慶長五年の細川家

藤孝、忠興、忠利、光尚 細川四代縁類の人々...
細川四代の婚姻による人間関係は、その後の細川家磐石のもとになっている。 この後一族家、松井家、有吉家、米田家、三渕家、沼田家、小笠原備前家など との複雑な姻戚関係が作り上げられていくことになる。

清原宣賢...細川藤孝生母の父

 歴史上屈指の碩学と称される正三位少納言・清原宣賢は吉田兼倶の三男、清原  家(明経博士家)に養子として入る。将軍義晴と宣賢の女の間に出来たのが藤孝とされる。宣賢の実父吉田兼倶(神祇権大副・侍従)は「反本地垂迹説」をもって 「吉田神道」を唱えた吉田神社詞官。宣賢の子兼右は吉田家を継承し、子兼見は 「兼見卿記」を残し往時の研究資料として欠かせないものとなっている。後年兼見の子・兼治もまた細川家の縁類に繋がる事になる(後段、吉田兼治項)  尚、宣賢卿を船橋大外記と記するものがあるが、清原家が船橋を名乗るのは四代後の秀賢卿からとされ、正確を期するため追記する。

参考リンク(harimaya.com)

武田信重(信高)...細川藤孝姉(宮川)婿

 若狭武田氏六代目当主武田信豊の弟。兄信豊の奉行人として新保山城に入り宮川地区を治め宮川殿と称された。その子信方は織田信長の越前攻めに対し抗戦し  後丹羽長秀により新保山城を攻撃され殺される。武田氏も信豊の孫元明の時滅亡する。若狭武田家の家臣は信高の子永甫英雄(建仁寺・十如院)などの肝煎りで多数の人が細川家臣となった。猛将沢村大学吉里などもその一人である。 参考サイト「若狭武田氏

沼田光兼...細川藤孝の舅

藤孝の室・麝香の父は将軍義晴の臣・若狭熊川城主沼田上野介光兼。  
子息・光長、女婿荒川治部少輔晴宣、飯河山城守信賢らも将軍家に仕え、義輝生  害の折討死した。次子清延も義昭に仕えたがのち細川藤賢の客分として丹後中山城を預かった、肥後沼田氏の祖。その他の女もそれぞれ、若州前川城主山形刑部  少輔秀立、北畠左衛門佐教正、明智老臣進士美作守国秀(子・進士作左衛門、の  ち細川忠隆臣)に嫁いだ。荒川晴宣の妹が松井山城守広之室(松井勝之、康之生母)

明智光秀...細川忠興の舅

 忠興の室・ガラシャの父。天正十年六月本能寺の織田信長を攻め自害させる。  
藤孝・忠興に援助を乞うが二人はこれを拒絶する。光秀は逃走中に土民により殺害される。ガラシャは忠興の意により味土野に幽閉された。この事件は処理にあたって  木下秀吉が力を発揮し豊臣天下の幕開けとなった。

明智次右衛門... 細川忠興側室(萬生母)の父

 明智五宿老の一人、治右衛門光忠。光秀の叔父光久の子と伝えられる。  
本能寺の変に当たっては織田信忠を攻めるが負傷し、後光秀の死を聞き自害した。

郡主馬 宗保... 細川忠興側室(古保生母) 藤(松の丸)の父

 伊丹親保の子、荒木村重臣。村重没落後は豊臣秀吉に仕え、馬廻り衆三千石。
 大阪陣では西軍において働くも後自害。子孫は黒田家に仕えた。村重一族誅伐の折り宗保女、乳母の隠し置き難を逃れ、後織田信澄に仕え、忠興妾となる。  尚三渕伯耆守(藤英孫)の室は郡宗保母と云う(肥後藩主要系図・三渕家)

中院通勝...細川藤孝養女婿 女・伊与の女か?

 通勝の室は細川藤孝幽斎女、実は一色左京大夫義次女幽斎孫と伝えられる(京都大学付属図書館蔵・中院家略系図) 一色義有と幽斎女・伊与の女を幽斎が養女として通勝に嫁がせたと考えられるが、一色左京大夫義次と一色義有が同一人物であるとの確認が得られず推測の域を出ていない。西京子啓さんにご教示いただきました。

中院通勝...細川藤孝女・千の舅

 藤孝の女・千は中納言中院通勝の四男嵯峨孝以に嫁ぐが孝以は二十一歳で死去。公家中院家は大臣家三家の一つ。通勝は「古今伝授」などを通じて幽斎とも親しく、田辺城籠城の際には後陽成天皇の勅使として和睦の斡旋に尽力した。また一族の 伊勢国司北畠氏の滅亡を惜しみ次子親顕を養子に入れるが死去し通勝の夢はついえた。

小笠原長良...女(千)婿 再嫁

藤孝の女・千は小笠原備前少斎四男長良に再嫁する。

一色義有 (義俊)...女(伊也)婿

 天正十年九月八日忠興は一色義有を饗応、その席にて誅伐する。この義有は藤孝の女(伊也)婿であるが、忠興の居城宮津城を攻めるべく兵船を押し出すなどの動きがあり、饗応は和睦の席として設えられ藤孝同心の上での行動であるらしい。
 伊也は実家に帰り忠興に対面した折懐剣にて忠興に切りかかったと伝えられる。

吉田兼治...女(伊也)婿  再嫁

 一色義有誅伐の後伊也は、吉田兼見卿の子・神官吉田兼治に再嫁する。
 女・徳雲院は長束大蔵大輔正家の子・田中半右衛門に嫁す。  今一人の女・たまは小笠原少斎嫡子長光に嫁した。  

参考リンク(harimaya.com)  

木下延俊...女(加賀)婿

 豊臣秀吉室・お彌の兄木下家定の三男、日出三万石の藩主。
 長兄勝俊は藤孝と親しい近世屈指の歌人木下長嘯子。次兄利房は備中足守藩二万五千石藩主、弟は関が原勝敗の鍵を握った小早川秀秋。義兄である忠興との深い交流を示す逸話も多い。  (二木謙一著 慶長大名物語・日出藩主木下延俊の一年) 

前田利家...細川忠隆の舅

 忠興の嫡子忠隆の室・千世姫の父。加賀前田百万石初代藩主。豊臣秀吉の盟友として戦場で勇名をはせ、また秀吉を支える大老の一人として重きをなしたが、秀吉の後を追うようにまもなく病死する。以後家康の天下とりが加速することになる。千世姫はガラシャ生害のとき屋敷を脱出したことで忠興の不興をかい離縁、忠隆廃嫡の一因ともいわれる。この後前田家と細川家の交流は一時絶えることになる。

氏家元政...細川興秋の舅

氏家直元の子、忠興の次男興秋の室(名前不詳)の父。信長、秀吉に仕え近江国一万五千石領地、代官所五万石を預かる。関が原戦に於て西軍に属し、高野山に立ち退き、後家康に内書を賜り赦免される。慶長四年忠興に召し寄せられ無役三千石、細川家に仕える。孫(興秋の女)鍋は南条大膳元信に嫁す。その養嗣子が忠利の末子元知、陽明学徒追放事件に際し時の藩主綱利(甥)に諫言、永蟄居となる。その子是庸は米田家を継ぎ南条家は断絶する。

参考リンク(harimaya.com)  

小笠原秀政...細川忠利の舅

 忠興の三男にして細川家継嗣忠利の室・千代姫の実父。兵部大輔秀政の妻は徳川家康の長男岡崎三郎信康の女(登久姫)である。信康の母は今川義元の姪築山御前(瀬名姫)、妻は織田信長の女・徳姫である。千代姫は二代将軍秀忠の養女として忠利の室となる。秀政嫡流は細川家が肥後に移ったあと、豊前小倉藩主となる。また分流も中津藩、杵築藩主として栄えた。 千代姫の甥長賢が細川家家臣となった。(小笠原多宮家)

参考リンク(大坂の陣絵巻) 

清田寿閑... 細川立孝、興孝 生母の父

 立孝は忠興の四男で宇土支藩祖、興孝は五男で刑部家祖。  寿閑は元豊後大友家家臣、母親は大友宗麟女、石垣原戦においては松井康之の元で旧主家の大友勢とたたかう。子息石見は関が原戦において一番槍の功名を上げ勇猛の士として高名。

真下元重... 松井(長岡)寄之 生母の弟

 忠興六男寄之は松井家養子となり四代目を継ぐが、生母は真下元重の姉である。 梶之助元重は元一色義有臣、一色誅伐の折米田助右衛門と一騎打ちとなり討死。
 日頃懇意であった元重に後事をたくされた助右衛門は、残された妻子を扶助し嫡子成育の後細川家は家臣とした。寄之生母は後、長岡勘解由延元に再嫁する。

前野長重... 細川忠興女(長)婿

 豊臣秀吉は甥の関白秀次を謀反の疑いで妻子その他三十余人と共に殺害する。秀次の側近であった前野出雲守長重も父但馬守長康とともに連座の疑いを受け切腹 させられる。忠興女・長についても人質として差し出すようとの沙汰を受けるが出家させる。忠興も責を問われるが、松井康之の懸命の奔走により難を逃れた。

松井興長...女(古保)婿

 関白秀次の謀反に連座の疑いがかけられた細川一党は切腹の沙汰もありえるとして仰天する。借銀の返済や忠興女「長」の人質差出の要求に対し松井康之は徳川家康に合力を依頼するなど、奔走し事なきをえた。忠興は康之への深い感謝を表し女・古保を康之の子・興長に嫁したという。古保十一歳、興長十五歳であった。
 この後松井家は血族として細川家と深い交わりをもちながら、代々筆頭家老の家としての重責を担っていくことになる。

稲葉一通...女(多良)婿

 信長に「文武兼備の将」と称えられた稲葉一徹のひ孫。臼杵五万石稲葉家三代当主。
 別流の一徹の孫娘婿・正成は徳川家光の乳母を勤めた春日の局を後妻に迎え親藩大名家となる。稲葉正成は一通の父典通の従兄弟にあたる。春日の局と細川家との特別な交流を伺わせる手紙などが「永青文庫」に残されている。

参考リンク(江戸三百藩HTML便覧

中納言 烏丸光賢...女(萬)婿

 烏丸家は歌道を世襲する藤原北家日野流の公家。父光弘は幽斎とも親しく、田辺城籠城の際には御陽成天皇の勅使として中院通勝らと和睦の斡旋に尽力した。
 のち御所内を揺るがす不祥事件に連座し後陽成天皇の不興をかうも恩免される。
 光賢の女彌々は従兄・光尚に嫁すが産後死去する。寛永十三年烏丸家は当主光弘、光賢がなくなる不幸が続いた。光賢の子光慶の女が松井直之(寄之・子)に嫁すのは後年のことである。

 参考 細川藤孝、中院通勝、烏丸光広らの交流を表す貴重な資料が天橋立智恩寺に残されている。 この席に忠隆が同席しているのが興味深い。