鑑に次の記載あり(4、5、6代カ--?)
              * 惣左衛門
              * 惣左衛門
              * 甚十郎(養子 実・牧伊三太)二百石 
                                 御小姓組五番・御小姓役若殿様御付 屋敷・高田原
          何代か不明 総左衛門
              1、御次 二百石外二百石 (御侍帳・享保八年写)

 和田平也  (南東11-28)
     甚之允
     儀兵衛
     与右衛門
     甚之允
    1、傳兵衛
    2、金右衛門  和田金右衛門 名は高陳、新陰流剣術師範たり。
                       文化十四年十月没す。享年八十二。

               細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    3、岩記(傳兵衛) 御番方・続繁弥組 剣術師役 高百石之御擬作
    4、金左衛門(平也)  近左衛門--剣術師役 百石


■ 和田次大夫
     次大夫貞信  (1)三百石 八代御城付  
               (2)御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出(元禄元年)三百石
         (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の和田次大夫の屋敷が確認できる)


○ 和田清大夫  八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 和田主膳    八百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御側者頭衆 歩使番頭 千百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 和田玄楽(東)    四百石 元禄二年十二月二日 御暇 (


○ 若枝市蔵  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 脇 永策  (南東11-29)
    1、儀一郎
    2、遠記
    3、永策  御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触役 十五石五人扶持


○ 脇 三十郎  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 脇坂猪左衛門  
     若狭
     又右衛門(入道宗智)
     又右衛門
     五郎右衛門 (1)十二番牧平左衛門組 百六拾石七斗四升余 (真源院様御代御侍名附)
             (2)百六拾石七斗 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)清田石見組 百六十石七斗余 (寛文四年六月・御侍帳)
                細川光尚公御書出(慶安二年)百六十石余
                     細川綱利公御書出(寛文元年)百六十石余

     猪左衛門  (1)百六十石七斗四升二勺七才  御留守居組 屋敷・山崎
             (2)佐分利作左衛門組 大手御櫓御番 百六十石七斗四升余 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 脇山半兵衛  (南東63-99 
     理右衛門
    1、半兵衛
    2、安左衛門(半兵衛)
          天明元年十月:脇山半兵衛(御小姓組)在宅年限之内勤方繁ク、遠在度々之出方
                    難渋ニ付引出願    (熊本市史資料編第三編P252在宅願頭書)
    3、弥次右衛門(初・半八)
    4、半次
    5、弥次右衛門(初・万之允)  百石 御次御台所頭
    6、多十郎(半兵衛) (1)御擬作高百石 (
                 (2)御知行被召上候・寛政三年八月


○ 涌田茂右衛門  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 鷲頭末彦  (南東11-31)
    1、長兵衛
    2、太右衛門
    3、太右衛門
    4、金之助(太蔵) 御近習御次御物頭列・御近習御次支配頭之支配 御台所頭 高百石之御擬作
    5、勘兵衛(養子) 新知百石  細川斎護公御書出(文政九年)百石
    6、勝彦
    7、末彦     御擬作高百石

     参考: (武家家伝・鷲頭氏)


○ 渡 長右衛門  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


 渡辺半次  (南東11-16)

     形部丞
     對馬・時春(摂津国神埼の人、肥後に下り浪人)
    1、作之允・時実  
        原城にて武功被賞 八木十五石 (綿考輯録・巻五十)
               (1)組外衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳) 
               (3)御留守居衆・田中左兵衛与 百五拾石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   細川光尚公御書出(寛永二十一年)百五十石
                         細川綱利公御書出(寛文元年)百五十石

        著作:渡辺作之丞覚書
    * 甚右衛門(肥陽諸士鑑二記載)
    2、岡之允(祖父・作之允養子) 乃美市右衛門組 百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川宣記公御書出(正徳六年)百五十石
    3、半次・時方  百五拾石 御留守居組御番方八番 屋敷・高田原
                   知行引渡差紙(享保三年)百五十石
                   細川宗孝公御書出(享保十九年)百五十石
    4、十右衛門(養子 順平・時学)
                   知行引渡差紙(年代不詳)百五十石
                   細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    5、岡之允         知行引渡差紙(年月不詳)
                         細川治年公御書出(天明六年)百五十石
                         細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石

         寛政八年十二月:渡邉岡之允儀、阿蘇郡内牧手永小野田村江在宅之処、
                    御役付被仰付候付熊本江引出度由願之事
                           (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)
    6、作平太  百五十石 細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    7、謙次(養子)    百五十石 
                   知行引渡差紙(文化十年)百五十石
    8、栄喜(養子)   御番方・宮村典太組 百石
                   目録(文化九年)百石
                   知行書附目録(文化十三年)百石  
                   細川斎護公御書出(文政九年)百石
                   細川斎護公御書出(文政十年)百石
                              記録・覚など

    9、九郎助(岡之允・半次)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石 (百五十石)
                   細川慶順公御書出(万延二年)百石

       参考:渡辺作之丞覚書(上妻文庫-93)
       


■ 渡辺七衛  (南東11-24)
     形部丞
     對馬
     作之允・時実
    1、源之允・時季、時定  (寛文十二年開結百五十石)
            御詰衆・松野亀右衛門組 百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                    細川綱利公御書出(天和三年)百五拾石
    2、幸右衛門(初・郡平) 
            百五拾石 御番方一番組 屋敷・京町
    3、作之允  一番与 百五拾石
    4、源太
    5、孫平
    6、作之允  百五十石
    7、源之允  御番方・有吉清九郎組 百五拾石
    8、熊太郎(作之允)  須佐美権之允組・御留守居御番方 百五拾石
    9、源之允(七衛)   百五十石


■ 渡辺 蔀  (南東11-17)
    1、安左衛門   奉行所ヨリ触衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、十郎右衛門・重継   
               御詰衆二番・松野源右衛門組 上益城郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、十郎右衛門・重治(初・善右衛門)
    4、十郎右衛門(佐吉・清則) 二百石外御役料百石并現米五十石
                        御郡頭御番方御小姓組四番 屋敷・出ノ口
    5、角之允
    6、隼之允
    7、十郎右衛門(十内)  御歩頭・御中老支配 二百石
               天保十年一月〜天保十二年二月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤)天保六年免
               天保十年一月〜天保十年六月 上益城郡代(飽田詫摩郡より兼)
                       同上         下益城郡代(    同上    )
               天保十二年十二月〜弘化元年四月 野津原鶴崎郡代
               弘化元年四月〜弘化二年十月 阿蘇南郷郡代

    8、新之允(十左衛門)  二百石
    9、大介(蔀)  御番方六番・益田弥一右衛門組 二百石


■ 渡辺三郎  (南東11-15)
    1、平左衛門
       原城にて武功之面々御褒美被下候--白銀五枚単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
    2、善右衛門
    3、善右衛門
    4、喜平次(善右衛門)   明和七年十一月〜安永八年六月 菊池郡代(合志郡兼)
                              同上         合志郡代(菊池郡兼)
                    安永四年〜              玉名郡代
                    安永八年六月〜天明四年五月 野津原鶴崎郡代
                    天明四年五月〜天明五年三月 下益城郡代
               
 渡辺喜平次宛 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、平左衛門(善右衛門) 平左衛門--御番方・斎藤勘助組 二百石
    6、直之允(善右衛門)  御目付 二百石
    7、直之允(平左衛門)  二百石
    8、健之允(平左衛門・三郎) 二百石

       何代か不明
          1、善右衛門 清記様(重賢弟・紀休)付御物頭列 
                      百石外五十石 宝暦六子十月廿七日当役(御侍帳・享和八年写)
          1、善右衛門 御郡所御目付 百石御足百石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)

          1、善右衛門 寛政九年一月(十挺頭)〜享和二年三月 奉行副役
                   享和二年三月〜享和三年六月 奉行
          1、善右衛門 文化五年閏六月(二十挺頭)〜文化七年一月 奉行副役
                   文化七年一月〜文化九年六月 奉行

            
          1、渡辺遊水 名は昭常、善右衛門と称し、致仕して遊水と称せり。食禄二百石、郡代
                   郡目附、郡頭及び奉行職等を勤む。(略)
                   天保七年三月十四日没す。享年九十三。広町安養寺に葬る。



■ 渡辺権蔵  (南東63-100 ) 代々御中小姓
    1、平左衛門
    2、平次
    3、源助
    4、左大夫  御馬廻衆五番西郡要人佐刑部少輔組 藤五郎・二百石
    5、佐次郎(源助)  十一番与 百石御擬作
    6、権蔵  御知行被召上候 寛政元年十月 御合力米二十石五人扶持


■ 渡辺佐大夫
     佐大夫政実  百石 御祐筆後御番方十一番
               五番西郡要人佐組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・左大夫
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左大夫


■ 渡辺 續  (南東11-25)
     五郎左衛門  (1)二百石 煩二付知行被差上候 延宝八年三月四日  (
              (2)乃美市右衛門組・八人扶持 病気ニテ御知行差上二付アタリ前ノ御扶持方被下也
                                                    (御侍帳・元禄五年比カ)
     理左衛門
    1、浅之進
    2、理左衛門  百石
    3、嘉藤次(理左衛門) 新知百石  細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    4、續
    5、多喜人   御番方十一番寺尾九郎左衛門組 百石
    6、久彦(續)


■ 渡辺八右衛門  (南東11-26)
     金大夫
    1、所兵衛
    2、八右衛門  組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    3、一藤次
    4、八郎(八右衛門)  御擬作高百石


■ 渡辺遊水  (南東11-27)
    1、甚平
    2、直右衛門  御勘定頭・御勘定方御奉行触 百石
          文化十四年五月:渡邉直右衛門、嫡子病気ニ付在宅仕せ、尤病気
                     快復いたし候ハゝ外出墓参致せ度候願事
                         (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)
               細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    3、甚十郎
    4、牛之助(遊水)  剣術師役 百石


■ 渡辺文蔵  (南東11-30)
    1、甚右衛門
    2、孫右衛門
    3、文大夫
    4、貞之進
    5、文太  御中小姓之御右筆・御右筆頭之支配 廿石五人扶持
    6、文太(文右衛門・文蔵)  木下伊織組・御番方一番組み 百石
                   細川斎護公御書出(弘化四年)百石


■ 渡辺太助  (南東63-97 
    1、甚右衛門
    2、茂左衛門
    3、角兵衛
    4、太助      御中小姓


■ 渡辺平馬  (南東63-101 
    1、弥五左衛門
    2、孫左衛門(初・孫一郎)
    3、庄太夫(初・庄之助)
    4、庄太夫(初・八平)
    5、庄左衛門
    6、庄太夫(初・儀兵衛)
    7、今次(庄太夫・平馬)


■ 渡辺市門  (南東11-19)
     栗山三郎左衛門
        源兵衛
        源三郎(榊与次右衛門)
     榊 十兵衛
    1、渡辺武左衛門  (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
                 (2)御側物頭衆・御小人頭 三百石
                 (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 (4)御側者頭衆・御小人頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    2、   新之允・主成、時喜  御詰衆三番・河喜多五郎左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   新之允(武左衛門 才次) 三百石 
                         御番方十一番組組脇・御鉄炮頭御番方八番 屋敷・内坪井
    4、   武左衛門
    5、   万太郎(新之允)  一番与 三百石
    6、   亀八(武左衛門)
    7、   才次(三郎右衛門)  御番方・宮村典太組 三百石
    8、   源兵衛   旧知三百石
    9、   一郎左衛門(市門)  御使番 三百石


■ 渡辺平之助  (南東11-18)
    1、河竹平右衛門
    2、渡辺角兵衛  (1)一番長岡右馬助組 百石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)長岡帯刀組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (3)佐分利作左衛門組・御天守下御櫓御番 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   権大夫   百石
    4、   角弥
    5、   平之允   (1)御留守居与兼坂・大手鍵御番 百石
                (2)御備頭組御留守居大頭組 百石御足五十
    6、   平右衛門  百石
    7、   角兵衛   御番方・牧新五組 百石
    8、   平之允
    9、   善内(平之助)  木下伊織組・御番方一番組 百石


■ 渡辺角之允  (南東61-12 一代御中小姓)
    1、伊(猪)左衛門  
        【細川光尚殉死】 
              慶安二年十二月二十八日 三人扶持十石 於・泉岳寺
              子供無之、母ニ六人扶持拝領、弟角左衛門養子二被仰付
         跡目之事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書
              渡辺猪左衛門儀弟吉兵衛と申者有之由候間、彼者召出最前猪左衛門被召出候
              時之身体之ことく可申付候、猪左衛門母ニハ六人扶持方遣之候事 (綿考輯録-巻65)

    2、角左衛門(養子 実・弟吉兵衛))
    3、伊左衛門
    4、伊左衛門
    5、亀之助
    6、伊左衛門
    7、左文次(伊左衛門)
    8、直助(伊左衛門・角左衛門) 廿石五人扶持、内五石御足
           御中小姓御近習御目付・浜町御近習支配頭之支配 浜町御裏御目付当分
    9、源左衛門
    10、尽太郎(角左衛門・善左衛門・角之允)


○ 渡辺藤右衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 渡辺藤五郎  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 渡辺半大夫  十一番氏家志摩守組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            明暦元年七月病気故知行被指上候 (
○ 渡辺喜右衛門  長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 渡辺左太兵衛  沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 渡邊柳園   御医師 (南東57-14 医)
     並河掃部頭 ・・・・(明智光秀四天王?)
        金右衛門
        左近右衛門(但馬)
        但馬(渡辺清右衛門)
    1、渡辺源右衛門
    2、   森右衛門
    3、   源之進(金右衛門・道柳)
    4、   柳寿   外様御中小姓之御医師・触役触 十石五人扶持
    5、   柳園


■ 渡邊宗準   御医師 (南東57-13 医)
    1、正貞  御次御中小姓之御医師・御近習御次支配頭之支配 鍼科 十五石五人扶持
    2、ヘ仲
    3、正準(宗準)


○ 渡部三十郎  鷹師  百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御鷹師衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 渡部藤五郎  馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 渡部八兵衛  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 渡部太左衛門  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 渡部六兵衛  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)