田辺城籠城衆・その他

  慶長五年の細川家    参考:田辺城攻略戦 田辺城の戦い

田辺城の戦い:慶長五年(1600)七月二十日〜九月十八日WikiPedia

参考文献・文書

    守り口・他         名前                     備考   子孫
 (判明分)
 追手口・守備  北村石見  宮村出雲(北村甚太郎覚書)
*
  息・北村甚太郎 及妻子
  息・北村勘三郎
 荒木善兵衛  荒木摂津村重子・当時高守城代
*
 宮部市左衛門  青龍寺召出
*
 丸山助左衛門
*
*
 入江淡路  父は織田信長により殺された摂津高槻城主・左近将監光秀。
 室・毛利家臣乃美某の女、城下立ち退きにあたり一揆の防止
 などに奔走す。
*
 前田太郎右衛門
*
*
 蓑田甚之允  丹後において三斎公御児小姓召出
 継嗣宮前久四郎(その他項参照)子
*
 追手右・守備  大塚源次  丹後召出・光壽院御附
*
 佐野三之允
*
*
 峯山衆
    生源寺大炊
    澤田出羽(守)
*
 松下寿斉兄
 元岩成主税助家来
*
 東之方・守備  加藤新助  討死
*
 上羽新兵衛  名跡断絶か
*
 上原甚七
*
*
 矢野七助
*
*
 上羽小右衛門  宇土上羽家
*
 大野弥十郎
*
*
 北海手・守備  村野庄助
*
*
 坂井半助  討死(7月23日) 下世屋・前野氏 
 山本三郎右衛門  青龍寺召出
*
 篠山五右衛門(飯河豊前守)  光壽院姪壻 後、豊前にて誅伐さる(細川興秋出奔が原因か?)
*
 久代右近右衛門
*
*
 宮津衆
    平田因幡
    平田彦三
* 
 ガラシャ夫人侍女・小侍従の夫
 因幡・男(子孫松本姓)
*
 寺井道運(雲)  旧若狭武田家・逸見駿河守一族、桑原阿波 息・吉右衛門共々 寺井正文氏
 神戸喜右衛門  天正十二・三年頃青龍寺召出
*
搦手の須戸口
      守備
 日置善兵衛  討死 小川 眞氏
 西搦手の脇
      守備
 加納曲斎  曲斎は元相国寺首座、当時還俗。権兵衛は孫。
*
 松山権兵衛
 西之方・守備  寺井吉右衛門  北海口・寺井道運(前出)の子 寺井正文氏
 医師・宗宿
*
KY氏(京都在住)
 中村甚左衛門  青龍寺召出(子孫沢村と改姓) 幽斉命、忍にて禁裏への御使い
 中村甚左衛門内田辺御籠城御使者一件
沢村高志氏
 上林(井沢)助兵衛  討死 上林雄二氏
 岡本新兵衛  青龍寺召出(十六歳)
*
 三刀谷四兵衛(監物孝和)  三刀谷一族五百三十人と共に入城(関原軍記大成)
 「三刀屋田辺記」
HN・三刀屋久扶氏
 麻生吉右衛門  飯河豊前誅伐の折、飯河家の応援に駆けつけ討死した吉右衛門は嫡子
*
 佐方吉右衛門  三刀谷一族・親類弐拾人と共に入城(関原軍記大成五十余人) 佐方信博氏
 幽斎・光壽院
   妙庵お側
 千家七蔵 
*
*
 藤木伊右衛門
*
*
 小林勘右衛門  忠興君丹後御在国、妙庵主愛宕山御登山之時(中略)御児小姓被召出
 候 妙庵種田辺御籠城被成候ニ付、松山権兵衛・宮村出雲一列ニ被召
 候由、此節幽齋君御前江被召出、御腰物拝領 其後忠興君心操の御
 様子被聞召、御知行百五拾石被下候
小林達二氏
 吉山福万(逸見右馬之介)  元若狭武田家・逸見昌経一族
*
 大野宗順
*
*
 松田忠右衛門
*
*
 石寺甚助  父・五郎右衛門青龍寺召出
*
 杉勘四郎
*
*
 武藤又兵衛  後細川家退去・堀田加賀守臣
*
 その他
 (詳細不明)
 釋明誓上人(瑞光寺)  細川藤孝妹(さち)壻   瑞光寺
  楠 文範氏
 大渓上人(桂林寺)  禁中への使者(綿考輯録・巻5)説あり
 忠興建立の泰巌寺(宮津城下)の豊前引移に当り開山となる*
*
 内藤左衛門  禁中への使者(綿考輯録・卷5)説あり
*
 吉住清庵
*
*
 石川助之進
*
*
 岡 木久助
*
*
 久代太郎助
*
*
 魚住加助正重  魚住市正(若州逸見一族・家老)嫡子・元幽斎近習、当時若狭住
*
 金山下坊  丹後雲原浪人
*
 中西太兵衛  八木田丹右衛門、桑原主殿妻子ら十八・九人を助け入城
*
  息・中西善助
 八木田丹右衛門(妻子)
*
 八木田宜子氏
 桑原主殿(妻子)
*
*
 森 四郎次郎  討死 森一類相働き・・・二十余名討死  森 茂氏
 佐方庄左衛門  佐方吉右衛門・甥
*
 佐方与左衛門
 佐方次郎七
 油後源兵衛  佐方吉右衛門一統
*
 三刀谷与惣
 三刀谷藤兵衛
 三刀谷嘉平次  三刀谷四兵衛・弟
*
 三刀谷太郎兵衛
 丸山源十郎 *
*
 井戸左馬助  明智光秀姪婿
*
 長岡孫九郎(右馬助重政)  (13歳)三渕重政
*
 上野勢助 *
* 
 荒木太郎介  (13歳)荒木山城守高則カ子助左衛門
*
 澤田次郎助内室  細川興元室ほか峯山衆の妻女・子女を助けて入城
 次郎助は澤田出羽守(前出・追手右守備)嫡男、岐阜攻めに出陣討死
*
 宮前久四郎  八木百石を運び込み、後忠興より礼を受く、四百石家士となるも、
 弟三人に百石宛て分知を奉願。豊前にて倅八十石拝領。
 今一人倅蓑田家に入り三代目小平太。
*
 岡本源内  大塚源次家来(前出)
*
 雲龍寺と申出家  幽斎御使者・八月十四五日比(忠興公下に)参着
*
 久野与右衛門  於丹後歩小姓被召出、幽齋君田辺御籠城之節心繰有之ニ付、為御褒
 美新知百五十石拝領御側ニ被召仕候・・・・・忠興に殉死
*
 安場九左衛門  丹後国にて被召出、田辺城御籠城之節、心懸御座候て、御褒美被下候
 由豊前にて御知行弐百石拝領
 安場保晴氏
 堀口喜六光広 
     (松井康之家臣)
 宮津御留守居の差図二て宮津の御屋敷ニ有之候武具・兵粮等不残船
 ニ積田辺の御城ニ入申候 
 (八代市史近世史料編W-松井家文書・御給人先祖附)
*
 関東からの
    使者
 中津海五郎右衛門  元若狭武田家・逸見昌経臣 中津海三右衛門二男、子孫無之其後不詳
 兄藤三郎後三右衛門を称し細川家臣三百五十石
*
 小島六左衛門
*
*
 森 三右衛門
*
*
 魚住十助  難なく城中へ忍び、九月十日比赤坂御陣所ニ帰り候也
*
 和議の使者  大石甚助  八条宮智仁親王・家老
*
 中院中納言通勝  後陽成天皇勅使
*
 三条大納言藤原実条     同上
*
 烏丸中将光弘     同上
* 
 前田主膳     同上  丹波亀山城主
*
 和議に尽力  松下民部述久  禁裏に勤仕・八条宮の下で尽力?    (綿考輯録・巻五)
 息・掃部助室は忠興養女(曽我丹波守妹)、のち河方氏を名乗り細川家臣
*
 その他  松田七大夫  逃亡
*
 柳田鷺之丞・立庵  逃亡
 「岐阜戦首取申候衆」柳田久四郎項抜粋 (綿考輯録・巻14-P256)
    久四郎親ハ柳田鷺之允と云、始は逸見内ニて用ニ立し者なるか、
    田辺籠城時立退しにより久四郎か何程働てもやくにたゝぬ事か
    一ッ有と云しハ此事なり
    (久四郎・・後・池田輝政に奉公 後・加賀利光臣 柳田半助)
*
 攻め手
   15,000余人
 小野木縫殿助公郷  丹波福知山ノ城主三万千石    後忠興が福知山
 を攻撃・切腹
 別所豊後守重友  丹波綾部領主壱万五千石
*
 山崎左馬助家盛  摂州三田城主ニ万石
*
 源仁法印  (前田玄以カ・・?) * 不明
 谷出羽守衛友  丹波山家領主壱万六千石   後、息内蔵丞衝
 長召出1.500石
 生駒左近大夫正俊  祖父雅楽頭親正ハ讃岐高松城主六万五千石、
 父讃岐守一政ハ会津ニ随ヒ東国ヘ発向
 丸亀藩主
 川勝右兵衛尉秀氏  丹波
*
 藤掛三河守永勝  丹波上林ノ領主  後、孫・惣左衛門等
 召出500石
 石川豊後守  壱万弐千石
*
 高田河内守  豊後ノ内壱万石
*
 長谷川鍋
*
* 不明
 毛利民部大輔高政  豊後角年禮城主ニ万石  佐伯藩主
 早川主馬頭長政  豊後ノ内壱万石
*
 小出大和守吉政  父・播磨守秀政、但馬出石城主三万石、老病により吉政出陣  旧領安堵
 杉原伯耆守長房  但馬豊岡領主三万石
*
 赤松(齋村)左兵衛廣秀  但馬竹田領主二万ニ千石                   参考  家康命により切腹
 竹中原助
*
*
 中川修理大夫秀成人数  豊後竹田城主七万五千石・陣代中川平右衛門         岡(竹田)藩主
 木下右衛門大夫延俊人数  父・肥後守家定ハ播州姫路城主ニ万五千石、大阪城留守居
 延俊留守居シテ人数ヲイタス
 忠興妹壻
 日出藩主
 御使番・二人
*
* 不明